新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年10月20日
コラッツ予想(その3)
コラッツの数式に当てはめていくと、なぜ、全ての正の整数が(多分)1にたどり着いてしまうのかは、数学のシロウトでも、なんとなく、その仕掛けが想像(イメージ)できるのではないかと思います。
このコラッツの数式は、要するに、「割る2」と「×3」と「+1」の組み合わせなのです。正の整数の中では、もっとも小さい、言い換えれば、自然数の基礎とも言うべき三つの数字です。よって、この三つの数字を色々と組み合わせれば、それ以上の大きな整数は、どの数字だって作り出せるのが当然のはずなのです。それは、逆も意味しています。これらの三つの数字を上手に使えば、あらゆる整数を1にまで分解してしまう事も可能な訳です。
コラッツの数式の場合は、「割る2」と「×3」の組み合わせが実に絶妙です。一見、「×3」ばかりが続けば、「割る2」が追いつかず、数は巨大化していくばかりのようにも感じられますが、ここに「偶数は2で割って、奇数は×3+1」という条件がついています。
偶数を計算したあとは偶数にも奇数にもなりますが、奇数の計算のあとは必ず偶数になってしまうカラクリなのです。つまり、確率的には、絶対に偶数の出現率の方が多くなるのであり、ゆえに、偶数の「割る2」の回数の方が奇数の「×3」の回数の方を上回る事になるのです。だから、この計算式を何度も繰り返せば、割る事の方が多くて、いずれは、最小の1にまで割れてしまうという理屈になるのです。
ここで、ひそかに重要な要素となっているのが「+1」です。この「+1」は、奇数を偶数に変える役目も果たしていますが、同時に、元の数字を1ずつ、ずらしていく効果も持っています。このように、1ずつ、ずれてゆく事によって、掛け算と割り算だけでは1には成らない数でも、少しずつ微調整された末に、やがては1にたどり着いてしまうと言う仕組みです。
コラッツの数式の構造は、言葉で説明すれば、ざっと、こんな感じなのですが、残念ながら、これだけでは、コラッツ予想を証明した事にはなりません。数学の世界には「なんとなくイメージでは」という妥協は存在せず、正解は具体的な形にしなくてはいけないからです。
つまり、以上の解説を証明したければ、それを立証した数式を構築するか、あるいは、完全に証明してみせた過程を提示しなくてはいけません。この簡単なコラッツの数式が、いまだに誰にも解明された事になっていないのは、この証明の部分が厄介だからなのです。
このコラッツの数式は、要するに、「割る2」と「×3」と「+1」の組み合わせなのです。正の整数の中では、もっとも小さい、言い換えれば、自然数の基礎とも言うべき三つの数字です。よって、この三つの数字を色々と組み合わせれば、それ以上の大きな整数は、どの数字だって作り出せるのが当然のはずなのです。それは、逆も意味しています。これらの三つの数字を上手に使えば、あらゆる整数を1にまで分解してしまう事も可能な訳です。
コラッツの数式の場合は、「割る2」と「×3」の組み合わせが実に絶妙です。一見、「×3」ばかりが続けば、「割る2」が追いつかず、数は巨大化していくばかりのようにも感じられますが、ここに「偶数は2で割って、奇数は×3+1」という条件がついています。
偶数を計算したあとは偶数にも奇数にもなりますが、奇数の計算のあとは必ず偶数になってしまうカラクリなのです。つまり、確率的には、絶対に偶数の出現率の方が多くなるのであり、ゆえに、偶数の「割る2」の回数の方が奇数の「×3」の回数の方を上回る事になるのです。だから、この計算式を何度も繰り返せば、割る事の方が多くて、いずれは、最小の1にまで割れてしまうという理屈になるのです。
ここで、ひそかに重要な要素となっているのが「+1」です。この「+1」は、奇数を偶数に変える役目も果たしていますが、同時に、元の数字を1ずつ、ずらしていく効果も持っています。このように、1ずつ、ずれてゆく事によって、掛け算と割り算だけでは1には成らない数でも、少しずつ微調整された末に、やがては1にたどり着いてしまうと言う仕組みです。
コラッツの数式の構造は、言葉で説明すれば、ざっと、こんな感じなのですが、残念ながら、これだけでは、コラッツ予想を証明した事にはなりません。数学の世界には「なんとなくイメージでは」という妥協は存在せず、正解は具体的な形にしなくてはいけないからです。
つまり、以上の解説を証明したければ、それを立証した数式を構築するか、あるいは、完全に証明してみせた過程を提示しなくてはいけません。この簡単なコラッツの数式が、いまだに誰にも解明された事になっていないのは、この証明の部分が厄介だからなのです。
タグ:コラッツ予想
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2023年10月14日
コラッツ予想(その2)
さて、コラッツ予想がどんなものなのかと言いますと、wikipedia の文章をまるまる引用いたしますと、次のような数字の性質のことを指します。
ほんとは、もっと細かい数式とかも存在するようなのですが、初心者が扱うにあたっては、これだけの内容で十分です。簡単な例題をやってみましょう。
もっとも小さな分かりやすい数字で、「3」を上記の数式に当てはめてみます。
3は奇数ですから、この数式ですと「3×3+1」となり「10」という答えが導き出されます。
この10を、さらに、この数式にかけます。10は偶数ですから、2で割って、「5」に変わります。
今度は、この奇数の5を数式に当てはめて、「5×3+1」で「16」に。
偶数の16を2で割って「8」に。さらに、この偶数の8も2で割ると「4」に。この4を2で割り、「2」になったところを、もう一度、2で割ると「1」になってしまいます。
つまり、これが、この数式の性質です。同じように、どんな数字(正の整数に限る)を、この数式で計算してみても、最後は「1」になると言うのが、コラッツ予想なのです。
いかがでしょうか。
シロウトの目で見たら、そんな難しい数式の理論ではなく、当たり前の話のようにも感じられませんか。しかし、いざ、この数式の正しさを証明しようとすると、偉大な数学の博士たちでも歯が立たず、莫大な大きな数字の立証に関しては、コンピューターで計算させるしかないと言うシロモノらしいのであります。
任意の正の整数 n に対して、以下で定められる操作について考える。
n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す
このとき、「どんな初期値から始めても、有限回の操作のうちに必ず 1 に到達する(そして 1→4→2→1 というループに入る)」という主張が、コラッツの予想である。
n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す
このとき、「どんな初期値から始めても、有限回の操作のうちに必ず 1 に到達する(そして 1→4→2→1 というループに入る)」という主張が、コラッツの予想である。
ほんとは、もっと細かい数式とかも存在するようなのですが、初心者が扱うにあたっては、これだけの内容で十分です。簡単な例題をやってみましょう。
もっとも小さな分かりやすい数字で、「3」を上記の数式に当てはめてみます。
3は奇数ですから、この数式ですと「3×3+1」となり「10」という答えが導き出されます。
この10を、さらに、この数式にかけます。10は偶数ですから、2で割って、「5」に変わります。
今度は、この奇数の5を数式に当てはめて、「5×3+1」で「16」に。
偶数の16を2で割って「8」に。さらに、この偶数の8も2で割ると「4」に。この4を2で割り、「2」になったところを、もう一度、2で割ると「1」になってしまいます。
つまり、これが、この数式の性質です。同じように、どんな数字(正の整数に限る)を、この数式で計算してみても、最後は「1」になると言うのが、コラッツ予想なのです。
いかがでしょうか。
シロウトの目で見たら、そんな難しい数式の理論ではなく、当たり前の話のようにも感じられませんか。しかし、いざ、この数式の正しさを証明しようとすると、偉大な数学の博士たちでも歯が立たず、莫大な大きな数字の立証に関しては、コンピューターで計算させるしかないと言うシロモノらしいのであります。
タグ:コラッツ予想
2023年10月12日
コラッツ予想(その1)
NHKで「笑わない数学」という教養番組をやっているのですが、これがシロウトにも分かりやすくて、なかなか面白いです。元々は、私は、去年、「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」(NHK)のシリーズを通して拝見していたのですが、その時間帯の流れで放送された「笑わない数学」も、何となく観てしまい、それから、この番組にもハマってしまったのです。
で、今月になってから、その「笑わない数学」の第2シーズンが始まったのですが、昨夜は、コラッツ予想というものを紹介しておりました。
これは、簡単にいうと、一種の数字パズルみたいなものでして、実は、その仕掛けがまだ解明されておらず、数学の未解決問題の一つにも数えられていて、解決した人には賞金が出るとまで言われているのであります。
番組内でも、wikipedia を見ても、このコラッツ予想を証明する事は不可能に近いような話をしているのですが、僭越ながら、私も、このコラッツ予想の証明方法について、少し語ってみたくなりました。
とは言っても、私は、学問の数学に関しては、ズブの素人ですので、あくまで、一般人の感覚みたいな発想しか話す事はできません。もしかすると、とんだ見当違いの話を偉そうに語ってしまったり、すでに立派な数学者が解明済みの事をあらためて新発見のように再説明したりもするでしょう。
だけど、その辺は、浅はかなシロウトの未熟な意見なのだと大目に考えて、温かく見守っていただけたならば、幸いでございます。どうせ、公式な論文や討論の場でもなく、ただのどシロウトがコチャコチャッとブログにイタズラ書きした程度の内容ですので。
それでも、もし、本物の数学者や数学に詳しい専門家の方が、この駄文に目を通しておられましたら、各所のおかしな理屈とか不完全な証明などを、やさしく指摘して、修正やアドバイスでも加えていただけましたら、とても嬉しくて、助かります。
で、今月になってから、その「笑わない数学」の第2シーズンが始まったのですが、昨夜は、コラッツ予想というものを紹介しておりました。
これは、簡単にいうと、一種の数字パズルみたいなものでして、実は、その仕掛けがまだ解明されておらず、数学の未解決問題の一つにも数えられていて、解決した人には賞金が出るとまで言われているのであります。
番組内でも、wikipedia を見ても、このコラッツ予想を証明する事は不可能に近いような話をしているのですが、僭越ながら、私も、このコラッツ予想の証明方法について、少し語ってみたくなりました。
とは言っても、私は、学問の数学に関しては、ズブの素人ですので、あくまで、一般人の感覚みたいな発想しか話す事はできません。もしかすると、とんだ見当違いの話を偉そうに語ってしまったり、すでに立派な数学者が解明済みの事をあらためて新発見のように再説明したりもするでしょう。
だけど、その辺は、浅はかなシロウトの未熟な意見なのだと大目に考えて、温かく見守っていただけたならば、幸いでございます。どうせ、公式な論文や討論の場でもなく、ただのどシロウトがコチャコチャッとブログにイタズラ書きした程度の内容ですので。
それでも、もし、本物の数学者や数学に詳しい専門家の方が、この駄文に目を通しておられましたら、各所のおかしな理屈とか不完全な証明などを、やさしく指摘して、修正やアドバイスでも加えていただけましたら、とても嬉しくて、助かります。
2023年09月21日
「地球国家2106年」=「世界はこうなる」
ウェルズの「空中戦争」と「今より三百年後の社会」が手に入るという事で、私個人としては、再びウェルズのマイブームが到来しており、ウェルズの作品をもっと読みたくなったので、まだ未入手だった作品を新たに購入しました。
それが、この「地球国家2106年」(読売新聞社・1973年)です。
この作品は、それなりに邦訳本は出ていたのですが、SF小説というよりも、架空未来史っぽい内容だと聞いていたので、今まではちょっと手が伸びずにいました。今回、やっと購入に踏み切った次第です。
実は、吉岡義二さんが訳した「地球国家2106年」は、題名を変えて、何度も再発売されていました。最新のバージョンは、1995年に明徳出版社から発行された「世界はこうなる」上下巻で、それも各巻300ページ越えという大作だったので、250ページしかない「地球国家2106年」は「もしや、完全版ではないのでは?」と一抹の不安も感じたのですが、実際に「地球国家2106年」の現物を拝見しますと、本編の全てが2段組で、細かい字でビッシリ埋め尽くされておりました。これはこれで、気合を入れて読まなくてはいけなさそうです。
ちなみに、私は、「モロー博士の島 完全版」(創元SF文庫)の巻末付録「ウェルズSF作品邦訳書誌」を手引きにして、ウェルズのSF小説ばかりを集めていたのですが、実際には、ウェルズはSF以外の普通の小説もいっぱい執筆しています。
いずれ、私は、それらの普通の小説にも手を出すようになるかもしれません。調べたところ、現時点では、ウェルズの普通の小説は、以下のようなラインナップが邦訳されています。
「トーノ・バンゲイ(上・下)」(岩波文庫・1953年〜1960年)
「アン・ヴェロニカの冒険」(国書刊行会・1989年)
「キップス 素朴な魂の物語」(Independently published・2019年)
「ポリー氏の人生」(白水社・2020年)
「ホイールズ・オブ・チャンス」(Kindle・2023年)
「パーフェクト・ジェントルマン」(Kindle・2023年)
それが、この「地球国家2106年」(読売新聞社・1973年)です。
この作品は、それなりに邦訳本は出ていたのですが、SF小説というよりも、架空未来史っぽい内容だと聞いていたので、今まではちょっと手が伸びずにいました。今回、やっと購入に踏み切った次第です。
実は、吉岡義二さんが訳した「地球国家2106年」は、題名を変えて、何度も再発売されていました。最新のバージョンは、1995年に明徳出版社から発行された「世界はこうなる」上下巻で、それも各巻300ページ越えという大作だったので、250ページしかない「地球国家2106年」は「もしや、完全版ではないのでは?」と一抹の不安も感じたのですが、実際に「地球国家2106年」の現物を拝見しますと、本編の全てが2段組で、細かい字でビッシリ埋め尽くされておりました。これはこれで、気合を入れて読まなくてはいけなさそうです。
ちなみに、私は、「モロー博士の島 完全版」(創元SF文庫)の巻末付録「ウェルズSF作品邦訳書誌」を手引きにして、ウェルズのSF小説ばかりを集めていたのですが、実際には、ウェルズはSF以外の普通の小説もいっぱい執筆しています。
いずれ、私は、それらの普通の小説にも手を出すようになるかもしれません。調べたところ、現時点では、ウェルズの普通の小説は、以下のようなラインナップが邦訳されています。
「トーノ・バンゲイ(上・下)」(岩波文庫・1953年〜1960年)
「アン・ヴェロニカの冒険」(国書刊行会・1989年)
「キップス 素朴な魂の物語」(Independently published・2019年)
「ポリー氏の人生」(白水社・2020年)
「ホイールズ・オブ・チャンス」(Kindle・2023年)
「パーフェクト・ジェントルマン」(Kindle・2023年)
2023年09月17日
電子書籍の最新事情
電子書籍は、長らく、漫画ばかりを読んでいたのですが、最近、小説の方も販売状況も再確認してみたところ、なんだか、とんでもない事になっておりました。
まずは、私が愛読しているH・G・ウェルズの長編小説が、二つほど、電子書籍版で新たに発売。一つが「上地王植琉の私訳古典シリーズ7 空中戦争」(電書バト)。もう一つが「今より三百年後の社会 眠れる人の目覚めるとき」(扶桑社・オンデマンド可)です。
いずれも、大昔(明治時代!)に邦訳されていた作品でして、原書の入手は諦めていたのですが、まさか、今ごろ、電子書籍で購読可能になるとは!「今より三百年後の社会」なんて、これまでは、児童向けの「冬眠200年」(偕成社)を手元に置いて、ムリに納得していたのに。
まあ、たとえ電子書籍だろうと、こうして発売されるのは目出度い話であり、この調子で、サンリオから出版され損ねた「彗星のとき」だとか、雑誌掲載のみの「生物学的幻想曲 星の児」なんかも、ぜひ新しく出版決定してほしいものです。
そして、もう一冊、いつの間にか発売されていたのが「新日本文学電子大系 江戸川乱歩全集」(芙蓉文庫)。これが、591円という安価ながら、電子書籍の強みを生かして、本当に、江戸川乱歩氏の小説が一通り収録されていると言う衝撃本です。今まで紙の本や電子書籍で、コツコツ、江戸川乱歩氏の作品を買い集めていた私の努力と出費は何だったのだ?と思わせてしまう一品です。
ただまあ、この本のおかげで、私も、我が「アケチ大戦争」の資料にする為に、これ以上、乱歩作品を個別に揃える必要も無くなりましたし、当分は、この本をじっくり読んで、いろいろと研究していこうかと考えております。
まずは、私が愛読しているH・G・ウェルズの長編小説が、二つほど、電子書籍版で新たに発売。一つが「上地王植琉の私訳古典シリーズ7 空中戦争」(電書バト)。もう一つが「今より三百年後の社会 眠れる人の目覚めるとき」(扶桑社・オンデマンド可)です。
いずれも、大昔(明治時代!)に邦訳されていた作品でして、原書の入手は諦めていたのですが、まさか、今ごろ、電子書籍で購読可能になるとは!「今より三百年後の社会」なんて、これまでは、児童向けの「冬眠200年」(偕成社)を手元に置いて、ムリに納得していたのに。
まあ、たとえ電子書籍だろうと、こうして発売されるのは目出度い話であり、この調子で、サンリオから出版され損ねた「彗星のとき」だとか、雑誌掲載のみの「生物学的幻想曲 星の児」なんかも、ぜひ新しく出版決定してほしいものです。
そして、もう一冊、いつの間にか発売されていたのが「新日本文学電子大系 江戸川乱歩全集」(芙蓉文庫)。これが、591円という安価ながら、電子書籍の強みを生かして、本当に、江戸川乱歩氏の小説が一通り収録されていると言う衝撃本です。今まで紙の本や電子書籍で、コツコツ、江戸川乱歩氏の作品を買い集めていた私の努力と出費は何だったのだ?と思わせてしまう一品です。
