2018年08月15日
1インチパンチの魅力‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂-̳͟͞͞o
![FF67677D-7885-4D29-92FB-04800D99F3E9.jpeg](/ccokatsu/file/FF67677D-7885-4D29-92FB-04800D99F3E9-thumbnail2.jpeg)
![39EA5F45-C4DC-47BE-B660-6C1A4D5AAFCD.jpeg](/ccokatsu/file/39EA5F45-C4DC-47BE-B660-6C1A4D5AAFCD-thumbnail2.jpeg)
人が触れただけで相手が吹っ飛ぶ!
そんなマンガみたいな技に憧れたヘンタイ中二病は多いはず。小生は修羅の門の「虎砲」に憧れて、干した布団の打ち抜きを練習しましたね(笑)
よくよく調べると、似たような技は各国の武術に見られます。太極拳を含めた中国拳法、ジークンドー創始者ブルース・リーの1inchパンチ、そして空手の世界にも逸話がありますね。
本部朝基先生は吊るされた木の板にごく短い間合いから突きをはなち真っ二つに割られたとか。
仕組みはどうも然程複雑ではないし、程度の差こそあれゼロ距離からでも対象に衝撃を与えることは出来そうです。
破壊力=重さ×速度×硬さと表現されることもありますが、この「速さ」を足からの力の伝達を拳に乗せるまでの足→膝→腰→肩→肘→拳の筋肉や関節の圧縮・捻転・伸展の過程で徐々に加速していると考えると、実に科学的です。小生でも試割り板くらいなら割れますし(笑)
発勁、寸勁について考察したサイトとブルース・リーの1inchパンチの動画を紹介します。
発勁、寸勁
http://karatemania.net/空手の発勁/
科学的アプローチ
http://914559784d8d52c2.main.jp/2015/09/22/寸勁の科学的分析と解明②/
ブルース・リー 1inchパンチ
先にも述べましたが、威力を問わなければ誰でもできます。ただし、相応の威力を持たせるには、自分の体をどう使えばより威力を出せるのかを、それこそ千鍛万練の中で体得するしかないのでしょうね。
( ・ㅂ・)و ̑̑
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNI1U+6TW1MA+3ZDY+5ZEMP)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996826
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック