アフィリエイト広告を利用しています

2016年06月26日

第二種電気工事士技能 EETの緑線はどこに・・・・・?

EET(接地極接地端子付き)コンセント

今年の公表問題で出ているEETの緑線の接続に関して

接地線を接続する場所がEETコンセントの表側と裏側にあります。

さて、工事士試験の場合はどちらに付けるのでしょうか?

そんなの迷う人なんていないよ!・・・と思われるかも?

迷っている人のために。

接続が正しいのは次の方法です。

eet.jpg

電気工事士試験ではEETの裏側の接地極に緑線を差し込みます。

ではつぎの写真の緑線の接続は?

eet1.jpg

このつなぎ方は、どちらかと言うと(主婦の方)家の人が洗濯機や冷蔵庫などから出ているアース線をEETコンセントの表側に接続する時のものです。

電気工事をする人は裏側に差し込みましょう!!


まぁ参考書にはきちんと説明されているとは思いますが・・・・。



タグ:EET
posted by genchan at 22:11| Comment(0) | EET

2016年06月23日

第二種電気工事士技能 意外な「ちょっとした時間短縮」 

意外な「ちょっとした時間短縮」

これはリングスリーブなどの圧着の際の話

みなさんはリングスリーブを圧着したあと圧着ペンチをいったん閉じてしまいませんか?

そう言えば・・・・あるある・・・。

圧着毎に圧着ペンチを閉じていると次のリングスリーブを圧着する際にまた圧着ペンチを開かなければなりません。

それで・・・・
attyakupenti.jpg


圧着が終わってペンチが開いた状態で置いておくことです。

そうすると

atyyaku.jpg

このようにすぐ、次の圧着ができます。

毎回、閉じては開いてやっておられる方は意外と時間をロスしております。

几帳面な性格はいいことですが、技能試験に合わせてちょっとでも時間短縮ができるようこうした方法も

やってみてはどうでしょう!

時短になったかな????



女性にも役に立ちそうな ミニ圧着工具 AK17MA2




タグ:時短 技能

2016年06月22日

第二種電気工事士 技能  引掛けシーリングが見事に壊れました!

引掛けシーリングの破損

引掛けシーリングから電線を引き抜くところにはマイナスドライバーを差し込むところがあります。

そこにマイナスドライ―バーを差し込んだら・・・・

hason.jpg

ふつうはこんなに見事に破損しません。

部品がバラバラ状態。

この引掛けシーリングが壊れたのは劣化によるものです。

本試験では、昨年の試験の使いまわしなんてものはないはずです。

試験では新品が使われるはずですが、一応試験が始まるまでの材料確認の際に時間があるならスイッチ類などの破損がないかを確認しておきましょう!


第二種電工試験練習用 器具のみのセット 2016用

2016年06月21日

第二種電気工事士技能 お手製の合格クリップを作成した受講生!!

自作の合格クリップ!

今回は、滋賀県から講習に参加されている方の自作の合格クリップを紹介。

これです。

clip.jpg

商品化されている合格クリップと比べてみました。

clip1.jpg


確かに、形は製品化されているものと比べると丸みはないものの、効果は変わりませんでした。

自作された理由は、合格クリップは10個が1セットなのでそれほど要らないこと。

1個あれば十分だということで自作してみたようです。器用な方です。

確かに、4本接続などには有効かと思います。握力がない女性にも力強い味方かも知れません。

それにしても、結構バネ的な力もあるこの自作クリップ。

皆さんも作成に挑戦してみてはどうでしょう!



ホーザン 合格クリップ P-926

2016年06月19日

第二種電気工事士技能 意図せずにやってしまう圧着・・・これは困った!!!

意図せずにやってしまう圧着・・・これは困った!!!


時々やってしまうリングスリーブ圧着作業の落とし穴。

これは、スリーブを極小(〇)で打つときの話。

まずは状態を確認してください。これです。

suri-bu1.jpg

あるある!「自分もやってしまった。」と言われる方がいるでしょう。

〇で打つつもりが、なんと圧着ペンチの先のところでスリーブがつぶされてどうにもならなくなった状態です。

昨日、今日と2人方がこの状態を経験してしまいました。

こうなったら、力のある人は最後までスリーブを潰すしかありません。・・・・・が力がなくてもはずせます。

それが下の写真。

suri-bu2.jpg

圧着工具にはラチェットの爪を外して解除できる部分がある。

下の写真の部分を確認ください。

suri-bu3.jpg

ペンチなどで右に回すと簡単に解除できます。

suri-bu4.jpg

別の圧着ペンチを持っておられる方も仕様書には解除する方法が書かれていると思います。


解除の仕方を知っておくとうっかりこうした状態になってもあわてずに作業が続けられます。!!

下の圧着ペンチは解除の方法が違います。





運営サイト
検索
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年04月(2)
2024年02月(2)
2023年08月(1)
2023年04月(1)
2023年02月(2)
2022年10月(3)
2020年10月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年01月(1)
2019年10月(1)
2019年05月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年10月(1)
2018年07月(2)
2018年05月(4)
2018年04月(4)
2018年03月(1)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(3)
2017年08月(1)
2017年07月(6)
2017年06月(6)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(7)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(18)
2016年06月(19)
2016年05月(14)
2016年04月(11)
2016年03月(9)
2016年02月(2)
2015年01月(2)
2014年12月(5)
2014年11月(2)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年08月(1)
2014年07月(3)
2014年06月(2)
2014年05月(2)
2014年04月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(4)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(4)
2013年09月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(2)
2013年01月(4)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(5)
2012年09月(2)
2012年07月(12)
2012年06月(6)
2012年05月(2)
2012年04月(2)
2012年03月(4)
2012年02月(2)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(10)
2011年10月(8)
2011年09月(1)
2011年08月(1)
2011年07月(14)
2011年06月(15)
2011年05月(8)
2011年04月(3)
2011年03月(5)
2011年02月(2)
2011年01月(5)
2010年12月(10)
2010年11月(3)
2010年10月(5)
2010年09月(3)
2010年07月(16)
2010年06月(21)
2010年05月(11)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(6)
2010年01月(5)
2009年09月(3)
2009年07月(14)
最新コメント
リンク集
100W単結晶シリコンソーラーパネル 太陽光パネル SP100



SANWA アナログマルチテスタ SP21-P ブリスターパック入

sanwa 接地抵抗計 アナログ式

SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S

写真ギャラリー