新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月18日
傷病手当金
健康保険の「傷病手当金」
社保加入の方にしか無い制度ですね。
健康保険とは、仕事や通勤以外で病気やケガ
などを負った場合に、治療にかかる経済的負担
を減らす制度です。
これを保険給付といいますが、そのひとつに
「傷病手当金」があります。
傷病手当金は、健康保険の加入者が
病気やケガによる療養のために働けず
報酬を得られない場合に
その働けなくなった日から3日を経過した日から
療養中の生活保障として手当金が
支給されます。
(およそ現在の給与の3分の2相当の額を最大1年6か月受給)
しっかりと受給するためにも
・ 療養中の主治医の証明
・ 就業規則の確認
の2点を理解しておく必要があります。
★主治医の証明が必要
療養中であることは、主治医の証明が必要で
主治医が「主治医が証明した期間についてのみ」
傷病手当金が支給されます。
通院を怠っていたような場合、主治医としては
通院していなかった期間は本人の状態を
診察していないことから証明できません。
実態としては療養のため働けず報酬を
得られなかったとしても、傷病手当金が
支給されない「空白期間」が生じてしまいます。
転院を繰り返したような場合には
転院の前後でそれぞれ主治医の証明が必要ですが
診察を受けられていない「空白期間」
が生じやすいので、通院間隔や転院に
関してあらかじめ主治医に相談しておきましょう。
★就業規則
会社の就業規則には、
「病気欠勤にて1か月を経過した場合は
以降は療養休職と扱う。所定の休職期間満了時
に復職できなかったときは、退職とする」
といった表現で、休職期間により退職を
猶予するのが一般的です。(当社には無い)
例えば、勤続年数に応じて6か月の休職期間が
与えられたのであれば、この間に復職でき
なければ自動的に退職となります。
傷病手当金は支給条件を満たす限り退職後も
受給できますが、失業というそれを
上回る経済的損失はカバーできません。
失業保険も「働く意思があり、現に働ける状態にあること」
が支給条件なので療養中は受給できません。
会社によって休職の取扱いは異なりますので
事前に確認しておきましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
社保加入の方にしか無い制度ですね。
健康保険とは、仕事や通勤以外で病気やケガ
などを負った場合に、治療にかかる経済的負担
を減らす制度です。
これを保険給付といいますが、そのひとつに
「傷病手当金」があります。
傷病手当金は、健康保険の加入者が
病気やケガによる療養のために働けず
報酬を得られない場合に
その働けなくなった日から3日を経過した日から
療養中の生活保障として手当金が
支給されます。
(およそ現在の給与の3分の2相当の額を最大1年6か月受給)
しっかりと受給するためにも
・ 療養中の主治医の証明
・ 就業規則の確認
の2点を理解しておく必要があります。
★主治医の証明が必要
療養中であることは、主治医の証明が必要で
主治医が「主治医が証明した期間についてのみ」
傷病手当金が支給されます。
通院を怠っていたような場合、主治医としては
通院していなかった期間は本人の状態を
診察していないことから証明できません。
実態としては療養のため働けず報酬を
得られなかったとしても、傷病手当金が
支給されない「空白期間」が生じてしまいます。
転院を繰り返したような場合には
転院の前後でそれぞれ主治医の証明が必要ですが
診察を受けられていない「空白期間」
が生じやすいので、通院間隔や転院に
関してあらかじめ主治医に相談しておきましょう。
★就業規則
会社の就業規則には、
「病気欠勤にて1か月を経過した場合は
以降は療養休職と扱う。所定の休職期間満了時
に復職できなかったときは、退職とする」
といった表現で、休職期間により退職を
猶予するのが一般的です。(当社には無い)
例えば、勤続年数に応じて6か月の休職期間が
与えられたのであれば、この間に復職でき
なければ自動的に退職となります。
傷病手当金は支給条件を満たす限り退職後も
受給できますが、失業というそれを
上回る経済的損失はカバーできません。
失業保険も「働く意思があり、現に働ける状態にあること」
が支給条件なので療養中は受給できません。
会社によって休職の取扱いは異なりますので
事前に確認しておきましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年01月17日
2020年から・・
2018年度の税制改正により、2020年分の所得税
から基礎控除と青色申告特別控除の金額が
変わります。
2020年1月〜12月分にかかる所得税の
確定申告は2021年の2月からなので
「まだ関係ない」
と思っていませんか。
青色申告特別控除を利用する人は
場合によっては2020年1月の帳簿作成から
やり方を変更する必要があります。
2018年度の税制改正により、2020年分からの
所得税は下記のように変わります。
基礎控除は38万円 → 48万円の増額になりますが
青色申告特別控除で複式簿記を導入している人は
65万円 → 55万円の減額になります。
★青色申告特別控除で現行制度より
10万円得をする方法
2020年分の所得税から、青色申告特別控除の
控除額は適用要件により
10万円・55万円・65万円
になります。
今までと同じ複式簿記などの要件を満たして
いる場合は
青色申告特別控除55万円 + 基礎控除48万円 = 103万円
となり、合計金額は改正前と同じ金額で
損も得もしません。
しかし、新たに設定された青色申告特別控除
の適用要件をクリアすると
青色申告特別控除65万円 + 基礎控除48万円 = 113万円
となり、合計金額は改正前よりプラス10万円の
得になります。
★青色申告特別控除65万円の適用要件とは
2020年以降に青色申告特別控除額を65万円に
するには、現行の青色申告特別控除の要件に
プラスして、以下のどちらかの要件をクリア
する必要があります。
(1) e-Taxを利用して申告書及び青色申告決算書
を提出する
(2) 電子帳簿保存法に対応する会計ソフトを
用いて記帳し、かつ、電子帳簿保存の承認申請書
を税務署に提出する
これは、国の税務手続きの電子化を促進するため、
「決算書・帳簿の電子化に協力してくれたら
控除は65万円にします」
という税制改正なんですね。
(1) e-Taxで青色申告をする場合
自宅のパソコンで、国税庁のe-Taxサイト
「確定申告書等作成コーナー」から確定申告書及び
青色申告決算書のデータを提出(送信)する
必要があります。
注意したいのが、確定申告時期に各自治体に
設けられる確定申告会場の利用です。
確定申告会場のパソコンでは作成したデータの
e-Tax送信ができないため、65万円の青色申告特別控除
は受けられません。
申告内容に不安があるなどで確定申告会場を
利用する場合は、会場でプリントアウトした
確定申告書及び青色申告決算書をその場で
提出せず自宅に持ち帰り、自宅のパソコンから
e-Taxでデータを提出(送信)してください。
(2) 電子帳簿保存法に対応して記帳する場合
電子帳簿保存法とは、一定の要件の下で帳簿を
電子データのままで保存できる制度です。
「電子帳簿保存法に対応するスキャナ&会計ソフト
使って経費処理をして、確定申告書及び
青色申告決算書を作成する」
ことです。
この要件を満たすためには、2020年1月の帳簿から
対応する必要があります。
さらに、事前に税務署に
「国税関係帳簿の電磁的記録による
保存等の承認申請書(pdf)」
を提出する必要があります。
原則として年の途中からの適用はできませんが
2020年分の帳簿に限り、2020年の12月末まで
に承認を得れば特別控除65万円の対象になります。
★おすすめは「e-Taxで青色申告」
青色申告特別控除65万円の適用要件は
どちらか片方を満たせばOKですので
比較的簡単な「e-Taxで青色申告」
をする方法をおすすめします。
電子帳簿保存法に対応する個人事業主用の
会計ソフトは数が少なく、またスキャナや
デジカメで領収証を読み取り、会計ソフトの
仕訳と紐づける等の手間もかかります。
毎日大量の経費の領収書を保管する必要が
ある法人などでは、電子帳簿保存法は非常に
恩恵がある制度ですが、そもそも領収証が少ない
個人事業主では手間ばかりかかって負担
という場合もあるのです。
その点「e-Taxで青色申告」の方法では
今までと同様に複式簿記で作成した
決算申告書があれば、国税庁のe-Taxサイト
「確定申告書等作成コーナー」
から決算申告書の数字を入力するだけですので
新たな負担は少ないといえます。
ただし、e-Taxで青色申告をするには
基本的にはマイナンバーカードと
ICカードリーダーが必要です。
それらがない場合でも、税務署でIDとパスワード
を発行してもらえばe-Taxの利用は可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
から基礎控除と青色申告特別控除の金額が
変わります。
2020年1月〜12月分にかかる所得税の
確定申告は2021年の2月からなので
「まだ関係ない」
と思っていませんか。
青色申告特別控除を利用する人は
場合によっては2020年1月の帳簿作成から
やり方を変更する必要があります。
2018年度の税制改正により、2020年分からの
所得税は下記のように変わります。
基礎控除は38万円 → 48万円の増額になりますが
青色申告特別控除で複式簿記を導入している人は
65万円 → 55万円の減額になります。
★青色申告特別控除で現行制度より
10万円得をする方法
2020年分の所得税から、青色申告特別控除の
控除額は適用要件により
10万円・55万円・65万円
になります。
今までと同じ複式簿記などの要件を満たして
いる場合は
青色申告特別控除55万円 + 基礎控除48万円 = 103万円
となり、合計金額は改正前と同じ金額で
損も得もしません。
しかし、新たに設定された青色申告特別控除
の適用要件をクリアすると
青色申告特別控除65万円 + 基礎控除48万円 = 113万円
となり、合計金額は改正前よりプラス10万円の
得になります。
★青色申告特別控除65万円の適用要件とは
2020年以降に青色申告特別控除額を65万円に
するには、現行の青色申告特別控除の要件に
プラスして、以下のどちらかの要件をクリア
する必要があります。
(1) e-Taxを利用して申告書及び青色申告決算書
を提出する
(2) 電子帳簿保存法に対応する会計ソフトを
用いて記帳し、かつ、電子帳簿保存の承認申請書
を税務署に提出する
これは、国の税務手続きの電子化を促進するため、
「決算書・帳簿の電子化に協力してくれたら
控除は65万円にします」
という税制改正なんですね。
(1) e-Taxで青色申告をする場合
自宅のパソコンで、国税庁のe-Taxサイト
「確定申告書等作成コーナー」から確定申告書及び
青色申告決算書のデータを提出(送信)する
必要があります。
注意したいのが、確定申告時期に各自治体に
設けられる確定申告会場の利用です。
確定申告会場のパソコンでは作成したデータの
e-Tax送信ができないため、65万円の青色申告特別控除
は受けられません。
申告内容に不安があるなどで確定申告会場を
利用する場合は、会場でプリントアウトした
確定申告書及び青色申告決算書をその場で
提出せず自宅に持ち帰り、自宅のパソコンから
e-Taxでデータを提出(送信)してください。
(2) 電子帳簿保存法に対応して記帳する場合
電子帳簿保存法とは、一定の要件の下で帳簿を
電子データのままで保存できる制度です。
「電子帳簿保存法に対応するスキャナ&会計ソフト
使って経費処理をして、確定申告書及び
青色申告決算書を作成する」
ことです。
この要件を満たすためには、2020年1月の帳簿から
対応する必要があります。
さらに、事前に税務署に
「国税関係帳簿の電磁的記録による
保存等の承認申請書(pdf)」
を提出する必要があります。
原則として年の途中からの適用はできませんが
2020年分の帳簿に限り、2020年の12月末まで
に承認を得れば特別控除65万円の対象になります。
★おすすめは「e-Taxで青色申告」
青色申告特別控除65万円の適用要件は
どちらか片方を満たせばOKですので
比較的簡単な「e-Taxで青色申告」
をする方法をおすすめします。
電子帳簿保存法に対応する個人事業主用の
会計ソフトは数が少なく、またスキャナや
デジカメで領収証を読み取り、会計ソフトの
仕訳と紐づける等の手間もかかります。
毎日大量の経費の領収書を保管する必要が
ある法人などでは、電子帳簿保存法は非常に
恩恵がある制度ですが、そもそも領収証が少ない
個人事業主では手間ばかりかかって負担
という場合もあるのです。
その点「e-Taxで青色申告」の方法では
今までと同様に複式簿記で作成した
決算申告書があれば、国税庁のe-Taxサイト
「確定申告書等作成コーナー」
から決算申告書の数字を入力するだけですので
新たな負担は少ないといえます。
ただし、e-Taxで青色申告をするには
基本的にはマイナンバーカードと
ICカードリーダーが必要です。
それらがない場合でも、税務署でIDとパスワード
を発行してもらえばe-Taxの利用は可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月16日
家買う?買わない?土地はもしかして今がピーク?
家買う?買わない?土地はもしかして今がピーク?
既に持ち家の方・・・
これから土地付き一戸建て買おうとしてる方・・・
都心の高層分譲マンション(億ション)は
値下がりが始まってます。
利便性も悪いし、変な階層社会や、海外の方の
資産運用の方向転換等々理由は様々です。
国内の土地・高層マンションバブルは2022年
には完全に終わると見てる方が多いです。
その一番の理由として、東京23区など
大都市圏の農地・緑地が固定資産税の
減免など税優遇を受けられるのが
『生産緑地制度』
ですが、2022年から多くの生産緑地が指定期限
を迎えます。
期限を迎えた生産緑地の所有者のうち
少なくとも2〜3割はその土地を手放すでしょうが
試算ではそれだけで東京ドーム900個分の土地
が市場に出回ることになります。
これがアパートなどに宅地化されると
すでに空き家問題が顕在化している中
住宅の過剰供給で不動産価格下落を招く
ことになり、東京では世田谷、練馬、杉並
などにそうした農地が集中しているエリアで
売却用地が溢れ、不動産価格を大きく
押し下げる危険性があります。
人口が減り続けるこの国で、地価が上がり続ける
ことは二度とないでしょう。
家は「不動産」では無く「負動産」の時代
になります。人口が減る事により30年前
の様な事は二度と起きないと思う方が
普通でないでしょうか?
今買う必要はあるのでしょうか?
特に個人事業主・フリーランスさんは
住宅ローン審査が通りにくいです。
やはり会社員(社保)の方が圧倒的に有利です。
土地バブルが崩壊して、安く変える時が来た時
の為にも手厚い社保に加入しましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
既に持ち家の方・・・
これから土地付き一戸建て買おうとしてる方・・・
都心の高層分譲マンション(億ション)は
値下がりが始まってます。
利便性も悪いし、変な階層社会や、海外の方の
資産運用の方向転換等々理由は様々です。
国内の土地・高層マンションバブルは2022年
には完全に終わると見てる方が多いです。
その一番の理由として、東京23区など
大都市圏の農地・緑地が固定資産税の
減免など税優遇を受けられるのが
『生産緑地制度』
ですが、2022年から多くの生産緑地が指定期限
を迎えます。
期限を迎えた生産緑地の所有者のうち
少なくとも2〜3割はその土地を手放すでしょうが
試算ではそれだけで東京ドーム900個分の土地
が市場に出回ることになります。
これがアパートなどに宅地化されると
すでに空き家問題が顕在化している中
住宅の過剰供給で不動産価格下落を招く
ことになり、東京では世田谷、練馬、杉並
などにそうした農地が集中しているエリアで
売却用地が溢れ、不動産価格を大きく
押し下げる危険性があります。
人口が減り続けるこの国で、地価が上がり続ける
ことは二度とないでしょう。
家は「不動産」では無く「負動産」の時代
になります。人口が減る事により30年前
の様な事は二度と起きないと思う方が
普通でないでしょうか?
今買う必要はあるのでしょうか?
