2010年10月31日
卒業試験
今朝、大学の卒業試験を受けてきました。
卒業試験と言うくらいですので、これが私にとって、大学での最後の課題となります。
卒業試験の問題は、
「この大学の受講科目の中で学んだ内容のうち、自分で問題を1題作り、それに解答
しなさい」
と言う、ある意味、究極の問題です(;^ω^
私は「社会心理学」がすごく好きで、社会心理学の内容を、今後の自分の業務
(プログラム)に取り入れていこうと考えているくらいなので、やはりここは、
社会心理学の中から、問題を作る事にしました
『態度変容における説得の効果について、事例をあげて
説明しなさい。』
これが、私が自らに出題した問題です。
ちなみにこの問題は、試験中に即興で思いついた訳でなく、事前に用意はして
いましたが(;^ω^
※この出題形式は、事前予告があるので、予め知っていました。
解答の内容は、ここでは掲載できませんが、私の以前の恋愛の実体験を事例に
取り上げ、解答しました
試験そのものは、今日が最後となるべく、有終の美と呼ぶに相応しいくらい、
キッチリと出来ました
今回の結果は1ヶ月後くらいにならないと出ないですし、先日の札幌スクーリング
(心理学実験Ⅰ)の結果もまだ出てないので、卒業決定はこれらの結果が出て
からになります(万が一、不合格だとまたやり直し)が、ひとまずここで大学の
課題は、全て終了となりました。
心理学全般の知識の底上げを図りたくて、昨年4月下旬に大学に入学(3年時
編入学)し、通信生としての課題は、昨年GWから始まりましたが、ちょうど
1年半で、全カリキュラムを終える事が出来ました。
通信生と言うのは、決まったカリキュラムがある訳でないし、特に2年で卒業
しなければならない訳ではないので、仮に2年(最短期間)で卒業しようと思えば、
とにかく自己管理との戦いとなります。
また2年で卒業しようと思えば、毎週のようにレポートを書き、時にスクーリング
や試験も受けなければなりませんが、何とかほぼ休む事なく、キッチリと1年半
継続する事が出来ました
私はここまで、スムーズに行った感がありますが、実際のところ、毎週のように、
「今回のレポートだけは、どうしても書けない・・・
」
と感じ、心折れかけながら、苦しみながら、何とか書いてきた事の連続でした
それでも休まずとにかく継続し続け、積み上げた集積の山が、何とか今回のゴール
につながりました
今は少しばかりの達成感を感じています
これで毎週の大学の課題は終わりましたが、これはあくまでも通過点。
ここからが本当の意味で、自分にとっての本番となります
今まで学んだ事を、これから自らの実務(プログラム)に進化させていくので、
これから本当の意味で、自分の力が問われると思います
また、やるべき事もこれから続々と始まっていくので、今1度気を引き締めて、
これまで以上に学び、謙虚さと努力を忘れずに、前進し続けていこうと思います
卒業試験と言うくらいですので、これが私にとって、大学での最後の課題となります。
卒業試験の問題は、
「この大学の受講科目の中で学んだ内容のうち、自分で問題を1題作り、それに解答
しなさい」
と言う、ある意味、究極の問題です(;^ω^
私は「社会心理学」がすごく好きで、社会心理学の内容を、今後の自分の業務
(プログラム)に取り入れていこうと考えているくらいなので、やはりここは、
社会心理学の中から、問題を作る事にしました

『態度変容における説得の効果について、事例をあげて
説明しなさい。』
これが、私が自らに出題した問題です。
ちなみにこの問題は、試験中に即興で思いついた訳でなく、事前に用意はして
いましたが(;^ω^
※この出題形式は、事前予告があるので、予め知っていました。
解答の内容は、ここでは掲載できませんが、私の以前の恋愛の実体験を事例に
取り上げ、解答しました


試験そのものは、今日が最後となるべく、有終の美と呼ぶに相応しいくらい、
キッチリと出来ました

今回の結果は1ヶ月後くらいにならないと出ないですし、先日の札幌スクーリング
(心理学実験Ⅰ)の結果もまだ出てないので、卒業決定はこれらの結果が出て
からになります(万が一、不合格だとまたやり直し)が、ひとまずここで大学の
課題は、全て終了となりました。
心理学全般の知識の底上げを図りたくて、昨年4月下旬に大学に入学(3年時
編入学)し、通信生としての課題は、昨年GWから始まりましたが、ちょうど
1年半で、全カリキュラムを終える事が出来ました。
通信生と言うのは、決まったカリキュラムがある訳でないし、特に2年で卒業
しなければならない訳ではないので、仮に2年(最短期間)で卒業しようと思えば、
とにかく自己管理との戦いとなります。
また2年で卒業しようと思えば、毎週のようにレポートを書き、時にスクーリング
や試験も受けなければなりませんが、何とかほぼ休む事なく、キッチリと1年半
継続する事が出来ました

私はここまで、スムーズに行った感がありますが、実際のところ、毎週のように、
「今回のレポートだけは、どうしても書けない・・・

と感じ、心折れかけながら、苦しみながら、何とか書いてきた事の連続でした

それでも休まずとにかく継続し続け、積み上げた集積の山が、何とか今回のゴール
につながりました

今は少しばかりの達成感を感じています

これで毎週の大学の課題は終わりましたが、これはあくまでも通過点。
ここからが本当の意味で、自分にとっての本番となります

今まで学んだ事を、これから自らの実務(プログラム)に進化させていくので、
これから本当の意味で、自分の力が問われると思います

また、やるべき事もこれから続々と始まっていくので、今1度気を引き締めて、
これまで以上に学び、謙虚さと努力を忘れずに、前進し続けていこうと思います

【このカテゴリーの最新記事】