アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2023年08月12日

ブロッコリーの不耕起栽培・苗を定植する

7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。

品種は、「緑積」です。

わき花蕾がつぎつぎ取れ、長い間収穫を楽しめる品種です。

播種量は、一般的に1穴3〜4粒ですが、古い種子なので多く播きました。

間引きは、2回行いましたが、2本立てのものもあります。
4葉苗


庭の防虫ネットの中で、育苗していました。

現在は、4葉まで成長しています。虫の害はないようです。

本葉は5〜6枚で定植するのは普通です。

ハクサイの育苗もあるので、早めに、定植することにしました、

ブロッコリーは、毎年、不耕起で栽培しています。

生育は、不揃いになりますが、食べるに十分な大きさには育ちます。

いちごの後に植えつけることにしました。写真の奥の雑草が繁茂している場所です。
イチゴ後作


最初に、いちごの株を取り除きます。
イチゴ後作


スコップで、60pの株間で、深さ15pの植え付け穴をほり石灰を散布します。
不耕起栽培


穴の中に化成肥料を入れます。肥料を土で隠します。

いちごのうね幅が広いので、畦間40pの千鳥植えにします。
10箇所定植


かん水し、もみ殻を厚く播きます。
乾燥防止


防虫ネットをかけました。
防虫ネット


日照り下でも、上手く根づいてもらいたい。

ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
この記事へのコメント
コメントありがとうございました。
ブロッコリーは不耕起栽培ですか。
上手く育つもんですね。
私は今育苗中で植え付けは9月初め頃かな。
孫台風が来て、PC使えないので落ち着いたらブログゆっくり
見させてもらいます。
アドレスも貼り付け出来てません
Kazuちゃんのお米作りと気ままな菜園日誌です。

Kazuちゃんへ
 ご覧いただきありがとうございます。
ブロッコリーは不耕起栽培ですが、管理機の移動が大変なので、不耕起にしました。秋野菜の植え付け時期が来れば、耕うんしようと思っています。稲作もやっているそうですが、これから忙しくなりますね。
 ブログをt時々拝見させていただき、参考にいたします。

Posted by Kazuちゃん at 2023年08月12日 15:26
おはようございます♪

初めまして。
不耕地栽培はやり方によっては豊作であったり時には不作という事も有るでしょうね、折角不耕地栽培をおやりであれば肥料も化成肥料を使わずに完全有機肥料を使った方が納得のいく野菜が出来そうですね。
此方は完全有機肥料に切り替えて丁度1年が済んでいます、結果としては満足しています。

furuutuさん
おはようございます。今日は、少し雨がふりました。
 完全有機肥料栽培ですか。素晴らしいですね
私の不耕起栽培は、労働力の関係で耕うんができないから実施したものです。基本は、化成肥料を使い、耕うんします。それに、堆肥、鶏糞、石灰窒素も使用します。年に春と秋の2回は、1.6kmの道のりを管理機を転がし、畑まで持っていきます。これが、なかなか大変なのです。
 家庭菜園ですので、豊凶は気にしませんが、不耕起栽培で、自家消費で困ったことはありません。
いろいろ、アドバイスありがとうございます。


Posted by furuutu at 2023年08月12日 07:18
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12143641
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック