新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月25日
地理2・地球のスペック




地球は完全な球ではなく、東西にややふくらんでいます。
極端な例ですが、イラストに描いたみかんの形と思ってください。
地球の上半分が北半球、下半分が南半球です。
北半球のほうが、陸地がたくさんあります。
北と南で季節は逆になり、たとえば、日本のクリスマスは冬ですが、南半球にあるオーストラリアは、夏のクリスマスです。
ホワイトクリスマスにはなりません。
今日は何を勉強しましたか?
勉強にノートは欠かせません。
学校の授業でノートをとると、あとで見直したときに、理解できなかったことはありませんか?
自分でノートを作るにしても、どうすればいいのか?
新しく買ったノートを開いて、途方に暮れているなら、『東大家庭教師の結果が出るノート術』(吉永賢一著、あさ出版)を参考にしてみましょう。
ノート術のテクニックが満載です。
自分にできそうなところを、取り入れてみましょう。
“たかがノート、されどノート”
受験でノートの果たす役割は大きいのです。
何でも試してみましょう。
![]() | [書籍のメール便同梱は2冊まで]/東大家庭教師の結果が出るノート術[本/雑誌] (単行本・ムック) / 吉永賢一/著 価格:1,430円 |

タグ:地球
2019年10月24日
公民1・グローバル化




グローバル化は、英語でグローバリゼーション。
globalization
簡単に言ってしまえば、世界を一体化する動き。
ヒトやモノ、カネが、国や地域をこえて、自由に動く世の中のことです。
インターネットなどの情報通信技術によって、急速にグローバル化が進みました。
たとえば文化面では、アメリカからファストフードや映画、音楽などが広がっていきました。
しかしそれが、逆に世界各地の文化を均一化したという側面もあります。
プチプチ情報
ファストフード、ファミリーレストラン、コンビニエンスストア。
これらは1970年代に、日本に出現しましたが、もともとはアメリカからきた業態です。
![]() | 価格:631円 |

タグ:グローバル化
歴史1・人類の出現




人類の出現は、
①猿人(えんじん)
②原人(げんじん)
③新人(しんじん)
の順番です。
猿人は、400万年以上も前に現れました。
アフリカ南部で、骨が発見されています。
直立歩行をしていました。
50万年前に現れたのが、原人です。
火を使っていました。
現在の人類の祖先にあたるのが、新人です。
10万年前に現れています。
見た目は、現代人と同じです。
人類の特徴は3つ。
①直立歩行
②道具・火を使う
③ことばを話す
これだけ覚えておきましょう。
今日は何を勉強しましたか?
中学3年の受験生ともなると、何かしらのテストが毎月あります。
定期テストに実力テスト、学校外で受ける模試もあれば、塾でのテストもあるかもしれません。
3年になったばかりのころは、実力テストの範囲は、1、2年のところが中心。
問題の難易度も、まだ上がっていません。
しかし、秋以降になってくると、試験範囲は広がり、難易度も上がっていきます。
英語の長文問題を見ればわかると思いますが、どんどん長くなっていきます。
そうなると、勉強もそれに合わせて、ハードにこなす必要があります。
並みの努力だと、現状を維持するだけ。
気を抜くと、急降下しますよ。
![]() | 中学歴史〔新装版〕 (学研ニューコース) [ 学研プラス ] 価格:1,540円 |

タグ:人類の出現
地理1・地球の表面




地理で一番最初に習うのは、海と陸の面積の割合と、6大陸、3大洋、6つの州です。
地球は宇宙から見ると青い惑星なので、海のほうが表面積は広く、70%を占めます。
残り30%が陸地です。
6大陸・3大洋・6つの州は、地図上で位置を確認しておきましょう。

地図を見るとわかるように、6大陸と6つの州で名前が同じなのは、
北アメリカ大陸 ― 北アメリカ州
南アメリカ大陸 ー 南アメリカ州
アフリカ大陸 ― アフリカ州
です。
ユーラシア大陸は、アジア州とヨーロッパ州に分かれています。
面積が一番大きい大陸です。
大陸名と州の名前が一致していないので、いちばんテストに出やすいでしょう。
オーストラリア大陸と、ニュージーランドなど太平洋の島々も含めて、オセアニア州となります。
こんな生徒がいました
私は塾で、小中学生を教えていますが、よく生徒から聞く言葉が、
「明日から勉強する」
というものです。
定期テストまで、1週間を切っているにも関わらず、勉強をしたくないから、先のばしにする中学生がいます。
英文を読む気分になれないのはわかります。
計算問題をしたくないのもわかります。
しかし、明日からやると言っておきながら、翌日になるとまた、
「明日からする!」
と言う始末。
ずるずると、学校のワークすら手つかず状態のまま、テストを受けることに・・。
そして、見るも恐ろしい点数が返ってくると、
「もっと早く勉強しておけばよかった」
必ず後悔するパターンです。
ちなみに、小学6年生の、勉強にまったく身が入らない女の子がいました。
「中学に行ってから、がんばる!」
そう言っていましたが、残念ながら、中1になって、熱心に問題を解く姿を、あまり見ていません。
自分が言ったことを、すっかり忘れてしまったようです。
結局、嫌なことは、先のばしにしてもやらないということです。
![]() | 中学地理をひとつひとつわかりやすく。改訂版 こう教わればわかる! 中学生のための個人授業 (中学ひとつひとつわかりやすく 18) [ 学研プラス ] 価格:968円 |

タグ:地球