2020年06月05日
コロナ対応。職場の雰囲気様々
私はフリーで、二つほど職場に直接行く。
緊急事態宣言下も、宣言解除後もそれぞれに顔出していた。
私が見たり、人から聞いたいくつかの会社の雰囲気の話。
(身バレ防止で多少加工してるがニュアンス程度にさらっとね)
A:
職種柄テレワークは不可能な職場。仕事量はむしろ増えた。
会社に来たら、即体温を測り記入。その際は随時体温計などアルコール除菌。マスク必須。
手袋用意。さしつかえなければ使う。(薄いゴム手袋だったが暑かった。。が使ったよ)
その際に、受付の総務の人に体調報告。
また、身内や知り合いに感染者が出たかなどあれば、出勤せず速やかに電話報告。
B
IT関連なのでテレワーク可能。
私はその会社のサーバーに接続して在宅もできる。が、トップの人が在宅志向ではない。
コロナ騒ぎの前、正社員の話が出たが、
通勤時間など考えて、私の場合は在宅が良いといったが、そこで折り合わず正社員にならず。
私と一緒に仕事している正社員の人は
前から「ぴいさんは家でできるから無理に来なくて良いと思うけど、なかなか上がねえ。。」
たまに私が帰るときとかに、上の人の前に目配せしながら
「ぴいさんは今あれとこれを頼んでいるから家でできるよね。だから次回は一週間後で大丈夫」
とか、言ってくれる優しい人だ。(だからしばらく在宅で大丈夫だよ、という意味だ)
そんな矢先でコロナ騒ぎで、周りの関連会社はどんどんテレワークに切り替わるのに、
B社のさほど広くない職場に10人以上。机はくっついてるしパーティションがあるわけでもない。
常駐の外注さんが「ここに来たくない」と言ってある日突然来ないで勝手に在宅にしてひと悶着。
そうなると堂々と在宅する私に「ぴいさんずるい」と思う外部もいるんじゃないかと心配で、
できるだけ職場では息をひそめて存在がないように過ごしている。
でもね、在宅する分、みんなより単価安くしてるのよ。
Bの女子正社員と昼食をとることがある。彼女たちはママで、テレワークにしない会社への不満を口にしていた。
トップがコロナ対策を講じないので、それぞれがマスクする人しない人。
アルコール除菌する人しない人。
たまたま私が早く言ったら、その前にいる人が閉め切ってマスクなしで仕事していたから、
存在感出さない私も思わず「来たばかりで暑いんで窓やドア開けちゃいますねー」と換気したり。
そして緊急事態宣言。そこでようやく「緊急事態宣言の間はテレワーク推奨」となった。
そして皆さん、早速スカイプやTeam、Zoomなどなど使いこなしていたらしい。
さすがITだなあ。
そんな中でも、私は週一で職場に来ていたので、あまり変わらない。
いつもなら人が多い職場もぽつんぽつんとしかいないし。
電車も換気してるし、人はほとんどいないし。
昼食は、ちょっと高いが、近くに消毒換気云々徹底したレストランがあったので、
そこで一人で食べてた。
そこは広くて開放的。
他にお客、、といっても、それぞれ一人で席は離れていて。
人が多いの苦手な私はこの期間、わりとのんびりした感じで過ごせた。
いつもなら狭い職場に人が多いから圧迫感嫌だったんだ。
それが緊急事態宣言が終わったとたん、
その職場に一斉に出社する。
初日はいつもは来ないお偉いさんまで来て、
人がいつもよりも多かったとか。。。
そして、トップはテレワーク期間は終了。としか言わなかったらしい。
、、、ってことは、、、毎日職場へ来いってこと。。。?
女子社員さんががっくりしていた。
もともと人が密集している職場です。。。。
2か月ぶりに会った女子社員さん、
彼女はこの時初めて2か月フルでテレワークをした。
テレワークどうだった?と聞いてみたら、
「テレワーク良かったよー!
最初はなれなくて、、夕飯食べてから仕事の続き始めたら夜中になっちゃったり、、
でも、家で集中できる場所作って、できるだけ普段の会社の時間に仕事するようにしたら、
なれたらはかどるし。
そもそもお客さんもテレワークだから連絡しずらいとかなかったし。
通勤時間往復一時間以上が節約できて、お客さん確認待ちの間にちょっと食器洗ったりとか
子供に確認したいこと直ぐ聞けたり、いろいろととても楽だった!」
私も同意見だ。
彼女もママさんだが、家事や育児もあると、在宅のほうが効率的に諸々できると思う。
C:
知り合いのお客さんの会社。大企業。テレワーク可能な業種。
緊急事態宣言が出る一か月ほど前にトップからのお達しで、
各部署、出勤する人は4割以下に抑えること。
知り合いの担当者さんの職場は10人。
最大4人までしか来ちゃだめよということだ。
しかし古株のおじさんたちが在宅しない。
「家で仕事なんて」「仕事するなら会社でないと問題外」らしく。
それで毎日くる3人のおじさん。
となると、来ていいのはあと1人。
残りの7人の社員が、どうしても出社が必要な日など互いにやりとりして、
必死に4割を心掛けたらしい。
(別に出社しなくても在宅なら給料は変わらないとのこと)
やんわりと「通勤電車もあるし心配ですから時々在宅してください」
「大丈夫大丈夫」と謎の自信。
D:
たぶん割と大きな会社。会社の通達でやはり3月くらいからソーシャルディスタンス。
職場がスペースあったらしく、
さっそくレイアウト変更。距離を取り、向き合わないような席。
各部署に一人ずつ、担当が決まったらしく、
誰かと誰かが割と近い距離で会話してると「近いよ!2メートル離れて!」と注意する。
職種的にほとんど毎日出社必要だが、
人は来てるけど基本みんな無言になったらしい。
緊急事態宣言中は、出社する人を5割以下に徹底。
交代で出社して乗り切ったとか。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
緊急事態宣言下も、宣言解除後もそれぞれに顔出していた。
私が見たり、人から聞いたいくつかの会社の雰囲気の話。
(身バレ防止で多少加工してるがニュアンス程度にさらっとね)
A:
職種柄テレワークは不可能な職場。仕事量はむしろ増えた。
会社に来たら、即体温を測り記入。その際は随時体温計などアルコール除菌。マスク必須。
手袋用意。さしつかえなければ使う。(薄いゴム手袋だったが暑かった。。が使ったよ)
その際に、受付の総務の人に体調報告。
また、身内や知り合いに感染者が出たかなどあれば、出勤せず速やかに電話報告。
B
IT関連なのでテレワーク可能。
私はその会社のサーバーに接続して在宅もできる。が、トップの人が在宅志向ではない。
コロナ騒ぎの前、正社員の話が出たが、
通勤時間など考えて、私の場合は在宅が良いといったが、そこで折り合わず正社員にならず。
私と一緒に仕事している正社員の人は
前から「ぴいさんは家でできるから無理に来なくて良いと思うけど、なかなか上がねえ。。」
たまに私が帰るときとかに、上の人の前に目配せしながら
「ぴいさんは今あれとこれを頼んでいるから家でできるよね。だから次回は一週間後で大丈夫」
とか、言ってくれる優しい人だ。(だからしばらく在宅で大丈夫だよ、という意味だ)
そんな矢先でコロナ騒ぎで、周りの関連会社はどんどんテレワークに切り替わるのに、
B社のさほど広くない職場に10人以上。机はくっついてるしパーティションがあるわけでもない。
常駐の外注さんが「ここに来たくない」と言ってある日突然来ないで勝手に在宅にしてひと悶着。
そうなると堂々と在宅する私に「ぴいさんずるい」と思う外部もいるんじゃないかと心配で、
できるだけ職場では息をひそめて存在がないように過ごしている。
でもね、在宅する分、みんなより単価安くしてるのよ。
Bの女子正社員と昼食をとることがある。彼女たちはママで、テレワークにしない会社への不満を口にしていた。
トップがコロナ対策を講じないので、それぞれがマスクする人しない人。
アルコール除菌する人しない人。
たまたま私が早く言ったら、その前にいる人が閉め切ってマスクなしで仕事していたから、
存在感出さない私も思わず「来たばかりで暑いんで窓やドア開けちゃいますねー」と換気したり。
そして緊急事態宣言。そこでようやく「緊急事態宣言の間はテレワーク推奨」となった。
そして皆さん、早速スカイプやTeam、Zoomなどなど使いこなしていたらしい。
さすがITだなあ。
そんな中でも、私は週一で職場に来ていたので、あまり変わらない。
いつもなら人が多い職場もぽつんぽつんとしかいないし。
電車も換気してるし、人はほとんどいないし。
昼食は、ちょっと高いが、近くに消毒換気云々徹底したレストランがあったので、
そこで一人で食べてた。
そこは広くて開放的。
他にお客、、といっても、それぞれ一人で席は離れていて。
人が多いの苦手な私はこの期間、わりとのんびりした感じで過ごせた。
いつもなら狭い職場に人が多いから圧迫感嫌だったんだ。
それが緊急事態宣言が終わったとたん、
その職場に一斉に出社する。
初日はいつもは来ないお偉いさんまで来て、
人がいつもよりも多かったとか。。。
そして、トップはテレワーク期間は終了。としか言わなかったらしい。
、、、ってことは、、、毎日職場へ来いってこと。。。?
女子社員さんががっくりしていた。
もともと人が密集している職場です。。。。
2か月ぶりに会った女子社員さん、
彼女はこの時初めて2か月フルでテレワークをした。
テレワークどうだった?と聞いてみたら、
「テレワーク良かったよー!
最初はなれなくて、、夕飯食べてから仕事の続き始めたら夜中になっちゃったり、、
でも、家で集中できる場所作って、できるだけ普段の会社の時間に仕事するようにしたら、
なれたらはかどるし。
そもそもお客さんもテレワークだから連絡しずらいとかなかったし。
通勤時間往復一時間以上が節約できて、お客さん確認待ちの間にちょっと食器洗ったりとか
子供に確認したいこと直ぐ聞けたり、いろいろととても楽だった!」
私も同意見だ。
彼女もママさんだが、家事や育児もあると、在宅のほうが効率的に諸々できると思う。
C:
知り合いのお客さんの会社。大企業。テレワーク可能な業種。
緊急事態宣言が出る一か月ほど前にトップからのお達しで、
各部署、出勤する人は4割以下に抑えること。
知り合いの担当者さんの職場は10人。
最大4人までしか来ちゃだめよということだ。
しかし古株のおじさんたちが在宅しない。
「家で仕事なんて」「仕事するなら会社でないと問題外」らしく。
それで毎日くる3人のおじさん。
となると、来ていいのはあと1人。
残りの7人の社員が、どうしても出社が必要な日など互いにやりとりして、
必死に4割を心掛けたらしい。
(別に出社しなくても在宅なら給料は変わらないとのこと)
やんわりと「通勤電車もあるし心配ですから時々在宅してください」
「大丈夫大丈夫」と謎の自信。
D:
たぶん割と大きな会社。会社の通達でやはり3月くらいからソーシャルディスタンス。
職場がスペースあったらしく、
さっそくレイアウト変更。距離を取り、向き合わないような席。
各部署に一人ずつ、担当が決まったらしく、
誰かと誰かが割と近い距離で会話してると「近いよ!2メートル離れて!」と注意する。
職種的にほとんど毎日出社必要だが、
人は来てるけど基本みんな無言になったらしい。
緊急事態宣言中は、出社する人を5割以下に徹底。
交代で出社して乗り切ったとか。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9902784
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック