新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月10日
【口座解約】ドイツを長期で離れる場合は口座の解約を…
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
普通の銀行口座解約
公開は昨日の銀行口座開設に続いて、口座の解約の方法についてご紹介します。
解約は、開設と同様に難易度が低いので簡単に内容の確認と注意点を見ていただければと思います。
銀行口座解約の流れ
では最初に口座解約に向けた流れを見てみましょう。
- 書類を用意する
- 銀行に行く
これだけです。詳しく見ていきましょう。
1.書類を用意する
書類を用意すると言っても身分証明書、つまりパスポートを用意するだけです。
基本的にこれだけ用意すれば良いです。
要は口座の解約をするのが本当に本人であるか確認したいだけですね。
これは、全体の流れとして紹介しなくても良いレベルですね(笑)
2.銀行に行く
ここで本題です。
口座を解約するには、口座開設の時と同様に銀行に出向く必要があります。
では銀行に行ってどうすればよいのかというと、解約したい旨を伝え、パスポートの提示をするだけです。
銀行口座開設の時に必要だった事前のアポイントは必要ありません。
また開設したときのように個室に通されると言ったことも、ありません。
ただ窓口でやり取りするだけです。
口座の解約手続きが終わると
口座の解約はとても簡単であることが分かったと思います。
銀行員の作業も数分で終了するので、特に問題が無ければ10〜15分あれば口座の解約は終了です。
この時に口座に残額があったりすると、その分のお金が帰ってくるので、受け取るのを忘れないようにしましょう。
再びドイツでの生活の予定が無い場合は解約を
永住をしない限り、ドイツから帰国するのはどこの国から来た人も同じです。
僕も、次にいつドイツに戻れるか分からなかった時は、口座の解約をしました。
また再びドイツに戻る予定があった際は1年くらい口座を放置しても問題ありませんでした。
逆に僕の知人は、日本での就職が決まっていたのにも関わらず、口座解約を忘れてしまいました。
こうなると厄介とまでいませんが、ちょっと面倒くさいです。
というのもドイツで再び生活する予定が無いのに、口座の解約をせずに帰国して、それが発覚すると、銀行に怒られます。
厄介ごとと言ってもこれだけですが…
ただ学生などは口座維持費用を免除されていますから、それを放置していたとなるとその期間の口座維持費用を請求されかねませんから気を付けましょう。
いかがでしょうか。
口座の開設についてのブログ記事は多く見られますが、解約について僕が口座の解約をしようとした当時、あまり情報が見つからなかったので、自分で書くことにしました。
とは言ってもここまで難易度が低ければ、記事としてちょっとつまらないですよね。
それでも、先に知っていれば先々の不安を和らげることができると思いますので、ぜひ頭の片隅にでも入れておいてください。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2020年01月09日
【口座開設】普通の銀行開設の方法と種類の紹介
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
普通の銀行口座開設
昨日はちょっと銀行関係の記事から脱線してしまいましたが、今日はもう1度銀行関連の話をしたいと思います。
銀行口座の開設については、VISAの申請などと比べても何度が低いです。
言語に多少不自由でも、日本と同じ感覚でできると思います。
銀行口座開設の流れ
まず最初にドイツでの口座開設の流れを見てみましょう。
- 住民登録をする
- 銀行とアポを取る
- 銀行に行く
- 待つ
これだけです(笑)
では少し詳しく見ていきましょう。
1.住民登録
これはドイツに来たら原則14日以内に住民登録をする必要があります。語学学校などの場合は、ホストファミリーの住所の時もありますし、学校の住所で住民登録をするケースもあるようです。
住民登録は、基本的にパスポートを持って行って、どこに住んでいるかを言えば大丈夫ですが、最近はこうしたことも少し厳しくなってきています。
2.銀行とアポを取る
これは銀行に直接出向くこともありますし、電話やメールでアポを取ることもできます。
住民をした場所の近くの銀行でアポを取るようにしましょう。
3.銀行に行く
アポを取ったら、指定された時間に銀行に行きます。
その時の持ち物として、
- 住民登録をした証明の紙
- パスポート
これだけです。
銀行によってはVISAを取得したうえで、来るように言われることもありますが、予定があれば大方大丈夫なはずです。
銀行での作業は後程、書きます。
4.待つ
ここまでできれば、あとは銀行から送られてくるものを待つだけです。
待つものとして、銀行のカードとPIN(パスワード)が書かれた紙です。
ドイツの銀行口座のPINは最初、PINが決められています。
PINについては後からATMなどで好きな番号に変更できます。
銀行では
では銀行に行ったら、何をするのか見ていきましょう。
まず銀行に行ったら住民登録の紙と、パスポートを担当者に渡します。
次に確認事項や記入事項を書いていきます。
アポイントを取った段階で書類に記入するように言われ紙を渡されることもありますが、最近ではドイツでもデジタル化が進んでいて、その場でチェック欄にYES,NOにチェックをしたり、パソコンに記入するという銀行が増えています。
あとは、いくつかの書類に署名をして終わりです。
難しいことはほとんどないです。基本的には聞かれたことに答えていれば、担当者が勝手にやってくれます。
口座の種類。学生は…
多くの方が学生として、ドイツに来ると思います。
学生として銀行口座を開設する際はいくつか気を付けることがあります。
まず日本と同様に銀行口座にも種類があって、
- 普通口座
- 閉鎖口座
- 貯蓄口座
があります。
ここで重要になってくるのが閉鎖口座。貯蓄口座と普通口座は日本と同じ感覚で使えます。
学生VISAを申請する場合は、閉鎖口座に一定の金額の入金が必要になります。8000〜9000€必要です。
また語学学生VISAでも必要のようです。(僕の時は別の方法がありました。)
この閉鎖口座というのは、月々引き出せる金額が決まっていて、勝手にいくらでも引き出せるわけではありません。
外国人の学生が閉鎖口座を必要になる理由は、ちゃんと自立した学業生活ができることの証明であり、学生が1か月に必要な金額とされています。
また以前も紹介しましたが、学生として口座開設をする場合は、学生である証明を提示することで口座維持費用を免除できますから忘れないようにしましょう。
いかがでしょうか。
これについては、結構多くのブロガーが紹介していると思いますので軽く書かせていただきました。
次回は、銀行の口座を閉鎖する方法について紹介します。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月08日
ドイツ流不審者対策。ペッパースプレーの脅威とはいかに…
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
最強の撃退兵器ことペッパースプレー
今回は知人と話していてこんなこともあったなと思いだしたので記事にしてみました。
ペッパースプレーって
今回紹介するペッパースプレーはドイツの防犯対策として広く知られたアイテムとなっています。
多くのお店のレジ付近には日本のカラーボールのごとく置いてありますし、オペア時代には僕自身も持たされていました。
日本ではペッパースプレーより、トウガラシスプレーのほうが知られていると思います。
とはいえそれぞれの用途は同じと考えられるでしょう。
それは撃退したい不審者に吹きかける。ただそれだけです。
ちなみにドイツではコショウのことをペッパーではなくPfeffer(フェッファー)と言うので、ペッパースプレーもPfefferspray(フェッファーシュプレー)になります。
日本でも買えるのか
話のなかで日本でも買えないかということで、調べてみました。
防犯スプレー…
内容物はトウガラシ…
要はペッパースプレーではないわけですね。
とは言え、効果はドイツのペッパースプレーと同じ内容のレビューが書かれている商品だったので紹介しています。
ドイツでは超手軽だけど…
ドイツでは、かなりお手軽に買うことができ、スーパーなどにも置かれていますので、こちらで少し注意してみると割と簡単に見つかると思います。
しかしこのドイツで売られているペッパースプレー、対人用でないんです!
多くの人が防犯対策として持っていますし、スーパーなどでも手軽に買えます。
でもその対象は動物ということになっています。つまり言うことを聞かない動物のお仕置き的な意味合いなんでしょう。
ではなぜ多くの人が防犯用に持っているペッパースプレーが防犯用として売られていないのか、それにはこんな理由が考えられます。
効果が尋常じゃない!
そんなペッパースプレーはとにかく効果が尋常じゃないんです!
経験者として断言させていただきます。もちろん不審者としてペッパースプレーを噴射されたのではなく、どんなもんか試しにちょっと壁に噴射したらとんでもないことになりました。
まず自分自身には噴射して跳ね返ってきた成分がそのまま顔に着き、咳が止まらなくなり、目や唇、鼻などは超ヒリヒリして痛かったです。
それだけでは収まらず、家中にこの成分が飛散したことで同居人もむせるし、コショウの攻撃的な匂いが尋常ではありませんでした。
必死に壁をふき取り(自己責任…)、家中の窓、ドアを全開にして、2回くらいぬるいシャワーを浴びてやっと耐えられるくらいになりました。そのあとも数日は匂いが残りました。
つまり、ペッパースプレーを噴射すると相手だけでなく、自分や周囲にも相当な被害が出る可能性があるということです。
僕の場合は室内でしたから、外ならここまでならないとは思いますが… もし小さな店内でペッパースプレー噴射したら、店にいる人は全員咳き込み肌のヒリヒリ感を感じることでしょう。
とにかくペッパースプレーを食らったら、超つらいですし正気の沙汰ではいられなくなることは間違いないので、防犯という点ではかなり効果的です。
いかがでしょうか。
防犯対策として持っておくのは非常に効果的だと分かったと思います。
一方で、誤噴射をしようものならとんでもないことになるということは覚えておいたほうが良いでしょう。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月07日
【N26】ドイツ発オンラインバンク!留学生にも現地人にも超便利でも人気の新しい銀行のカタチ
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
N26という銀行
今日は昨日に続いてドイツの銀行事情についてです。
今回紹介する内容は僕自身も現在進行形で勉強中かつ、運用中なので今後関連記事が増えると思います。
N26はオンラインバンク
まずN26という名前を聞いたことが無い方へ、この銀行の概要を説明費用と思います。
「N26」というのはオンラインバンクの銀行名です。N26は口座開設から完全にオンラインで完結するようになっていて、N26の窓口などもまったく存在しません。
これまでオンラインバンクという言葉や存在はありましたが、こういった完全オンラインの銀行は世界中でどこを見てもありませんでした。
2013年にこのN26という銀行はドイツのベルリンで誕生し、現在は勢力を拡大しつつあります。
僕が最初にドイツに留学し始めた2015年当時は、知っている人がほとんどいない存在でしたが、ここ2年くらいで留学生の中でも頻繁に話題になる存在になりました。
人気の理由
このN26は完全オンラインということで心配される方も多いでしょう。僕自身も存在は知っていましたが、やはりちょっと心配であったのと必要ないと思い、これまで口座開設してきませんでした。
そんなN26はなぜここまで勢力を拡大したのか見てみましょう。
- 口座維持費が無料!
- 世界中のATMで出金ができる!
- 作業がスピーディー!
- 送金が簡単!
- デザインがかっこいい!
こんなところでしょうか…
これまで多くの留学生などは、デビットカードを使ってその都度出金をしたり、送金という形でドイツの口座に本国から送ってもらうと言ったことをする必要がありました。
そんな時に現れたのがN26です。留学生がこの口座を作りたがるのも良く分かります。
ただし送金についてですが、結局送金についてはする必要がありそうです。
入金の方法については、もう少し慣れてから説明させてください…
また昨日の記事を見ていただいた方ならお分かりかと思いますが、口座維持費がかからないというのもドイツではなかなか革新的なことで、ドイツ人でも持っている人が増えてきています。
話を送金に戻すとヨーロッパ圏内での送金については、PayoPalくらいの感覚で利用できるようです。
いろいろな特典
これまでの銀行になかった特典としては、先ほども書いたように口座維持費がかからないだけでなく、世界中のATMを月5回まで無料で入金できることも特典といえると言えますね。
そしてN26 Youという口座を開設すると海外旅行保険が付いてきます。これに関しては、月々9€程度の維持費がかかりますが、保険が月々9€というのは十分安いですね。
VISA申請に認められる保険であるかは不明なので、今度外国人局で聞いてみます。
おそらくこれが認められるといった情報は無かったので、VISA申請では認められない保険なのかもしれません。
とにかくスピーディー
このスピーディーというのは口座開設のスピードについてです。
調べたところによると、送金などもかなりスピーディーだということですが、まだ僕自身がやったことが無いので、また後日改めてご紹介します。
そうその口座開設のスピーディーさについてですが、8分で出来るとうたっている通り本当に速くできました。
そんなんで大丈夫かと思われる方も多いと思いますが、大丈夫。
というのにも、この時間でちゃんと本人確認なども行われるからです。
ではどうするのか、ビデオチャットで、担当者が本人確認を行います。
内容としては「あなたは本当にそこにいますか?手をかざしてみてください」
「パスポートを見せてください、写真を撮ります。」「あなたは自分でこの口座を使いますか?」などなど…
普通に口座開設をするのと同じ感覚ですね。
ビデオチャットは英語かドイツ語で出来ましたし、回答を1度間違えたところ「その答えは間違ってるよ」みたいなラフさでした(笑)
日曜日の夜にもかかわらず、オペレーターもすぐに出てきてくれましたし、実際に10分前後で開設完了でいましたよ。
もちろん個人情報を記載する必要もありますが、グーグル翻訳で翻訳しても問題なさそうでしたし、そこまで難しいことは無かったので、流れに沿ってやっていけば大丈夫です。
もしかしたら、これについても記事にするかもしれません。
いかがでしょうか。
僕自身、作ろうと思った勢いで作ってしまった節もあったので、本当に簡単すぎて驚いています。
下手な会員サイトの会員登録よりも難易度が低いのですし、あって困るものではないので是非やってみてくださいね。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月06日
ドイツの銀行口座は何もしないと残高が… 学生に朗報も!
こんにちはニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
ドイツの銀行事情
今日は昨日に続いてドイツの銀行事情、個人的なところについて書こうと思います。
ドイツで銀行口座を持つには
まずドイツで口座を開くというところについてみてみましょう。
僕たちのような外国人がドイツで銀行口座を開設する場合、有効な長期滞在ビザと、住民登録が必要になります。
そもそも長期滞在ビザをする段階で、住民登録は必要になりますから、住民登録の書類などに関しては、そこまで準備するのが大変でないと思います。
ただ、VISAに関しては多少難しいところもありますので、これまでの記事を参考にしていただければと思います。
実際に口座開設をするのは日本で口座開設をするのと同じ感覚でできますが、ほとんどの銀行で事前にアポイントを取る必要があるので注意しましょう。
口座維持費用なるものがかかる
最近日本でも口座維持費用が導入されるかもということで話題になっていますが、ドイツではほとんどの銀行で口座維持費用が必要になっています。要は、口座を持っているだけで残高が減っていってしまうわけです。
その金額は銀行や口座の種類によって異なりますが、月々4〜7€前後になっています。
ただし最近ではネット銀行なども台頭してきていて、そういった銀行口座に対しては、口座維持費用がかからないことが多いです。
こうしてみると、日本の各銀行で口座維持費用の導入するというのは時代に逆行しているようにも見えますが、必要以上に銀行口座を開設しなくなるのである意味あったほうが、無意味ともいえるような口座開設を抑制できそうですね。
この記事を書いている僕も、すでに使っていないのに口座だけ残っているものが日本にあったりします(笑)
ただこの口座維持費用は、単純に顧客に口座の維持にかかる費用を負担させるわけではなく、口座を持っている人にとっても多少の利益はあります。
いつでも手数料がタダ
日本で時間外に出金などをすると手数料として100〜数百円取られるのが日常だと思います。
一方のドイツでは、ほとんどの銀行でどんな時間に出金しても手数料はかかりません。
またドイツではコンビニATMのような存在はなかなか稀なので、それぞれの銀行ATMで出勤することになると思います。
そして別の銀行でも出金できると聞いてはいたのですが、大体はじかれてしまいますね(笑)
もちろん日本の銀行が発行しているデビットカードなどでの出金もできますが、それには日本かドイツから手数料が引かれています。
学生は学生証を持っていくと特典も
特典といっても口座維持費用が免除されるということなのですが、年間で数十€にもなる維持費用が免除されるとなればその意義は小さいものではないですよね。
この免除については、多くの語学学生でも有効ですから、語学学校に行っている方は、口座開設をする旨を伝えたうえで、学生証などの発行をお願いしましょう。
ちなみに日本の学生証ではどうなのかというところですが、これはドイツでよくある担当者の裁量にかかってきます。
僕自身なぜか分かりませんが、卒業した後の学生証で良いから提示するように銀行員から求められ、もちろん卒業済みであることを伝えたにもかかわらず、どういうわけか口座維持費用を免除してくれたということもありました。
これが良いことなのかは分かりませんが、銀行員から出すように言われ説明もしたうえで免除ということになったので、これについても何か抜け道的なものがあるのかもしれませんね(笑)
いかがでしょうか。
正直、僕が語学学校に通っていた当時はドイツの銀行口座を使うことはほとんどありませんでした。
しかしマイナスになるものが無いのであれば、レートの良いときに換金してドイツ国内の口座に入れておくなど使い道はあるかと思います。
ぜひこれからドイツに行く方は覚えておいてくださいね。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月05日
今年ドイツ銀行が破綻する?ドイツは日本は世界は大丈夫?
こんにちはニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
ドイツの銀行事情
今日はドイツの銀行事情について書いていこうと思います。
ドイツ銀行とは
昨今、ドイツ銀行が破綻の危機ということが話題になっています。
昨年もアジアの支店で働く従業員を一斉に大量解雇したことで日本でも身近に感じている人が多かったと思います。
そもそもドイツ銀行というと日本の中央銀行である日本銀行に当たると考えられる方が多いと思いますが、ドイツ銀行はドイツの中央銀行ではありません。
ドイツの中央銀行はDeutsche Bundesbank(ドイチェ ブンデスバンク)、ドイツ連邦銀行がそれにあたります。
また発券銀行としても機能していますが、ドイツはユーロを導入しているのでEuropean Central Bank
(ヨーロピアンセントラルバンク)こと欧州中央銀行が金融政策を行い、紙幣発行などもコントトロールしています。
ドイツ銀行の立場は
上記のようにドイツ連邦銀行がドイツの中央銀行であるということは、ドイツ銀行の国内での立場がどういうものなのかということについて説明したいと思います。
ドイツ銀行は名前こそ「ドイツ」を冠していますが、実際はいわゆる市中銀行という普通の銀行に当たるのです。
なので、一般人でも銀行口座が開けますし、僕自身ドイツ銀行の口座を持っていたこともあります。
またドイツ銀行は20世紀前半まで国内最大の銀行であったほか、第二次世界大戦後は日本の公共外債の最大の受け入れ銀行の1つだったこともありました。
ドイツ人の印象は
僕が初めてドイツに留学していた2015年ごろ、すでに「ドイツ銀行は」破綻するということは話題になっていました。
では当事国のドイツではどうとらえられていて、どのような実態なのでしょうか。
まず僕が口座を開設したときの話から…
口座開設に当たって、銀行に出向いたわけですがサービスは非常に良かったです。大して預金もしなそうな僕のような学生めにわざわざコーヒーとチョコレートを用意して、個室にまで案内されました。
普通に日本の銀行で口座開設する以上に好待遇でした(笑)ただそこまでする必要があるのかというのはまた別の話で、むしろ日本で銀行開設するより緊張感があって言語以上にやりにくささえありました。
周囲の人を見ると…
僕は今現在、ドイツ銀行の口座は持っていませんが、普通に口座を持っている人は多くいます。なので、ぱっと見では本当にドイツ銀行が破綻の危機だと感じないかもしれませんね。
しかし、ドイツ銀行の口座を持っている人が「ドイツ銀行はもうすぐ破綻する。」と話したときは、ちょっと唖然としましたね。「なんで破綻するってわかっているドイツ銀行の口座をあなたは持ち続けているのか」とむしろ聞き返したくなりましたね(笑)
おそらくですが、いざ破綻するとなっても公的資金が注入されるだろうとか、ただ騒がれているだけだで実際には破綻しないだろうといった「おごり」の面があるのかもしれません。
本当にドイツ銀行は破綻するのか
では実際のところ本当に破綻するのかというところですが、実際は賛否両論です。
またもし本当にドイツ銀行が破綻したとなると、リーマンショックを上回る経済恐慌が訪れるとも言われています。
その理由にはドイツ銀行が投資銀行として持っているリスクが大きすぎることにあります。その規模がドイツ国内のGDPを大きく超えるために、もし破綻を回避するために公定資金を注入するとしても、立ち直れるのか分からないらしいのです。(リーマンショックの際はアメリカが保険会社に公的資金を注入しました)
なのでおごりがあっても、もし何か銀行経営が傾くようなことがあればそんなものではでは利かないレベルのようです。
すでに傾いていると言われている時点で銀行の経営に問題があるような…
いかがでしょうか。
今回は話題になっていたドイツ銀行の紹介でした。実際に僕が口座を持っていたり、他の人からも多く話を聞いていたので、解説するのも余裕かと思いましたが、調べれば調べるほど複雑で難しいものでした。
それでも読んでくださったみなさんに何かためになっていればうれしいです。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月04日
煙/酒/肉/糖/カフェインも絶つ、禁○○チャレンジ!
この記事は1〜3分で読めます。
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
実質禁欲チャレンジ(笑)
今日は年を越してからホストファミリーと一緒にやっていることの紹介です。
なぜこんなことをしているのか
年が明けてから、こういうことをするということは聞いていたのですが、実際に始めてまだ3日ですが思ったより砂糖やタバコが恋しいです。
もちろん糖分に関しては、果物などから摂取できているので問題は無いのですが、砂糖というものにタバコ並みの中毒性があるものなのか、と1人で思っています。
そもそもなんでこんなことをしているのかということですが、実をいうとよくわからないまま一緒に禁○○をしているんです(笑)
話を聞いたところによると「体の調子を整えるため」だそうで、確かに年末にかけてはひたすら飲み食いの繰り返しだったので理にかなっているのかなと思っています。
他にも個人的に思うところとしては、やはり農家ですから日頃、人間のために命を落としてくれる動物などに対する思いもあるのではと思っています。
いつまでやるのか
禁煙に関してはこういった場を設けない限り、タバコを絶つのはもう厳しいなと思っていたので、周りと一緒にできるのはありがたいことです。
ただ他の禁酒や禁肉などは、ベジタリアンにでもならない限りいつまでもやっているのはちょっときつい というのが本音です。
とはいえやはり、野菜や他の食物のおいしさをここでさらに知るチャンスかなと思いながらなんとかやっています。
そこでいつまでやるのかということについてですが、毎年、年はじめの4週間はこの修行?をするそうです。
効果は?
やはり禁欲に近いことをするわけですから、どのような効果があるのかについては知っておきたいところ…
実際に聞いてみました。
その答えはおなかの調子が良くなり、生活リズムや体の調子が整うのだそう。
それはタバコもカフェインも絶つわけですからそうですよね。思ったより当たり前の回答でした(笑)
しかし、先ほども書いたように同居人と一緒に成し遂げることの達成感というのもそれなりに大きいのではないかと思っています。
おなかの調子などについてはまだ実感がありませんが、体の水分が完全に入れ替わるのにも2週間くらいかかりますから、それくらいから効果が見え始めるのかなとおもいます。
いかがでしょうか。
なぜこんな私事をわざわざ記事にしたのかというと、ドイツ人はこういったちょっと変わったといえるようなことをいろんな人が実践しているからなんです。
実際、砂糖を絶つとなるとかなり厳しいですよね。しかしそれを4週間でも実感することで、心身ともに何かプラスになることがあればやるというのがある意味ドイツ流です(笑)
できるかできないか、悩むのではなく何か可能性があるのなら、とりあえずやってみる姿勢は僕も常に意識したいところですから、一緒に頑張ろうと思います。
こういったある意味修行ともいえるようなものは、最初の1週間を乗り切ればやっていけると聞きますから、とりあえず、頑張ってみます。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月03日
YouTubeで動画を投稿します!
この記事は1〜3分で読めます。
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
YouTube動画について
今日はお知らせをしようと思いこの記事を書いています。
実はもう投稿しています
実をいうと動画自体はすでに2本ほど投稿していて、これまでは知り合いなどにアドバイスなどを仰いでいました。まだまだ未熟な動画ではありますが、ぜひ1度見ていただいて意見や感想をいただけたら幸いです。
またいただいたアドバイスをもとに動画を再編集などをする予定なので、最初のうちは削除または再投稿が何度かあるかもしれません…
内容はオペアについてです。
動画と記事の比較にどうぞ。
なぜ今投稿を始めるのか
僕がYouTubeの動画の投稿を決めた理由としては、
- ブログよりもYouTube動画を視聴するという友人からの回答が多かったから
- もっと具体的に様子の紹介ができるから
といったところでしょうか。
しかし何よりも、僕がYouTubeで動画を出そうと思った理由は、同じテーマについて話しているのに、字で書いてる時と人としゃべっている時の内容が同じでも、伝え方が全然違うということに気づいたからなんです。
もちろん内容の概要的なところは同じ性質を持っていますが、先日あった友人や過去にお世話になった人から、僕のおしゃべりならYouTubeのほうが見てくれる人が多いのではないか、というアドバイスをもらっていました。
僕自身うすうす感じていたことではあったのですが、他人に言われたことならそれは本当のことなんだろうと思い決断しました。
ドイツでも人気
日本で言わずと知れた「YouTube」はドイツでも日本と同様かそれ以上の知名度を誇っています。
僕のホストファミリーの子どもも稀に日本のプラレールの動画を見ていたりすることもあって「言ってること翻訳して」とか言われたりもしています。
なのでYouTubeでは日本語和者向けだけでなく、ドイツ語和者向けにも何か情報発信ができるのではないかなと思っています。
いかがでしょうか。
人気のユーチューバーのように毎日動画を投稿するのは難しいと思いますが、できるだけブログの内容に沿ったコンテンツにしていこうと思いますので、ブログと合わせてYouTubeのチャンネルもよろしくお願いします。
まだまだこれからの段階でおこがましいですが、チャンネル登録もしていただけると励みになります。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月02日
ドイツの正月は1日だけ?ドイツの祝日事情
みなさんこんにちは、ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
ドイツの正月と祝日
今日はドイツの新年の事情について紹介します。
祝日は1日だけ
ドイツのクリスマスが25日、26日といつまでも続いているのを以前の記事でご紹介しました。また年末は大晦日でも祝日にならないこともつい数日前に紹介しました。
では正月はどうなのかというと、正月も祝日は1月1日の1日だけなんです。そして多くの人は年越しでパーティーなどをしているので、起きるのはお昼前後。
午後にはパーティーの片付けなどをしますから、それで大体1日が終わってしまいますね(笑)
日本でも祝日とされるのは1月1日だけではありますが、三が日として3日までは当たり前のように仕事などが休みになると思います。そのおかげもあってドイツの正月とは感覚的にだいぶ変わっていて日本なら初詣やら福袋やらで街がお祝いムードな数日になりますよね。
そして今日1月2日からドイツではごく普通の1日が始まっていくのです。子どもや学生はもう少し冬休みが続きますし、働いている人もスロースタートな感じではあるのですが、ドイツではもう働いている人がいるのですね。
ドイツの祝日は州ごと
まだ新しい年になって2日ですから、今年の他の祝日はどうなのか見てみようと思います。
まず元旦やクリスマス、イースターといったところは国全体が祝日になります。この「国全体で祝日」というのがポイントで、ドイツ全土で祝日になるのは何とわずか9日という少なさなんです!(2020年の祝日)
ちなみに比較対象として日本の2020年の祝日は16日となっています。(内閣府)
話をドイツに戻すと、1か月に1回も無いくらい少ない国民の祝日は州によっては、6月から10月まで約4か月間祝日が無いなんて言う州もあります。
個人的には、州の祝日も含めても春先と秋口に祝日が集中しているなという感覚です。
実際に州ごとの祝日を見てみると
では具体的に州ごとの祝日を見てみましょう。例として、今僕の住むノルドライン=ヴェストファーレン州を見てみましょう。(ドイツでは日月年の順で日時を表します。)
Neujahr(元旦) Mittwoch 01.01.2020
Karfreitag(聖金曜日) Freitag 10.04.2020
Ostermontag(復活祭の月曜日) Montag 13.04.2020
Tag der Arbeit(労働者の日) Freitag 01.05.2020
Christi Himmelfahrt Donnerstag 21.05.2020
Pfingstmontag(聖霊降臨祭の月曜日) Montag 01.06.2020
Fronleichnam() Donnerstag 11.06.2020
Tag der Deutschen Einheit Samstag 03.10.2020
Allerheiligen Sonntag 01.11.2020
1. Weihnachtsfeiertag Freitag 25.12.2020
2. Weihnachtsfeiertag Samstag 26.12.2020
こんな感じです。
見ていただいて分かるように、6月から10月までは本当に祝日が無いんですね。
最も祝日が多いのはバイエルン州となっていてその日数は2020年で15日です。
祝日が沢山ほしい方はぜひバイエルンに住んでみてください(笑)
いかがでしょうか。
ドイツは超ホワイトに働ける国とよく言われていますが、祝日という面で見ると意外と働く日数が多いこと見えてきます。
では別の面として休暇を中1日挟んで見てみようと思います。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
海外旅行に興味がある人のためのブログ
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。
2020年01月01日
ドイツの田舎の年越しは都市部よりすごいかも! 今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
ニールです。僕は現在、ノードライン=ヴェストファーレン州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
ドイツの田舎の年越し
年明け最初の記事は田舎のドイツでの年越しの様子です。
どんな人が来るのか
パーティーの参加者としては、ほとんどが近隣に住むホストファミリーの友人だったり家族なわけですが、パーティーを盛り上げるためにと、親類の中にはベルリンからICE(ドイツ版新幹線)だったり、はるばるオランダから駆けつけてくれるような人もいました。
また年齢もホストファミリーと近い人が多いので、やってくる子どももみんなちびっこで、久しぶりに幼稚園で教育実習をしていたころを思い出しました。
とは言ってもパーティーですから、大人も子ども頭のねじが外れたかのように踊りまくっていました(笑)
合計で20〜30人くらいはパーティーに参加していたのではないかと思います。
田舎の年越しパーティーは自由で景色も良い!
パーティーの記事を書くたびに「最高」と書いているような気がしてならないのですが、とにかく田舎でのホームパーティーは都市部でのパーティよりフリーダムです。
というのも、以前「静かにしなければならない法律」という「22時以降は静かにしなければならない」という法律を紹介しました。
昨日はどこもパーティー三昧だったということはありますが、どんなに大音量で朝まで音楽を流しても誰も苦情は言わないし、警察も来ませんでした。
ちなみに子どもも防音になるヘッドフォンを着けて、夜更かしできる夜をめったに会えない親戚の子どもなどと一緒に大はしゃぎでした。
そして天気が非常に良かったので寒かったのですが、天の川が見えるくらい星がきれいで多くの人が見入っていましたね。
そな景色の中、年越しの瞬間は周りに遮るものが無いので四方八方、全方向から打ち上げ花火を見ることができました。もちろん僕の家でも花火を打ち上げ、その美しさは、どこぞの有名花火大会に勝るとも劣らないものがありましたね。
極めつけは、火の扱いもフリーダム
花火も火器の扱いになるのですが、都市部でも年越しのタイミングでは多く見られるので、そこまで田舎ならではとはいえないですね。
もっとローカルチックな火器の扱いを見てみましょう
もちろん家などが燃えたりしないように常に大人が外で火の管理をするわけですが、ごく当たり前のように2つのたき火をつけ、多くの人がその火のもとで温まっていました。
さらにファイアーダンスがはじまり、とても盛り上がりました。
元々ファイアーダンスで興行をしていたようなプロの人がパーティーに参加しており、もともと「やるかも」と話していただけあって、最高に盛り上がりました。
ファイアーダンスは結構太めな道を完全に封鎖してしまいますし、近くに燃えやすいものがあれば非常に危険なので、都市部ではこんなラフな感じにはできないことでしょう。
ダンスで使う道具からなかなか火が消えてくれない時には、毎度のように中心へ引っ張り出され、僕もファイアーダンスデビューしちゃいました(笑)
メチャクチャ楽しかったです。
いかがでしょうか。
僕も日本人の友達を呼ぶことができましたし、新しい出会いもたくさんあり今年も波瀾万丈な1年になるなと思っています。
今年もブログ記事の投稿を頑張ってやっていきますのでよろしくお願いいたします。
費用を抑えて海外留学したい方はこちらの記事もお勧め!
海外旅行に興味がある人のためのブログ
この記事を見て思ったことがあれば、どんなことでも良いので是非コメント欄に書いていただけると、励みになります。