アフィリエイト広告を利用しています

2020年01月12日

歴史28・大化(たいか)の改新

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 大化の改新とは、改革のことです。

 このときはじめて、年号を大化としたので、大化の改新とよんでいます。

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)らが、天皇を中心とする中央集権国家をつくるために、政治の改革をしました。

 なぜ、そのような改革をすることになったのかというと、聖徳太子が亡くなったあと、蘇我氏(そがし・蘇我の一族)が、天皇をしのぐほどの権力を持ったからです。

 その不満が高まり、中大兄皇子らが蘇我氏を倒しました。

 さまざまな改革をしましたが、覚えることは1つ。

 公地公民です。

 土地や人々は、国が直接支配するというものです。

プチプチ情報
 
 中臣鎌足は、はじめは中臣鎌子(かまこ)という名前でした。

 かまこって・・。

 亡くなる前に、蘇我氏を一緒に破った天智(てんじ)天皇(中大兄皇子)から、藤原の姓をもらい、藤原鎌足となっています。

 平安時代に、摂関政治で世の中を牛耳る藤原道長(みちなが)・頼通(よりみち)の父子が登場します。

 同じ藤原姓。

 鎌足の子孫です。

豊璋 藤原鎌足の正体 [ 関 裕二 ]

価格:1,925円
(2022/9/27 16:58時点)
感想(1件)




タグ:大化の改新

2020年01月11日

地理28・等高線(とうこうせん)

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 等高線によって描かれた地形図から、読み取れることは何でしょうか。

 それは、各地点の高さや土地の傾斜、起伏などです。

 等高線の勉強で、何がたいへんかというと、計曲線と主曲線が何メートルごとに描いてあるかということ。

 これは縮尺によって違うので、2万5千分の1の地形図の数字だけを覚えておきましょう。

 5万分の1は、その倍と考えてください。
IMG_0006.jpg


たまにエール

巻物(たまにエール用).jpg


 塾で教えていた中学3年の女の子に、こんな生徒がいました。

 3年になったばかりのころは、5科目合計250点ほどの平均的な成績でした。

 しかし、受験生ともなると、毎月のように何かしらのテストがあります。

 実力テストは、次第に出題範囲が広がり、問題の難易度も上がっていくものです。

 女の子は、点数が取れなくなっていきました。

 200点を切り、100点台にまで合計点が下がると、気持ちが落ち込み、勉強から逃げるようになりました。

 当然、次のテストはさらに悪くなる。

 また落ち込む。

 そしてまた、次のテストで恐ろしい点数の答案が返ってくる。

 負のスパイラルです。

 結局、1年前には考えもしなかった高校へ行きました。

 その後の学校生活が、楽しければいいのだけれど・・。

 自分に負けた、メンタルの弱いタイプの生徒です。

道は開ける新装版 [ デール・カーネギー ]

価格:1,760円
(2021/6/5 21:56時点)
感想(126件)




2020年01月10日

公民27・天皇の国事行為

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 日本国憲法の第7条は、天皇の国事行為について述べています。

 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、国事に関する行為を行うと書いてあります。

 そのあと具体的に、10項目があげてあります。

 難しい言葉、意味のわからない用語がたくさん出てくるので、どういうことをしているのかイメージできません。

 イメージできないものは、なかなか覚えることはできないでしょう。

 なので、すべてを記憶することはあきらめ、せめて10項目のうち、1番から4番までを頭に入れておきましょう。

 @ 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。

 A 国会を召集(しょうしゅう)すること。

 B 衆議院を解散すること。

 C 国会議員の総選挙の施行を公示すること。

 公民の苦手な人は、覚えることを絞り込んでいきましょう。

 ちなみにテストでは、「天皇の国事行為でないものはどれか」という選択問題が、よく出題されます。

こんな生徒がいました

 高校入試の終わった女の子に、初めて受験を経験して、何を感じたのか、どう思ったのか、聞いてみたことがあります。

 これから受験生となる塾の生徒に、先輩の教訓として、伝えていくためです。

 すると女の子は、

「もっと早くから、まじめに勉強すればよかった」

 開口一番、こんな言葉が返ってきました。

 後悔、先に立たずという、ことわざ通りの体験です。

 確かに、塾ではまじめとは言い難い態度でした。

 おかげで、成績はずっと低空飛行。

 合格した高校が、本当に行きたい学校だったのかどうかはわかりませんが、受験から解放され、晴れやかな顔つきだったのが救いです。

 勉強に限らず、何事も準備は早いに越したことはありません。

 その生徒は、きっと大学受験や就職試験など、次なる関門を通るときは、この教訓を活かしてくれることでしょう。

 忘れていなければ・・。

天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書) [ 山本雅人 ]

価格:990円
(2022/8/17 22:05時点)
感想(8件)




タグ:天皇

2020年01月09日

歴史27・遣隋使(けんずいし)

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 飛鳥時代、聖徳太子は日本の力を強めるために、隋(ずい)へ使節を送ります。

 遣隋使です。

 当時の中国は、隋という国でした。

 優れた政治制度や文化を取り入れることが目的でした。

 遣隋使といえば、小野妹子。

 小野妹子といえば、遣隋使。

 聖徳太子の国書をたずさえ、海を渡ります。

 そして、隋の皇帝からも国書をさずかるという大役を担いました。

 しかし、大事な国書を盗られています。

 何という詰めの甘さ。

 その罪で、あやうく流刑になるところでした。

 ちなみに、遣隋使として派遣された留学生や僧は、のちに大化の改新で活躍します。

今日は何を勉強しましたか?

 塾で教えていると、解ける問題ばかりをする生徒がたまにいます。

 できる問題は、テストに出れば点が取れるのだから、わざわざ時間を使う必要はありません。

 できない問題こそ、攻略していくべきです。

 当たり前のことですが、それができない人がいます。

 たとえば、フィギュアスケートの場合、高難度の技であるトリプルアクセルが飛べると、高得点に結びつきます。

 ダブルアクセルをきれいに飛んだところで、点は少ない。

 だから、少しでも点数を取るため、難しい技にチャレンジしていく。

 勝つというのは、そういうことです。

 入試も同じ。

 応用問題の占める割合が多いので、難易度の高い問題を解くことにこそ、力を入れるべき。

 しかし、生徒の中には、応用がわからないからと、避ける人がいます。

 わからないと、確かにイヤになってきます。

 できない自分を、直視したくないのかもしれません。

 受験勉強というのは、できない問題をいかにできるようにするか、それしかありません。

 イヤな問題ばかりをするのが、受験勉強です。

小野妹子 海をわたった古代の外交官 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) [ 西本鶏介 ]

価格:2,750円
(2022/6/5 23:28時点)
感想(0件)



タグ:遣隋使

2020年01月08日

地理27・縮尺

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 小学校の算数でも学習する縮尺。

 地図上の長さや、実際の距離を求める計算問題は、テストによく出ます。

 計算自体は難しくありません。

 かけ算だけですみます。

 何がややこしいかというと、単位変換が必要なこと。

 地図上の長さはp。

 実際の距離はm、もしくはqとなるので、

 p ⇔ m、q

 この変換で、わからなくなる人がいます。

 4コマまんがでは、2pから実際の距離を出す計算を書きました。

 実際の距離から、地図上の長さを求める計算は、

 まず500mをpに直します。

 1m=100pなので、

 500m=50000pです。

 そして、地図上の長さは、実際の距離より当然短くなるので、2万5千分の1の分数をかけます。

 そうすると、2pと出てきます。
 
 決して、50000pの25000倍はしないでください。

 それはもはや、地図上の長さではありません。

まるかん(丸漢)パズル 4

 脳トレとして、チャレンジしてみましょう。

 矢印の向きに読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?

 小学1年で学習する漢字のみを使っています。

 矢印の向きが違うので、気をつけましょう。

 矢印の向きと対応するのは、時計回りにある場所です。

 サンプルを示しておきます。

IMG_0001 サンプル.jpg

 それではやってみましょう。

 難易度は★☆☆☆☆

IMG_0001.jpg

中学地理 (テスト前にまとめるノート改訂版) [ 学研プラス ]

価格:1,078円
(2022/5/12 22:07時点)
感想(1件)




 どうでしたか?

 解答をのせておきます。
IMG_0001 解答.jpg


2020年01月07日

公民26・象徴としての天皇

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 1947年、5月3日に施行(しこう)された日本国憲法。

 新しい憲法は、前の憲法である大日本帝国憲法と、天皇の扱いについて大きく異なっています。

 テストによく出るところです。

 大日本帝国憲法では、天皇主権でした。

 主権というのは、国のあり方を最終的に決める権利のことで、天皇がその権利を持っていました。

 日本国憲法では、国民主権です。

 国民が、その権利を持ちました。

 なので、天皇は象徴となりました。

 憲法第1条に書いてあります。

 白が純潔をあらわすシンボルであるように、日本とその国民をあらわすシンボル・・。

 それが天皇です。

プチプチ情報

 現在、天皇は男子が継承することになっていますが、過去には、女性で天皇になった人が8人いました。

 推古(すいこ)天皇の名前を覚えていませんか?

 教科書に、聖徳太子が登場したとき、一緒に名前が出てきます。

 聖徳太子が、摂政(せっしょう)として助けていた天皇が、推古天皇。

 この人が、最初の女性天皇です。

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・天智天皇)の母親です。

 飛鳥・奈良時代に、女性天皇が集中していて、6人いました。

 あとの2人は、江戸時代です。

教養として学んでおきたい女性天皇 [ 原田実 ]

価格:957円
(2022/9/16 22:53時点)
感想(0件)



タグ:天皇

2020年01月06日

歴史26・飛鳥文化(あすかぶんか)

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 飛鳥文化を象徴する建築物といえば、奈良の法隆寺(ほうりゅうじ)です。

 仏教を盛んにしようとした聖徳太子が建てました。

 世界最古の木造建築です。

 7世紀後半に焼失していますが、再建されたものでも、世界最古です。

 法隆寺には、仏像の釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)、工芸品には国宝・玉虫厨子(たまむしのずし)があります。

 厨子というのは、仏像などを納める箱型の仏具です。

 1万ちかい玉虫の羽が使われています。

 飛鳥時代の建築や仏像、工芸品は、渡来人(とらいじん)やその子孫によって作られたものがたくさんあります。

まるかん(丸漢)パズル 3

 脳トレとして、チャレンジしてみましょう。

 矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?

 小学1年で学習する漢字のみを使っています。

 矢印の向きが違うので、気をつけましょう。

 矢印の向きと対応するのは、時計回りにある場所です。

 サンプルを示しておきます。矢印の色と空欄の色が、対応しています。

IMG_0001 サンプル.jpg

 難易度は★☆☆☆☆

 では、やってみましょう。

IMG_0001.jpg

法隆寺ミステリーの封印を解く なぜ、二度も焼失したのに飛鳥文化が残っているのか [ 久慈力 ]

価格:2,200円
(2022/5/12 17:06時点)
感想(0件)



 どうでしたか?

 解答をのせておきます。
IMG_0001 解答.jpg

タグ:文化

2020年01月05日

地理26・地形図

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 地形図は、地表の様子を縮小して表したものです。

 山や川、平野など、地形の起伏がよくわかります。

 国土地理院というお役所が、作成しています。

 2万5千分の1と5万分の1が、一般的な地形図です。

 もちろん、ほかの縮尺の地形図もあります。

 2万5千分の1の地形図は、実際に土地を測量して作った地図になります。5万分の1より、くわしく書いてあります。

 ケーキで考えてみるとわかりやすいでしょう。

 丸いケーキを半分、つまり2分の1に切ったときの1つ分の大きさと、3分の1に切ったときの大きさを比べてみてください。

IMG_0009.jpg

 2分の1のほうが大きいことがわかります。面積が大きいということです。

 地図の場合だと、より大きく表すことができます。

 つまり、分母の数が小さいほうが、くわしくなるのです。

今日は何を勉強しましたか?

 三田紀房のマンガ『ドラゴン桜』を読んだことがありますか?

 ドラマにもなっているので、そっちを見ている人もいるでしょう。

 偏差値の低い高校生が、東大を目指す内容で、受験のノウハウが盛り込まれています。

 マンガやドラマを見て、気がついたことはありますか?

 勉強というものは、“知識が頭に入りさえすれば、どんなやり方でもいい”ということです。

 踊りながら、英単語を覚えたっていいんです。

 何も机に向かって問題を解くことだけが、勉強ではありません。

 自分なりに、覚えやすい方法を模索しましょう。

【新品/あす楽】ドラゴン桜(1-21巻 全巻) 全巻セット

価格:14,828円
(2021/6/8 15:10時点)
感想(18件)



2020年01月04日

公民25・日本国憲法の基本原理

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 日本国憲法は、国の最高法規(ほうき)です。

 世の中には、たくさんの法律や条例、規則などがありますが、憲法が一番強い力を持っています。

 国の基本法であるため、法律や条例などは、それにもとづいていなければなりません。

 日本国憲法には、基礎となる3つの原理があります。

 @国民主権 (国民による政治)

 A基本的人権の尊重 (国民のための政治)

 B平和主義 (国際協調)

たまにエール

巻物イラスト2.jpg

『ミー・インク』ジーン・シモンズ著 日経BP社 /p133

 この言葉は、アメリカのロックバンドKISSのメンバーが書いた本の一節です。

 どでかく儲けているミュージシャンのビジネス書。

 仕事で成功するための教えが書いてありますが、受験生の勉強にも、何かしらのヒントになるでしょう。

 特に、やる気を失っている人、必読。

「よし、がんばってみるか!」

 と思わせてくれる、自己啓発書といってもいいでしょう。

KISSジーン・シモンズのミー・インク【電子書籍】[ ジーン・シモンズ ]

価格:1,980円
(2021/5/12 21:04時点)
感想(0件)





2020年01月03日

歴史25・十七条の憲法

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 十七条の憲法は、聖徳太子が定めた役人の心がまえです。

 仏教や儒学の考えを取り入れています。

 ざっくり言えば、天皇の命令に従い、互いに争うことはせず、仏教を信仰しなさい、という内容です。

 儒学というのは、紀元前6世紀ごろ、孔子(こうし)が説いた教えです。

 家族や道徳を重んじ、それを政治にいかすことを説いています。

 社会のテストは、資料や図、グラフなどが出てきます。

 十七条の憲法の本文も、テストによく出てくるので、覚えておきましょう。

『一に曰く、和を以って貴しと為し〜』(いちにいわく、わをもってとうとしとなし〜)

 この部分が有名です。

今日は何を勉強しましたか?

 古代遺跡トロヤを発見したドイツ人の考古学者に、シュリーマンという人がいます。

 幕末の日本に、来たことがある人です。

 この人は、とにかく語学が好きなようで、仕事の合間に勉強し、15ヵ国語をマスターしたと言われています。

 丸暗記の勉強法です。

 自伝『古代への情熱』に、勉強法がくわしく書いてあるので、興味のある人はぜひ読んでみてください。

 語学の習得で一番大事なことは、

「話せるようになりたい。読めるようになりたい」

 という強い思い。

 意欲があってこそ、マスターできます。

 シュリーマンは、年収の半分を語学のために使っていました。

 生活費を切り詰めて・・。

 それだけの意欲、普通はなかなか持てません。

古代への情熱改版 シュリーマン自伝 (岩波文庫) [ ハインリヒ・シュリーマン ]

価格:792円
(2021/5/21 15:26時点)
感想(3件)




プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索