2016年04月20日
第105回 羽二重餅
文●ツルシカズヒコ
『青鞜』一九一三(大正二)年十二月号で野枝は沼波瓊音(ぬなみ・けいおん)著『芭蕉の臨終』を紹介している。
先月あたりから私には落ちついて物をよむ暇はなかつた。
今月になつて、よう/\第一に手にしたのがこの「芭蕉の臨終」だつた。
そうして私は、それを近頃になくしんみりとうれしく読むことが出来た。
(「芭蕉の臨終」/『青鞜』1913年12月号・第3巻第12号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p45)
解題によれば、長男・一(まこと)出産のため青鞜社の仕事を休んでいただろう、野枝の復帰後の初仕事のようだ。
「先月」は十月、「今月」は十一月のことであろう。
この年の秋から冬にかけて、らいてうと奥村は足の向くまま歩き回った。
当時の東京はどこへ足を伸ばしても、閑静な場所がいたるところにあった。
道灌山、日暮里、田端、小台の渡、飛鳥山、時には小石川植物園のあたりなど、よく歩きまわったところですが、その道みち、長身長髪の奥村と、小柄な女学生姿のわたくしが手をとりあってたのしそうに歩いている格好は、二人は夢中で、気づきませんでしたが、さぞ、当時としては人目にたったことでしょう。
(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p481)
動坂を下りて、田端の高台の方へ向かう道の近くに、きゃしゃな門構えの「つくし庵」があった。
野枝に紹介されたお汁粉屋で、ふたりは足休めによくこの店の門をくぐった。
門のくぐり戸に鳴子がついていて、開けるとカラカラ鳴り、店内はいつも客が少なく静かで清潔だった。
日暮里芋坂の名代の羽二重餅も閑静な店だった。
お酒が飲めない奥村は、餅やお汁粉は何度もお代わりした。
しかし、ふたりの逢い引きはなかなかままならい。
本郷区駒込曙町のらいてうの自宅を奥村が訪ねれば、平塚家の空気が重苦しくなった。
奥村は原田潤も部屋を借りていた京橋区築地の南小田原町の下宿を出て、らいてうの自宅に近い小石川区原町の下宿に移ったが、らいてうがしばしば出入りするので、大家から「年ごろの娘もいるので、しつけに悪いから出てほしい」と奥村が追い立てられる羽目になった。
仕方なく北豊島郡巣鴨町の保持の自宅兼青鞜社事務所のらいてうの部屋で待ち合わせるとーー。
……小母さんは、いつもきまってふたりの側に食っついて磯巾着のように離れず、一方義眼の片目でぶえんりょに睨んでいる様子はさながら厳しい監視である。
(奥村博史『めぐりあい 運命序曲』_p159)
実家を出て奥村と同棲する決意をしたらいてうは、一九一三(大正二)年八月十七日、「八項目の質問状」を記した手紙を奥村に書いた。
一、今後、ふたりの愛の生活の上にどれほどの苦難が起こってもあなたはわたしといっしょにそれに堪えうるか。世間や周囲のどんな非難や嘲笑、圧迫がふたりの愛に加えられるようなことがあっても、あなたはわたしから逃げださないか。
一、もしもわたしが最後まで結婚を望まず、むしろ結婚という(今日の制度としての)男女関係を拒むものとしたら、あなたはどうするか。
一、結婚はしないが同棲は望むとすればどう答えるか。
一、結婚も同棲も望まず、最後までふたりの愛と仕事の自由を尊重して別居を望むとしたらあなたはどうするか。
一、恋愛があり、それにともなう欲求もありながら、まだ子どもは欲しくないとしたらあなたはどう思うか(奥村が特別に子ども好きなのをわたくしはよく知っていた)。
一、今後の生活についてあなたはどんな成算があるのか。
(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p489~490)
質問はこんな感じだったが、奥村の回答はらいてうを満足させるに足るものだった。
らいてうの家出は実行あるのみになった。
一九一三(大正二)年十二月三十一日、大晦日の夜。
らいてうと奥村は、行きつけの「メイゾン鴻ノ巣」で晩餐をともにして、いよいよ始まる同棲生活への決意を新たにした。
窓ガラスの外の川水(かわも)に灯影のうつる夜景が、ひとしお胸に迫って、美しく思われました。
……甘くたのしい情緒のなかにも、心はやはりきびしく引きしまるのでした。
(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p490)
★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)
★『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』(大月書店・1971年9月6日)
★奥村博史『めぐりあい 運命序曲』(現代社・1956年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image