特に個人事業主・フリーランスさんは
住宅ローン審査が通りにくいです。
やはり会社員(社保)の方が圧倒的に有利です。
土地バブルが崩壊して、安く変える時が来た時
の為にも手厚い社保に加入しましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月15日
公的年金は一番の保険
公的年金は一番の保険なんですよ〜
生命保険会社の提供する年金は一種の生存保険
と考えられ、実際に、個人向け商品は年金保険で
企業との契約は企業年金保険である。
公的年金でも、厚生年金について定める法律の
名称は厚生年金保険法であり年金は
保険の特質を有します。
一方、日本において、多くの私的年金
(確定拠出型年金や国民年金基金等)
が年金として機能していない。
老後の生活を安定して支えるためには
分割して受取らないと別のリスクを負って
しまうのだが一時受取りが不可能な公的年金等
を除くと、退職所得として扱う税制メリット
などから一時金で受取られる割合が高い。
その結果、実は私的年金の多くが年金という
名前でありながら、資産形成の手段でありリスク
が考えれれていない商品である。
また、私的年金(確定拠出型年金や国民年金基金等)
の多くが終身でなく有期であり、物価連動でなく
固定給付となっている。
これでは、受給者の老後を安定させる効果は高くない。
特にインフレリスクには弱すぎるし、60歳まで
何も出来ない事や、移動の自由も無く使い勝手が悪い。
公的年金の強みが理解されていない現状から
このような私的年金が販売されてる事を思うと
残念でなりません。
個人事業主・フリーランスさんは国保しか
加入出来ないと思い込まされ、国民年金基金等の
悪徳法人から搾取されてます。
同じ国民で助け合う必要があるのに。
当社の仕組みは個人の負担も無く手厚い社保
(公的年金)に加入出来ます。
余計な私的年金に加入するよりこちらの方が
圧倒的に有利であります。
同じ社会保険料を払うのですから。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
生命保険会社の提供する年金は一種の生存保険
と考えられ、実際に、個人向け商品は年金保険で
企業との契約は企業年金保険である。
公的年金でも、厚生年金について定める法律の
名称は厚生年金保険法であり年金は
保険の特質を有します。
一方、日本において、多くの私的年金
(確定拠出型年金や国民年金基金等)
が年金として機能していない。
老後の生活を安定して支えるためには
分割して受取らないと別のリスクを負って
しまうのだが一時受取りが不可能な公的年金等
を除くと、退職所得として扱う税制メリット
などから一時金で受取られる割合が高い。
その結果、実は私的年金の多くが年金という
名前でありながら、資産形成の手段でありリスク
が考えれれていない商品である。
また、私的年金(確定拠出型年金や国民年金基金等)
の多くが終身でなく有期であり、物価連動でなく
固定給付となっている。
これでは、受給者の老後を安定させる効果は高くない。
特にインフレリスクには弱すぎるし、60歳まで
何も出来ない事や、移動の自由も無く使い勝手が悪い。
公的年金の強みが理解されていない現状から
このような私的年金が販売されてる事を思うと
残念でなりません。
個人事業主・フリーランスさんは国保しか
加入出来ないと思い込まされ、国民年金基金等の
悪徳法人から搾取されてます。
同じ国民で助け合う必要があるのに。
当社の仕組みは個人の負担も無く手厚い社保
(公的年金)に加入出来ます。
余計な私的年金に加入するよりこちらの方が
圧倒的に有利であります。
同じ社会保険料を払うのですから。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月14日
確定申告期間
2020年になりもう14日が過ぎました。
個人事業主・フリーランスさんは
確定申告を意識する時期ですね。
確定申告の期間は法令で
「2月16日〜3月15日」
と決まっています。
税務署が休みの日でも
郵送やインターネットで確定申告が
できます。
知らないという方は、ぜひメモして
おきましょう。
確定申告が初めての場合、税務署で
直接相談したいこともあるでしょう。
2020年の確定申告会場の開設期間は
「2月17日(月)〜3月13日(金)」
です。1カ月ほどあるので、都合の
いい時間を見つけて足を運んでみましょう。
★税務署の営業日・営業時間に注意!
基本的に税務署は
「平日8時30分〜17時」
しか開いていません。
ただ、これでは大半の会社員が
行けませんから、最近では
確定申告の期間中に限り
日曜なども臨時で業務を
してくれるところもあります。
事前に近くの税務署を調べて
おきましょう。
★期間中は税理士も税務職員も大忙し
初めての確定申告なら、何かとプロに
相談したくなるものですが
確定申告の期間中は税理士も
税務職員も大忙しです。
このため、いろいろ相談したいことが
ある場合は、できれば12月中
遅くとも1月中に相談して
確定申告に臨むことをおすすめします。
★申告書にはマイナンバーの記載が必要
確定申告書には
「マイナンバーの記載」
が必要です。
マイナンバーカードがある方は記載して
カードの写しを添付すればOKですが
カードがない方は
「マイナンバーの記載がある住民票の写し
+運転免許証」
などが必要になります。
マイナンバーカードずっと使ってなくて
どこにあるか分からないという場合は
再発行してもらうこともできます。
手数料がかかりますが、確定申告などで
毎年必要になるでしょうから
無くした場合はこの機会に
再発行しておくといいでしょう。
★マイナンバーの記載が必要になったのは2017年から
マイナンバー制度が始まったのが2016年
確定申告で必要になったのは2017年からです。
「行政機関が手続きの簡素化のために」
導入された制度ですが、当時は
「副業が会社にバレるのでは……?」
という不安の声もたくさん上がりましたね。
★副業の会社バレ防止方法
副業で稼いでいる金額によっては
会社に副業がバレる可能性もゼロでは
ありません。ただ、バレるのはマイナンバー
のせいというより
「他の社員との住民税額の違い」
からがほとんどでしょう。
副業分の住民税は自分で納める手続き
するとともに
無申告(副業分が20万円を超えるなら
確定申告が必要)
と密告に気を付けましょう。
★申告書の提出方法
確定申告書を完成させたら、税務署に
提出して税金の受け渡しをすれば
確定申告完了です。
税金の納付方法は、以下の
いずれかになります。
・預貯金口座から振込
・インターネット振込
・クレジットカード払い
・現金納付
この中から自分にとって納めやすい
方法で、税金を納めましょう。
★申告書の提出方法は窓口、郵送、インターネット
確定申告書を提出する方法もいろいろあり
大きく分けて3種類です。
・税務署の窓口へ持参
・郵送で送る
・インターネット申請(e-Tax)
なお、インターネット申請する場合は
「ICカードリーダライタ」
が必要になります。
家電量販店などで3000円程度で
買えるものですが、2019年1月から
暫定的に使わなくてもインターネット
申請ができるよう準備を進めています。
少しでも出費を抑えたい方には
朗報ですね。
★窓口では土日でも提出が可能なのか
税務署は基本的に土日祝日が休みですが
確定申告期間中は特別に窓口を開けている
税務署もあり、その場合は土日でも
申告書の提出が可能です。
ただ、すべての税務署ではないので
土日しか動けない方は
郵送またはインターネット申請を
しましょう。
★期間内に確定申告できなかった場合
はどうなる?
期間内に確定申告しなかった、できなかった
場合は、「延滞税」の支払いが必要になります。
1000円未満は不要ですが
利率が7.3%〜14.6%
と決して安くないので、注意が必要です。
できる限り期間内に申告しましょう。
なお、適切に税金を納めない場合は
「重加算税」
など4種類のペナルティ的な税金が
かかることもあり、悪質なケースは
「脱税」
として刑事事件に発展します。
一方、お金がなくて支払えない場合は
相談に乗ってくれますので
ほったらかしにしないことが
大切です。
「税金のことは難しい」
と考えがちですが、パソコンも
普及しているので、誰でも慣
れれば簡単に確定申告はできます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
個人事業主・フリーランスさんは
確定申告を意識する時期ですね。
確定申告の期間は法令で
「2月16日〜3月15日」
と決まっています。
税務署が休みの日でも
郵送やインターネットで確定申告が
できます。
知らないという方は、ぜひメモして
おきましょう。
確定申告が初めての場合、税務署で
直接相談したいこともあるでしょう。
2020年の確定申告会場の開設期間は
「2月17日(月)〜3月13日(金)」
です。1カ月ほどあるので、都合の
いい時間を見つけて足を運んでみましょう。
★税務署の営業日・営業時間に注意!
基本的に税務署は
「平日8時30分〜17時」
しか開いていません。
ただ、これでは大半の会社員が
行けませんから、最近では
確定申告の期間中に限り
日曜なども臨時で業務を
してくれるところもあります。
事前に近くの税務署を調べて
おきましょう。
★期間中は税理士も税務職員も大忙し
初めての確定申告なら、何かとプロに
相談したくなるものですが
確定申告の期間中は税理士も
税務職員も大忙しです。
このため、いろいろ相談したいことが
ある場合は、できれば12月中
遅くとも1月中に相談して
確定申告に臨むことをおすすめします。
★申告書にはマイナンバーの記載が必要
確定申告書には
「マイナンバーの記載」
が必要です。
マイナンバーカードがある方は記載して
カードの写しを添付すればOKですが
カードがない方は
「マイナンバーの記載がある住民票の写し
+運転免許証」
などが必要になります。
マイナンバーカードずっと使ってなくて
どこにあるか分からないという場合は
再発行してもらうこともできます。
手数料がかかりますが、確定申告などで
毎年必要になるでしょうから
無くした場合はこの機会に
再発行しておくといいでしょう。
★マイナンバーの記載が必要になったのは2017年から
マイナンバー制度が始まったのが2016年
確定申告で必要になったのは2017年からです。
「行政機関が手続きの簡素化のために」
導入された制度ですが、当時は
「副業が会社にバレるのでは……?」
という不安の声もたくさん上がりましたね。
★副業の会社バレ防止方法
副業で稼いでいる金額によっては
会社に副業がバレる可能性もゼロでは
ありません。ただ、バレるのはマイナンバー
のせいというより
「他の社員との住民税額の違い」
からがほとんどでしょう。
副業分の住民税は自分で納める手続き
するとともに
無申告(副業分が20万円を超えるなら
確定申告が必要)
と密告に気を付けましょう。
★申告書の提出方法
確定申告書を完成させたら、税務署に
提出して税金の受け渡しをすれば
確定申告完了です。
税金の納付方法は、以下の
いずれかになります。
・預貯金口座から振込
・インターネット振込
・クレジットカード払い
・現金納付
この中から自分にとって納めやすい
方法で、税金を納めましょう。
★申告書の提出方法は窓口、郵送、インターネット
確定申告書を提出する方法もいろいろあり
大きく分けて3種類です。
・税務署の窓口へ持参
・郵送で送る
・インターネット申請(e-Tax)
なお、インターネット申請する場合は
「ICカードリーダライタ」
が必要になります。
家電量販店などで3000円程度で
買えるものですが、2019年1月から
暫定的に使わなくてもインターネット
申請ができるよう準備を進めています。
少しでも出費を抑えたい方には
朗報ですね。
★窓口では土日でも提出が可能なのか
税務署は基本的に土日祝日が休みですが
確定申告期間中は特別に窓口を開けている
税務署もあり、その場合は土日でも
申告書の提出が可能です。
ただ、すべての税務署ではないので
土日しか動けない方は
郵送またはインターネット申請を
しましょう。
★期間内に確定申告できなかった場合
はどうなる?
期間内に確定申告しなかった、できなかった
場合は、「延滞税」の支払いが必要になります。
1000円未満は不要ですが
利率が7.3%〜14.6%
と決して安くないので、注意が必要です。
できる限り期間内に申告しましょう。
なお、適切に税金を納めない場合は
「重加算税」
など4種類のペナルティ的な税金が
かかることもあり、悪質なケースは
「脱税」
として刑事事件に発展します。
一方、お金がなくて支払えない場合は
相談に乗ってくれますので
ほったらかしにしないことが
大切です。
「税金のことは難しい」
と考えがちですが、パソコンも
普及しているので、誰でも慣
れれば簡単に確定申告はできます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月13日
確定申告前だからこそ・・。
国保にご加入の皆様。
昨年度の売上が順調に伸びてる方は特に!
確定申告後の事業所得額によっては
来年6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
その金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
何故なら協会けんぽの保険証が
ちゃんと届きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
昨年度の売上が順調に伸びてる方は特に!
確定申告後の事業所得額によっては
来年6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
その金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
何故なら協会けんぽの保険証が
ちゃんと届きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月12日
確定申告後の還付金
所得税の確定申告。
個人事業主にとっては、1年に一度の
大イベントです。毎年、無事に提出できて
ほっとする人も多いのではないでしょうか。
でも、書類を提出してもまだ、確定申告は
終わりではありません。
所得税の確定申告の結果、還付金を受け取る
ことになった場合、還付金はいつ
どんなかたちで手にすることが
できるのかご存知でしょうか。
所得税の確定申告が終わって
払い過ぎていた所得税が戻ってくることが
わかると、次に気になるのが
「いつ還付金をもらえるのか」
ということです。もともと払い過ぎている
税金を取り戻すわけですから、できるだけ
早く返してほしいですよね。
とはいえ、申告する側は、書類を提出するまで
が大変ですが、申告される側は、書類を
提出されたあとが大変です。
膨大な確定申告書の記載内容を確認して
添付資料などの関連書類も審査し
なければなりません。
そんなわけで、還付金の支払手続までには
所得税の確定申告書を提出してから
だいたい1ヵ月〜1ヵ月半程度の期間が
かかるとされています。
所得税の確定申告の期間は
2月16日から3月15日ですが
還付申告の場合、その年の
翌年1月1日から5年間、申告が
できます。
還付申告は、個人事業主だけでなく
医療費控除や初年度の住宅ローン控除
ワンストップ特例制度を適用しない
ふるさと納税などさまざまな理由で
確定申告を行う会社員などの
給与所得者も該当します。
「1月上旬には、すぐに確定申告書を
送っちゃったよ」
という人は、2月上旬〜中旬には還付金
を受け取れることになります。
確定申告にまだまだ追われている時期に
還付金を受け取ることだって、提出日に
よっては可能だということです。
とはいえ、各企業が税務署に支払調書を
提出する期限は、1月31日。
よって、支払先に支払調書を送付するのは
同じ時期の1月の下旬くらいですから
支払調書を待って確定申告をする場合
現実的には難しいかもしれませんが......
そこまで早くなくても、2月中旬くらいに
確定申告を行えば、3月中旬から下旬くらい
に還付金を受け取れるわけです。
早めに提出した人が、それだけ早く受け取れる
というのは、よいシステムのように思いますね。
確定申告の作業を終えると、還付があるのか
どうかがわかります。
そして、還付金がある場合は、どれくらい
返ってくるのか。その額も計算して
確定申告書に記載することになります。
どのように計算しているのでしょうか。
その計算方法は、「そもそも還付金とは何なのか」
そして「なぜ税金が戻ってくるのか」
がわかれば、おのずと導き出されます。
まず、還付金というのは、これまでにも
触れているとおり
「納税者に返すべき税」
ということです。
もっとも多いのが
「所得税の払い過ぎ」
です。
なぜ、払い過ぎが起きるかというと
仕事をして源泉徴収義務者である企業や
個人事業主ら給与や報酬が支払われるとき
「源泉徴収」
というかたちで、あらかじめ所得税および
復興所得税(以降、「所得税」と記載します)
が引かれているからです。
差し引かれた源泉所得税は
差し引いた企業から税務署へ
納付されることになります。
会社員の人は、給与の支払いを受ける段階で
もうすでに所得税を差し引いて
会社が預った所得税を従業員の代わりに
納税してくれています。
そして、年末に勤務先が年末調整を行って
その年に納めるべき税金の過不足を調節し
その結果として、従業員は
「給与所得の源泉徴収票」
を受け取ります。
本来支払うべき額より所得税を払い過ぎて
いれば、年末調整で納めすぎた税金が
戻ってきます。
年末調整では、毎月給料から所得税が
差し引かれている段階では考慮されて
いない生命保険料や介護保険料
地震保険料などの保険料控除はじめ
さまざまな所得控除の対象になる金額
を差し引いて、本来の年間所得を計算します。
考慮されていない分を計算対称に含めるので
所得税を納めすぎのケースが多く
税金が戻ってくるイメージが強い方
もいることでしょう。
会社員は、基本的に確定申告を行わな
くてもいいというわけなんですね。
年の途中で退職していて、年末調整を
行っていない場合は、確定申告をする
ことで納めすぎた税金を取り戻すこと
ができるかもしれません。
では、年末調整がない個人事業主は
どうするのでしょう?
個人事業主やフリーランスの方に報酬が
発生した場合は、経費が発生している
ことが多いですよね。
確定申告で
「これだけ収入がありましたが
経費もこれだけかかっているので
差し引かれた税金は多すぎるんです。
返してください」
と確定申告書によって税務署に伝える
ことで、税金が戻ってくるわけですね。
年末調整がないので、生命保険料控除
など各種控除も確定申告書に記載します。
経費として計上することで、自分の所得が減り
その分、税金が安くなる、つまりは還付金
につながる、というわけです。
あらかじめ引かれている源泉徴収額から
本来支払うべき所得税を引いたものが
還付金の額ということになります。
「源泉徴収額−所得税額=還付金」
このとき、還付金の額がマイナスになった
場合は、本来収めるべき税金が足りません
ということですね。
還付ではなく、納税しなければなりません
そこで源泉徴収額の計算方法です。
「源泉徴収税の金額 = 支払金額 × 10.21%」
ざっくり言うと、1割ちょっとが、税金として
あらかじめ引かれるんだ、と覚えておくと
よいでしょう。
ただし、これは「100万円以下」の場合です。
1回の給与や報酬が100万円を超える場合は
以下のようになります。
「源泉徴収税の金額 =(支払金額 - 100万円)
× 20.42% + 102,100円」
ちょっと複雑ですね。
1回の支払い金額が「100万円」を超えるか
どうかで、引かれる源泉徴収額が
変わるということだけでも
頭に置いておくとよいでしょう。
続いて、所得税の計算方法です。
所得が多い人から多くとり、少ない人から
は少なくとるのが、所得税です。
例えば、課税される所得金額が500万円だと
すると、上記の表で見てみると、税率は20%
控除額は42万7500円ですから
下記の計算で所得税を出すことができます。
500万円×20%−42万7500=57万2500円
けっこうな額ですね。
こうして、所得税を計算することができれば
源泉徴収額から所得税額を差し引いて
還付金の金額を算出することができます。
もう一度、基本の考え方を下記します。
「源泉徴収額−所得税額=還付金」
本来払うべき所得税より多く払って
しまわないように、経費をしっかりと
計上して、適切な還付金を受け取る
ようにしましょう。
確定申告書を提出して、そんなふうに
考えていたけれども、待てど暮らせど
還付金が振り込まれてこない。
そんなことも起こり得ます。
いったい、どうすればよいのでしょうか。
冒頭で書いたとおり、郵送や持参で提出した
場合は約1ヵ月〜1ヵ月半後に、還付金が
振り込まれます。
その期限を過ぎても振り込まれない場合は
自分の確定申告書が見落とされていないか
どうかを、税務署に確認しましょう。
還付金はいきなり振り込みがあるわけ
ではなく、その前後に、
「国税還付金振込通知書」
が届きます。
税務署に問い合わせる場合は、通知書すら
来ていないのか、それとも、通知書は
来ているが、振り込まれていないのかを
担当者に伝えるとよいでしょう。
本来支払われるべき還付金が振り込まれ
ない原因は、担当者の確認ミスから
こちらの記入内容の誤記など
いろいろなパターンが想定できます。
一番、避けたいのが、提出した確定申告の
内容に不備があった場合ですよね。
不備があれば、確定申告の修正が必要に
なることもあります。
先ずは税務署に問い合わせてしまうのが
一番早いかなと思います。
還付金の受け取り方法については
2つあります。
まずは、自分名義の銀行口座に
振り込んでもらう方法です。
確定申告書第一表の右下を見てください。
「還付される税金の受取場所」
という欄がありますよね。
ここに、振込先として指定したい
「金融機関名」
「支店名」
「口座番号」
などを記入します。
口座番号など、間違いのないように
注意しましょう。
もうひとつが、郵便局の窓口で受け取ると
いう方法です。やはり、右下にある
「還付される税金の受取場所」
欄に記入します。
窓口で受け取る場合は、「郵便局名等」に
受け取りを希望する「ゆうちょ銀行」
もしくは「郵便局」の名前を記入すれば
OKです。
このときに、必ずしも、住んでいる場所の
近くにある、ゆうちょ銀行や郵便局を
指定する必要はありません。
勤務先の近くなど、受け取りやすい場所を
指定しましょう。
受け取り時には、国庫金送金通知書と
本人確認書類
(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード
(個人番号カード)など)
などを用意して、窓口へ。
つまり、国庫金送金通知書が到着すれば
窓口に取りに行けるということですね。
還付金が多くあり、楽しみにしている方も
いるかもしれません。
しかし、6月には、住民税の通知が届きます。
住民税の支払いも考慮しながら
還付金の使い道を計画的に考えましょうね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
個人事業主にとっては、1年に一度の
大イベントです。毎年、無事に提出できて
ほっとする人も多いのではないでしょうか。
でも、書類を提出してもまだ、確定申告は
終わりではありません。
所得税の確定申告の結果、還付金を受け取る
ことになった場合、還付金はいつ
どんなかたちで手にすることが
できるのかご存知でしょうか。
所得税の確定申告が終わって
払い過ぎていた所得税が戻ってくることが
わかると、次に気になるのが
「いつ還付金をもらえるのか」
ということです。もともと払い過ぎている
税金を取り戻すわけですから、できるだけ
早く返してほしいですよね。
とはいえ、申告する側は、書類を提出するまで
が大変ですが、申告される側は、書類を
提出されたあとが大変です。
膨大な確定申告書の記載内容を確認して
添付資料などの関連書類も審査し
なければなりません。
そんなわけで、還付金の支払手続までには
所得税の確定申告書を提出してから
だいたい1ヵ月〜1ヵ月半程度の期間が
かかるとされています。
所得税の確定申告の期間は
2月16日から3月15日ですが
還付申告の場合、その年の
翌年1月1日から5年間、申告が
できます。
還付申告は、個人事業主だけでなく
医療費控除や初年度の住宅ローン控除
ワンストップ特例制度を適用しない
ふるさと納税などさまざまな理由で
確定申告を行う会社員などの
給与所得者も該当します。
「1月上旬には、すぐに確定申告書を
送っちゃったよ」
という人は、2月上旬〜中旬には還付金
を受け取れることになります。
確定申告にまだまだ追われている時期に
還付金を受け取ることだって、提出日に
よっては可能だということです。
とはいえ、各企業が税務署に支払調書を
提出する期限は、1月31日。
よって、支払先に支払調書を送付するのは
同じ時期の1月の下旬くらいですから
支払調書を待って確定申告をする場合
現実的には難しいかもしれませんが......
そこまで早くなくても、2月中旬くらいに
確定申告を行えば、3月中旬から下旬くらい
に還付金を受け取れるわけです。
早めに提出した人が、それだけ早く受け取れる
というのは、よいシステムのように思いますね。
確定申告の作業を終えると、還付があるのか
どうかがわかります。
そして、還付金がある場合は、どれくらい
返ってくるのか。その額も計算して
確定申告書に記載することになります。
どのように計算しているのでしょうか。
その計算方法は、「そもそも還付金とは何なのか」
そして「なぜ税金が戻ってくるのか」
がわかれば、おのずと導き出されます。
まず、還付金というのは、これまでにも
触れているとおり
「納税者に返すべき税」
ということです。
もっとも多いのが
「所得税の払い過ぎ」
です。
なぜ、払い過ぎが起きるかというと
仕事をして源泉徴収義務者である企業や
個人事業主ら給与や報酬が支払われるとき
「源泉徴収」
というかたちで、あらかじめ所得税および
復興所得税(以降、「所得税」と記載します)
が引かれているからです。
差し引かれた源泉所得税は
差し引いた企業から税務署へ
納付されることになります。
会社員の人は、給与の支払いを受ける段階で
もうすでに所得税を差し引いて
会社が預った所得税を従業員の代わりに
納税してくれています。
そして、年末に勤務先が年末調整を行って
その年に納めるべき税金の過不足を調節し
その結果として、従業員は
「給与所得の源泉徴収票」
を受け取ります。
本来支払うべき額より所得税を払い過ぎて
いれば、年末調整で納めすぎた税金が
戻ってきます。
年末調整では、毎月給料から所得税が
差し引かれている段階では考慮されて
いない生命保険料や介護保険料
地震保険料などの保険料控除はじめ
さまざまな所得控除の対象になる金額
を差し引いて、本来の年間所得を計算します。
考慮されていない分を計算対称に含めるので
所得税を納めすぎのケースが多く
税金が戻ってくるイメージが強い方
もいることでしょう。
会社員は、基本的に確定申告を行わな
くてもいいというわけなんですね。
年の途中で退職していて、年末調整を
行っていない場合は、確定申告をする
ことで納めすぎた税金を取り戻すこと
ができるかもしれません。
では、年末調整がない個人事業主は
どうするのでしょう?
個人事業主やフリーランスの方に報酬が
発生した場合は、経費が発生している
ことが多いですよね。
確定申告で
「これだけ収入がありましたが
経費もこれだけかかっているので
差し引かれた税金は多すぎるんです。
返してください」
と確定申告書によって税務署に伝える
ことで、税金が戻ってくるわけですね。
年末調整がないので、生命保険料控除
など各種控除も確定申告書に記載します。
経費として計上することで、自分の所得が減り
その分、税金が安くなる、つまりは還付金
につながる、というわけです。
あらかじめ引かれている源泉徴収額から
本来支払うべき所得税を引いたものが
還付金の額ということになります。
「源泉徴収額−所得税額=還付金」
このとき、還付金の額がマイナスになった
場合は、本来収めるべき税金が足りません
ということですね。
還付ではなく、納税しなければなりません
そこで源泉徴収額の計算方法です。
「源泉徴収税の金額 = 支払金額 × 10.21%」
ざっくり言うと、1割ちょっとが、税金として
あらかじめ引かれるんだ、と覚えておくと
よいでしょう。
ただし、これは「100万円以下」の場合です。
1回の給与や報酬が100万円を超える場合は
以下のようになります。
「源泉徴収税の金額 =(支払金額 - 100万円)
× 20.42% + 102,100円」
ちょっと複雑ですね。
1回の支払い金額が「100万円」を超えるか
どうかで、引かれる源泉徴収額が
変わるということだけでも
頭に置いておくとよいでしょう。
続いて、所得税の計算方法です。
所得が多い人から多くとり、少ない人から
は少なくとるのが、所得税です。
例えば、課税される所得金額が500万円だと
すると、上記の表で見てみると、税率は20%
控除額は42万7500円ですから
下記の計算で所得税を出すことができます。
500万円×20%−42万7500=57万2500円
けっこうな額ですね。
こうして、所得税を計算することができれば
源泉徴収額から所得税額を差し引いて
還付金の金額を算出することができます。
もう一度、基本の考え方を下記します。
「源泉徴収額−所得税額=還付金」
本来払うべき所得税より多く払って
しまわないように、経費をしっかりと
計上して、適切な還付金を受け取る
ようにしましょう。
確定申告書を提出して、そんなふうに
考えていたけれども、待てど暮らせど
還付金が振り込まれてこない。
そんなことも起こり得ます。
いったい、どうすればよいのでしょうか。
冒頭で書いたとおり、郵送や持参で提出した
場合は約1ヵ月〜1ヵ月半後に、還付金が
振り込まれます。
その期限を過ぎても振り込まれない場合は
自分の確定申告書が見落とされていないか
どうかを、税務署に確認しましょう。
還付金はいきなり振り込みがあるわけ
ではなく、その前後に、
「国税還付金振込通知書」
が届きます。
税務署に問い合わせる場合は、通知書すら
来ていないのか、それとも、通知書は
来ているが、振り込まれていないのかを
担当者に伝えるとよいでしょう。
本来支払われるべき還付金が振り込まれ
ない原因は、担当者の確認ミスから
こちらの記入内容の誤記など
いろいろなパターンが想定できます。
一番、避けたいのが、提出した確定申告の
内容に不備があった場合ですよね。
不備があれば、確定申告の修正が必要に
なることもあります。
先ずは税務署に問い合わせてしまうのが
一番早いかなと思います。
還付金の受け取り方法については
2つあります。
まずは、自分名義の銀行口座に
振り込んでもらう方法です。
確定申告書第一表の右下を見てください。
「還付される税金の受取場所」
という欄がありますよね。
ここに、振込先として指定したい
「金融機関名」
「支店名」
「口座番号」
などを記入します。
口座番号など、間違いのないように
注意しましょう。
もうひとつが、郵便局の窓口で受け取ると
いう方法です。やはり、右下にある
「還付される税金の受取場所」
欄に記入します。
窓口で受け取る場合は、「郵便局名等」に
受け取りを希望する「ゆうちょ銀行」
もしくは「郵便局」の名前を記入すれば
OKです。
このときに、必ずしも、住んでいる場所の
近くにある、ゆうちょ銀行や郵便局を
指定する必要はありません。
勤務先の近くなど、受け取りやすい場所を
指定しましょう。
受け取り時には、国庫金送金通知書と
本人確認書類
(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード
(個人番号カード)など)
などを用意して、窓口へ。
つまり、国庫金送金通知書が到着すれば
窓口に取りに行けるということですね。
還付金が多くあり、楽しみにしている方も
いるかもしれません。
しかし、6月には、住民税の通知が届きます。
住民税の支払いも考慮しながら
還付金の使い道を計画的に考えましょうね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月10日
確定申告でお金が戻る
確定申告でお金を取り戻す事が出来ます。
そもそも、確定申告で「お金を取り戻す」とは?
「同じ所得の人でもそれぞれの事情があるで
しょうから、事情がある人は所得税を割り引きます」
という制度を利用することです。
その事情とは、
・妻の合計所得金額が38万円以下
・お年寄りと暮らしていて面倒を見ている
・入院、出産、歯の治療で、医療費が高額になった
・生命保険、個人年金保険、地震保険に加入している
・ふるさと納税をした
等々です。
これらの事情を加味して、所得から引くこと
を所得控除(しょとくこうじょ)と言い
それぞれ○○控除という名前がついています。
上の事情はそれぞれ、
・配偶者控除
・扶養控除(老人扶養控除)
・医療費控除
・生命保険料控除
・寄附金控除
という名前の控除になります。
これらの控除を確定申告すると、割引された分の所得税が
「事前にもらった所得税は、もらいすぎなのでお返しします」
と、還付金(かんぷきん)となって戻ってくる
という仕組みになっているのです。
会社員なら会社の年末調整で控除されているもの
もありますが
医療費控除や寄附金控除、適用1年目の住宅ローン控除
年末調整の時に申告し忘れたものは
自分で確定申告することになります。
※ふるさと納税については、平成27年4月から始まった
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により
条件を満たせば確定申告不要で節税メリットを
受けられるようになりました。
★個人年金保険、地震保険も税金が戻ってくる!?
「生命保険料控除」と名前がついていますが
生協や各都道府県にある共済、郵便局のかんぽも対象です。
また、個人年金保険も対象になります。
生命保険と、介護・医療保険、個人年金保険は
それぞれ最高4万円、合わせて最高12万円が所得控除の
対象となります(平成24年1月以降の保険契約の場合)。
また、家や家財にかける地震保険も「地震保険料控除」として
最高5万円が所得控除の対象になります。
確定申告でこれらの保険料控除をする場合は
年末に保険会社から送られてくる証明書の内容を
確認しましょう。
なくした人は保険会社に問い合わて再発行して
もらいましょう。
会社員でも、年末調整の時に生命保険料控除や
地震保険料控除の用紙を出し忘れた、という人は
確定申告をすることで税金を取り戻せます。
所得税率10%(課税所得195万円〜330万円)で
生命保険と地震保険と合わせて17万円の
保険料控除ができる場合、1万7000円の税金が
戻ってきます。
★泥棒に入られた場合も税金が戻ってくる!?
台風や地震などの災害や盗難にあって住宅や家財に
損害を受けた時は、雑損控除の対象になります。
雑損控除の計算をするには、まず差引損失額を出します。
差引損失額=損害金額+災害関連支出の金額−保険金
などで補てんされる金額
次に、2つのうちいずれか多いほうの金額が控除額となります。
差引損失額−総所得金額×10%
差引損失額のうち災害関連支出の金額−5万円
★金歯は?こどもの歯科矯正費は?
歯科の治療費も、医療費控除の対象となります。
保険がきかない治療もありますが、治療のために
必要ならば医療費控除の対象となります。
金歯も医療費控除の対象になりますが
「目立ちたいから前歯を金歯にした」という理由では
医療費控除の対象になりません。
矯正は、発達段階のこどもの成長を阻害しないよう
にするためのものなら対象になります。
★薬屋さんで買った花粉症の薬は?
市販の風邪薬、胃腸薬なども医療費控除の対象になります。
もちろん花粉症の薬もOK。
しかし、うがい藥や花粉症対策マスク、ティッシュ
は対象になりません。
基本的に医療費控除については、治療のための薬は
対象となるのですが、予防のためのものは対象と
ならないのです。
薬局やドラッグストアのレシートは、確定申告まで
捨てずにとっておくといいでしょう。
また、2017年1月から特定の医薬品を購入すると
その購入額が1万2000円を超えるときは超える額
(上限8万8000円)
を、総所得金額から差し引く
「セルフメディケーション税制」が開始しています。
実際に確定申告や還付申告で
セルフメディケーション税制の手続きができるの
は2018年以降です。領収書が必要なので
確定申告までとっておきましょう。
★マッサージ代は?
鍼灸、マッサージ指圧も治療であれば
医療費控除の対象になります。
しかし、「体調を整える」などの
健康維持目的だと対象にはなりません。
★健康診断の費用は?
健康診断や人間ドックの費用は、医療費控除の
対象になりませんが、その検査で病気が見つかり
治療した場合は健康診断の費用も対象になります。
★病院に行く交通費は?
病院に行くための交通費も医療費控除の対象になります。
ただし、マイカーで行く場合のガソリン代や駐車料金
里帰り出産のための新幹線代や飛行機代などは対象になりません。
★「生計を一にする人」全員をチェック!
所得控除の対象になる要件によくでてくるのが
「生計を一にする(せいけいをいつにする)
配偶者やその他の親族のために支払った」
などといった文章です。
この「生活を一にする」とは、一緒に暮らしていなくても
生活費、医療費などの仕送りをしている家族ならOK。
次のようなケースも対象になります。
・下宿をしている大学生の子ども
・生活費を仕送りしている両親
・一緒に暮らしている親族
さて、申告し忘れているものは、ありませんでしたか?
次は高額の医療費がかかった場合
いくら戻るのかについて解説します。
実は高額の医療費を払っても、還付金が戻ってくる
ケースと戻ってこないケースがあるのです!
高額の医療費!申告できるのはいくら?
医療費控除での申告額は、1年間にかかった
医療費の合計ではなくこの式で出します。
医療費控除額=(医療費控除の対象となる医療費
−保険金等で補てんされた金額)−10万円(※)
(※)所得200万円未満の人は、所得の5%
まず、1年間に支払った「生計を一にする人」
全員の医療費の領収書やレシートを集め
交通費をレポート用紙などに書き出します。
これが、控除の対象になる医療費の合計です。
次に「補てんされたお金」を引きます。
「補てんされたお金」とは、入院などで保険会社から
支払われた保険金、出産育児一時金、高額療養費などです。
高額療養費とは、1カ月の医療費の自己負担分が
8万100円を超えたら
(70歳未満、標準報酬月額28万〜50万円の方)
自己負担分を超えた額が払い戻されるというものです。
年間の医療費が10万円を超えたとしても
保険会社から入院給付金が支払われていたり
出産育児一時金の42万円が支払われていたり
高額療養費制度の払い戻しがあった場合は
これらを医療費から引くので
申告額は少なくなります。
「補てんされてるんだから、所得税を返さなくてもいい」
ということですね。
具体例を使って計算してみましょう。
帝王切開で妻が出産、夫は虫垂炎で入院した場合の医療費控除
出産費用 50万円
夫の入院費 11万円
その他医療費 7万円
--------------------------
合計 68万円
年間68万円も医療費控除の対象になる医療費がありました。
でも、妻は帝王切開で出産したため
加入していた保険会社から入院給付金と手術給付金
を10万円受け取り、健康保険から出産育児一時金42万円
と高額療養費の払い戻しも7万円ありました。
夫も、高額療養費の払い戻しが2万円ありました。
補てんされたお金は、対象とされる医療費ごとに
計算を行います。
支払った医療費の金額を上回る部分の補金の額は
他の医療費の金額からは差し引きません。
妻 : 50万円−(10万円+42万円+7万円)=▲9万円
妻は50万円かかりましたが、補てんされたお金が
合計59万円あったので、医療費控除の対象にはなりません。
夫 : 11万円−2万円=9万円
医療費控除の対象になるのは、夫の9万円と
その他の医療費7万円を足して、16万円です。
医療費控除の式に当てはめると、
16万円−10万円=6万円
6万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は6000円です。
歯の治療をした家族の医療費控除
歯科自費診療 30万円
歯科保険診療 1万円
その他の医療費 1万円
--------------------------
合計 32万円
年間の医療費は32万円で先の夫婦の約半額ですが
補てんされたものが何もありません。
医療費控除の式に当てはめると
(32万円−0円)−10万円=22万円
22万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は2万2000円です。
還付申告のチャンスは5年間!
確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までですが
還付申告(お金をもどしてもらう申告)
は翌年1月1日から5年間です。
うっかり申告し忘れていたり
この記事を読んで申告できるものを思い出した人は
5年前までさかのぼれます。
ただし、これは会社員など確定申告をしていない
人に限ります。自営業者など毎年確定申告している人は
払いすぎた税金を返してもらう更正の請求は
確定申告期限から1年もしくは5年以内なので
要注意です。
また、今回の確定申告からマイナンバーの
確認書類が必要となっていますので、注意が必要です。
国保の方も社保に加入出来ます。
社保に加入=年末調整は会社で行います。
少し手間が省けるのも利点ですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
そもそも、確定申告で「お金を取り戻す」とは?
「同じ所得の人でもそれぞれの事情があるで
しょうから、事情がある人は所得税を割り引きます」
という制度を利用することです。
その事情とは、
・妻の合計所得金額が38万円以下
・お年寄りと暮らしていて面倒を見ている
・入院、出産、歯の治療で、医療費が高額になった
・生命保険、個人年金保険、地震保険に加入している
・ふるさと納税をした
等々です。
これらの事情を加味して、所得から引くこと
を所得控除(しょとくこうじょ)と言い
それぞれ○○控除という名前がついています。
上の事情はそれぞれ、
・配偶者控除
・扶養控除(老人扶養控除)
・医療費控除
・生命保険料控除
・寄附金控除
という名前の控除になります。
これらの控除を確定申告すると、割引された分の所得税が
「事前にもらった所得税は、もらいすぎなのでお返しします」
と、還付金(かんぷきん)となって戻ってくる
という仕組みになっているのです。
会社員なら会社の年末調整で控除されているもの
もありますが
医療費控除や寄附金控除、適用1年目の住宅ローン控除
年末調整の時に申告し忘れたものは
自分で確定申告することになります。
※ふるさと納税については、平成27年4月から始まった
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により
条件を満たせば確定申告不要で節税メリットを
受けられるようになりました。
★個人年金保険、地震保険も税金が戻ってくる!?
