新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年03月27日
Weather Report
今から相当前に話題となったと記憶しております
最初に購入したのが HeavyWeatherというアルバム
JAZZというよりフュージョンというジャンルになると思います
![DSCN7140_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7140_R-thumbnail2.JPG)
かなり気に入り揃えようと思っておりましたが
1枚のLPを購入したのみでした
先日、市内のオーディオショップへ行ったときに
500円特価コーナーにあって4枚購入したのが
![DSCN7141_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7141_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7142_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7142_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7143_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7143_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7144_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7144_R-thumbnail2.JPG)
ここのオーディオショップでは傷のあるのは買い取らないみたいで
無傷の極上品です
今日はカートリッジをオルトフォンにして聴いてみました
![DSCN7145_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7145_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7147_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7147_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7148_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7148_R-thumbnail2.JPG)
好みの音楽で相当良いです
ちなみにスピーカー3つ切り替えて聴いてみましたが
NFJさんが火をつけたアルテックランシング2.5インチ2発が
結構良かったです
ちなみにバスレフのダクトは長岡先生設計のFE103用のを
参考に割と適当に作った物です
![DSCN7152_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7152_R-thumbnail2.JPG)
狭い部屋だし大音量は出せないという環境下
アンプはEL34でテクニクスSU-C01使用
![DSCN7151_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7151_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7150_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7150_R-thumbnail2.JPG)
真空管のプリアンプが欲しいですけど無理
アマチュア無線も金が掛かるし車も金が掛かるし
しばし我慢
最初に購入したのが HeavyWeatherというアルバム
JAZZというよりフュージョンというジャンルになると思います
かなり気に入り揃えようと思っておりましたが
1枚のLPを購入したのみでした
先日、市内のオーディオショップへ行ったときに
500円特価コーナーにあって4枚購入したのが
ここのオーディオショップでは傷のあるのは買い取らないみたいで
無傷の極上品です
今日はカートリッジをオルトフォンにして聴いてみました
好みの音楽で相当良いです
ちなみにスピーカー3つ切り替えて聴いてみましたが
NFJさんが火をつけたアルテックランシング2.5インチ2発が
結構良かったです
ちなみにバスレフのダクトは長岡先生設計のFE103用のを
参考に割と適当に作った物です
狭い部屋だし大音量は出せないという環境下
アンプはEL34でテクニクスSU-C01使用
真空管のプリアンプが欲しいですけど無理
アマチュア無線も金が掛かるし車も金が掛かるし
しばし我慢
【このカテゴリーの最新記事】
2020年03月25日
YAMAHA YDA138 デジタルアンプ
2020年03月22日
タイトル変更しました
タイトルをオーディオ雑学から
オーディオ・音楽へ変更しました
一番最初にブログを立ち上げた時の
タイトルと同じという事です
音楽を聴くためにオーディオ装置が
存在します
オーディオ装置関係だけではなく
お気に入りの音楽の紹介もしたいと思いますので
宜しくお願い致します
オーディオ・音楽へ変更しました
一番最初にブログを立ち上げた時の
タイトルと同じという事です
音楽を聴くためにオーディオ装置が
存在します
オーディオ装置関係だけではなく
お気に入りの音楽の紹介もしたいと思いますので
宜しくお願い致します
2020年03月20日
6N3 真空管プリアンプ まとめ
購入した時の記事は結構前の事です
当時はトランス1個 基盤(完成品)2枚と
6N3が2本のみが入っているキットでした
基本的な知識が無いと組み立て不可能状態でした
という私は中学1年で真空管(ST管)の並3ラジオを
組み立ててラジオ少年となりましたが
真空管を頻繁に使っていたのは中学・高校時代のみで
それ以後、無線機はトランジスタ・ICで組み立てたので
真空管の事は完全に忘れております状態だったのです
但しこのキットはAC入力系の基本的な知識があれば
組み立ては簡単なのですが
若い方には難しいかも知れません
絵を描いたのですが分かり難いかも
![DSCN7118_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7118_R-thumbnail2.JPG)
トランスの1次側には110Vと表記されておりますが
100Vで使えない訳ではありません
しかし100V入力だと2次側の電圧が下がるのは仕方が無い事でしょう
ちなみに真空管の頭の数字についてです
6N3とか6BM8 6BA6 6BX6など頭に6が付くのは
ヒーター電圧が6.3Vという事です
12BY7など頭の数字が12は6.3Vの倍の12.6Vがヒーター電圧です
今回のキットの真空管は6N3なのでヒーター電圧は6.3Vなので
トランスの2次側にはB電圧用の170Vと6.3Vがある事になります
![DSCN7093_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7093_R-thumbnail2.JPG)
絶縁対策として基盤に取り付ける2次側の青い線と白い線に
絶縁用のを購入しました
![DSCN7099_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7099_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7100_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7100_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7097_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7097_R-thumbnail2.JPG)
これでトランスの2次側は感電防止対策が出来た事になります
100V入力で2次側の電圧測定をしたら
![DSCN7105_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7105_R-thumbnail2.JPG)
ヒーター電圧は6.3Vより低いし
![DSCN7107_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7107_R-thumbnail2.JPG)
B電圧は170Vより低いのは当然でしょう
トランスの配線が出来たらほぼ完成となります
後は、どんなケースに組み込むかにより異なりますが
電源スイッチとヒューズホルダーは必ずつけるようにして下さい
ゴムブッシュは配線の被覆剥けを防止する為の物となります
届いた時に基板をみて驚いたのは
![DSCN7116_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7116_R-thumbnail2.JPG)
シルク印刷はRとLの文字が記載されておりますが
ジャックの色が反対です
赤は右で白は左と昔からの決め事なので
出鱈目かと思いましたがデジタルアンプには
ビンゴなプリアンプです
久し振りにNFJさんが売っていたヤマハのYDA138という
チップを使った組み立てキットを出して聴いてみました
我々世代には馴染めない音でしょう
アンプはドッシリと重く大きい物が良き時代を過ごしたので
単なる飾りです
![DSCN7109_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7109_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7110_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7110_R-thumbnail2.JPG)
結果、フォノ切替器はCD切替器となり
AMP1がEL34 AMP2はテクニクスSU3000 AMP3はデジタルアンプに
接続する事になりました
![DSCN7108_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7108_R-thumbnail2.JPG)
当時はトランス1個 基盤(完成品)2枚と
6N3が2本のみが入っているキットでした
基本的な知識が無いと組み立て不可能状態でした
という私は中学1年で真空管(ST管)の並3ラジオを
組み立ててラジオ少年となりましたが
真空管を頻繁に使っていたのは中学・高校時代のみで
それ以後、無線機はトランジスタ・ICで組み立てたので
真空管の事は完全に忘れております状態だったのです
但しこのキットはAC入力系の基本的な知識があれば
組み立ては簡単なのですが
若い方には難しいかも知れません
絵を描いたのですが分かり難いかも
トランスの1次側には110Vと表記されておりますが
100Vで使えない訳ではありません
しかし100V入力だと2次側の電圧が下がるのは仕方が無い事でしょう
ちなみに真空管の頭の数字についてです
6N3とか6BM8 6BA6 6BX6など頭に6が付くのは
ヒーター電圧が6.3Vという事です
12BY7など頭の数字が12は6.3Vの倍の12.6Vがヒーター電圧です
今回のキットの真空管は6N3なのでヒーター電圧は6.3Vなので
トランスの2次側にはB電圧用の170Vと6.3Vがある事になります
絶縁対策として基盤に取り付ける2次側の青い線と白い線に
絶縁用のを購入しました
これでトランスの2次側は感電防止対策が出来た事になります
100V入力で2次側の電圧測定をしたら
ヒーター電圧は6.3Vより低いし
B電圧は170Vより低いのは当然でしょう
トランスの配線が出来たらほぼ完成となります
後は、どんなケースに組み込むかにより異なりますが
電源スイッチとヒューズホルダーは必ずつけるようにして下さい
ゴムブッシュは配線の被覆剥けを防止する為の物となります
届いた時に基板をみて驚いたのは
シルク印刷はRとLの文字が記載されておりますが
ジャックの色が反対です
赤は右で白は左と昔からの決め事なので
出鱈目かと思いましたがデジタルアンプには
ビンゴなプリアンプです
久し振りにNFJさんが売っていたヤマハのYDA138という
チップを使った組み立てキットを出して聴いてみました
我々世代には馴染めない音でしょう
アンプはドッシリと重く大きい物が良き時代を過ごしたので
単なる飾りです
結果、フォノ切替器はCD切替器となり
AMP1がEL34 AMP2はテクニクスSU3000 AMP3はデジタルアンプに
接続する事になりました
2020年03月18日
Technics SU3000・真空管アンプ修理
誰にでも忘れられないアンプがあると思います
