アフィリエイト広告を利用しています
メニュー一覧

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月07日

名前だけで仲良くなる?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。

あなたは相手に声をかけるとき、名前でちゃんと呼びかけていますか?

「おい」とか「すみません」とか「あの〜」などと、名前を呼ばずに相手に声をかけるのは非常に損をしています。

相手の名前を呼ぶだけで親密度が大きく変わってきます

特に接客業ではお客様の情報の中でも一番重要なのは名前です。

常連客をいつまでたっても「お客様」と呼ぶよりも、相手の名前で呼んだ方が親密度が上がり、商品の購入率も上がります。

常連客でなくても、名前で呼べば親密度が上がりやすくなります。

人は欲求を満たさしてくれる相手には好意を抱きやすくなりますが、この時の満たされている欲求が「社会的承認欲」です。

社会で自分がどれだけ認められているのか、知られているのかというのは他人からの情報でしかわかりません。

なので、他人に名前を知ってもらっているというだけでも、社会的承認欲は満たされます。

人は個人情報などは知られたくないが、知られても良い情報であれば、周りに知られることで欲求が満たされるのです。

これは恋愛や、社内の人間関係向上にも役立つ方法です。

しかし、特に何もないときでも相手の名前だけを呼ぶのは不審がられます。

ちょっとしたことや、相手に質問したりするときに名前を呼ぶのが効果的です。

また、全く話すこともない相手でもあいさつでは話すことができます。

挨拶は一瞬ですが、名前を呼ぶのは効果があるのです。


普通の挨拶では「おはよう」だけで相手の名前はあまり呼びません。

しかし、この挨拶の時に「〇〇さん、おはよう」と名前を付けるだけで、普段のあいさつの何倍もの効果があります。


このように相手の名前を呼ぶだけで非常に親密度は上がりやすいのです。

だからと言って、初対面のお客様に名前を聞くと不審がられてしまいます。

そうならないように、相手の名前を知りたい時は、自分の名前を先に名乗るようにしましょう。


名前呼びのテクニックは、最初は苗字で次に名前、最後にニックネームまで持っていくことで、親密度が上がります。


いきなり、下の名前で読んだり、突然ニックネームで呼ぶことで、相手に不快感を持たせてしまうこともあるので、注意しましょう。

また周りの人間よりも一層仲良くなりたいのであれば、自分だけの特別な呼び方をすることが効果的です。

周りと同じニックネームだと、相手からすれば親密度が周りと同じになってしまいます。

しかし、周りとは違うあなた限定のニックネームで相手を呼べば、周りよりも特別に仲良くなる事ができるのです。


それほど、会話もしていないのに周りとは違うニックネームで呼ばれることで、その人物に対して特別に親近感がわくことがあるはずです。

彼女ができたのであれば、今まで周りと同じニックネームで彼女を呼ぶのではなく、2人で互いに呼び合うニックネームを考えることで、互いに特別な存在であると実感できるのです。

しかし、互いにニックネームで呼び合うのが恥ずかしくていつまでたっても苗字で呼び合ってしまうカップルもいます。

それではいつまでたっても、距離は縮まりません。

相手に一段階上のことを要求するのであれば、先に自分が踏み出さなければ、相手も行動に移してくれません。

「モデリング」という技法があって、誰かが基準であったり、見本になれば、すんなりと行動に移させることができるのです。

ダブルデートは一方が長年付き合っているカップルで、一方が付き合い始めたカップルであれば、長年カップルが「モデリング」となって、付き合い始めたばかりのカップルには大きな効果があるのです。

とにかく、相手の名前を呼ぶことで、親密度が大きく上がるのです。

意識するだけで、あなたの人間関係も一段と向上するはずです。

2015年04月28日

怒りの原因は過度の期待?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。

以前、謝るときは、謝りすぎる方が良いといいました。

相手の期待を大きく上回って謝罪した分だけ、相手は感謝してくれます。

この心理を知らないと、なぜ自分は謝っているのに、怒られてばかりなんだろう?と悩んでしまうことになります。

よく怒る人だと相手に対して思う場合は、怒りっぽいのではなく、「期待値が高い」人だと思いましょう

人が起こる原因としては、期待値を下回ってしまったときです

謝り方が足りない場合に、相手の期待を下回った分だけ、相手の怒りのエネルギーに変換されてしまいます。


仕事でも成果が期待以下だった場合は、不満そうな態度を取られます。

言葉遣いでも、敬語が最低ラインと考えている人間は、少しでも敬語が使えていないだけで話を聞いてくれなくなったりします。


しかし、逆に考えると、怒ってくる人間はあなたに高い期待をしていたということになります

なかなか褒めてくれない上司であったり、穴がないか隅々までチェックする上司であったり、そういう人間は実はあなたに期待をしていたから、怒っているのです。

逆に、あなたが通常通りの仕事をこなしただけで、褒めてくれる人間は、あなたにそれほど期待していなかったということになります


最初に褒められすぎると、後から期待値が高くなってしまい、褒められなくなってしまうことも多くなります。

逆に、最初に怒られてばかりだと、後から期待値が低くなって、よく褒められるようになります。


期待を下回った分は怒りのエネルギーになると言いましたが、その中には不快な感情でいっぱいになっているのです。

驚きや不快だけでなく、不安などマイナスな感情で満たされてしまうのです。


待ち合わせでも、待ち合わせ時間が期待値だとすると、それに遅れてしまうと不快でいっぱいになります。

「なんで時間になっても来ないんだろう?」

「何かあったんだろうか?」

「予定が狂ってしまう」

「私のことそんなに好きじゃないのかな?」

「私と会いたくないのかな?」

このように、いろいろなことを考えてしまい、相手を不安にさせてしまいます。

期待値を下回るか、下回らないかだけで大きく相手の気持ちは違ってきます。


なかなか褒めてくれない人は、大きくあなたに期待をしてくれているので、必ず褒めてくれる日は来るはずです。

2015年04月23日

同棲が失敗する原因

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。

あなたは恋人と結婚せずに同棲していますか?

結婚せずに同棲していることが原因で、結婚することなく別れてしまうカップルが多いようです。

一番の原因は、縄張りがあいまいになっているからです。

結婚は多くの決まりごとができてくるので、縄張りもルールもしっかりと作らなければなりませんが、同棲となると、それらのルールがあいまいになってしまいます。

同棲によって、どんなことでも互いに相手に合わせようとしたり、同じスペースに居続けるのは良くないのです。


一見、互いに受け入られているように見えますが、縄張りが決まっていないので、互いに受け入れられているのかが分からなくなってしまうのです。

逆に互いに自分だけの縄張りを作ることで、互いに共有できるスペースもできてくるはずです。

仕事するスペースも一緒で、くつろぐスペースも一緒で、寝るスペースも一緒で・・・

全て一緒になると、区切りが分からなくなってしまいます。

互いに不可侵のスペースを持ち、互いに共有できるスペースを作ることで、初めて相手を受け入れることができます。

共有スペースが多いほど、相手を受け入れることができていることになります。

全てが一緒になると、どちらがどちらに対して合わせているのかが分からなくなります。

俺が相手に合わせているだけなのか、相手が俺に合わせてくれているのか・・・


互いに違いを自覚して、何が共有・共感できるのかを見極めなければなりません。

相手と同じスペースで同じことをし続けていると、知らない間に、「相手に合わせる」というルールが出来上がってしまいます。

そのため、不満や不快に感じることがあっても、相手に伝えることができずに我慢してしまい、言いたいことが言えなくなってしまうのです。

相手と違う部分と共通する部分はしっかりと区別しなければなりません。

そこで重要なのが、自分の部屋を持つことです。

寝室やリビングは同じでも良いですが、自分の部屋は相手と別々にしなければなりません。

仕事をするスペースであったり、趣味にふけるためのスペースであったり、とにかく自分のスペースを持っておく必要があります。

家が狭くで部屋を分けることができないのであれば、使用するアイテムを相手と区別しましょう

お箸を相手と別のものにしたり、シャンプーを別々にしたり、いろいろなアイテムを相手と区別することで、縄張りの区別化をすることができます。

中でも効果があるのが、「マイカップ」を持つことです。

コーヒーを入れたり、お茶を入れたりするためのカップを適当に使用するのではなく、必ずマイカップを使うようにします。

自分しか使用しないマイカップを作ることで、相手と違う部分があるということを意識するようにします。

これによって、相手と共感できる部分は共感して、相手と共感できない部分は共感できないとはっきり言い合えるようになります。


職場であれば、社員全員が共通のパソコンを使用してしまうと、互いに誰かに意見を合わせてしまうようになります。

自分よりも前にパソコンを使用している人間に合わせた操作をすることで、無意識のうちに誰かのまねをすようになってしまいます。


また、自分の好きなようにしてしまうと、次に使う人が困るとかんがえてしまい、いつも通りの作業しか行いません。

しかし、それぞれに専用のパソコンを与えると、自分の好きなようにデスクトップの配置することができ、ブックマークであったり、使用するファイルも違ってきます。

社内ネットワークで共通のサーバーを作ることで、互いに情報を共有できるスペースも作ることができます。

これによって、それぞれの個性・意見を出し合って、仕事を進めていくことができるようになります。


このように、相手と同じことをすることで、自分は相手のまねをするようになってしまい、相手も自分のまねをするようになってしまいます。


部屋の模様替えであっても、他人と共有するスペースであれば、自分の好きなように効率よく家具を配置したいと思っても、他人はどう考えているのかわからないから、結局何もせずに諦めてしまいます。

例えるなら、他人のものを壊すのが怖いから、丁寧に扱ってしまって、新たな発見ができないのです。

自分のものであるならば、好き放題に扱えるので、いろんな発見が生まれるのです



以上ムラノでした。

物語でよむアドラー心理学 [ 谷口のりこ ]

価格:1,404円
(2015/4/23 00:59時点)
感想(2件)


2015年04月21日

トイレの個室は自分の縄張り?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


あなたはトイレはどこの個室に入りますか?

トイレの個室の選び方で、相手の環境の適応能力を探ることができます。


縄張り意識の強い人ほど、奥の個室を選びます

特に男性に多いのですが、男性は自分の縄張りの範囲が広いため、他人を縄張り内に入れるのを嫌います。

ですから、なるべく壁際の個室を選んで、他人を縄張りに入れないようにするのです。

このように奥の個室を選ぶ人間は、急激な環境の変化を苦手とする人間です。

会社で部署移動になると、しばらくは仕事の出来栄えが下がってしまいます。

一方で、一度環境に慣れると真価を発揮し、自分の空間を大切にするため仕事も丁寧にこなします


真ん中の個室を選ぶ人間は、適応力と丁寧さのバランスが良いタイプです。

また、他人を縄張りに入れてもあまり苦にならないタイプであるため、協調性もあります。

他人に協力したり、助けを求めたり、コミュニケーションに優れています


一番手前の個室を選ぶ人間は、非常に柔軟性のある人間です。

その場で素早く行動できる人間で、周りを常に意識して、環境適応能力も優れています。

警戒心が強いため、あまり奥まで進もうとはしません。

しかし、環境に慣れるのが早いため、仕事の経験が未熟であるにもかかわらず、過信による油断で細かいミスが目立ってしまうかもしれません。


トイレだけでなく、食事や会議の時の座る位置でも似たようなことがうかがえます。

一人用のカウンター席でも、入り口付近に座るのであれば、特に場所にこだわりがなく、すぐに目についたからその席を選んでいることがほとんどです。

その場ですぐに判断して行動できる人間です。

一方で、わざわざ奥のカウンター席に座るのであれば、じっくりと自分の座りたい位置を見極めて、安心して食事できる席を選んでいます。

判断に時間はかかりますが、丁寧に仕事をこなす人間です。

真ん中付近の席を選ぶのであれば、コミュニケーションに優れていると言えます。

2015年04月17日

子供に嫌だと言わせる

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。

子供がいうことを聞いてくれない・・・

今回は、自分の子供に限らず、子供に言うことを聞かせる方法を紹介します。


なかなか寝ようとしない子供に、早く寝ないとお化けが出るというと子供は怖がって寝ようとします。


このようにただ命令するだけでなく、デメリットも一緒に伝えることで行動に移してくれるようになります。

しかし、デメリットを伝えるといっても、難しいことを言っても理解してもらえません。

睡眠不足になると、体によくないことが起こると言ってもダメです。


先ほどの「おばけ」のように突拍子もないことを理由にする方が子供には効果があります。



おもちゃをねだってくる場合も、「新しいおもちゃを買うと、今持っているおもちゃが怒っていなくなっちゃうから、ダメだよ」

このように言うことで、おもちゃを買うのをあきらめてくれるでしょう。

「この前買ったばかりだからダメ」と言うと、「なんでこの前買ったばかりだと、今買ったらだめなの?」と疑問を抱かせるだけで、正当な理由にはなりません。


このように理由がはっきりしていないと、子供は納得できないのです。

「生活が苦しいから、お金を節約しないといけない」といっても、子供からすれば自分には影響がないと思ってしまうのです。

「へー、そうなんだー」としか思いません。


しかし、おもちゃが怒っていなくなってしまうと言うと、おもちゃが無くなるのは嫌だと思って諦めてくれます。

子供自身に損失を感じさせることで、理由に納得してくれます。



また、子供は常に大人の言うことに対して「はい」と言って従わされています。

ですから、そのぶん日ごろから大人に抗いたいという気持ちが強いのです。

ですから一度、「いいえ」と言いだすと、絶対に「はい」と言おうとはしません。


ですから、期待する返事が「いいえ」と答えられるように子供に問いかけると、効果的です。



・子供に早く寝てほしい場合


早く寝ないと、お化けが出るから寝なさい

この言い方が子供に「はい」の返事を求める言い方です。

「お化けに出会うのは嫌」だけれど、「親の言うことは聞きたくない」という思いの方が強いので、「いやだ」と返事してしまいます。


早く寝ないと、お化けが出てくるからお父さんたちは先に寝るけど、お前はお化けからお父さんたちを守るために、起きていてくれよ

この言い方は子供に「いいえ」の返事を求める言い方です。


お化けに出会うのも嫌だし、親の言うことも聞きたくないというように、両方の思いが一致するので、「いやだ、早く寝る!」と返事してくれます。


・おもちゃを我慢させたい時

今持っているおもちゃが怒って、いなくなっちゃうから、我慢しなさい

この場合も、おもちゃがいなくなるのは嫌だけど、親の言うことを聞くのはもっと嫌だと思っています。


今持っているおもちゃは君のこと嫌いになっちゃうけど、仲直りしなくていいから、新しいおもちゃを買おうね

この場合も、おもちゃがいなくなるのは嫌だし、親の言うことを聞くのも嫌だから、「いやだ、我慢する」と返事してくれます。


嫌いな食べ物を食べさせたい時

ピーマン(嫌いな食べ物)残すと、ピーマンと仲のいいハンバーグ(好きな食べ物)が怒っていなくなっちゃうけど、お父さんはハンバーグが嫌いだからいなくなってくれた方が嬉しいんだ。だから、ピーマンは残してね。




子供に言うことを聞かせたい時は、子供が分かりやすいように、どんな損害が発生するかを子供に分からせます。

さらに、子供にさせたいこととは反対のことを命令することで、子供は大人に逆らおうとします


この2つのポイントが重要になってきます。


2015年04月14日

仕事ができる人の謝り方

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。

「謝りすぎるほど良い?」と以前記事で紹介しました。

軽めに謝って相手を不満にさせてしまうよりも、大げさに謝って相手を満足させるほうが、相手もそれ以上に事を荒げようとしません。

しかし、謝りすぎるほど良いとは言いましたが、謝るだけでは損をしてしまいます

相手がお客様であれば、言い訳せずに謝るだけでも良いかもしれません。

しかし、相手が同等の取引先であったり、上司である場合は、ただ謝るだけでは相手を満足させることはできますが、あなたに対する評価は下がってしまいます。


当然最初は、大げさに謝ることが重要ですが、そのあともただ謝り続けるだけでは、「謝ればすべて解決すると考えている人間」だと思われてしまいます。


原因を把握できている

失敗を次につなげようとする人間は、なぜ失敗したのかを反省しようとします。

ですから、謝った後は当然なぜそうなってしまったのか理由を説明するはずなのです



最初から理由や言い訳を言ってしまうと、謝ることもできない人間だと思われるので、必ず最初は自分の失敗を認めて、謝ってください。

そのあとに、理由や言い訳を言うことで、「しっかりと原因を理解して、次につなげようとしているな」と思ってもらえるので、評価が上がります。


反論は自信の証拠

また、謝った後に、反論するのも得策です

あらかじめ自分の失敗を認めて謝った時点で、相手は反論に耳を傾けてくれます。

大げさに謝ることで、多少の言い訳や反論には耳を傾けてくれるのです

反論できるといういことは、自分に自信があるということです。

失敗してもしっかりと自分の意見を言うことができる人間なので、どんな状況でもすぐに行動することができる人間です。


謝った後に、理由や言い訳をする人間

謝った後に、反論する人間

あなたが上司であるならば、この2種類の部下は手放さない方が得策でしょう。



謝った後に黙り続けたり、ひたすら謝り続ける人間は、その場しのぎの人間です。

次も同じミスを繰り返します。

そしてまた、同じように謝ればよいのだと考えています。



仕事ができる人間を見抜くときは、謝った後に言い訳や反論をしているかどうか注意して観察してみてはいかがですか?

捨てる7つの仕事の習慣 考え方を切り替えれば、仕事はすべてうまくいく


2015年04月11日

騙されないという考え方が騙される?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


今回は詐欺に引っかかる原因を紹介します。


まずは、「自分は大丈夫だと考えている人」が一番引っ掛かりやすいのです。

自分は詐欺に引っかからないと考えてしまうと、自分は詐欺とは無縁の人間だと思い込んでしまいます。


それによって、詐欺である可能性を考えるのではなく、詐欺ではない可能性を考えるようになってしまっているのです。


例えば、相手が実名を出してきて、住所も実際に存在するから大丈夫だと考えてしまうと、他の詐欺の可能性を見逃してしまいます。


逆に騙されにくい人は、相手が実名を出してきて、住所も実際に存在するが、相手の挙動が怪しいからもしかしたら詐欺かもしれない、というように、怪しい部分だけをピックアップしていきます。


相手が詐欺でないポイントを抜き出していくことで、不安から安心へ向かっていく「消去法」の人間は引っ掛かりやすいのです。

相手が詐欺であるポイントを抜き出して徐々に疑惑を抱いて、安心から不安へ向かっていく「強化法」の人間は引っ掛かりにくいのです。

詐欺の可能性を消去していくのが「消去法」で、詐欺の可能性を増やしていくのが「強化法」です。

相手が実名や社名を出してきても、それは安心できるポイントを見つけているだけであって、詐欺である可能性を探していく必要があります。

「〇〇だから詐欺ではない」ではなく「〇〇だから詐欺かもしれない」と考えなければいけません。

詐欺師は、なるべくマイナスになる要素を話そうとしないので、マイナスの要素も話してくるのであれば、詐欺ではないとい、という考えの方もいますが、それは消去法です。


嘘をついている人間は嘘でないことを証明しようとしてきます。真実なのであれば、わざわざ嘘でないことを証明しようとはしません。

ですから、マイナスの要素を話してきても、詐欺師ではないことを強調してくるので怪しいと考える必要があります。

これが強化法です。





また、第二の詐欺に引っかかる原因が「不安」と「恐怖」です。

詐欺は電話から始まることが非常に多いです。

電話というのは、相手の顔が見えない分、声で相手のことを認識する必要があります。

顔が見えないという不安と、家族が事故に遭ったなどという不安から、まともな判断力を失ってしまいます。

電話で返答を素早く求めることで、相手に考える暇を与えないようにしています。

不安になると、誰かに頼ろうとするため、電話相手に素直に従ってしまうのです。



メールでの詐欺は、被害者に考える時間を与えてしまうため成功率が低いのです。

その分、広範囲に同時に送ることができます。



第三の原因が、「自己判断の錯覚」です。

人は誰かに指示されると、拒絶したくなりますが、自分で選んだ選択肢を行う場合は他人からの指摘を無視してでも、行動を起こそうとします。

詐欺に引っかかる手前で、銀行員や配達業者、タクシー運転手に止められるパターンもありますが、止められる際も自己判断だと錯覚させられている場合は、詐欺だと言われてもなかなか言うことを聞こうとしません。


詐欺師は最終的には、被害者に選択肢を選ばせているのです。

「息子さんに300万円振り込まないと大変なことになりますが、どうされますか?

どちらにしろ、わたくしは仲介人なので、被害はありませんが。」

このように言うことで、当然、息子のために払うという選択肢を選ぶはずです。


払うか払わないかという2つの選択肢に無理やり絞り込むことで、相手に「ちょっと考えさせてほしい」という選択肢を選ばせないようにしているのです。

相手がなかなか返答してこない場合は、『あなたは息子さんを愛していないのですか?」という質問をします。

これには「息子を愛しています」と返答できるはずです。

そうすると詐欺師は「だったら払うべきではないですか?」と言ってきます。

「息子を愛している」=「息子のために払う」ということを結びつけることで、被害者自身が払うと答えたように錯覚させてしまうのです。



一度「払う」と選択してしまうと、それ以降、どれほど話がおかしくても自分の間違った行動を正当化して、納得させてしまいます。

ですから、他人がどれほど詐欺だからやめなさいと言っても、自分の補強された行動は止めることができないのです。


詐欺に引っかかるポイント

1.強化法による考え方で、詐欺を詐欺ではないと思い込んでしまう。

2.不安と恐怖によって、詐欺師に言われるがままになってしまう。

3.選択肢を選ばされることで、自身の行動を正当化してしまう。


2015年04月08日

第一印象を上書き?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


悪い第一印象を与えてしまうと、取り返しができない?

このように考えている方が多いかもしれません。

確かに、第一印象が相手の脳には大きく記憶として残ります


初頭効果と言って、一番最初のことが大きく、長く記憶に残ってしまうのです。


例えば、始めて行った海でおぼれそうになれば、何度海に言ってもトラウマが残って、楽しくありません。

しかし、最初に海で怖い思いもせずに、楽しむことができれば、多少危険な目に合っても、トラウマになる事はありません。


最初に楽しいと感じれば、そのあとの出来事も楽しいと錯覚するようになります。

最初に怖いと感じれば、どんなに楽しいことがあっても、海は怖いものだと強く錯覚されるようになります。


人に対する第一印象も同じで、最初に怖い人だと感じれば、後にどれほど良い人アピールをしても、第一印象の「怖い人」という補正がかかってしまいます。

優しい人アピールをしても、「優しい人だけど怖い人」

明るい人アピールをしても「明るい人だけど怖い人」

このように、常に「怖い人」というイメージが付属してきます。


逆に第一印象で「優しい人」だと思わせることができれば、後から多少悪い事や、マイナスなことを行っても、「優しい人」という補正がかかってくれます。

人に暴力をふるったとしても、「暴力をふるうけど、本当は優しい人」

怒りっぽい性格だとしても「怒りっぽいけど、本当は優しい人」

このように補正がかかってくれます。


つまり最初だけ良い第一印象を与えることができれば、それ以降はサボっても問題ないのです。


ならば、第一印象を失敗したら、どうしようもないのでは?