「生命保険料控除」と名前がついていますが
生協や各都道府県にある共済、郵便局のかんぽも対象です。
また、個人年金保険も対象になります。
生命保険と、介護・医療保険、個人年金保険は
それぞれ最高4万円、合わせて最高12万円が所得控除の
対象となります(平成24年1月以降の保険契約の場合)。
また、家や家財にかける地震保険も「地震保険料控除」として
最高5万円が所得控除の対象になります。
確定申告でこれらの保険料控除をする場合は
年末に保険会社から送られてくる証明書の内容を
確認しましょう。
なくした人は保険会社に問い合わて再発行して
もらいましょう。
会社員でも、年末調整の時に生命保険料控除や
地震保険料控除の用紙を出し忘れた、という人は
確定申告をすることで税金を取り戻せます。
所得税率10%(課税所得195万円〜330万円)で
生命保険と地震保険と合わせて17万円の
保険料控除ができる場合、1万7000円の税金が
戻ってきます。
★泥棒に入られた場合も税金が戻ってくる!?
台風や地震などの災害や盗難にあって住宅や家財に
損害を受けた時は、雑損控除の対象になります。
雑損控除の計算をするには、まず差引損失額を出します。
差引損失額=損害金額+災害関連支出の金額−保険金
などで補てんされる金額
次に、2つのうちいずれか多いほうの金額が控除額となります。
差引損失額−総所得金額×10%
差引損失額のうち災害関連支出の金額−5万円
★金歯は?こどもの歯科矯正費は?
歯科の治療費も、医療費控除の対象となります。
保険がきかない治療もありますが、治療のために
必要ならば医療費控除の対象となります。
金歯も医療費控除の対象になりますが
「目立ちたいから前歯を金歯にした」という理由では
医療費控除の対象になりません。
矯正は、発達段階のこどもの成長を阻害しないよう
にするためのものなら対象になります。
★薬屋さんで買った花粉症の薬は?
市販の風邪薬、胃腸薬なども医療費控除の対象になります。
もちろん花粉症の薬もOK。
しかし、うがい藥や花粉症対策マスク、ティッシュ
は対象になりません。
基本的に医療費控除については、治療のための薬は
対象となるのですが、予防のためのものは対象と
ならないのです。
薬局やドラッグストアのレシートは、確定申告まで
捨てずにとっておくといいでしょう。
また、2017年1月から特定の医薬品を購入すると
その購入額が1万2000円を超えるときは超える額
(上限8万8000円)
を、総所得金額から差し引く
「セルフメディケーション税制」が開始しています。
実際に確定申告や還付申告で
セルフメディケーション税制の手続きができるの
は2018年以降です。領収書が必要なので
確定申告までとっておきましょう。
★マッサージ代は?
鍼灸、マッサージ指圧も治療であれば
医療費控除の対象になります。
しかし、「体調を整える」などの
健康維持目的だと対象にはなりません。
★健康診断の費用は?
健康診断や人間ドックの費用は、医療費控除の
対象になりませんが、その検査で病気が見つかり
治療した場合は健康診断の費用も対象になります。
★病院に行く交通費は?
病院に行くための交通費も医療費控除の対象になります。
ただし、マイカーで行く場合のガソリン代や駐車料金
里帰り出産のための新幹線代や飛行機代などは対象になりません。
★「生計を一にする人」全員をチェック!
所得控除の対象になる要件によくでてくるのが
「生計を一にする(せいけいをいつにする)
配偶者やその他の親族のために支払った」
などといった文章です。
この「生活を一にする」とは、一緒に暮らしていなくても
生活費、医療費などの仕送りをしている家族ならOK。
次のようなケースも対象になります。
・下宿をしている大学生の子ども
・生活費を仕送りしている両親
・一緒に暮らしている親族
さて、申告し忘れているものは、ありませんでしたか?
次は高額の医療費がかかった場合
いくら戻るのかについて解説します。
実は高額の医療費を払っても、還付金が戻ってくる
ケースと戻ってこないケースがあるのです!
高額の医療費!申告できるのはいくら?
医療費控除での申告額は、1年間にかかった
医療費の合計ではなくこの式で出します。
医療費控除額=(医療費控除の対象となる医療費
−保険金等で補てんされた金額)−10万円(※)
(※)所得200万円未満の人は、所得の5%
まず、1年間に支払った「生計を一にする人」
全員の医療費の領収書やレシートを集め
交通費をレポート用紙などに書き出します。
これが、控除の対象になる医療費の合計です。
次に「補てんされたお金」を引きます。
「補てんされたお金」とは、入院などで保険会社から
支払われた保険金、出産育児一時金、高額療養費などです。
高額療養費とは、1カ月の医療費の自己負担分が
8万100円を超えたら
(70歳未満、標準報酬月額28万〜50万円の方)
自己負担分を超えた額が払い戻されるというものです。
年間の医療費が10万円を超えたとしても
保険会社から入院給付金が支払われていたり
出産育児一時金の42万円が支払われていたり
高額療養費制度の払い戻しがあった場合は
これらを医療費から引くので
申告額は少なくなります。
「補てんされてるんだから、所得税を返さなくてもいい」
ということですね。
具体例を使って計算してみましょう。
帝王切開で妻が出産、夫は虫垂炎で入院した場合の医療費控除
出産費用 50万円
夫の入院費 11万円
その他医療費 7万円
--------------------------
合計 68万円
年間68万円も医療費控除の対象になる医療費がありました。
でも、妻は帝王切開で出産したため
加入していた保険会社から入院給付金と手術給付金
を10万円受け取り、健康保険から出産育児一時金42万円
と高額療養費の払い戻しも7万円ありました。
夫も、高額療養費の払い戻しが2万円ありました。
補てんされたお金は、対象とされる医療費ごとに
計算を行います。
支払った医療費の金額を上回る部分の補金の額は
他の医療費の金額からは差し引きません。
妻 : 50万円−(10万円+42万円+7万円)=▲9万円
妻は50万円かかりましたが、補てんされたお金が
合計59万円あったので、医療費控除の対象にはなりません。
夫 : 11万円−2万円=9万円
医療費控除の対象になるのは、夫の9万円と
その他の医療費7万円を足して、16万円です。
医療費控除の式に当てはめると、
16万円−10万円=6万円
6万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は6000円です。
歯の治療をした家族の医療費控除
歯科自費診療 30万円
歯科保険診療 1万円
その他の医療費 1万円
--------------------------
合計 32万円
年間の医療費は32万円で先の夫婦の約半額ですが
補てんされたものが何もありません。
医療費控除の式に当てはめると
(32万円−0円)−10万円=22万円
22万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は2万2000円です。
還付申告のチャンスは5年間!
確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までですが
還付申告(お金をもどしてもらう申告)
は翌年1月1日から5年間です。
うっかり申告し忘れていたり
この記事を読んで申告できるものを思い出した人は
5年前までさかのぼれます。
ただし、これは会社員など確定申告をしていない
人に限ります。自営業者など毎年確定申告している人は
払いすぎた税金を返してもらう更正の請求は
確定申告期限から1年もしくは5年以内なので
要注意です。
また、今回の確定申告からマイナンバーの
確認書類が必要となっていますので、注意が必要です。
国保の方も社保に加入出来ます。
社保に加入=年末調整は会社で行います。
少し手間が省けるのも利点ですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月09日
確定申告
正月から1週間が過ぎましたね。
確定申告の季節が目前に迫ってきました。
確定申告には、原則として決められた
受け付け期間が設けられています。
令和元年(2019年)分の確定申告は
令和2年(2020年)2月17日(月)
から同年3月16日(月)までです。
令和元年分の所得税及び復興特別所得税の
確定申告の相談及び申告書の受け付けは
令和2年(2020年)2月17日(月)から
同年3月16日(月)までです。
なお、還付申告については
令和2年2月14日(金)以前でも行なえます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
確定申告の季節が目前に迫ってきました。
確定申告には、原則として決められた
受け付け期間が設けられています。
令和元年(2019年)分の確定申告は
令和2年(2020年)2月17日(月)
から同年3月16日(月)までです。
令和元年分の所得税及び復興特別所得税の
確定申告の相談及び申告書の受け付けは
令和2年(2020年)2月17日(月)から
同年3月16日(月)までです。
なお、還付申告については
令和2年2月14日(金)以前でも行なえます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年01月08日
本日開催!!
毎月恒例のZOOM勉強会!
今年も毎月基本第一水曜日に開催します。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今年も毎月基本第一水曜日に開催します。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井