私のファーストアンプはタイトルのSU3000です
TRIO-KENWOOD派の私が何故
テクニクスなのかは父の影響でしょう
高校生の時にテクニクスで揃えたオーディオ装置を買い
スピーカーは3WAYでアンプも3WAY
つまり低域・中域・高域用に独立したアンプが
内臓されていた物でした
大学へ進学して東京在住となり
まず欲しかったのは彼女よりアンプ
一緒懸命アルバイトして貯めたお金で
アンプを購入しました
駅近くにあったナショナルのお店に
何気なく入ったらSU3000が置いてあり
音楽を流しておりました
店主と色々話した結果
これを買うことになりチュナーは同じシリーズの
ST3000にしてカセットデッキも同じシリーズ
プレーヤーは貧乏学生だったので
手が届くマイクロのベルトドライブの物
一番迷ったのがスピーカーでした
当時、秋葉原にはエンクロージャー専門店があり
色々眺めましたが高くて買えず
一番安かったFE103用のを購入して
ようやく全てが揃ったのでした
そのSU3000は押入れの中にST3000と入っておりましたが
音を聴きたくなり出しました アンプだけ
![DSCN7085_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7085_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7086_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7086_R-thumbnail2.JPG)
まだ元気に動作しておりCDプレーヤーは携帯型
パナソニックの物
![DSCN7083_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7083_R-thumbnail2.JPG)
スピーカーはアルテックランシング8cmフルレンジを接続しました
![DSCN7084_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7084_R-thumbnail2.JPG)
マイファーストアンプなので40年前位に新品で購入した物です
意外と良い音出してます
KENWOOD KA990EXは押入れの中(ここ1年以上使っておらず)
SU3000の上に同じテクニクスのプリアンプを載せて
その上に真空管アンプです
![DSCN7089_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7089_R-thumbnail2.JPG)
仕事で梅沢無線の近くを通ったので
6N3プリアンプを改良する為にリレーを
買いに行ったのですが届いて数回で壊れた電源スイッチと
ほぼ同じのを見つけて購入しました
径が不明ながら合えばOK牧場だなと・・・
![DSCN7082_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7082_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7075_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7075_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7079_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7079_R-thumbnail2.JPG)
トグルスイッチを外して取り付けたらビンゴ
![DSCN7081_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7081_R-thumbnail2.JPG)
なんだか得した感じでした
3連休は6N3プリアンプの改良を行いますので
記事にします
私のファーストアンプはタイトルのSU3000です
TRIO-KENWOOD派の私が何故
テクニクスなのかは父の影響でしょう
高校生の時にテクニクスで揃えたオーディオ装置を買い
スピーカーは3WAYでアンプも3WAY
つまり低域・中域・高域用に独立したアンプが
内臓されていた物でした
大学へ進学して東京在住となり
まず欲しかったのは彼女よりアンプ
一緒懸命アルバイトして貯めたお金で
アンプを購入しました
駅近くにあったナショナルのお店に
何気なく入ったらSU3000が置いてあり
音楽を流しておりました
店主と色々話した結果
これを買うことになりチュナーは同じシリーズの
ST3000にしてカセットデッキも同じシリーズ
プレーヤーは貧乏学生だったので
手が届くマイクロのベルトドライブの物
一番迷ったのがスピーカーでした
当時、秋葉原にはエンクロージャー専門店があり
色々眺めましたが高くて買えず
一番安かったFE103用のを購入して
ようやく全てが揃ったのでした
そのSU3000は押入れの中にST3000と入っておりましたが
音を聴きたくなり出しました アンプだけ
まだ元気に動作しておりCDプレーヤーは携帯型
パナソニックの物
スピーカーはアルテックランシング8cmフルレンジを接続しました
マイファーストアンプなので40年前位に新品で購入した物です
意外と良い音出してます
KENWOOD KA990EXは押入れの中(ここ1年以上使っておらず)
SU3000の上に同じテクニクスのプリアンプを載せて
その上に真空管アンプです
仕事で梅沢無線の近くを通ったので
6N3プリアンプを改良する為にリレーを
買いに行ったのですが届いて数回で壊れた電源スイッチと
ほぼ同じのを見つけて購入しました
径が不明ながら合えばOK牧場だなと・・・
トグルスイッチを外して取り付けたらビンゴ
なんだか得した感じでした
3連休は6N3プリアンプの改良を行いますので
記事にします
タグ:SU3000
2020年03月16日
Technics priamp SU-C01
今まではCDプレイヤーは直結で
レコードを聴くときのみ
使用していたプリアンプです
CDをプリアンプ経由で鳴らしてみました
かなり良さそうなので
次回は音源をアップしたいと思う次第です
本日届いた黒に金文字のテプラテープを
貼り付けました
![DSCN7061_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7061_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7065_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7065_R-thumbnail2.JPG)
プリアンプをオフにしてもスルーにはならずなのが
少し残念ですがジャンク品として3000円位で購入した物なので
これが正常動作なのかは不明です
今、ヤフオクでは
これと全く同じ物が出品されており
8000円超えのバトルみたいです
プリアンプ詳細
![DSCN7063_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7063_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7069_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7069_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7068_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7068_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN7066_R.JPG](/gvssp/file/DSCN7066_R-thumbnail2.JPG)
これを購入したのは真空管アンプでレコードを聴きたい為です
MMカートリッジのみならずMCカートリッジにも対応しており
是が非でも入手したかった物なのです
MCはデンオンのDL103を所有しており
たまには聴いてみたかったという事になります
次回はテクニクスのプリアンプを通したEL34の音をアップします
レコードを聴くときのみ
使用していたプリアンプです
CDをプリアンプ経由で鳴らしてみました
かなり良さそうなので
次回は音源をアップしたいと思う次第です
本日届いた黒に金文字のテプラテープを
貼り付けました
プリアンプをオフにしてもスルーにはならずなのが
少し残念ですがジャンク品として3000円位で購入した物なので
これが正常動作なのかは不明です
今、ヤフオクでは
これと全く同じ物が出品されており
8000円超えのバトルみたいです
プリアンプ詳細
これを購入したのは真空管アンプでレコードを聴きたい為です
MMカートリッジのみならずMCカートリッジにも対応しており
是が非でも入手したかった物なのです
MCはデンオンのDL103を所有しており
たまには聴いてみたかったという事になります
次回はテクニクスのプリアンプを通したEL34の音をアップします
タグ:SU-C01
2020年03月13日
中華アンプの入力電圧を変えた結果
中国製のアンプは入力電圧が110V
日本は100Vなので
10Vの違いで音が異なるかを
試してみました
ステップアップトランスにて音出ししました
直接聴いている私には
言葉では表現出来ない何かが
若干違うという印象でした
以下YouTube
ボリュームは同じ位置です
日本は100Vなので
10Vの違いで音が異なるかを
試してみました
ステップアップトランスにて音出ししました
直接聴いている私には
言葉では表現出来ない何かが
若干違うという印象でした
以下YouTube
ボリュームは同じ位置です
2020年03月11日
GemTune X-1 EL34 真空管アンプ
2020年02月24日
YouTubeにアップしたスピーカーは?
今回の音源はデジタルシンセサイザーでしたので
私自身も音に違和感がありました
楽器そのものの音ではありませんので
最新式のスピーカーなら良かったのでしょうが
古いフルレンジでは意味不明だったのかも知れません
SP1は
![DSCN6946_R.JPG](/gvssp/file/DSCN6946_R-thumbnail2.JPG)
ALTEC 8cmのフルレンジです
しかしオーディオ用のフルレンジではなく
ラジカセなどに供給した物だと思われます
従って、それなりの音しか出ません
SP2は
![DSCN6948_R.JPG](/gvssp/file/DSCN6948_R-thumbnail2.JPG)
FOSTEX FE103SOl 8Ωでした
ようやくエージングが終わって音が出だしたという
良い感じになっていると思います
SP3は
これはアンプのボリュームを下げて録音しました
![DSCN6952_R.JPG](/gvssp/file/DSCN6952_R-thumbnail2.JPG)
以前押入れの中を掃除中に見つけたのが
初代?の説明書でエンクロージャーの
設計図が記載されておりました
![DSCN6953_R.JPG](/gvssp/file/DSCN6953_R-thumbnail2.JPG)
![DSCN6954_R.JPG](/gvssp/file/DSCN6954_R-thumbnail2.JPG)
また違う音源が見つかりましたらアップします
新型コロナウイルスのお陰で振り回されております
皆様も充分に気を付けてください
私自身も音に違和感がありました
楽器そのものの音ではありませんので
最新式のスピーカーなら良かったのでしょうが
古いフルレンジでは意味不明だったのかも知れません
SP1は
ALTEC 8cmのフルレンジです
しかしオーディオ用のフルレンジではなく
ラジカセなどに供給した物だと思われます
従って、それなりの音しか出ません
SP2は
FOSTEX FE103SOl 8Ωでした
ようやくエージングが終わって音が出だしたという
良い感じになっていると思います
SP3は
これはアンプのボリュームを下げて録音しました
以前押入れの中を掃除中に見つけたのが
初代?の説明書でエンクロージャーの
設計図が記載されておりました
また違う音源が見つかりましたらアップします
新型コロナウイルスのお陰で振り回されております
皆様も充分に気を付けてください
2020年02月21日
スピーカー音比べ
前回アップしたYouTubeの音が酷く
再度録音したのをアップします。
Altec 8cm
FOSTEX FE103SOl
Diatone P-610DBを
順不同でSP1 SP2 SP3と
タイトルをつけております
正解は後日となります
再度録音したのをアップします。
Altec 8cm
FOSTEX FE103SOl
Diatone P-610DBを
順不同でSP1 SP2 SP3と
タイトルをつけております
正解は後日となります