そう思うかもしれませんが、実は第一印象を上書きすることができます


その方法は、「初頭効果」を上回る大きな、印象を与えることで、上書きすることができます。


漫画などでも最初は敵だったキャラクターが、最初の悪い行い以上に良い行いをすると、実は良いやつだったんだなとより印象が良くなります。

最初に怖い印象を与えてしまったとしても、後からそれを上回る「優しさ」を見せつけることで、それ以降は「優しい人」という補正がかかるようになります。

逆に、最初は優しい人だと思わせておいても、とてもt悪い本性を現してしまうと、それ以降「悪い」という補正がかかるようになってしまいます。


最初に良くない印象を受けた人ほど、後からより良い印象を与えることで、非常に仲良くなれたりすることもあります。

逆に、最初良い人だと思った人ほど、後からよりよくない印象を受けることで、非常に仲が悪くなる事もあります。


まさか、あれほど嫌いだった人とこれほどまで仲良くなれるなんて・・・、ということはありませんか?

注意していただきたいのは、第一印象を誤解されてしまって、上書きしたい時は、必ず自分自身で誤解を解くようにしましょう。

第三者を通して誤解を解こうとしても、余計に第一印象が根強くなってしまいます。

本人を見て自分が判断した印象を、別の人間から批判されるのは、自分の間違いを指摘されるのと同じことになります。

心理的に、自分が間違っているとは認めたくないので、余計に第一印象が固定されてしまいます



最初は海が好きだったのに、後から大嫌いになるということは、それほどに強烈な怖いおもいでをしてしまったということになります。


上書きされてしまった、印象をさらに上書きするのは非常に難しくなってくるため、最初に悪い印象を与えてから、良い印象を上書きすることで、さらに悪い印象に上書きされることを防ぐことができるかもしれません

意識してもらいたいのは、

最初に好かれてしまうと、後から非常に嫌われる可能性があるということ

最初に嫌われてしまうと、後から非常に好かれる可能性があるということです

2015年04月05日

雑用をすることで自分の価値が上がる?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


雑用は雑用係にさせればよい、自分は自分の仕事をやればよい

このように考えている方はいませんか?


雑用は見逃せば見逃すほど、自分の価値を下げることになってしまいます


確かに、それぞれ割り振られた仕事をする方が効率が良いと思うかもしれません。


しかし、目の前の雑用を雑用係が来るまで放っておいたり、雑用係を呼んでやらせるよりも、今自分がやる方が断然早いはずです。

目の前にゴミが落ちていて、掃除係を呼んで掃除させるよりも、自分が今拾ってゴミ箱に入れる方が良いはずです。

それほど時間がかかるわけでもないので、差し支えはないはずです。


自分は重要な仕事があるから、部下に机の仕事をさせる方もいますが、仕事をやりながらでも少しずつ机の整理はできるはずなのです。


このように、雑用を自分でやらずに他人にやらせることは、無駄に仕事を作り出しているということになります。


雑用は仕事にならないことです。

それを他人に押し付けるのは非常に印象が悪くなります。

自分にとっては雑用であることを、他人にとっては仕事だと言い張る時点で、相手を見下すことになります。


その雑用を他人にやらせる人間は、常に忙しい状況にあり、雑用ですらやる暇がないのです。

雑用と仕事の区別がつかなくなり、雑用を仕事だと勘違いしたり、仕事を雑用と勘違いして他人にやらせている可能性があります。


周りから見ると、「なぜあの人は私にこんな大きな仕事をやらせて、自分はあんな簡単な雑用をやっているのだろう?」

と思われるかもしれません。


間違って雑用を仕事の数に入れてしまっているため、仕事量が増えるのは当然です。


それを改善するためには、目の前の雑用を自分から進んでやる必要があります。

雑用をやり、どれだけ簡単なことであるか実感することで、仕事の数に入れる必要がないことがわかります。

逆に、今まで雑用だと思っていたことが実は自分のやるべきことだったと気づくかもしれません



また、目の前の雑用をやることで、行動力が身に付きます。


雑用をやらないのは、雑用係の仕事を取ってしまうからと自分の中で言い訳をする方もいますが、それは雑用が面倒であることを隠すためです。


本来は目の前の仕事を見逃すことで罪悪感を感じるのですが、雑用係に仕事を与えてやったと錯覚してしまい、罪悪感を全く感じなくなってしまうのです。


目の前の雑用をやらずに、自分の決められた仕事だけをやろうとするのは、ただのロボットでしかないのです。

そのような量産型のロボットになるよりも、プログラムされていないこともできる人間になる事で、自身の価値は非常に上がります。


自分が雑用だと思っていることを他人にやらせることで、自分の方が立場が上であると錯覚してしまい、気が付けば雑用をやらせていた部下に追い抜かれているかもしれません。

その雑用こそが、重要な仕事だったのかもしれません。


また、雑用を進んでやる人間は、相手に「自分はあなたよりも下の人間です」、と思わせることで、警戒されないようにしているのです。


雑用を自分でやることで、本当の自分の立場が見えてくるはずです。

2015年04月02日

褒めるとやる気を無くされる?

初めての方は訪問ありがとうございます。

いつもクリックしてくれている方もありがとうございます!


心理学 ブログランキングへ

明日も社会を生き抜きましょう。


会社でライバルが女性だと、男性のあなたは負けたくないと思うかもしれません。

しかし、女性からすればライバルが男性だと、勝って目立ちたくないと思っていることが多いのです。

女性は出世意欲が弱いと言われています。


ですから、女性に仕事で勝ったと思っても女性は手を抜いてわざと負けていることが多いのです。

「成功回避行動」と言われています。


男性に仕事で負けても、妬んだり、悔しがることも少ないのです。

逆に男性で上昇思考の無い人は少ないのです。

あなたの周りに仕事ができない女性がいても、もしかすると本当は仕事ができるけれども、目立ちたくないからわざと手を抜いている可能性があります。


ですから、仕事ができない女性に何で仕事ができないんだろう?と、技術的なことを考慮するよりも、どうして仕事をやらないんだろう?と精神面を考慮したほうが良いのです。

目立つのが嫌だからという理由であれば、上司が目立たないように秘かに仕事をこなせるように配慮することで、仕事をやってくれるようになるかもしれません。

女性は仕事で上に立つほど忙しくなり家庭面がおろそかになる、などのデメリットも大きく考えてしまっているのです。

ですから、女性はあまり褒めずに、見守っているだけの方がストレスなく仕事ができるのです。


あまり仕事の成果が周りに知られにくいシステムの方が女性は力を発揮してくれます。

逆に男性は仕事の成果が少しでも細かく掲載されるシステムの方が力を発揮してくれるのです。


しかし、最近では女社長も多く誕生しているので、上昇思考の女性も増えてきています。

部下に女性がいる場合は、上昇志向型か成功回避型なのかを見極めることが重要になってきます。


ポイント
「女性は成功回避型が多い」



贈り物の心理

Amazonギフト券 - カードタイプ・パッケージ版 - 5,000円×10枚 (Amazonオリジナル)

新品価格
¥50,000から
(2015/4/3 01:14時点)




ギフトには2種類あります。

食品や使い切りのアイテムなどの無くなる物

タオルやネックレスなど形が残る物

形の残る物は相手の扱い方で、あなたに対する気持ちを読み取ることができます。

しかし、形の残るアイテムは捨てない限りずっと残り続けるため、早くお返ししないといけないと、贈り物を見るたびに思ってしまい相手にとってはプレッシャーになってしまいます。

プレゼントをもらうのを避けるようになってしまい、仲が悪くなる恐れもあります。

しかし、食品やアマゾンカードのような一回限りの使いきりの贈り物は形が残らないため、プレッシャーも少なく、相手に余裕が出ます。

ですから、プレゼントをもらっても、気が向いたらお返ししようと考えるので、プレゼントを受け取るときも嫌な気持ちになりません。
プロフィール
後悔まるのみっ!さんの画像
後悔まるのみっ!
辛い仕事生活でも本を読んで楽になった。 辛いことに耐えるだけでは何も変わらない。 本を読んで働き方に真っ向から立ち向かって いかなければいけないと気づきました。
プロフィール
最新記事





ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
写真ギャラリー
最新コメント
手帳に浮き出る性格!? by エルメス ケリーデペッシュ スーパーコピー miumiu (05/02)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。