アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2011年07月13日

第二種電気工事士 技能 ペンチ幅で被覆を剥ぐ

先回は、リングスリーブ用に被覆を剥ぐ長さを決める方法を親指を使って紹介しました。

今回は差し込みコネクタや埋め込み器具などに差し込む線の長さをすべてペンチ幅で統一するために、小指を使った方法を紹介します。

まず、ジョイント部分を剥ぎ取ったならホーザンP956を持ったままの手の小指を使います。

小指を当てたなら次は

小指の端に左手の親指の爪で被覆を抑えて長さを決めます。
そして、

ここで、被覆を剥ぎ取ります。
次に、

ペンチを当ててペンチの幅でカットします。


この一連の動作は、P956を持ったまま行います。最後にペンチを使って切り落とせば
差し込みコネクタや埋め込み器具などに差し込める長さになります。
もちろん引掛けシーリングにも使えます。

ホーザンにセンチが書かれているのでそれを使ってもいいが、自分の手や指を活用しましょう。
自分の指の太さで何センチくらいかを自分なりに覚えて練習すればかなり時間短縮になります。

ECQの講習会もあと1週間となりました。

2011年07月12日

第2種電気工事士 技能 渡り線

13問の候補問題の中には渡り線が必要な問題がいくつかある。

最後に渡り線をとるか、忘れないうちに渡りを作っておくか。

練習の時は忘れないものの本番ではすっかり忘れてしまっているというケースもある。

線が足らなくなるのでは…という心配は無用です。渡り線が必要な問題はきちんと渡りがとれる長さが支給されます。

昨年、出題された問題で今年の4番に当たる問題では1.6o2心が1850oあれば十分ですが
昨年の本試験では1000oが2本支給されていました。

渡り線で気をつけたいのが、施工条件にうたわれている電源から点滅器に至る非接地側電線にはすべて黒線を使用するという点だ。

たとえば今年の4番ではこんな形になる。


昨年、出された問題とほぼ同じなので今年はでないと思っている人も一応確認しておこう。

複線図を書くときにも渡りには黒をマークしておきましょう。

posted by genchan at 19:23| Comment(0) | 渡り線

2011年07月11日

電工2種技能試験  No9で間違ってしまいました

ECQ講習会に参加の皆さん、順調に時間短縮し、間違いも少なくなってきました。

ところが思わぬところで間違いをしてしまいました。

しかも重大欠陥になってしまうものです。

まず、No9の問題はこれです。



この問題にはエコケーブルなるものが使用されしかも使用場所が指定されています。
ところが・・・



この写真を見るとお分かりですか?

そうです。レセプタクルのところにエコケーブルが使われていますね。本来レセプタクルで使用するのはVVF1.6oです。

この間違いの原因は、引掛けシーリングでエコケーブルを使用すると残りは支給されているVVFの長さと同じくらいになってしまいます。そのままレセプタクルに使ってしまったということです。

確かにNo9の電線の種類に気がつかないと同じ間違いをしがちです。

No9の問題は一番先にレセプタクルをVVFで作ってしまいましょう。

自宅で練習しているみなさんの中にはエコケーブルに代わるものとしてVVFを代用している人がいるかもしれませんね。ほんもののエコケーブルで練習しないと思わぬところで失敗してしまうかもしれません。

本物のエコケーブルを仕入れておきましょう。1メートルで2回は練習できますよ!

エコ電線(EM−EEF)



2011年07月08日

第二種電気工事士技能 スリーブ用の剥ぎ取り

技能試験の候補問題には、ジョイントボックスが2か所ある問題がいくつかある。

そのような問題はどちらかのジョイントボックスがリングスリーブを使った圧着になる。

スリーブ用に剥ぎ取るにはまず、外装を10センチ程度剥ぎ取ります。

その次に絶縁被覆を剥ぎ取りますが、人によってまちまちで、長く剥ぐ人もいれば短く剥ぐ人もいます。

どちらでも構わないわけですが、剥ぎ取りの幅を統一しておくとあとで圧着する時に線の高さが揃うのでスリーブ圧着がやりやすくなります。

ではどのように統一できるのか?まずは外装を剥いでその先端に親指を当てます。

全体的にみるとこんな感じです。

さらに拡大してみると

個の親指の左端に左手の親指の爪を当ててそこから被覆を剥ぎ取ります。

こうするとだいたい2,5センチくらいの幅になります。(男性基準)

被覆剥ぎ取りを皆さんはどのように図りだしているか分かりませんが、メジャーよりも早くなりますよ。一度試してみてください!

ECQ講習会に参加している方には初回で時間オーバーだった方も複数回参加でほとんどが20分台になりました。
早く作れる工夫を見つけてください!

ホーザン P-956を使いこなそう!

2011年07月06日

第二種電気工事士 候補問題 金属管

23年度候補問題のNo12

金属管を使っての問題である。

特記事項としてアウトレットボックスと金属管を電気的に接続する・・・。

金属管にはねじなしコネクタを使用する。

コネクタには止めネジなるものがある。これです。

このネジはドライバーで回して単に留めると言うものではない。ネジの頭が落ちるまで締め付ける必要がある。
落ちるとこうなる。

写真は上の写真と向きが反対になっているがネジの頭がないことに気づくでしょう。

その後は、ボンド線を隣のネジの所に差し込んで締め付け、出た芯線を適当に切っておきます。
(5ミリから1センチ程度)

コネクタと金属管をアウトレットボックスに装着するところはこちらをご覧ください。

筆記試験の合格発表もあり、合格がはっきりしたみなさんは電線を惜しまず13問を残されている期間作り続けましょう。

技能講習会も必ず参考になるはずですから、また来年・・・ということがないように、参加できるならしておきましょう。


運営サイト
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年04月(2)
2024年02月(2)
2023年08月(1)
2023年04月(1)
2023年02月(2)
2022年10月(3)
2020年10月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年01月(1)
2019年10月(1)
2019年05月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年10月(1)
2018年07月(2)
2018年05月(4)
2018年04月(4)
2018年03月(1)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(3)
2017年08月(1)
2017年07月(6)
2017年06月(6)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(7)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(18)
2016年06月(19)
2016年05月(14)
2016年04月(11)
2016年03月(9)
2016年02月(2)
2015年01月(2)
2014年12月(5)
2014年11月(2)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年08月(1)
2014年07月(3)
2014年06月(2)
2014年05月(2)
2014年04月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(4)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(4)
2013年09月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(2)
2013年01月(4)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(5)
2012年09月(2)
2012年07月(12)
2012年06月(6)
2012年05月(2)
2012年04月(2)
2012年03月(4)
2012年02月(2)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(10)
2011年10月(8)
2011年09月(1)
2011年08月(1)
2011年07月(14)
2011年06月(15)
2011年05月(8)
2011年04月(3)
2011年03月(5)
2011年02月(2)
2011年01月(5)
2010年12月(10)
2010年11月(3)
2010年10月(5)
2010年09月(3)
2010年07月(16)
2010年06月(21)
2010年05月(11)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(6)
2010年01月(5)
2009年09月(3)
最新コメント
リンク集
100W単結晶シリコンソーラーパネル 太陽光パネル SP100



SANWA アナログマルチテスタ SP21-P ブリスターパック入

sanwa 接地抵抗計 アナログ式

SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S

写真ギャラリー
プロフィール
genchanさんの画像
genchan
山あいの川に鮎釣りに行ってリフレッシュしてます。 電気工事士取得の支援、特に講習会をとおしてみなさんのお役にたてればと毎年の講習を楽しんでいます。 電工資格のECQ(https://fanblogs.jp/ecq/)はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。