アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年11月21日

横浜半蔵vol4使ってみた3回目+前にいったところで横浜半蔵4でも使えるところ

内容をタイトルに全部ねじ込んだらえらく長くなりました。横浜半蔵4も3回目になります。

金香楼
豚バラ肉の特製壺煮
DSC_0438.jpg
下が池になっていて豪華な店内。

DSC_0439.jpg
右は普通のチャーハン、左が半蔵の豚肉の壷煮きです。とろとろとして美味しかったです。

同建物にもう一店舗対応の店があるのですが、そこにも訪問したいです。


景徳鎮酒家

とろーりチーズの海鮮麻婆
DSC_0465.jpg
並サイズですが味が濃い目だったので結構重かったです。豆腐は使わず海鮮のみで、エビとかイカとか貝とかが載っていました、奥にあるのはドリンク(半蔵無関係)、老なんとか茶みたいな名前だったのですがうろ覚え。

ノスタルジック酒場ハマ横丁内
うえちゃんハマ横丁店
名物本牧四角いピザ。サイズはそこそこで下敷きくらいかやや小さめくらいの大きさでした。

PartyAnimalz
ローストビーフサンド。ローストビーフをマフィンに挟んだものです。しっかりした味でした。半蔵条件としてワンドリンクオーダーです。

私が訪問して既に書いている内、vol2,3と同じメニューを引き続き提供している店も一応。

勢ハマ横丁店
塩で食べる炙り寿司。前回書いたようにおまけで食べた唐揚げが美味しかったです。

Cinnamon,s
グァバシフォンケーキ
1.JPG
vol2と共通、vol3ではクラブケーキでした、なかなかのボリューム。

阿里山城
麻婆豆腐定食。安かったのとサラダについてきた鶏肉が美味しかったです。

謝朋酒樓
汁なし坦々麺、食べたのは生まれて初めてと書きましたが汁なし以前に坦々麺自体が始めてなのです。
坦々麺

Cafe de Gabacho
みやじ豚のバラ
5.JPG
234と同じメニューが提供されています、美味しかったです。



タグ:横浜半蔵

2015年11月14日

ロイヤルウィング

ロイヤルウィングに乗ることになりました。本来だったら日本大通りからいった方が早いのですが、いろいろあって桜木町からバスで行く羽目になってしまったのですが、如何せんバスがよく分からず、案内板で推奨されているあかいくつは遅すぎて(最悪1時間かかります)船が出てしまいそうなので、スルーして歩いたほうが早そうという結論に、歩きます。しかし途中で大桟橋行きと書いてあるバスが都合よく目の前のバス停に止まったのでそのまま乗って大桟橋へ、あかいくつと違い付け根のあたりまでしか行かないようですが、まあそこから歩いて5分くらいなのでまあ問題はありません。

DSC_0414.jpg
さてとりあえず大桟橋に到着しました。比較的設備が新しく綺麗な桟橋です。
なんとかロイヤルウィングの受付に到着、予約は済んでいたので乗船。スイーツセットAです。セットA、B、飲茶セットがあるのですが、予約が遅かったせいなのかAのみ予約可能でした。

DSC_0419.jpg
写真に映いっていないですが、クリスマスなのでサンタクロースのバルーンが載っています。

乗り込む前に先着30名様まで写真を撮ってくれるとか、カメラは販売用のやつと自分が持っているカメラの両方で可能なようです。

因みに伊豆諸島行きの船が接岸する場所はここの反対側です。伊豆諸島行きたい。

DSC_0422.jpg
船内の様子です。

DSC_0423.jpg
内容はキャラメルアイスとクッキー2種とマンゴープリン、あとはドリンク飲み放題です。アイスは非常に濃厚です、クッキーは割と普通な感じ、マンゴープリンはかなり果汁感有りました。ドリンクは紅茶、コーヒー(ホット・アイス)、オレンジジュース、ウーロン茶等(アイス)です。


DSC_0430.jpg
バルーンアートで作って貰ったクマです。

室内は外があまり見えないので、サンデッキに出ます。サンデッキは結構風が強く寒いので寒いです。

DSC_0425.jpg
周囲は非常に船が多いです、結構ひっきりなしに船が出入りしていて見てて楽しいです。

DSC_0428.jpg
ベイブリッジを望む。

DSC_0431.jpg
サンデッキから望む房総半島(多分)。

DSC_0432.jpg
ベイブリッジを通るとき。

周囲をかもめが飛んでいますし眺めもまあ良いのですが、如何せん寒いのであまり長く外に居たくないです。周囲は工場やクレーン等が立ち並び、夜に乗れば所謂工場夜景を見ることもできるでしょう。コースは特に特定の名所を海から回るものではなく、ベイブリッジをくぐって沖に出て戻ってくるというシンプルなものです。

1時間半でティークルーズは終わりました。

DSC_0436.jpg
船から戻る道です。

戻ったらバス(あかいくつ)が来ていましたが、ちょっとタイミングが早かったので、このロイヤルウィングに乗った人は乗れるか乗れないかの時間でした。
あかいくつはこのあとやや遠回りをして桜木町駅に戻ります。途中赤レンガを経由するので、立ち寄る場合はいいでしょう、しかし逆に元町中華街方面には行かないようなので、ロイヤルウィング→元町中華街と回りたい場合みなとみらい線を使った方がいいでしょう。

基本的にあかいくつは値段が安いだけに混んでいるので、座れませんでした。もう夕方のためか駅に向かうバスの方が人は多いです。


注意点
・冬になりかかっているせいかサンデッキは割と寒いので、防寒はしっかりと
・桜木町から大桟橋に行く場合、赤い靴より26系統の方が楽です、看板には赤い靴で42分みたいなことが書いてありますが、26系統で大桟橋の入口まで行って歩いた方が早いし楽です
・大桟橋に行くのに一番楽なのは、日本大通りからの徒歩です
・ロイヤルウィングは概ね予約が必要です、当日予約は電話のみです
・バス停の案内板は今一つ信用できず



2015年11月06日

横浜半蔵vol4使ってみた2回目

半額は嬉しいですね、と言うことで2回目です。基本的にはvol3のときと同じように数店舗で1ページくらいだと思います。

華錦飯店

汁なし海鮮油そば、今回の目玉っぽい感じの扱いでした。
DSC_0391.jpg
例えるものが思いつかないけど、あえて例えるなら海鮮和風パスタ的ウマさ、このタイプの味好きです。


かばのおうどん 横浜関内店
地下鉄館内駅あたりからのアクセスが非常に良好、店内は思ってたより豪華な感じでした。因みにほかにも店がありますが、関内店のみ。
DSC_0393.jpg
+で天ぷらも注文しています。

朱音
元町にありますが、地下にありやや地上からはわかりにくい場所にあります。
蕎麦屋+居酒屋の店、半額は蕎麦と天ぷらの定食です。蕎麦湯も出ます。
DSC_0394.jpg
居酒屋なので一応酒も頼みましたが、私はあまり酒は強くありません。







タグ:横浜半蔵

2015年11月04日

半蔵vol2の思い出

Vol4買ったので、2の思い出についてちょっと。写真も残っていたので。もう期限切れで使うことはできません。

Cinnamon,s
グァバシフォンケーキ
1.JPG
ハーフサイズですが2人でちょうどいいくらいのサイズです。Vol4でも同じメニューが提供されています。

Bistro table
牛ハラミのグリルステーキ
2.JPG
Vol3では横浜ナポリタンでした。既にお店は閉店しています。

Ama oto
パスタ
3.JPG
パスタ1種類。もう一つ何かドリンクを頼んだと思うのですが。

JH Cafe
手作りチョリソとピラフのセット
4.JPG
映画が多数流れている店内です。


Cafe de Gabacho
みやじ豚のバラ
5.JPG
同一メニューがvol4でも引き続き使えます。

洋食キッチン 大宮
大宮特製フレンチトースト
6.JPG
アイスのサイズが大きすぎる・・・2人ようでしたね。

LEDY&DUKE
くちどけプレミアム加藤ポーク肩ロース
7.JPG
Vol2のみの提供、スタンプも1つのみ。店そのものに再訪しようと思ったのですが、如何せん周囲に駅がないです、ヤマダ電気の近くです。

以下写真なし
カフェデュモンド
キャラメルカフェオレかシナモンカフェオレとベニエのセット
四角いドーナツ、ベニエのセット。一番気に入っていたのですが写真はないです。

カンゲン
黒毛和牛のとろとろカレー
肉が旨いです。Vol3でも提供されていました。
タグ:横浜半蔵

2015年10月28日

横浜半蔵4もとりあえず使ってみた

とりあえず使ってみた横浜半蔵vol4。今回は前回以上に中華街率が高かったので、とりあえず中華街での使用になります。

景珍楼新館 大通り店
DSC_0353.jpg
黒チャーハン、久しぶりの黒チャーハンでした、近くに食べる場所があまりないんですよね。

青海星
DSC_0354.jpg
エビチリチャーハンランチセット

かなりのボリューム、食べごたえ有ります。vol3から引き続き記載されていたのですが、結局のところ行くことができなかったのですが。写真に写っている以外に小龍包と杏仁豆腐がついています。

タグ:横浜半蔵

2015年10月27日

横浜半蔵vol4購入

ついにvol4が発売されたので購入しました。値段は3と同じで980円でした。購入場所は毎回同じような場所で、半蔵使用可能エリア周辺のコンビニです。
先に断っておきますとvol3のところにも書きましたが、私はvol2からの購入なので、vol1の内容はよく知りません。

内容ですが、今回はハマ横丁特集ということで、横浜駅きた西口先の鶴屋町にあるハマ横丁の店の半額がやたら多いです。
また中華街は中華街特集をしていたvol3よりもさらに増加、元町も増加しています、反面ハマ横丁以外の横浜駅周辺やみなとみらいエリアは前回よりもさらに少なくなっています。

また居酒屋系が増えて雰囲気的にはvol2に近くなっています、反面中華街率が高い等vol3の特徴も持ち合わせていますので、つまり両方の中間的な雰囲気の内容になっています。また一部店舗は引き続きvol3から記載され続けているほか、vol2のメニューに戻った店舗も有りました。

他に特徴として、今までと比べてかなり飲食店以外の半額が減っており、多くがリラクゼーションやエステ等で、特殊なものはごくわずかです。まあサッカー場半額みたいなのは使う人がいなかったでしょうし納得はできますが。

いつものようにポイント、注意点をまとめると
・ハマ横丁(横浜駅きた西口先)がメイン
・元町中華街の比重が大きく、中華街は地図が窮屈になるレベルで多い
・みなとみらい〜関内エリアはいつにもまして少ない
・3よりやや居酒屋色が強い
・2、3から引き続き記載の店舗も多い
・飲食店以外は少なめで多くがエステ、リラクゼーション系の割合が高め
・2と3の特徴をたして割った感じ

だいたいこんな感じです。飲食店パスポートに特化してきた印象で、特殊なものは少なめになっています。

そろそろvol3の頃のページも多すぎてごちゃごちゃしてわかりにくいので、機会を見てvol3のページとして1ページに内容をまとめようかと考えています。いつになるかわかりませんが・・・。
飲食店が増えてそれ以外が減ったという文を書いて、じゃあvol2はどうだったのだろうと見直してみたらヨガとかフットサルコートとかドレスレンタルとか色々と有りました。あと教室、レッスン系が多かったです、vol4でもフラワー教室とかが会あってまだそこそこ飲食店以外も残っているのですが。


試しにvol2の飲食店以外を数えたら38、ただし30秒で数えた概算で複数の店舗がバラバラで記載されている店は5店全部数えています。でvol4は21でした、減ったとは言えまだ結構残っていますね。

(10月28日、読み方がいい加減で文章におかしな点が多かったので修正)
タグ:横浜半蔵

2015年10月15日

ワールドフェスタヨコハマ2015とマリーンシャトル

ワールドヨコハマフェスタ2015に行ってきました

世界中の食べ物屋台他、世界の芸能舞台が多数あります。それだけに結構な人が居ます。あっちこっち回りますが20カ国分くらいはあったんじゃないでしょうか。今回はカレー、スパイス料理フェアということでカレーが多かったらしいですが今回が初めてなので例年との比較はできません。テーマがテーマなので東南アジアやインド、トルコ等スパイス料理系が強い国が多かったです。

DSC_0090.jpg
ガパオ500円、なかなか食べれる機会がないのでこういった時に。

DSC_0092.jpg
ドリアンアイス300円、食べ始めはクサってなりますがしばらくしてなれます、しかしゲップが出てくると臭いです。感覚はバナナっぽいです。


DSC_0117.jpg
バターチキンカレー500円、やはりバターチキンカレーは旨い。昔はよく食べていたのですが、常連だった店が潰れてからあまり食べなくなりました、インドカレー。人が多いので座るところがあまりなく困りましたがまあなんとかなりました。

他ラムティッカ500円でした。ラムはかなり食べれる人とそうでない人が別れますね、私は平気な方ですが。そしてここは山下公園、ということでちょうど出港しようとしていたマリーンシャトルに乗ります。40分コースなので1000円です。

DSC_0094.jpg
マリーンシャトル

DSC_0095.jpg
船内、ここ以外に上の部屋がありそっちに人が多いです。

DSC_0103.jpg
横浜名物ベイブリッジ

DSC_0104.jpg
横浜港の様子、普段は客船が来ていますがこの日は護衛艦いずもが公開されていました。他ランドマークやマリンタワー、海上保安庁やワールドポーターズ等が見えます。

DSC_0102.jpg
上の写真とは別方向、横浜砂糖のふるさと、赤灯台等があります。

DSC_0111.jpg
フェスタの様子

フェスタから出たあとも少し時間が残ったのでほかにも回ります。とりあえずまた大道芸、この日はジャグラーまろという人がいました。風が強いのでやりにくいそうです。刀投げは見ててヒヤヒヤします。ジャズフェスティバルもやっていたためか、あっちでもこっちでも演奏が行われていました。

DSC_0121.jpg
風が強いので風車が恐ろしいスピードで回っています。

DSC_0126.jpg
横浜夜景

最後に寄ったのがそごう美術館、現在開館30周年記念・生誕120年鈴木信太郎展となっています。この鈴木信太郎という画家は晩年伊豆で過ごしたらしく、その頃の絵が多かったですが、説明文読まなくても「あー伊豆だなこれ」とわかってしまう伊豆感。

そんな感じで本日は終わりでした。
タグ:遊覧船

2015年10月03日

ちょっとだけ横浜(ブリリアショートショートショートシアター+大道芸)

本当にちょっとだけですが。

ヨコハマ大道芸
横浜の名物なのか?大道芸です。ドッグヤードガーデン前でいつもやっています、私は10年くらい前から今回まで何度か行っています、別の用で近くを立ち寄った時も気楽にふらっと寄れるので。(ドッグヤードガーデン以外にも会場はあるようですが、ドッグヤードガーデンが一番頻繁です、特に土日の晴れの日ならいつもいます)。今日はチクリーノという人でした、大道芸の方の公式HP見てみたらインタビューが載ってました。

いつも見てる感じのノリと全然違い、パントマイムでした(少なくともドッグヤードガーデン前ではパントマイムはそんなに多くないです)。内容は一言でいえば「ショートアニメのノリを大道芸でやっている」感じです。たまに見かける無言系のショートアニメ、又は昔のカートゥーンっぽい展開で、レストランの料理人が神出鬼没の食材の鳥と格闘したりする展開です。



ブリリアショートショートシアター
その後歩いてブリリアショートショートシアターへ、ドッグヤードから大体10分くらいでしょうか、桜木町から歩くと15〜20分くらいですが、周囲があまり施設がないので、やや動線に組み込みにくいところに有ります。マリノスタウンの前あたりですが、マンションの中なので微妙にわかりにくいです、一応あまり目印にはなりませんがイオンが目印といえば目印です。

ショート映画ばかりを集めた珍しい映画館で、それらを大体1時間程度になるように揃えて1000円という感じのところです。
ファンタジーと銘打っていますが、ファンタジーというかホラーというかといった感じでした。意思を持ったプチプチくんがひたすら潰されていくというのがそのうちの一つ、どうでもいいですが海外でもプチプチくんつぶしってやるんですね。あとなにかパイロット版?っぽいのも有りました。



ポイント(今回はほぼ大道芸主体です)
・ヨコハマ大道芸はいつやっているのか今一つわかりにくいですが「土日祝日晴れの日(降水確率が0%の日)のドッグヤードガーデン前」って考えるのが一番楽です、大体やってます、GWだと10時くらいでも音が聞こえたことが有ります
・休日であれば、1人が終わったらすぐに次の人が出てきて準備を始めるレベルの頻度なのでえらく高密度
・今回ちょっと変わった人でしたが、基本的に一輪車、ジャグリング、松明ジャグリング、ナイフ投げ等が多いです

注意点(こっちも基本大道芸です)
・当然ですが雨の日はやってません
・平日も頻度はやや低めです(休日は2〜4名ローテなのに対して平日は1〜2名ローテなので人数的に)
・冬は大道芸に人が集まらない時期なので頻度が下がります
・その他たまに補助に選ばれることが有ります、私は無経験ですが
・正直見てて怖い(個人の感想です)

・ブリリアショートショートシアターですが、周囲にはあまりほかの施設がなく(超高層マンション街の端)ややルートに組み込むのが面倒です

2015年09月13日

横浜シーバス1DAYパスポート

前半は日記、後半はパスポートとシーバスの解説に分けます。

横浜ベイクォーター内にあるシーバスチケット売り場で1DAYパスポートを購入、しかし今日は潮が高くなるのでもしかしたら夜は出ないかもしれないみたいに言われたが、まあいいですと購入、ド田舎ならともかくこのあたりは交通機関が多いのでなんとかなります。

とりあえず山下公園へ。シーバスは30分くらいの感覚で出航しています。とりあえず山下公園へ到着。

DSC_1791.jpg
シーバス3

氷川丸
まずは氷川丸へ向かいます、と言っても降りてから1分くらいで行けるのですが。目の前なので。氷川丸は有名な山下公園の名物で、戦前から就航していた客船です、現在85歳。一等客室、一等喫煙室、一等食堂や操舵室、機関室、三等客室などを見学できます。戦前の客船はほとんどが沈んでしまいましたが、この氷川丸は無事で、現在までその姿を伝えています。

DSC_1792.jpg
氷川丸の上から、マリーンシャトルが見えます。


日本郵船歴史博物館
氷川丸を出たら今度は赤レンガへ。そこから歩いて日本郵船歴史博物館へ。ここは氷川丸とセットで入場できる施設で、日本郵船の歴史博物館です。明治の日本郵船の始まりから現代までの歴史です。多数の船舶の模型が主体で、他は映像、写真等。黎明期から豪華客船の時代、そこからの戦争で多くの船を失い、運送主体になり現在に至るみたいな流れです。
因みに現在の自動車輸送船は6800台という積載力があるとか、なんという量。

DSC_1795.jpg
外観

オービィ横浜
みなとみらい駅から降りて再びオービィ横浜へ。オービィについては前に記事書いたので今から追加で書く事もあまりないのですが、今回名物のブルーバーガーを注文しました。
DSC_1797.jpg
これがブルーバーガーです。入場時限定でセット割引600円があります、通常だとセット価格はちょっと高めに。地球を模した青色ですが、青は食欲を減衰させるという話は納得できました。
因みにシアターの方は第五弾の海亀ロキシーの冒険が始まりました。アオウミガメが卵を産むまでの話です。因みにアオウミガメは八丈島あたりだと結構いるみたいです(八丈島のダイバーの話)、また中田島砂丘にもアカウミガメですが卵がありました。

オービィを出たらまだシーバスが出ているのを確認してみなとみらい乗り場へ、潮が高くなるからという話でしたが、とりあえず戻れました。




1DAYパスポートとシーバスそのものの解説
シーバスは横浜〜みなとみらい〜赤レンガ〜山下公園を結ぶ水上交通機関です。横浜はたくさんの観光船がありますが一番楽なのはこれじゃないでしょうか。因みに水上バスというのもありますが、別です。そっちはワールドポーターズと象の鼻パークを結んでいます。

今回あまり1DAYパスポートを効率的に使えていたとは言い難いので、効率的に使えるように各乗り場から比較的近い施設リストを書いていきます。
平日限定のパスポートなので注意。まだやっているか知りませんが、シーバス片道+みなとみらい線1日券なるものもあったのですが、現在やっているか不明です、気になる方はそっちで問い合せてください状態。公式HPに載ってないんですよね。
シーバスの料金的に、横浜駅から山下公園駅まで往復するだけで一応元は取れます。


横浜駅東口乗り場
東京の4大ダンジョンほどではありませんが、駅を出るまでに結構時間がかかります。東口に向かって、そごう前まで行ってから左の階段を上がるとあとは看板があります。

付近の施設
・横浜ベイクォーター
・横浜駅
・横浜そごう
正直これくらいしか周辺施設はありません。

みなとみらい乗り場
インターコンチネンタルホテル前に乗り場があります。パシフィコ横浜にはバス以外では一番近いので、バス以外ならシーバスで行くのが楽です、目の前ですし。パシフィコ横浜で何かやってない限り、周囲はわりと静かです。ある意味一番「横浜らしい」雰囲気と言えるかもしれません。

付近の施設
・インターコンチネンタルホテル
・パシフィコ横浜
ちょっと遠い
・横浜コスモワールド
・クイーンズスクエア横浜

ピア赤レンガ乗り場
赤レンガ倉庫周辺は他の交通機関だと行くのがめんどくさいので、ここメインで行くのがわりとお勧めです。

付近の施設
・赤レンガ倉庫
敷地内に乗り場があります。
・海上保安資料館横浜館
赤レンガパークの敷地と隣接しています
・JICA横浜国際センター
無料の資料館があります。
・横浜ワールドポーターズ
・カップヌードルミュージアム
このあたりになるとやや歩きます。

山下公園乗り場
有名な山下公園にある乗り場です。氷川丸のとなりに有ります。

付近の施設
・山下公園
降りたらもう山下公園
・マリーンシャトル、マリーンルージュ
運営会社が同じなのでアクセスも楽です。
・氷川丸
降りたらすぐです。
・マリンタワー
降りたら見えてます。

ちょっと遠い
・横浜人形の家
・中華街





旅行・観光ランキング
タグ:遊覧船

2015年09月07日

なんじゃもんじゃカフェ

単体での訪問で滞在時間も短かったので書くべきか迷いましたが一応。(市営地下鉄パスのページには書きました。)

行くきっかけは、ツリーハウスに泊まるために泊まれるツリーハウスを探していたのですが
・樹上コテージなのでぼっちでは辛い
・比較的アクセスがいいところが何かしら問題がある(消息不明とか)
などといった理由で断念しかけていたら、このなんじゃもんじゃカフェを発見して、ちょうど近く用事があったので訪問。

一応最寄駅は三ツ沢下町なのですが、そこから10分前後歩きます、スマホのグーグルマップとにらめっこしながら訪問しましたが、かなり細い道でわかりにくいです。
そしてやっと到着、店前にはおしゃべりする二人組、並んでいる模様、そしてさらに集まってくる人。とりあえず15分程待っていたら入れました。店内は思ったよりは広く、10席以上はあったかな?といった感じです。

DSC_1768.jpg
このツリーハウスの下にも喫茶店風のスペースがあったので、昔はそこで営業していたのでしょうか

アイスコーヒーとスコーンを頼んで、とりあえず席につきます。ちょっと雨が降ってるのか降ってないのかたまに頭に水が当たります。

DSC_1767.jpg
コーヒー500円、スコーン300円

スコーンはあっためているので少し時間がかかりました、周囲は普通の住宅地で、ここだけ別世界といった感じでした。
しかし全体的におしゃれな雰囲気だったので、私の場違い感。



検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。