2018年08月15日
肩胛骨のあれやこれや‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
李小龍先生ですね。もう肩胛骨が翼のようですね。空き缶はさんで潰せそうです。
協会の半月の型(セーサン 、セイサン、セイシャン、シェイサン)は、前半部分と後半部分に分かれていて、元々は前半部分の呼吸法と肩胛骨操作のための鍛錬型的な型に、後半部分の技の攻防稽古の要素の強い型をくっつけたものであるという説がありますが、その前半部分では「肩胛骨を引く(意識ではなく実際に動かす)」稽古をします。
肩胛骨を操作することができると、何がいいのでしょう?
逆に言えば、何を目的として肩胛骨の操作方法を鍛錬するのでしょう?
まずはこちらをご覧ください。(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
肩甲骨の可動域と突き
https://www.kinyo.fit/karate/kenkoukotsu.html
大雑把にまとめると、「強い伸びのある突きを打つのに、肩甲骨の操作は不要」というものです。肩甲骨の操作を出来ることが、盲目的に「望ましいこと」「凄いこと」「訓練すべきこと」であると思い込んでいました。しかし理屈の上からは、少なくとも半身の姿勢における突きについては肩甲骨の操作はあまり意味がなさそうです。
そこで考えました。セーサンでは肩甲骨を「出す」稽古はしないのです。「引く」稽古をするのです。となると、「引く動作自体」か「引いた状態から元に戻すこと」に意味があるのでは?と思います。
(´・ω・`)
「引く動作」では、例えば掴まれた腕を腕力だけでなく肩関節〜体幹の力で引き相手を崩す(これは山城先生のトマリ手セミナーにもありました)。また突きの衝撃の反作用を吸収するためにもインパクト後は肩甲骨周りは柔らかくあるべきです。
「引いた状態から元に戻す」というのは、まさに引き手から突きを行う動作です。また「寸勁」のような動きでもみられます。
´•ﻌ•`
なにやら肩甲骨の操作という正義を盲目的に信じていたと振り返ります。今回の記事は小生の私見が大部分を占めていますので、稽古の中でお互いにフィードバックしあいながら確認していければと思います。悪しからず(笑)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996949
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック