アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月09日

個人事業主の節税とは?

今年も売り上げが増えて、納税が心配な方。

「経費を増やす」「控除を増やす」

が節税の基本ですね。今日はどう増やすか?

何が使えるかを書いてみます。

まずは「経費」から。

損益計算書の経費の科目には

・荷造運賃費
・水道光熱費
・旅費交通費
・通信費
・接待交際費
・修繕費
・消耗品費
・地代家賃

などがありますね。

どの経費を増やしても納税額は減りますが

支払った経費以上に税金が減ること

はないので、無駄な経費を支払う

ことは気を付けましょう。

これらの経費の科目で荷造運賃費(宅配便など)

水道光熱費、通信費(電話代、スマホの通信費、切手代など)

地代家賃(店舗、オフィスの家賃、月極の駐車料金など)

などは年間を通じて支払う経費ですね。

節約するべきもので積極的な節税の

対象にはなりにくかと。

旅費交通費、接待交際費、修繕費、消耗品費などは

意図して増やすことができる経費ですね。

遠方の取引先に年末のあいさつに行けば旅費交通費。

大切は取引先と会食をすれば接待交際費(または会議費)。

傷んでいる什器や業務機器を修理すれば修繕費。

10万円未満のパソコン、スマホ、NAS、Wi-Fiルーター

などを新調すれば消耗品費を増やすことができる。

年末の節税対策に有効なのは、意図して増やすことが

できるこれらの経費です。

年末の節税対策で、手っ取り早く経費を

増やせるのは消耗品ですね。

消耗品費は10万円未満または使用可能期間が

1年未満の少額減価償却資産のことで

簡単に言うと10万円未満の備品が対象となります。

10万円未満の判定は、消費税の免税事業者で

あれば税込の購入価格で行う。

通常、開業から2年間は免税事業者。

そのあとで「消費税課税事業者選択届出書」

を提出した記憶がなければ、税込で10万円未満

なら消耗品費となります。

今年はかなりもうかったから、3万、5万

じゃなくドーンと100万円くらいのものを

買って経費を増やしたい、という人は・・

残念ながら10万円を超える機械、器具などは

固定資産となり、数百万円のクルマを買っても

買った年に全額を経費することはできません。

例えばクルマの場合は、長期に使用するため

6年に分割して経費とします。

6年=72カ月で分割するので12月に360万円の

クルマが納車されても、その年に経費にできるの

は1カ月分の5万円だけだ。

製品ごとに分割する期間=耐用年数が定められていて

クルマは6年、パソコンは4年、テレビとカメラは5年

などとなっている。

このように価格=価値を分割して経費にして

いくことを減価償却と言います。

「10万円以上のものを買っても
 今年の経費になるのはわずかな金額なの?」

と諦めることはありません。

減価償却には特例があり、10万円以上20万円未満

の資産は、一括償却資産として3年で均等に

割って償却することが可能です。

例えば18万円の新4K衛星放送対応テレビを

通常の5年(=60カ月)で償却すると12月に

経費となるのは3000円、節税効果は数百円だけです

これを一括償却資産とすれば6万円ずつ3年で

償却できるので、12月に買っても6万円を

その年の経費とすることができます。

さらに青色申告を行っている個人事業主は

10万円以上30万円未満の資産を

「少額減価償却資産の取得価額の
 必要経費算入の特例(措置法28の2)」

により、その年に全額経費として処理する

ことが可能です。

これを摘要すれば20万円を超える

ミラーレスカメラを年末に買っても

全額をその年の経費にすることができます。

固定資産の減価償却の裏技的なものも書きます。

クルマを新車で購入した場合は耐用年数の6年で

減価償却をすしますね。

中古車の場合はどうなるか。中古資産の耐用年数は

原則は「何年使えるか見積もる」だが、一般的には

簡便法という計算式で耐用年数を求め

減価償却を行います。簡便法の計算式は以下の通り。

(法定耐用年数−経過年数)+(経過年数×20%)=耐用年数
※算出された耐用年数に1年未満の端数があれば切り捨て
※耐用年数の最低年数は2年

4年落ちの中古車を買った場合は以下の計算となる。

(6年−4年)+(4年×20%)=2.8年 →
  1年未満の端数を切り捨て=2年

月単位で細かく計算すると新車登録から

3年10カ月を超えるクルマの耐用年数は2年となる。

新車で360万円のクルマを購入すると減価償却費

は5万円/月、60万円/年となるが

4年落ちの中古車を240万円で購入すれば2年

で減価償却できるので10万円/月、120万円/年

を経費にすることができます。

なので中小企業の経営者が中古のベンツを

所有するのはこの理由ですね。

耐用年数が6年から2年になれば、減価償却費

は3倍となります。

減価償却費は月割りとなるので、年末の節税

には効果が薄いが

「安定して稼いでいる」「事業でクルマを使う」

人の節税には効果的です。

個人事業主の場合は、クルマの費用は按分
(=仕事とプライベートの使用比率で分けること)

するので、全額を経費にすることはないと思うが

ベースの金額が大きいので参考にしていただきたいですね。

注意点を1つ。国税庁のウェブサイトには

「中古資産を事業の用に供するために支出した
 資本的支出の金額がその中古資産の取得価額
 の50%に相当する金額を超える場合には
 簡便法により使用可能期間を算出すること
 はできません。」

と書かれている。意味不明ですね。

要約すると

「中古資産の修理費・改良費が、買った
 金額の50%を超えたらダメ」

ということで、動かないクルマを80万円で

買って50万円で修理した場合は簡便法

で計算できないということです。

また、新車好きにの方はリースという選択肢も

あります。

例えば360万の新車をリースで月約5万円。

年間60万ですが、3年毎に新車が乗れます。

この中には毎年の自動車税など任意保険以外は

入っているのでラクですね。

今回は経費に関して色々書きましたが

Suicaなどの交通系カードは必須ですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:3月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月08日

「高年齢者雇用安定法」

定年を70歳まで延長させる

「高年齢者雇用安定法」

の改正案が2月4日に閣議決定されましたね。

メリットやデメリットはどのようなことが

考えられるのでしょうか?

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」とは?

現在の「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」

では、定年年齢を 65 歳未満としている企業に

対して、次のいずれかの実施を義務付けています。

<現在>
・ 定年制度を廃止する
・ 定年年齢を65歳以上まで引き上げる
・ 希望者全員に対して、65歳までの継続雇用制度を導入

<改正案>
今回の改正案では、上記の3つに加え新たに4つが
追加され、7つの項目になります。

・ 定年制度を廃止する
・ 定年年齢を70歳以上まで引き上げる
・ 希望者全員に対して、70歳までの継続雇用制度を導入
それに加えて、65歳〜70歳まで
・ 他企業への再就職の斡旋
・ フリーランスで働く人への業務委託
・ 起業した人への業務委託
・ NPO活動などの社会貢献活動の参加

企業はこの中から1つ以上のメニューを

導入しなければなりませんが

65歳以降については、当面の間は義務ではなく

「努力義務」とされています。

将来的には65歳までと同じように

「実施義務」にすることも検討しているようです。

★メリット

・65歳以降も働きたい場合の「働き場所の確保」

60歳以降に再就職するとなると、以前よりは

改善されているとはいえ、求人が

なかなかないのが現状です。

これが65歳以降となるとさらに

厳しい状況があります。

改正案が実施されることで、65歳以降の

「働き場所の確保」

が今よりもしやすくなることが考えられます。

・受給できる年金額の増加

65歳以降も会社員として働くとなれば

厚生年金の保険料を支払うことになります。

給料から厚生年金保険料が差し引かれる

ということは、その分手取り額が減少する

ことになりますが、支払った保険料に応じて

老齢厚生年金を受給する際には

上乗せされることになります。

今後、公的年金の支給額の下落が予想されて

いますので、それを補うことにもなります。

★デメリット
・年金受給開始年齢を70歳開始になる可能性がある

政府は今回の改正に伴い年金支給開始年齢

の引き上げは行わないことを述べているようです。

ただし今後

「定年が70歳に定着」

または

「65歳以降も働いている人が多い」

という状況になった時に

迷わず公的年金の支給開始年齢を70歳から

に引き上げるでしょう。

これまでは定年年齢と公的年金支給開始年齢は

タイムラグがあるとはいえ、一致してきた

歴史があるからです。

・60歳までの給与が上昇しにくくなる

65歳以降も働き続けるとなると、企業に

とっては人件費の増加につながります。

今回の法案の改正の実施によって企業業績が

大きく上向くのであればそれも相殺される

でしょうが、現実的には難しいでしょう。

「人件費が増加した分をどの部分で補うのか?」

となれば、 60歳までの社員の給料の上昇率を

抑えることが考えられるでしょう。

また、60歳までの社員の早期退職の実施も

これまで以上に増加することも考えられます。

また、業務委託契約にするフリーランス化も

考えられます。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:3月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月06日

領収書が貰えない経費計上方法とは?

領収書が貰えない場合は??

意外と自腹にしてて計上してない方が多いですね。

★出金伝票などで記録を残す

例えば、取引先の人が打ち合わせに来ることに

なりました。

事務所は来客との打ち合わせに使わない

ので、急な来客に出す飲み物の用意がありません。

そこで近くの自販機まで走って

1本150円のお茶のペットボトルを

2人分買いました。

取引先の人に出すお茶代は、明らかに事業に

必要なものです。

会議の際に出すお茶は(お菓子や食事などの飲食代も)

「会議費」

という経費になります。

ところがこの場合、自販機なので領収書

が出ませんね。

領収書がもらえないなら、自分で記録を

残しましょう。

ただし、メモ用紙に金額だけメモする

というのは基本的にダメです。

こうした場合、例えば出金伝票や

振替伝票を使う方法があります。

これらの伝票を使うと

金額、日付、内容

などをもれなく記録できます。

取引などの事実を証明する証拠を

「証憑(しょうひょう)」

といいますが、この場合は出金伝票など

が証憑になります。

このようにして記録をきちんと残して

おかないと、実際の現金と、帳簿上の

現金残高が合わないことにもなります。

面倒でも、ちゃんと書き残しておきましょう。

通常、税務署の調査で300円程度のお茶代

が追及されることはありませんが

自分個人で飲んだお茶代ではないこと

架空計上ではないことを証明できるよう

にしておくとベストです。

そのためには、取引先の人が来て打ち合わせ

をしたことを記録したスケジュール帳

などが使えます。

打ち合わせの内容を記録したノートなども使えますが

その場合は、日時と場所、相手の所属と

氏名などもきちんと記録しておくと確実です。

また冠婚葬祭も仕事上の相手に渡すなら

ご祝儀や香典も経費になります。

★支出した証拠を残すことが大事

基本的に領収書がもらえないですよね。

このようなご祝儀や香典も、仕事上の

付き合いの人に渡すもので

常識的な金額であれば、経費で落とせます。

記録自体は、前項の自販機の場合と同様

出金伝票やスケジュール帳などで残せますが

金額が5000円から数万円と

お茶代よりもケタが大きくなります。

確かに支出した事実を補強する証拠が

自分の記録した伝票やメモ以外にも

欲しいところですね。

結婚式は招待状、お通夜は礼状が適当

結婚式に参列した証明としては

式の招待状が適当です。

相手の名前が入っているので

反面調査をされても個人的な知り合いでも

そうでなくても、主として仕事上の

付き合いの人であることが証明できます。

日時と場所も記載されているはずですから

それらの証明として使うことができるのです。

招待状でお祝いの金額までは証明できませんが

常識的に妥当な金額なら

税務署に疑われることはないはずです。

一方、お通夜や告別式は招待状などありませんね。

訃報があれば、お通夜や告別式があったことや

その日時と場所を明らかにできますが

訃報だけでは参列したかどうかは証明できません。

そこで、お通夜や告別式の場合は

返礼品に付いてくる礼状を保管しておく

とよいでしょう。

礼状には、相手の名前や日付が入っています。

参列した証明としても確実です。

何より礼状は、香典を出した人しかもらえません。

金額は結婚式と同様、常識的な範囲内なら

問題はありません。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:3月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月05日

本日開催!

毎月恒例のZOOM勉強会!

今日が開催日です!

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

12月に労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月04日

厚生年金の優位性

厚生年金の優れてるところはご存知ですか?

社会保障制度は少し複雑に感じてると思います。

そこで少し簡単に優れてる事だけ書いてみます。

国保には無い仕組みが沢山あります。

是非読んでみて下さい。

お給料を受け取る場合は、税金や社会保険料が

控除されたあとの金額が、いわゆる「手取り」です。

控除される金額のうち、社会保険料は

私たちの生活を支える社会保障に

使われるお金です。

具体的には

・健康保険
・介護保険
・年金保険
・労働保険
・雇用保険

の5つがあります。

今回は年金保険について具体的に

見てゆきましょう。

★厚生年金保険料は毎月いくら支払う?

会社等にお勤めの人の厚生年金保険の

保険料は、受け取る1カ月のお給料に

ほぼあたる報酬月額

(基本給のほか残業手当、通勤手当等を含む給与)

を一定の幅で区分した標準報酬月額(1〜31等級に区分)

に当てはめ、18.3%の保険料率を

かけて計算されます(2019年3月現在)。

厚生年金保険料は事業主、つまり会社と

被保険者である皆さんとが半分ずつ

負担するので、実際には9.15%の

自己負担となります。

具体的な負担額は自身の給与明細の

控除欄を確認してみましょう。

平成28年に大学卒の初任給の

平均203,400円の場合、自己負担額は18,300円です。

★障害を負ってしまった場合

では、こうした金額を月々負担している

厚生年金は、具体的にどのような役割

を果たしてくれているのでしょうか?

これからのライフステージでは

さまざまな出来事があります。

良いことばかりではなく、ときには

思わぬアクシデントに遭遇することも

あるでしょう。そうした人生の転機と

大きくかかわっているのが年金です。

万一、ケガや病気が原因で大きな障害を

負ってしまう……誰しも考えたくないこと

ですが、可能性はゼロではありません。

厚生年金に加入している間に、ケガや病気が

原因で一定の障害状態にあると認定されて

支給要件を満たせば、障害の程度に応じて

認定日の翌月から障害年金が受けられます。

障害を負ってしまうことで、今までと同じ

条件で仕事を続けることが困難になるかも

しれませんし、まったく働けなくなる

可能性もあります。

そんなときに生涯にわたり、国から年金を

受け取れる仕組みがあるとしたら少し

安心ではないでしょうか。

この障害年金を受けるには、一定の支給要件
(初診日が厚生年金に加入している間にあること
 初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の
 未納がないこと等)

と、認定要件(初診日から1年6カ月を経過した日に、

障害状態にあるか等)を満たす必要があります。

障害等級は1〜3級に分かれています。

具体的には、最も重い障害状態とされる

障害等級1級は、両足の機能を

失い車椅子での生活となった場合や

両眼の視力をほぼ失った状態(両眼の視力の和が0.04以下)等

がそれにあたります。

そのほか、ガン等の病気が原因で働く

ことができなくなり、日常生活にも支障をきたし

家族の介護が必要な場合も

その状況によりいずれかの障害等級の

認定が受けられる場合があります。

なお、厚生年金加入の人が国民年金のみ

加入の人と違うのは、厚生年金では

「障害等級3級」

でも障害年金が受け取れる点です。

★障害年金の金額
では、障害年金はいくら受け取ることが

できるのでしょうか。

厚生年金に加入していると、障害基礎年金と

障害厚生年金の両方を受け取ることができます。

先の例にある、大卒初任給の平均203,400円を

もとに計算式に当てはめ計算すると

厚生年金に加入していることで

障害等級1級の場合、1,704,750円の

年金(月額約14万円)が支給され

障害等級2級の場合、1,363,800円の

年金(月額約11万円)が支給されます。

健康で年齢や能力に応じ、昇格しながら

働いた場合に受け取る生涯年収と

比較すると、障害を負ったその後の

収入が年金だけでは不安な人は

不足する部分を補う手段の1つとして

生命保険の利用を考えてみるのもよ

いでしょう。

★遺族の生活を保障するための遺族年金

また、これから先の人生で結婚し、子どもに

恵まれ幸せに暮らしている。

そんな働き盛りのとき、に亡くなってしまう

可能性もゼロではありません。

亡くなった人が家計を維持していた場合は

その遺族に遺族年金が支払われます。

遺族のその後の生活を保障するための

お金となります。

受け取る要件は、遺族基礎年金と遺族厚生年金

とでは異なりますが、遺族基礎年金では

子どもがいて、その子どもの年齢が18歳に

到達していないこと

遺族が年収850万円未満であること等の要件

があります。

逆を言うと、18歳3月31日までしか

遺族基礎年金は支給されません。

一方厚生年金は1年以上の加入があれば

300カ月(25年)加入した事にしてくれて

本来受け取れる年金額の3/4を配偶者が

再婚しない限り受取れます。

厚生年金に加入していることで、こうした

残された家族への保障もあるということも

ぜひ覚えておいてください。

★老後の生活を保障するための老齢年金

そして何事もなく老後を迎えた場合

生涯にわたり老齢年金が支払われます。

老齢年金は、若いときのように

働いて収入を得ることができなくなって

からの生活を支える大切なお金です。

現在支給年齢は65歳からとなっていますが

新社会人の皆さんが老後を迎える頃には

受給開始年齢や金額も

変わっているかもしれません。

現在では、賃金や物価、平均余命に応じ

その金額は調整される仕組みになって

いますし、自分の希望により、年金の

繰り下げ受給をすれば、受給金額を

増やせるようにもなっています。

また海外で働く経験をする人も増えて

くるかもしれません。

アメリカや韓国など、社会保障協定を結んでいる

国であれば、保険期間の通算も可能で

要件を満たせばそれぞれの国から

年金が支給される仕組みになっています。

年金と聞くと、老後の年金を想像しがち

かもしれません。しかし、これからの

人生のなかでは、さまざまなうれしいイベント

だけではなく、思わぬアクシデントの

可能性もゼロではありません。

そのようなときに、私たちの生活を支える

社会保障の制度があるということを知り

理解して下さい。

また、上記は社保加入されてる方が対象です。

国保の方は残念ながら対象にはなりません。

でも国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月03日

家事按分とは?

確定申告で出る「家事按分」の基礎知識とは?

自宅で仕事をしている場合、家賃や電話代など

生活費と事業費が混在して請求されることが

多いですよね。

それらのうち、事業で使った分は経費として

計上することができます。

これを家事按分といいます。

今回は、確定申告をする際に知っておきたい

家事按分についてのやり方や注意点をまとめました。

フリーランスや個人事業主が確定申告で家事按分を

する際に、ポイントになるところには

どのようなものがあるのでしょうか。

まずは家賃や必要経費などを按分する際の

ルールや基準の決め方など、まず皆さんが

よく疑問に思う点から押さえておきましょう。

"SOHOスタイルの個人事業主にとって

自宅はプライベートの場であると同時に

仕事の場でもあります。

自宅にかかる費用のうち、仕事で使用している

分については、経費計上することができます。"

"家事関連費は、主に使用している割合や頻度など

で按分計算します。

例えば、自宅兼事務所として、月に家賃16万円を

支払っているとします。

そのマンションの4分の1を仕事場として使用している

とすると、必要経費として4万円を計上することができます。

青色申告は必要経費にできる家事関連費の範囲が

広いのが特徴です。白色申告の場合の家事按分

できる基準とともにその違いを見てみましょう。

「青色申告決算書」では、家事按分比率を設定でき

「家賃」「水道光熱費」「通信費」を按分。

家事按分による節税は青色申告者のなかでも

とりわけ節税意識が強い事業者がうまく活用しているようです。

白色申告者の場合は家事按分の際に注意する

点があります。それは上記の条件に加えて

「業務・仕事の部分の割合がおおむね50%超の
 家事関連費だけが対象」

だということです。

★家事按分できない支払いもある
住宅関連の支払いでも、家事按分の対象に

ならない場合もあります。

持ち家の住宅ローンの元本は必要経費にはなりません。

そのかわり、家屋の減価償却費や住宅ローンの金利

火災保険料や固定資産税は按分して必要経費に計上できます。

また、家事按分は月ごとに割合を変えてもいい

家賃の家事按分は仕事場の面積だけじゃなく

働いた時間でもいい

といった話は覚えておきたいところです。

上手に使って節税に努めましょう!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月02日

確定申告しないと・・

確定申告しなかった場合の罰則
(延滞税・無申告加算税・重加算税)

はご存知ですか?またその未納者追跡方法とは?

確定申告をしたことで安心して

納税することを忘れている人もいるかも知れません。

税務署から通知がきて支払う訳ではないので

うっかりしてませんか?

口座からの引き落としを選択していれば

4/20の引き落としです。

住民税は、6月頃に通知がきてからの納付です。

確定申告に間に合わなかった人も

自主的に申告をすれば、ペナルティは軽減されます。

★これから確定申告する場合の手続き方法
所得税の確定申告期限は2/16〜3/15です。

期限までに申告をした場合は『期限内申告』

この期間よりも後の期間に確定申告をすると

『期限後申告』となります。

期限後申告であっても、期限内申告をする

手続きとなんら変わりありません。
※青色申告控除などが一部、特典が受けられなくなります。

★期限後申告の場合、通常の際と異なる
 箇所があるので注意!

所得税の確定申告書は、期限後申告でも

記載する内容は異なりません。

但し納税に関しては、所得税の確定申告書を

提出する日までに納税をする必要があります。

提出したらその日にすぐ納付です。

また、ペナルティが発生します。

納税後しばらくすると

「罰金払ってね」

と納付書が届きます。

期限後に申告するということで

「無申告加算税」という罰金が課されることになります。

★納税額が50万円以下は、納税額の15%

納税額が50万円を超える場合、超える部分は

更に5%(つまり、15%+5%=20%)

これに加えて、期限よりも遅く納税したことによる

「延滞税」という罰金(利息)も課される

ことになります。延滞税の計算は少し複雑なので

国税庁HP、延滞税の計算方法から試算することが可能です。

税務署から指摘をされる前に自主的に確定申告をした場合

には、「無申告加算税」が納税額の5%に軽減されます。

例えば、本来、納税しなければいけない

所得税が100万円だとすると、税務署からの指摘により申告

@ 100万円×15%=15万円
A 50万円×5%=2.5万円
B @+A=17.5万円

自主的に期限後申告
100万円×5%=5万円

このケースだと、12.5万円も金額が変わります。

早く納めれば延滞税も少なくなります。

出来る限り早めに申告・納税をしましょう。

★確定申告をしなかった人はどのようにバレてしまうのか?
取引は相手がいなければ成立しません。

つまり、自分だけでなく、相手も重要になります。

例えば・・仮想通貨の取引はどこで行われたのか?

一番多いのは、国内の仮想通貨の取引所・販売所です。

仮想通貨に関する資金決済法が施行されてから

本人確認等が行われています。

仮想通貨の売り買いした事実がデータとして残っている

ので、想像よりも容易に対象者を見つけることは

可能ではないかと考えます。

取引は連続していますので、海外の取引所であっても

国内の取引所との取引があれば繋がりは確認できます。

では、取引所や販売所を使わずに個人と個人の

ような相対ではどうだろうか?

相手が真面目に取引を記録し、確定申告を行っている

にも関わらず、税務調査が入ることがあります。

所得が大きければ特に。

その時に取引所以外の取引に相手先が

存在するのか当然確認します。

この場合、個人に調査が入る件数も限られるので

バレる可能性は取引所や販売所と比べ格段に落ちます。

仮想通貨の流れがわかっても、コインチェックの

不正流出事件の犯人が特定できないように

現実的には難しいことにはなります。

しかし、たぶんバレないだろう程度であれば

追跡するためのシステム等が出てきても

不思議ではありません。

収益が費用を上回ればやる価値があると

判断するでしょう。

そのほかにも、仮想通貨で利益を出している人

が気に食わない人達が税務署へ情報提供する

ことなどあります。

★確定申告をしなかった人に対して考えられる罰則
罰金に関しては基本的に

「無申告加算税」が課せられますが

申告しなかったことが

悪質(隠蔽し又は仮装をしたと認められた場合)

いわゆる脱税行為と判断されるようなことになれば

「無申告加算税」ではなく「重加算税」が課されます。

「重加算税」は、納税額の40%です。凄いですね・・

一般的には、ペナルティとして発生してくるのは

上記の通りなのですが

脱税「刑事罰に該当する」こともあります。

検察庁に告発されて有罪判決を受けた場合には

一般的に10年以下の懲役または1,000万円以下の

罰金に処せられます。

確定申告期限は過ぎてしまったのはしょうがない

ですが、少額のペナルティで済むように

今からでも確定申告することをおススメします。

ちなみに・・国保の方を手厚い社保に加入出来る

仕組み作りました。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年02月01日

確定申告とは??

いよいよ今月から確定申告が始まりますね。

そもそも確定申告って何なのか?

損しないために何をすればいいのか?

今さら人に聞けない確定申告の基本を書きます。

<確定申告とは?>

・1年間のもうけ(所得)と所得税額を自分で
 計算して、国に申告すること
・所得金額に応じて、納めすぎた税金の還付を
 受けることができる
・申告の方法には「白色申告」と「青色申告」

確定申告とは、1月1日〜12月31日までの1年間

の所得金額を国に申告し、しかるべき所得税を

納付するための手続きです。

「所得金額」とは、1年間の全収入から事業を

営むための「必要経費」と

社会保険料などの「所得控除」

を差し引いた「もうけ=課税所得」のこと。

国に納める所得税額は、その課税所得に

しかるべき税率を掛けて決まるのです。

大半の個人事業主には、事業を営むために

必要な持ち出しの経費が発生しています。

正確な額の「所得税」を納めるには

収入の合計額から必要経費や所得控除を

差し引いた本来の「課税所得」を洗い出し

自ら国に申告する必要があるということです。
 
一方、報酬には、所得税額を天引き(前払い)

する「源泉徴収」がなされています。

しかし収入額から必要経費などを差し引いた

「課税所得」に改めて照らし合わせると

税金を納めすぎていることもあるわけです。

そこで本来の所得金額を確定して申告すると

「納めすぎた税金」を国から返してもらえます。

これを「還付」といいます。

なお確定申告をしない場合、還付金を受け取る

ことはできません。

確定申告の方法には

「白色申告」

と、最大で65万円の特別控除が受けられる

など節税につながる特典が多い

「青色申告」

があります。

ただし「青色申告」を行うには税務署へ事前

に申請する必要があるため、2月の時点で

未申請なのであれば、今回は「白色申告」

で確定申告をすることになります。

まずは手続きに必要な書類を手に入れましょう。

管轄の税務署でもらってくることも可能ですが

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用したり

無料で使えて初心者にも分かりやすい「FREEE」

のようなクラウドソフトを使うと

申告に必要な書類をすべて自宅のプリンタで

出力できるので楽です。

さて、確定申告でまずやらねばならないのは

最初の一歩にして最大の難所といえる

「収支内訳書」

の作成です。これは収入から「必要経費」を

差し引いた「事業所得」を明らかにするための

作業です。

そもそも白色申告でも取引の記帳義務はあるので

1年間の収支だけなら簡単に分かるはずです。

しかし「何が経費にできるのか?」をきちんと

把握しておかないと、計上し忘れて損することも

あるのです。

実はこれが、確定申告でトクするための

最大のポイント! 

「収支内訳書」を記載するプロセスと

経費計上について気をつけるべき点を見てみましょう。

1. 最初のステップは、支払調書や帳簿に
  記載された内容をもとに、1年間に得た
  収入の合計額を「売上(収入)金額」に記載。
  これは足すだけの単純作業なので楽です。

2. 次に記載するのが「経費」ですが、まず
 『経費にできるモノ』『できないモノ』
  をチェック。仕事を他のフリーランサーに
  外注し、自分で報酬を支払った場合の
 「外注工賃」なども経費に含まれます。

そのほか、PCなど10万円以上の高価なモノを

買ったときはaの「減価償却」も節税のポイント

になるので、お見逃しなく!

3. 生計を一にしている配偶者や家族に毎月仕事
  を手伝ってもらい、給料を払っている。
  という場合は、「事業専従者控除」をチェック。
  該当する場合は、「専従者控除」の欄に
  支払った給与額を記載します。
  事前に税務署に申告しないとダメなので注意。

以上の流れですべての経費を記載すると

1年間に得た「所得金額」が初めて明らかになります。

白色申告者には、収入金額や必要経費を

記載すべき帳簿(法定帳簿)につける

「記帳義務」と、その帳簿や領収書等の書類を

保存する義務があります。

1. 住民税や国民健康保険料、国民年金保険料
  などは事業に関係ない支出なので、帳簿に
  書く必要はありません。
  ただし国民健康保険、国民年金などの
  社会保険料は、その全額が所得から差し引かれる
  「所得控除」の対象に。年末に送られてくる各種の
  「控除証明書」を必ず保管しておき
  確定申告書類に添付して提出します。

2. クレジットカードの支払で、年内に購入した
  モノの経費が翌年1月以降に引き落とされる場合は
  注意が必要です。
  たとえば年内は引き落とし時に経費で処理していても
  年末にまだ支払っていない物については
  未払処理が必要です。

3. 経費によっては領収書がもらえないケースも
  ありますよね。電車の運賃など。

4. 年内に納品した報酬の支払いが翌年1月以降に
  なった場合でも、年内にその報酬が確定して
  いるなら「年内の売上げ」として収入に含めます。
  取引先から送られてくる支払調書には
  年内に実際に支払われた額しか記載されて
  いないことが多いため、記載に戸惑うかもしれません。
  しかし、取引先からの支払調書と内容が違っていても
  自分で計算した売上金額が正しく書いてあるなら
  それでOK。あとは、税務署がしかるべき
  処理をしてくれます。

帳簿付け、収支内訳書の記入を終えたら次が

ラストステップ! 

いよいよ「確定申告書」を作成します。

フリーランサーが使用するのは「確定申告書B」

という書類。ここには、以下のような内容を

記載していきます。

1. まずは「収入金額等」を記載。
 「事業」「営業等」の欄に、収支内訳書で
  最初に書いた収入の合計金額を記します。
  続いて「所得金額」の「合計」欄に
  収支内訳書で求めた「所得金額」を記入します。

2. 「所得から差し引かれる金額」の欄に
  控除額の合計を記載します。
  所得から控除できるものは、誰でも控除できる
  「48万円の基礎控除」のほか
  医療費や社会保険料、生命保険料控除など
  さまざまなものがあるので、自分が控除
  できるものを調べておきましょう。

3. 1から2を差し引いた金額が、最終的に
  「課税される所得金額」です。
  この金額から、本来納めるべき「所得税額」
  が明らかになります。
  青色申告の場合は、この「課税される所得金額」
  から最大65万円を特別控除できます。

4. 最後に、取引先から送られてきた支払調書に
  記載された源泉徴収額を合計。その合計額から
  3で求めた所得税額を差し引いた額が
  国から還付されることになります。

★完成した提出書類の提出方法とその後は?

1. 管轄の税務署へ書類を提出
 (提出方法は持参、郵送、e-Taxのいずれか)
2. 記載に誤りがないかを税務署でチェック
3. 還付金は、提出後1〜1ヵ月半程度で指定口座に振り込まれる

いよいよ提出書類が完成!……となったら

あとは所轄税務署へ書類を提出するだけです。

自分がどこの税務署へ行けば良いかは

国税庁のサイトを見れば分かります。

書類の提出方法は3通りあり、もっとも一般的なのが

所轄の税務署に直接出向いて書類を提出する方法です。

書類不足や重要な記載漏れなどがあれば

その場で指摘してもらえるから効率も良いですね。

申告者がまだ少ない2月中に持参すれば

待ち時間も比較的短くて済みます。

多忙や長期出張などで税務署へ行けない人は

郵送による提出も可能。

最後のe-Taxは、期間中ならオンラインで

24時間いつでも電子申告できるシステム。

一見便利そうに思えますが、実はe-Tax対応の

ICカードリーダーライターを入手する必要があるなど

事前の準備が必要です。

ギリギリの申告では手配が間に合わないので

注意が必要です。

提出後、万一記載の誤りに気付いた場合は

受付期間内(3月15日まで)なら、

「訂正申告」が可能です。

期限内の一番新しい日付の確定申告書を正式な

申告書で受け付けてくれます。

ただし、還付金がすでに処理された後の場合は

直接税務署に相談をしましょう。

書類は提出された順に処理されるので

なるべく早めに提出した方が

より早く還付金が戻ってきます。

頑張って下さい!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年01月31日

人口減少の先には?

日本は人口減少国であることを

ご存じの方も多いことでしょう。

2008年をピークに日本の人口は減少に転じ

生産年齢人口の15〜65歳の人口は減少し続け

同時に高齢者人口の65歳以上の人口は

増加し続けています。

生産年齢人口の減少と、高齢者人口の増加が

ピークを迎える年が令和24年と言われているのです。

今回は令和24年に、日本がどのような事態に

陥るのかを検証してみましょう。

令和24年問題で最も懸念される事態が

公的年金の受給に関する懸念です。

日本の年金は賦課方式といい、20〜60歳までの

人が年金を支払い、65歳以上の高齢者が

を受け取るという仕組みになっています。

そのため20〜60歳までの人口が減少し

65歳以上の高齢者の人口が増えることで

年金財政のバランスを保てなくなります。

このままこのような人口構成が続けば

20〜60歳までの保険料の負担を増加させ

65歳以上の高齢者の年金受給額を

削減する必要が出てくるのです。

年金を安心して受給できない以外にも

人口が減少していくことでさまざまな

問題が考えられます。

特に生産年齢人口といわれる15〜65歳が

減少していくことは、日本経済に深刻な

ダメージを与える可能性があるのです。

すでに日本では「人手不足」といわれ

さまざまな産業で働き手が不足しています。

特に顕著なのがサービス業や飲食業で

都内のコンビニやファストフード店を見ると

外国人の店員の方を見かけることがあり

日本人の働き手が不足している現状を

知ることができます。

また企業側も人口が減少していくことで

経済のパイが縮小するため、新たな設備投資

を控えるなど、人口減少が経済に与える

ダメージは見逃せなくなってきました。

それでは令和24年問題に備えるために

今とるべき対策はどのようなことが

あるのでしょうか。

この問題で最も懸念されることとして

公的年金を十分に受給できず

老後の生活を安心して過ごせない

可能性があることです。

まず、日本の公的年金は

・ 日本に住んでいる20歳以上60歳未満
 の全ての人が加入する「国民年金」
・ 会社員などが加入する「厚生年金」
 の2階建てになっています。

生命保険文化センターによると

・ 老後の最低日常生活費は月額で
  「平均22万1,000円」
・ ゆとりのある生活をするためには
  「平均36万1,000円」

が必要とされているのです。

その一方で平成31年度(令和元年度)の

新規裁定者(67歳以下の人)の年金額が

・ 国民年金のみで約6万4,000円
・ 厚生年金(国民年金を含む)で約22万円
 となっています。

つまり会社員の方で厚生年金に加入していても

日常最低生活費と年金受給額がほぼ同じ

という現状なのです。

生産年齢人口の減少と、高齢者人口が

増加していることで、今後公的年金の受給額が

減少する可能性は十分に考えられるといえます。

★公的年金に上乗せする「3階建て」部分が必要

公的年金だけで生活できない場合は、貯金を

取り崩すして生活するしかないのでしょうか。

実は現役世代の方でも、今からでもできる

老後の備えがいくつか用意されています。

老後の備え1:確定拠出年金

その1つが確定拠出年金で、企業型と個人型の

二つが存在します。

企業型に加入するには、お勤め先の企業が

企業型確定拠出年金を導入して

いなければなりません。

老後の備え2:個人型確定拠出年金(iDeCo)

もしお勤め先に企業型確定拠出年金が

導入されていない場合や、個人事業主の方

などは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に

加入することを検討してみましょう。

個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する

ためには、金融機関などで申込み

手続きが必要になります。

老後の備え3:つみたてNISA

また確定拠出年金は60歳まで引き出すことが

できないですが、いつでも引き出しが可能な

制度として活用できる制度がつみたてNSIAです。

つみたてNISAも確定拠出年金同様

金融機関などで口座開設を行う必要があります。

老後の備え4(個人事業主):社保加入

当社仕組みなら社保に加入出来ます。

保障も手厚くなり、年金受給額が必ず増えます。

老後の備え5:外貨建て生命保険に加入

外貨を保有することで、今後の円安に備えれます。

人口減少により日本経済の衰退可能性は

あり得る事なので、検討すべきだと思います。

このような公的年金の上乗せとなる

3階建て部分の年金作りを行い

老後の資金をしっかり蓄えていきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年01月30日

今見ないでいつ見る??

国保にご加入の皆様!

確定申告時期だから再投稿します!

売上が順調に伸びてる方は特に!

確定申告後の事業所得額によっては

来年6月からの国民健康保険料が・・

必ず上がります!!!


その金額を少し見てみましょう。

先ずは自分が@〜Cのどれに

なりますか?

@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    27万7750円
300万    33万2950円
400万    42万4950円
500万    51万6950円
600万    60万8950円
700万    70万950円

A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    32万1410円
300万    37万6610円
400万    46万8610円
500万    56万610円
600万    65万2610円
700万    74万4610円

B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    34万4870円
300万    41万2310円
400万    52万4710円
500万    63万7110円
600万    74万9510円
700万    86万950円

C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    38万8530円
300万    45万5970円
400万    56万8370円
500万    68万770円
600万    79万3170円
700万    90万4610円

もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。

当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額  年間削減額
240万    約12万円
300万    約18万円
400万    約24万円
500万    約36万円
600万    約48万円
700万    約60万円

を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。

毎月多くの方が加入されてます。

何故なら協会けんぽの保険証が
ちゃんと届きます。



国保の方ももう社保に加入出来ます。

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

<ZOOM会議>
開催日:2月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。