2016年01月07日
シャキシャキ!食感が楽しい根菜ごろごろキーマカレーのレシピ
腸活に挑戦中の、アラサーワーキングママお花です![かわいい](/_images_e/148.gif)
今日は、シャキシャキっとした食感が美味しい
コチラの腸活メニューをご紹介します![exclamation](/_images_e/158.gif)
![カレーうどん レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061277.JPG)
根菜ごろごろキーマカレーのレシピ
レンコンやゴボウなど、食物繊維がたっぷり、
便秘解消など腸内環境の改善にもピッタリなレシピです![るんるん](/_images_e/146.gif)
しかも、余りをストックしておくと・・・
![カレーうどん レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1071306-thumbnail2.JPG)
簡単にカレーうどんも楽しめて、忙しいママにピッタリ![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ぜひご覧ください〜(^^)/
●材料(4人分)![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ひき肉(豚でも牛でもOK)250g、人参 1/2本、玉ねぎ 1個
蓮根 15cm程、ごぼう 1本、エリンギ 1個
にんにく 1かけ、生姜 1かけ
水 400cc、カレールー、塩こしょう
●作り方![ひらめき](/_images_e/151.gif)
@ニンニク・生姜はみじん切り、
その他の野菜は荒みじん切りに
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061241-thumbnail2.JPG)
A鍋に油をひいて、ニンニク・生姜を香りが出るまで炒める
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061243-thumbnail2.JPG)
B2の鍋にひき肉を入れ、混ぜなながら炒め
色が変わったら野菜も投入する
![キーマカレー レシピ 簡単](/kireitogennkinorecipe/file/P1061244-thumbnail2.JPG)
C塩こしょうをして混ぜながらさらに炒める
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061246-thumbnail2.JPG)
D玉ねぎが透明になったら、
カップ2杯の水をいれ蓋をして煮込む
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061247-thumbnail2.JPG)
E人参が柔らかくなったら、ルーをいれてなじませる
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061248-thumbnail2.JPG)
器に盛り付けて完成![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![キーマカレー レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1061283-thumbnail2.JPG)
目玉焼きや温泉卵をのせても美味しいですよ![揺れるハート](/_images_e/137.gif)
蓮根やゴボウの、シャキシャキっとした歯ごたえが
美味しいキーマカレーです![exclamation](/_images_e/158.gif)
ジャガイモを入れていないので、
余った分は冷凍庫で保存が出来ます。
お休みの日のランチなどに、
ストックしておいたカレーをお湯と麺つゆで溶いて作る
カレーうどんもおすすめ![揺れるハート](/_images_e/137.gif)
![時短カレーうどん レシピ](/kireitogennkinorecipe/file/P1071307-thumbnail2.JPG)
根菜と和風だしの風味が、とっても合うんですよ![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![便秘対処法](/kireitogennkinorecipe/file/c9afe570e5ff6df7ee57a9019688f997_s.jpg)
●蓮根(れんこん)の効能![ひらめき](/_images_e/151.gif)
れんこんの主成分はデンプンで、食物繊維を多く含有しています。
れんこんを切った時にでる、あの糸のネバネバ成分は、
ムチンという、複合タンパク質です。
ムチンは、納豆や山芋にも含まれていていずれも
便秘解消に効果的な食品として、腸活レシピで紹介しています!
>>>お花の腸活レシピ
胃や腸の粘膜を保護するムチンは、
消化を促進する作用があります。
さらに、
腸で潤滑油のような役割も果たし、
便秘にも効果的です。
●ごぼうの効能![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ごぼうには、食物繊維やミネラルも豊富に含まれています。
特に食物繊維は、野菜でNo1と言われるほどです。
しかも、ごぼうの100gあたりの食物繊維6.1gのうち
水溶性食物繊維2.7g・不溶性食物繊維3.4gと、
水溶性と不溶性食物繊維のバランスが非常に良いんです。
カレーにすると、子どもでも嫌がらずに
根菜類を沢山食べれるので、
今回のレシピは、とってもオススメの腸活レシピです![るんるん](/_images_e/146.gif)
是非作ってみて下さいね〜(^^)/
しつこい便秘で悩まれている方には、
食事と乳酸菌サプリの集中ケアもオススメ![exclamation](/_images_e/158.gif)
私が試したバランス発酵食のケフィアは、かなり効果がありました![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=151003417226&wid=003&eno=01&mid=s00000005793053007000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HWIZD+3QK11E+18P6+8RL8MP)
ケフィアのレビューはこちら>>千年ケフィア2週間の変化とは?
ランキングに参加しています![かわいい](/_images_e/148.gif)
少しでもお役に立てたら、応援ポチお願いします!(^^)!
![にほんブログ村 グルメブログ ご当地グルメ・産直グルメへ](http://gourmet.blogmura.com/sanchokugourmet/img/sanchokugourmet88_31.gif)
にほんブログ村
![かわいい](/_images_e/148.gif)
今日は、シャキシャキっとした食感が美味しい
コチラの腸活メニューをご紹介します
![exclamation](/_images_e/158.gif)
根菜ごろごろキーマカレーのレシピ
レンコンやゴボウなど、食物繊維がたっぷり、
便秘解消など腸内環境の改善にもピッタリなレシピです
![るんるん](/_images_e/146.gif)
しかも、余りをストックしておくと・・・
簡単にカレーうどんも楽しめて、忙しいママにピッタリ
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ぜひご覧ください〜(^^)/
根菜ごろごろキーマカレーレシピ
●材料(4人分)
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ひき肉(豚でも牛でもOK)250g、人参 1/2本、玉ねぎ 1個
蓮根 15cm程、ごぼう 1本、エリンギ 1個
にんにく 1かけ、生姜 1かけ
水 400cc、カレールー、塩こしょう
●作り方
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
@ニンニク・生姜はみじん切り、
その他の野菜は荒みじん切りに
A鍋に油をひいて、ニンニク・生姜を香りが出るまで炒める
B2の鍋にひき肉を入れ、混ぜなながら炒め
色が変わったら野菜も投入する
C塩こしょうをして混ぜながらさらに炒める
D玉ねぎが透明になったら、
カップ2杯の水をいれ蓋をして煮込む
E人参が柔らかくなったら、ルーをいれてなじませる
器に盛り付けて完成
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
目玉焼きや温泉卵をのせても美味しいですよ
![揺れるハート](/_images_e/137.gif)
蓮根やゴボウの、シャキシャキっとした歯ごたえが
美味しいキーマカレーです
![exclamation](/_images_e/158.gif)
ジャガイモを入れていないので、
余った分は冷凍庫で保存が出来ます。
お休みの日のランチなどに、
ストックしておいたカレーをお湯と麺つゆで溶いて作る
カレーうどんもおすすめ
![揺れるハート](/_images_e/137.gif)
根菜と和風だしの風味が、とっても合うんですよ
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
腸活ポイント
![便秘対処法](/kireitogennkinorecipe/file/c9afe570e5ff6df7ee57a9019688f997_s.jpg)
●蓮根(れんこん)の効能
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
れんこんの主成分はデンプンで、食物繊維を多く含有しています。
れんこんを切った時にでる、あの糸のネバネバ成分は、
ムチンという、複合タンパク質です。
ムチンは、納豆や山芋にも含まれていていずれも
便秘解消に効果的な食品として、腸活レシピで紹介しています!
>>>お花の腸活レシピ
胃や腸の粘膜を保護するムチンは、
消化を促進する作用があります。
さらに、
腸で潤滑油のような役割も果たし、
便秘にも効果的です。
●ごぼうの効能
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
ごぼうには、食物繊維やミネラルも豊富に含まれています。
特に食物繊維は、野菜でNo1と言われるほどです。
しかも、ごぼうの100gあたりの食物繊維6.1gのうち
水溶性食物繊維2.7g・不溶性食物繊維3.4gと、
水溶性と不溶性食物繊維のバランスが非常に良いんです。
カレーにすると、子どもでも嫌がらずに
根菜類を沢山食べれるので、
今回のレシピは、とってもオススメの腸活レシピです
![るんるん](/_images_e/146.gif)
是非作ってみて下さいね〜(^^)/
しつこい便秘で悩まれている方には、
食事と乳酸菌サプリの集中ケアもオススメ
![exclamation](/_images_e/158.gif)
私が試したバランス発酵食のケフィアは、かなり効果がありました
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HWIZD+3QK11E+18P6+8RL8MP)
ケフィアのレビューはこちら>>千年ケフィア2週間の変化とは?
![かわいい](/_images_e/148.gif)
![かわいい](/_images_e/148.gif)
少しでもお役に立てたら、応援ポチお願いします!(^^)!
![にほんブログ村 グルメブログ ご当地グルメ・産直グルメへ](http://gourmet.blogmura.com/sanchokugourmet/img/sanchokugourmet88_31.gif)
にほんブログ村
タグ:腸活レシピ
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4597891
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック