2018年06月22日
小児科を受診する時のチェックリスト 〜赤ちゃん〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
本日は、小児科を受診する時に持っていく持ち物や、医師に伝えたいことのチェックリストをまとめたいと思います。
ここで確認して、物の忘れや医師への伝え忘れを防ぎましょう。
![kid_job_girl_teacher.png](/hokadehaosietekurenai/file/kid_job_girl_teacher-a0006-thumbnail2.png)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=181109879624&wid=001&eno=01&mid=s00000016689001006000&mc=1)
スポンサードリンク
@診察券
A母子健康手帳
B健康保険証・乳幼児医療証
Cおくすり手帳
D現金
E黒のボールペン
F赤ちゃんの飲み物
Gハンカチ、タオル
Hおむつ替えセット
I着替え
J汚れ物入のビニール袋
など
@症状が出始めた時期
Aこれまでの症状の変化
(せき、嘔吐、下痢、湿疹、けいれんなどがある場合、どのように変化したかを詳しく)
B発熱の有無
(体温の変化を記録しておくと◎)
C水分、おっぱい、ミルク、離乳食はとれているか
D機嫌や顔色、全身症状はどうか
Eおしっこ、うんちの回数や状態
F眠れているか
G同じ症状の兄弟やお友達はいないか
Hすでに他の薬を服用しているか
Iパパママが気になる「赤ちゃんのいつもと違う様子」
など
感染症にかかっている時は、待合室などで、ほかの人に病気をうつしてしまう可能性があります。
インフルエンザ、麻疹(はしか)、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)など、強い感染力のある病気が疑われる場合は、小児科へ行く前に、まず電話で問い合わせを。
そして、受診の仕方、どこで待てばいいかなどを確認しましょう。
赤ちゃんが具合が悪い時は、パパママも慌ててしまいがちです。
でも、落ち着いて医師に伝えたいことや持ち物を準備しましょう。
もし、診察券や母子健康手帳などをまとめて保管していない人は、この機会にまとめて持ち運びしやすい入れ物に入れておくと、いざという時便利です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
それではまた。
![](//blog.with2.net/user-banner/?id=1954715&seq=1)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180621493182&wid=001&eno=01&mid=s00000018229001009000&mc=1)
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
本日は、小児科を受診する時に持っていく持ち物や、医師に伝えたいことのチェックリストをまとめたいと思います。
ここで確認して、物の忘れや医師への伝え忘れを防ぎましょう。
![kid_job_girl_teacher.png](/hokadehaosietekurenai/file/kid_job_girl_teacher-a0006-thumbnail2.png)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTT9Z+ABII9E+3KRU+5ZMCH)
小児科を受診する時の持ち物
@診察券
A母子健康手帳
B健康保険証・乳幼児医療証
Cおくすり手帳
D現金
E黒のボールペン
F赤ちゃんの飲み物
Gハンカチ、タオル
Hおむつ替えセット
I着替え
J汚れ物入のビニール袋
など
受診時、医師に伝えたいこと
@症状が出始めた時期
Aこれまでの症状の変化
(せき、嘔吐、下痢、湿疹、けいれんなどがある場合、どのように変化したかを詳しく)
B発熱の有無
(体温の変化を記録しておくと◎)
C水分、おっぱい、ミルク、離乳食はとれているか
D機嫌や顔色、全身症状はどうか
Eおしっこ、うんちの回数や状態
F眠れているか
G同じ症状の兄弟やお友達はいないか
Hすでに他の薬を服用しているか
Iパパママが気になる「赤ちゃんのいつもと違う様子」
など
感染する病気が疑われたら、先に電話を
感染症にかかっている時は、待合室などで、ほかの人に病気をうつしてしまう可能性があります。
インフルエンザ、麻疹(はしか)、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)など、強い感染力のある病気が疑われる場合は、小児科へ行く前に、まず電話で問い合わせを。
そして、受診の仕方、どこで待てばいいかなどを確認しましょう。
おわりに
赤ちゃんが具合が悪い時は、パパママも慌ててしまいがちです。
でも、落ち着いて医師に伝えたいことや持ち物を準備しましょう。
もし、診察券や母子健康手帳などをまとめて保管していない人は、この機会にまとめて持ち運びしやすい入れ物に入れておくと、いざという時便利です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZJCFP+30CWVM+3WNM+609HT)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7810671
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック