アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月22日

スズキ Swiftのハイブリッド仕様で福島まで長距離ドライブ

今回はコンパクトハッチバックの代表、スズキ Swiftのハイブリッド仕様を借りて遠出してみました.
IMG_5611.jpg
都内からの遠出は常磐道や東北道など走りやすい道路があるので、ちょうど都内では桜のピークが過ぎたあたりに北上してみて桜を追いかけてみるという主旨のもと、小型車の代表ともいうべきスズキのSwiftを運転して高速道路中心のドライブに出かけてみました。
IMG_5610.jpg
外観は伝統的なハッチバックにややスポーティ感を出したフロントスタイルです。
リアの外観はバンパー下部がマフラーを隠すように処理されており、全体的なまとまり感があります。

今回はハイブリッドモデルなので、モードをエコモードなどに変更でき、走りの違いを楽しめます。但し、高速メインで走っているとハイブリッドならではの恩恵をあまり受けにくい形です。運転や燃費に神経を使わずに高速道路中心のドライブですと20km/Lを大きく超えるような燃費はあまり期待できません。ただ、その代わり走りはある意味スポーティで変速時のメリハリが効いてます。
IMG_5674.jpg
高速走行中に加速をさらに進めてアクセルを踏み込む場合には、自動クラッチ的なASGは息継ぎのような一息が入りますので、慣れないうちは少し驚くかもしれません。パドルシフトはコンパクトで好みの変速を好きなタイミングにできます。おかげで乗り心地や操作性は欧州風に仕立てられ、高速道路の継ぎ目でもうまくいなしてくれます。
IMG_5590.jpg
内装は、シンプルですが必要な情報は十分に配置されており、みやすいです。インストルメントパネルの計器類は基本的にはアナログですが、回転計と速度計の間にはデジタル表記での情報スクリーンが大きくはないですが配置されてます。 ちなみにリモコンエントリーキーは、鍵が車からある程度離れてしまうと、エンジンスタートボタンを押してもエラーが出てしまうので、しっかり持って車の中にカギを置くくらいの距離でないと機能しないので安全面としてはよろしいかと思いました。
IMG_5609.jpg
運転支援システムは、アダプティブクルーズコントロールが装備され、今回はあまり出番がありませんでしたが、前車追従で違和感のないスムーズな走りができます。
IMG_5606.jpg
後席は車体サイズが小さめなので気になりましたが、実際に乗り込んでみると意外に広く、十分なスペースが確保されてます。このクラスのハッチバックにしては上出来ではないでしょうか。 静粛性は一般道を走っている分には全く問題ないですが、高速走行ではどうしても唸り音が目立ってきます。視界は良好、車両の感覚もつかみやすいので運転しやすいです。コーナーリングやハンドリングは欧州的で安定感があり、キレのある走りや曲がりが堪能できます。



良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年04月15日

トヨタ Harrier で羽田空港周辺ドライブ

今回はSUVのトヨタ Harrierをカーシェアで借りてみました 
IMG_4647.jpg

最近カーシェアのカレコでは都内でのHarrier配備率が高くなってきているようなので、さっそく借りてみました。いままではノートとかのコンパクト系車種を都内のカーシェアで多く見かけたのですが、最近はミドルサイズのSUVをよく見かけるようになったので、近くのステーションでの車種入れ替えに伴い、折角ですので試しに羽田空港近辺まで行ってきました。
IMG_4644.jpg
外観スタイルはやや高級感があります。流線形で押し出しの強いデザインかと思います。同クラスの車種と比べても格上感が期待できるのではないでしょうか。トランク部の荷室スペースや後席の空間も十分かと思います。
IMG_4645.jpg

内装はブラックを基調としたもので、高級感があります。シート上部のツヤ感と下部のファブリックとのコントラストが良さげです。全部ツヤ感のあるものだと滑りやすそうで、かといってすべてファブリックだと高級感にやや欠ける気がして微妙ですね。この辺はバランスが重要かと思います。リビングにおいてるようなソファ感覚が日本車の乗り心地重視な点としては大切かもしれないです。細かいシートステッチや色のコントラストも雰囲気を上げてくれてるようです。
ナビ周辺や、センターコンソール類、計器類もシンプルでそれほど悪くないです。バランスの取れた形で、着座位置も高めで司会の確保も十分で見晴らしがよく運転しやすくなってます。後方視界もそれほど悪くないです。
IMG_4649.jpg

飛行機を近くで見られる京浜島つばさ公園に行ってみました。都心からもそれほど離れてなく、飛行機の姿を見るにはいい場所です。都心からは流れのいい一般道で来ることができますので運転していると感じたのですが、2Lのエンジンを前置きして前輪駆動ですが、ハイブリッド車ではないので動力性能としては一般的で特に走り始めやスタート時はややもたつき感が否めません。高速も乗ってみまして周辺を回ったり、羽田空港や川崎、殿町、横浜や横須賀までぐるっとめぐってみました。最近は川崎殿町にあるキングスカイフロントで東急のREIホテルがあるのですがこの辺りのカフェやレストランがお気に入りです。現状は車で来ないとちょっとアクセスが良くないのですが、多摩川沿いから見る羽田空港周辺などは雰囲気も良くちょっとした散歩やゆっくりしたいとき、また景色を眺めたい時など天気のいい日には個人的にお勧めのスポットです。
IMG_4651.jpg
走行性やハンドリングは重すぎず軽すぎずといった感じで、車体がある程度大きいこともあって安定性も優れています。乗り心地はやや柔らか目ですが、腰砕けになるようなこともないですので安心して運転に集中できます。加減速時の揺れはそれほどでもないですが、ドイツ車のようなフラット感でもないです。エンジン音やロードノイズはそれなりですが、このクラスのSUVとしては十分静粛性に優れていると思います。アクセルを踏み込むと加速しますが、エンジン回転数が上がってくるとややノイズが気になります。ワインディングでガンガン飛ばすような車ではないので、スポーティな運転とまではいかないですが、一般道から高速道路までこなせる万能SUVといったところです。
IMG_4656.jpg

良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年04月08日

プレミアムコンパクトSUVで御殿場から仙石原へドライブ (Range Rover Evoque)

今回はRange Rover のプレミアムコンパクトSUVであるEvoqueのディーゼル車をレンタカーで借りて御殿場から仙石原まで行ってきました。
IMG_4861.jpg
天気が良かったので御殿場にある秩父宮記念公園までドライブ散策がてら行ってきました。ついでに仙石原にあるポーラ美術館ですこし遅めのランチをしてゆったり週末を過ごしてきました。
IMG_4863.jpg
コンパクトSUVとは言いつつ、車幅は1.9mもありますので、全長はコンパクトサイズですが、全幅は大型車並みです。なので細い路地や狭い一本道での対向車とのすれ違いなどは結構気を使います。
IMG_4838.jpg
しかしながらその車幅の余裕から生まれる外観デザインはスタイリッシュで都会的な雰囲気です。SUVの4輪駆動とは思えないほどの都会感は斬新で、最初に市場投入されてから7年程経ち、すでにモデルも日本では末期に入っていますが、新しさが薄れていかないように見えるのはさすがですね。イヴォークとして完成されており、一目でわかるデザインとも言えます。
IMG_4852.jpg
今回のモデルは2L直列4気筒ディーゼルエンジンを前置きしてます。ディーゼルでの特有の振動や音はわずかながら感じますが、ガソリンエンジン車もものすごく静かというわけでもないので、そういう意味ではディーゼル特有の加速や1.9トンにも及ぶ車重の車両を引っ張る低速でのトルク感のある走りと安定感を鑑みると十分実用的に好ましいといえます。

秩父宮記念公園内ではちょっと一服お茶菓子をいただきながら、美しく整えられた園内を眺め、癒されました。
IMG_4859.jpg
内装は非常に上品で今回の内装色が明るめの色だったこともあり、計器類の2眼メーターや、ナビ画面の大きさ及び洗練感、エンジンスタートボタンやシフトはダイヤル式のセレクタになっており、エンジン始動でせりあがってくるところはプレミアム感満載です。

荷室スペースはさすがに幅が広く奥行きも十分です。
IMG_4839.jpg
乗り心地はフラットで安定感があります。ハンドリングもスポーティな中にも重厚感があり、硬すぎないところが好感持てます。中高速域でのコーナーリングも揺れが少なく車幅があることも貢献しているようです。後方視界はリヤハッチゲートのガラスの部分の縦方向の余裕があまりないので、それほど良くないですが、リヤバックカメラ等で補っている感じです。
IMG_4854.jpg
仙石原のポーラ美術館で遅めのランチをして箱根をめぐって都内へ戻ってきましたが長時間ドライブの疲れもなく快適に過ごせました。



良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年04月01日

商用バンで夜の首都高ドライブ (日産NV200)

今回は日産のNV200という商用系バンモデルをカーシェアで借りてみました 
IMG_5432.jpg
いわゆる乗用車でいうと5ナンバーサイズで、非常に取り回しもしやすく、運転席からの見晴らしも十分です。まあ首都高よりも一般道での取り回しのしやすさが目立ちます。
IMG_5431.jpg
高速走行すると腰高感が強調されて、コーナーリング時や加減速時に前後左右に振られてやや不安になりますが、粘り強く路面についていく感じです。
IMG_5449.jpg
流石にスポーツカーのような加速は無理ですが、そもそもそういう目的の車ではないので、ハンドルが適度に軽く、静かに加速できて荷物がたくさん積めれば問題ないです。
IMG_5448.jpg
ステアリングは軽めであまり力も要らずに簡単操作です。但しやはりトラック系によくみられるように運転姿勢がどうしてもハンドルを抱えるような形になり、ステアリングの角度が寝ています。もちろん通常の商用車に比べると乗用車っぽいステアリングレイアウトですが・・ 送りハンドル操作をしたくなるような感じですね。ハンドルを切った後の戻りがやや弱めなので、こうした点も自分で少し戻しハンドルをする必要があるように感じました。
IMG_5450.jpg
サイドのミラー系は幅広く縦長なので、面積が大きく周りを確認するには十分です。後方視界は意外にもリヤのハッチゲート部のガラス面積が相対的に狭く小さめなので、ハッチゲートの下部後方は空間がどれくらい空いているのかつかみにくいです。ハッチゲート上部にミラーがついていますがやや見辛いです。最もバックモニターがありますので、ナビ画面で確認しながら後退することは可能ですのである程度は安心です。
IMG_5444.jpg
1.6Lのガソリンエンジンで前輪駆動という商用車にしてはめずらしい配置ですが、荷室の床面が低くて長尺モノや出し入れはしやすそうです。エンジンの振動もひどくはなく、思ったより乗用車的だと感じました。但し、荷室の横幅はそれほど余裕はないです。

乗り心地はかなりな柔らか目です。勿論スポーツ走行するような車ではないのですが、かといって道路の継ぎ目を越えていくとガタピシするといったこともなく、乗用系のようなソフトな乗り心地が特徴的です。
IMG_5452.jpg
商用車なので、リヤシートはかなり簡素で、座面も背もたれも不足気味ですので長時間の後席での乗車はきついかもしれません。ヘッドレストもありません!
IMG_5445.jpg
ただし、荷物を入れ、運ぶ実用性は抜群ですね。久しぶりのハンドブレーキで、ATシフトゲートもシンプルそのもの。空調系のボタン類もダイヤル式がほとんどである意味使いやすいし、手袋したままでも操作が簡単です。
IMG_5452.jpg
ドリンクホルダーもちょうどいい位置で缶コーヒー等の飲み物やペットボトルも置きやすく、取り出しやすい感じに設計されているようです。

ガソリン車なので給油をしようとしたら給油口が乗用車とは異なる意外なところにありました。運転席のドアを開けてすぐのスライドドアとの間のドア下の部分にあります。
IMG_5443.jpg
メルセデスのVクラスと同じような位置に給油口があります。



良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年03月25日

高級コンパクトスポーツクーペで都内の夜ドライブ (メルセデスベンツ Cクーペ)

今回はメルセデスベンツのCクラスでクーペが新たにCARECOで借りられるようになったという事で早速カーシェアしてみました 
IMG_5375.jpg
メルセデスベンツの代表的なCクラスに2ドアモデルのクーペスタイルモデルがありまして、特にボディの後半部分からトランクにかけての流れるような美しいデザインは秀逸です。まさにエレガントという言葉がふさわしいリヤエンドだと思います。
IMG_5394.jpg
IMG_5385.jpg
ボディ部分が大きくなると威張りが効きすぎる感じですが、このくらいの丁度いいコンパクトさだと嫌味なく乗れますね。
IMG_5380.jpg
横から見るとフロントのフード部分がやや長めで、重心が低め、且つフロントのオーバーハングが短いのに対して、リヤエンドのオーバーハングが長くなっていてルーフエンドの仕上げがなだらかに収束しているのが特徴的でデザインの良さを引き立てているのだと思います。
IMG_5393.jpg
内装もセンターコンソールやパネルの部分にはつや消しとピアノブラックのような光沢素材、またメタル風パーツにもツヤの抑揚とメリハリが効いていて上品さを演出しています。
IMG_5381.jpg
アナログ式の時計も室内灯や夜でのライトONで照明の当たり方が上質感を増していて雰囲気がうまくクーペならではのプレミアム感とマッチしていて好感が持てます。
IMG_5382.jpg
お得意の室内アンビエントライトでゴージャス感があり、運転していると特別な感覚になります。
IMG_5389.jpg
スポーティなクーペらしく着座位置が若干低めに感じます。ステアリングは軽めで低速での走行でも駐車時などの切り返しでも簡単にできます。1.6Lの4気筒エンジンを前置きしてあり、後輪駆動ですのでボディの割には比較的小さめなエンジンですが、直噴のターボエンジン搭載なので始動時から加速、高速走行に至るまでエンジン音は控えめで車内の静寂さを維持しつつ、軽快に走ります。ロードノイズなども最小限に抑えられていてリラックスして運転できます。もちろん急加速や走り出しで大きくアクセルを踏み込むと若干のパワー不足は否めないですが、通常の走行で不満を感じるほどの非力さではありません。
IMG_5390.jpg
流石にスタイリングを重視しているだけあって、後席も荷室もそれほど広くないです。屋根の部分が低いので身長が高く、あるいは座高の高い方は頭が天井に付くかもしれないです。
IMG_5388.jpg
夜ドラの定番はお台場にいってイルミネーションで輝くエリアをゆったりとしたスピードで流しながら運転し、東京ゲートブリッジ近辺に行ったり、首都高であれば辰巳パーキングエリアがお好みです。夜景スポットとしても有名なのであまり混雑していない時間帯に行って高層ビル群の明かりを見ながら一息つくのもいいですね。



良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年03月18日

高級スポーツステーションワゴンで首都圏近郊ドライブ (ジャガー XF)

今回はJaguarのXF スポーツブレークというステーションワゴンタイプを借りてみました 
IMG_4885.jpg
流石にスポーツブレークというだけあって、見た目はドイツ系の車種のような硬さはなく、程よく丸みを帯びたスタイリッシュなデザインとなってます。
IMG_4895.jpg
実用性のあるトランクルームではありますが、内装や装備は上品です。
IMG_4900.jpg
最近流行りのインテリアのライト色変更もできます。メーターパネル類はデジタル表示で、回転系や速度計を表示したり、全面にマップで地図表示することも可能です。
IMG_4902.jpg
センター部分にあるナビ画面とは別に表示できるので、縮尺を大きくしたり小さくすることで言わば2画面同時表示が可能となります。知らない道を行くときは結構便利で、片方で縮尺を大きく表示して、他方で小さくすれば都度表示を変えなくてもどの方向に行けばいいかわかるとともに、細かい道路の場所が把握できるので個人的には好みです。
IMG_4901.jpg
シフトのセレクターはダイヤル回転式でジャガー、ランドローバーにはおなじみのタイプです。エンジンオフで格納され、エンジンスタートすると絶妙なスピードで静かに優雅にせりあがってきます。
IMG_5162.jpg
2Lの直列4気筒エンジンを前置きして、後輪駆動となります。
IMG_4903.jpg
IMG_5160.jpg
運転席に座るとややスポーティなシートで適度に身体を包み込んでくれる感じです。全長は4.9m以上、全幅も1.9m近くもあるので結構な長さと幅ですが、フロント部分のノーズが眺めで優雅なデザインともいえるでしょう。
IMG_4904.jpg
サスペンションは硬すぎず柔らかすぎずで、高速道路でスポーティな走りをしても踏ん張ってくれます。かといって乗り心地も固すぎないので、長時間のドライブも快適でした。ステーションワゴンを運転しているというよりはスポーティセダンな感じで、後ろの荷室の重さ感があまりなかったのが特徴的でした。まさにプレミアムなスポーツブレークですね。
IMG_4891.jpg


IMG_4888.jpg
今回は都内から千葉方面に海ほたる経由で行き、写真映えするという事で有名な千葉フォルニア(袖ヶ浦海浜公園沿いの道路脇)にドライブがてら行ってみました。晴れている日であれば、なかなかいい感じで写真が撮れるので、明け方とか夕方でも、日中でも行ってみるといいかもしれません。思ったほど混んでなく、途中にアウトレット等ありますが、渋滞することなく気軽に行くことができました。まるで西海岸にいるような感じで、日本に居ながらにして都内から通えるカリフォルニア!はおススメです。
IMG_4892.jpg

IMG_4887.jpg
また別の日には羽田空港経由で三渓園までの湾岸道路を中心に走ってみました。丁度週末をまたぐ形で数日借りてみたら、車の良さがじわじわと感じられる実用的で運転も楽しめるバランスの良いプレミアムスポーツワゴンでした。


良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年03月11日

フレンチコンパクト車で都内近郊へ買い出しドライブ (Lutecia:ルーテシア)

今回は久しぶりのフランス車ブランドのルノーよりベーシックコンパクトなルーテシアをレンタカーで借りてみました。
IMG-20140201-02032.jpg

車体色がフレンチシックでいい感じのブルーです。
リアバックドアには車名が大きく掲げてあります。

リモコン型のカード式カギになっていて、MINIのようにインパネ部分にこのカード型のカギを差し込んでスタートボタンを押すとエンジン始動するタイプです。このカードを差し込まないとスタートできないので、慣れてないと最初はわかりません。
もちろん貸してくれる時に教えてもらったのですぐわかりましたが。。。
IMG-20140201-02034.jpg
リッターカークラスの小排気量でしたが、運転して走ってみるともたつき感がなく、パワー不足という形には感じられませんでした。ダウンサイジングターボのお陰でしょうかそれほどエンジン回転数を上げなくてもきっちりと速度がアクセル開度に合わせて反応してきます。

ディーゼルでもないのに結構機敏に軽快に走るところはさすが欧州車ですね。
ただしエンジン音はそれなりにはっきりとしていますので、ハイブリッド車のような静かさを求める方にはあまりお勧めできないかもしれないです。

シートの背もたれ調節はダイヤル式なので、一回ベストなポジションが決まるといい感じですが、運転席に座ったままの状態で身体の後方に腕をまわし、手先を上手に回しながら結構抵抗の強いダイヤルを調整していくのは力が要ります。
長時間乗っていても疲れにくいシートはフランス車の特徴でしょうか。
ドイツ車のように固すぎずで、柔らかすぎることもなく適度なクッションがいい感じです。
IMG-20140201-02031.jpg
インパネやステアリング付近はピアノ加工的にツルツル・テカテカタイプなので、指紋とか気になりだしたら大変そうですが、パッと見た目は綺麗な感じがします。
ステアリングは電動アシストためか、かなり軽い感じです。
小回りもききそうですし、日本の道路にはピッタリかもしれないですね。
計器類は速度計がデジタル表示で両脇のメーター類はアナログ表示となっていてコンビネーションです。
通常のナビ画面はなぜか機能せず時刻だけの表示になっており、ナビの表示はダッシュボード上の後付けみたいな小さい画面のもので確認するしかなかったです。
空調系はダイヤル式ですので、個人的には使いやすいと思いました。
但し小物入れやドリンクホルダーなど日本的な見方をすると収納ボックスがやや少なめなので、ちょっとしたものを置く場所にやや困るシーンもありました。
IMG-20140201-02033.jpg
着座位置もやや高めで少し見下ろす感じなので、見切りも良好です。
カーブを曲がると緩やかにロールしますが、不安になるほどではありません。但し後方視界はガラスハッチの面積がやや少なめに感じたり、Cピラー部分の後方斜めは厚かったりとあまり良いとは言えないです。
後方視界に関しては、デザインをとるか実用性かといったところでしょうか。

良ければ、ブログランキングのどれかにクリック願います!!!







お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年03月04日

冬の箱根・芦ノ湖~鎌倉・葉山へドライブ (Mercedes V-class)

今回はCarecoのカーシェアでメルセデスベンツのV-Classを借りてみました 
001.jpg
休日ということでメルセデスのミニバンで都内から富士山を見渡せる箱根・芦ノ湖周辺まで目指して行き、帰りは鎌倉・葉山まで行って一日ゆっくりドライブを楽しんできました。 
002.jpg
前置きエンジン、後輪駆動 の2.2Lディーゼルエンジン搭載車でよく走りますし、街中でも高速でも乗り心地が良いです。山道や峠でもディーゼルパワーは秀逸でパワフルに走るのでトルクの不足感もなくスムーズです。
中速域からの加速や高速での合流時の加速も盛り上がるような感じで非常に滑らかです。
箱根はすっかり雪景色でしたが、山道では雪解けで通常のタイヤでも問題なく走れました。
008.jpg
芦ノ湖畔にはおしゃれなカフェやレストランなど軽食をとれるベーカリーなど景色のよいスポットがあります。今回は3人乗りで行ってきましたが、定員7人がしっかりと乗れて室内が広く、荷物もタップリ積めるミニバンです。
003.jpg
行きつけのベーカリーカフェではレストランで芦ノ湖畔の景色と雰囲気を楽しめます。デザートやメインディッシュ、サラダに至るまでボリューム満点で美味しいです。
023.jpg
027.jpg
運転席からの眺めは結構高い位置にあるので見切りもいいです。
7人乗りで結構長さはありますが、バックをするときにはリヤモニターがONになって、スクリーンモニター上で状況が分かりますし駐車もしやすくなってます。
010.jpg
寒い冬の日にはシートヒーターが便利です。人によってはエアコンの風が苦手な方もいたりして、温かい風が出てくることで社内を温めることもできるのですが、運転時にエアコンの温風をONにすることなく、座面からゆっくり温かくしたい場合はシートヒーターを使います。3段階まで調節できて暑すぎず、寒すぎずの状態に保つことができます。シートリクライニングや設定はシートの形をしたつまみやスイッチで可能なので、感覚的に説明書などを見なくても操作できるところがありがたいです。
038.jpg
2列目のシートは独立型で3列目にもスムーズに行けます。また個別のシートもしっかりできているので、ベンチタイプのように隣に座っている感じがなくて足元スペースや頭上空間も十分です。行楽地なのでノロノロ渋滞や山道でストップ&ゴー的に断続的にな渋滞時でも疲れにくく、運転による疲労が他のミニバンに比べても最小限といった感じでした。 シートの適度な硬さが奏功しているみたいですね。
018.jpg
ドアは左右両側のスライドドアで電動タイプなのでボタン一つで開閉できます。
テールゲートもメルセデスの例にならって電動式で赤いボタン一つで閉めるときも力が要らず便利です。
039.jpg
ボディカラーは白でしたので、かなり暗くなった夜でのヨットハーバーでもソリッド感のある車体色が綺麗にマッチする感じですね。








お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年02月26日

高級セダンで都内ドライブ (レクサスES)

今回は高級セダンのレクサスのESに試乗して都内をめぐってみました。 
IMG_4877.jpg
外観は全長サイズがほぼ5mあるので、結構大きいです。LSがもっと大きくなったので、5mサイズがこのESになるということでしょうね。

流石にフロントエンジンでフロント駆動なので、後席は広いです。GSがフロントエンジンでリヤ駆動のスポーティセダンの位置づけなので、違いはありますがもっと快適におとなしく上品さが漂うのがESかなという感じです。
IMG_4875.jpg
2.5Lのハイブリッドなので、走り出しも静粛性に富んでますし、滑らかさは秀逸ですね。ややスピードを上げたり、スポーツモードでスタートダッシュになったりするとエンジン・モーター音の唸りが気になりますが、そういう運転をするときはむしろGSにしたほうがよさそうです。

今回のモデルは巷で噂のミラーレスのドアミラー(デジタルアウタードアミラー)仕様ではなかったですので、試すことはできませんでしたが、機会があればぜひミラーレスドアミラー仕様で運転してみたいです。
IMG_4876.jpg
フロントグリルのメッシュタイプ(F SPORT)でダイナミックさも相まって幅広く見えるので、スポーティ的に見えます。色目の鮮やかさもあって、迫力感はあると思います。

ルーフラインがややクーペ風になっているので、最近流行りのハッチバック・ファストバック風になっていてレクサスとしては新鮮味があります。トランク部分がフラットではなく、流線形となっているのでトランクとリアガラスの一体感が目立っていいですね。
IMG_4879.jpg

リヤのマフラーはおとなしく隠されているので、洗練さが強調されてるように見えますがスポーティさという点ではもう少し大胆にしてもいいかなと思います。

内装は、シートが鮮やかなレッドで、スポーツシート風ですので、気分は高まります。インパネやダッシュボードのデザインは一体感があります。寒い日にはシートヒータが助かります。ボタンはやや下にあります。ステアリングヒータも入れるとエアコンが不要なくらいですので、エアコンの風が苦手な方には常にシート面が温かいのと握っているステアリングが冷たくないのは非常に便利な機能かと思います。快適性が増してさすがは高級セダンだと感心しました。
IMG_4878.jpg
走行性能もFFレイアウトのおかげで直進性も高いですし、ロードノイズやサスペンション、ダンパーの硬さもなく、しなやかさも兼ね備えており乗り心地に貢献している感じです。かといってフワフワ感が強調されることでもなく、上質さが特徴的ともいえるかもしれません。









お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年02月11日

新型Aクラスで都内近郊ドライブとMBUX体験

今回はメルセデス・ベンツの新型Aクラスがカーシェアのカレコで導入されたという事で、さっそく借りて話題の対話型インフォテインメントシステムを試してみました。
IMG_2542.jpg
「Hi Mercedes」と話しかけることで、対話型のインフォテインメントが起動して、いわゆる音声認識での操作が運転時にできることで、ボタンやコントロールパネルまで手を伸ばして操作する必要がなく大変便利な機能です。
IMG_2546.jpg
例えば、「Hi Mercedes」の後に続いて「近くのレストランに行きたい」などというとその辺の情報をナビ画面に表示してくれてどのジャンルやレストランなどの候補を上げてくれます。その中から番号や店名で読み上げてナビ設定をすれば案内が始まるという具合です。
IMG_2551.JPG
起動時は「ハイ、メルセデス」でもいいですし「Ola Mercedes」 、や「ねえ、メルセデス」でも「ヘイ、メルセデス」でも掛け声的には大抵反応します。 メルセデスという言葉だけでも起動するときがありますのでメルセデスの別の話をしていると「どうしましたか」とか「何をしますか」みたいに聞かれることがあったので面白かったです。
IMG_2549.jpg
普通にエアコンが暑かったり寒かったりすると、「暑い」、「寒い」で1度ずつ設定温度を上げ下げしてくれますし、設定温度を22度にとか18度にしてとか言うとその通りにしてくれます。例えば一人で運転中にナビや音楽ラジオの選曲をするのは便利ですが、どの放送局にしますか?とか聞かれて選んでもなかなか思い通りの選曲や放送局にならなかったことがありました。
IMG_2547.jpg
また運転操作に係る制御や操作はできないようで、基本的にはコンフォート系やエンタメ系のエアコン空調や助手席側や運転席側のシートヒーターの強弱やオンオフ、室内灯や助手席読書灯のオンオフまでできたり、ナビやラジオ、音楽テレビなどの操作が音声認識により操作ができたりするというものです。
IMG_2550.jpg
もちろん音声だけではなく、ボタンで操作することもできますので、どうしても音声が反応しない場合や「コンビニ」など略した形での反応がうまくいかない場合はステアリング上にあるボタンを使ったり実際にナビ画面での操作ができたりといくつかオプションがあるので、操作が1つに絞られずにできない場合の方法が複数用意されているのはありがたいですね。間違った時やうまくいかないときは「キャンセル」といえば元の画面やメニューに戻るので、実際運転中に何度もキャンセルと言っていたのを思い出します。
IMG_2548.jpg
インテリアの雰囲気が大きなタブレット型のワイドスクリーンディスプレイになったことで、先進的で未来的に感じますし、これまでのインパネのイメージやデザインを覆す全く新しいものになっていると思いました。タッチの反応や操作感は滑らかで、まるでスマホを操作しているかのようです。スマホになれないユーザーは戸惑うかもしれませんが、MBUX(メルセデス ベンツ ユーザー エクスペリエンス)での音声認識操作も可能ですので、むしろユーザーにはこちらのほうが優しいかもしれないです。もはや愛車が相棒になる感じですね。
IMG_2543.jpg
IMG_2553.JPG
運転の感想は1.3L超クラスのエンジンを前置きしているので、重さは感じられませんが、驚くほどの軽快さでもないです。走り出しや、中速域からの加速など過不足はなく安定した走りを楽しめます。前席は比較的空間の余裕がありますが後席は足元や頭上空間にあまり余裕はありませんので、ある程度は仕方ないのかもしれないです。但し旧型に比べると比較的大きさを感じます。
外観上のスポーティさも少し増した感じがします。
IMG_2545.JPG








お名前.com


全般ランキング
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村
posted by タキログ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) |
ファン
検索
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タキログさんの画像
タキログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。