06月30日
新発想の冷却、Macbookの水冷化!触れるMacになるか?
気温が上がってくると、なぜかMacBook Pro Retinaも熱くなってきます><
冬は冷たく、夏は熱い、盆地仕様のmac野郎なのかのMacBookPro Retina(Intel Mac)です。M1 Macは低発熱で羨ましいですね。
熱いとパームトップも熱くなり、Macに直接手を触れたくないレベルに到達することがあります。
暑い日は、USBキーボードが必要になりますね〜
冬は冷たく、夏は熱い、盆地仕様のmac野郎なのかのMacBookPro Retina(Intel Mac)です。M1 Macは低発熱で羨ましいですね。
熱いとパームトップも熱くなり、Macに直接手を触れたくないレベルに到達することがあります。
暑い日は、USBキーボードが必要になりますね〜
この記事でご紹介していたUSBCLD4B USB水冷静音クーリングパッドはすでに販売終了しています。
現在採用しているMacの冷却方法は、ノートPCスタンド+扇風機です。【2020-2022】
ファン付きのノートPCスタンドもいいと思います。小型扇風機やリビングで使う扇風機の風量は小型ファンより風量が多く、静音ですよね。小型ファンより大型ファンに目をつけました。
- MacBook Proをスタンドなどで少し上げる。扇風機の風が直接裏面に当たる感じにしています。
ノートPCスタンドって?Amazonで製品例を見てみる
少し斜めにできればいい感じに当たるので、あるもの(スタンド以外でも)いいと思います(裏面を傷付けにくい素材がいいですよ)。 - 扇風機はMacBook Proに直接風が当たるように調整しています。DCモーター採用扇風機は静かです(最大風量でも弱めです)。
↓これと
↓これ使っています
ノートパソコンスタンド アルミ合金製 iPadスタンド 7段の高さ調節可能持ち運びに便利 折りたたみ式 軽量(価格が異様に高くなっていたのでリンクしていません)
上のスタンドは、据え置きタイプにちょうどいいです。ずっしりしています。
下のスタンド(軽量版折りたたみ式スタンド)をメインで利用しています。軽いし、畳んで持ち運び可能。
角度をつけずに置くことで机に表面に篭もりがちな熱を回避できます。
最小角度でも思ったり角度がつきます。もう少し角度なくてもいい感じです。
冷却台を購入しようかと考えた時期もありました。
Macbook、ノートPCを冷やす目的で、空冷式のクーリングファン、
クーリングパッドなどがお店で販売されています。
空冷式のクーリングファンの評価を見ると、冷える、冷えないの両極端なレビューが見受けられます。
クーリングパッドは、初めは冷える、次第に効果がなくなるというレビューが多いです。
冷静に考えて、空気を送風するファンでは、室温以下に下げることができません。
冷えるユーザーは、ガンガンにクーラーで冷えたフロアーや作業場でクーリングファンを使っているのではないでしょうか。
と思い当たり、結局購入に至りませんでした。
今は、
Mac本体を直接台につけずに、隙間が多い台座に載せています。本体下に空気の通り道ができるので、暑さがちょっぴり和らぎます
デスクトップPCであれば、CPUに直接アクセスできるので、水冷式のクーラーなどが売られています。
2015年6月30日までは、MacBook Pro RetinaやノートPCを水冷で冷やす製品はありませんでした。
USBCLD4B、遂にきた!MacBook Pro Retinaの水冷化
きましたw
USBCLD4B USB水冷静音クーリングパッドは、
CPU直付けではありませんが、本体裏側を水を循環させて冷やすことができる製品です。
タンクの中に、ポンプがあり、ポンプによって吸熱パッド内に循環させる仕組みです。
冷却能力は?
ここ重要なポイントの一つですよね。
実験結果には以下のように紹介されています。
時間経過 | 本体温度 | 水の温度 |
開始時 | 39度 | 1.5度 |
10分後 | 28.1度 | &nbps; |
60分後 | 27.6度 | 19度 |
10分で、10度下げる効果があるようです。
ポンプの音は?
水中にポンプがある構造なので、騒音も抑える効果があるようです。
ポンプ動作中は、41.3db、通常の会話程度です。
メンテナンス性は?
循環させるのが、水、さらに氷水でもOK、なので、水冷方式でよくある専用液ではありません。
水をタンクに入れるだけ、
タンクは水洗い可能、
また、会社や家にあるバケツに水+ポンプでも動作するようです。
購入先は、サンコーモレアショップ、amazon、楽天などで購入できるようです。
実店舗では、ヨドバシカメラでも売っているようです。(ネットショップオンリーかも)
Logitechの直販サイトで見かけました。
コメントシステムを利用したくない方はお問い合わせからお願いします。
2013.8.19 DISQUS(外部コメントサービス)の利用を開始しました。
Facebook, google, Twitter等のアカウントで投稿可能です。