ただまあ、この本のおかげで、私も、我が「アケチ大戦争」の資料にする為に、これ以上、乱歩作品を個別に揃える必要も無くなりましたし、当分は、この本をじっくり読んで、いろいろと研究していこうかと考えております。
2023年09月08日
作品の整理
この度、ネット上で公開していた私の小説類を大量に展示終了とさせていただきました。
複数サイトで公開していた作品につきましては、一箇所のみを残した限定公開に変更いたしましたし、古い作品もかなり引っ込めました。すでに閲覧数がほとんど伸びなくなった作品ばかりでしたので、このまま展示し続けていても、将来への展望がないだろう、と判断したからです。プロの小説だって、昔の無名作ほど入手しづらくなるのが普通なのであります。
「大人のケータイ官能小説」のエロ小説からは完全に撤退しようかとも思案していたのですが、一部、いまだに人気が衰えない作品もありましたので、それだけは残しておく形にしました。
「小説家になろう」の方も、かなりスッキリさせました。コンテスト参加作でも、私自身があまり気に入らなかった作品は、ガンガン引っ込めてしまいました。こちらのサイトについては、今後は「アケチ大戦争」をメインにやって行きたいと考えております。
なお、今回の処置で、ネット上では全く読めなくなってしまった作品もある訳ですが、それらについては、特別に救済策も検討したいと考えております。「この作品を、どうしても読んでみたい」なんてリクエストをいただけましたら、復活なんて事もあるかも知れません。
複数サイトで公開していた作品につきましては、一箇所のみを残した限定公開に変更いたしましたし、古い作品もかなり引っ込めました。すでに閲覧数がほとんど伸びなくなった作品ばかりでしたので、このまま展示し続けていても、将来への展望がないだろう、と判断したからです。プロの小説だって、昔の無名作ほど入手しづらくなるのが普通なのであります。
「大人のケータイ官能小説」のエロ小説からは完全に撤退しようかとも思案していたのですが、一部、いまだに人気が衰えない作品もありましたので、それだけは残しておく形にしました。
「小説家になろう」の方も、かなりスッキリさせました。コンテスト参加作でも、私自身があまり気に入らなかった作品は、ガンガン引っ込めてしまいました。こちらのサイトについては、今後は「アケチ大戦争」をメインにやって行きたいと考えております。
なお、今回の処置で、ネット上では全く読めなくなってしまった作品もある訳ですが、それらについては、特別に救済策も検討したいと考えております。「この作品を、どうしても読んでみたい」なんてリクエストをいただけましたら、復活なんて事もあるかも知れません。
2023年08月28日
またまた、謎の映画発見!
以前、ホラー小説「リング」の中で紹介されている謎の怪奇映画の話をしましたが、又しても、謎の怪奇映画を紹介している作品を見つけてしまいました。
それが、西岸良平先生の漫画「鎌倉ものがたり」です。その第117話「時間の罠」に、深夜にテレビ放送された外国のホラー映画特集というのが出てくるのですが、その内容が、よく見るとヘンなのです。
そのラインナップとは、「吸血鬼ノスフェラトゥ」「ゾンビの墓」「エクソシストII」の三本立て。
「吸血鬼ノスフェラトゥ」は1922年のドイツの無声映画、「エクソシストII」は1977年のワーナー・ブラザースの映画で間違いないとして、問題は「ゾンビの墓」です。
ホラー通なら、すぐ分かるでしょうが、こんな邦題のホラー映画は無いのであります。
かろうじて、2008年に「グレーブヤード ゾンビの墓場」なんてドイツのホラー映画が公開されていますが、「鎌倉ものがたり」の「時間の罠」の方が1990年代に書かれた作品なので、これは無関係。
果たして、どっから「ゾンビの墓」なんてタイトルが出てきたのでしょうか?
恐らくは、西岸良平先生のうろ覚え勘違いで、ほんとは「ゾンビの墓」ではなく「悪魔の墓場」(1974年)あたりのつもりだったのかも知れませんが、この件については、西岸良平ファンの間でも話題になっていないようで、全くの謎なのであります。
それが、西岸良平先生の漫画「鎌倉ものがたり」です。その第117話「時間の罠」に、深夜にテレビ放送された外国のホラー映画特集というのが出てくるのですが、その内容が、よく見るとヘンなのです。
そのラインナップとは、「吸血鬼ノスフェラトゥ」「ゾンビの墓」「エクソシストII」の三本立て。
「吸血鬼ノスフェラトゥ」は1922年のドイツの無声映画、「エクソシストII」は1977年のワーナー・ブラザースの映画で間違いないとして、問題は「ゾンビの墓」です。
ホラー通なら、すぐ分かるでしょうが、こんな邦題のホラー映画は無いのであります。
かろうじて、2008年に「グレーブヤード ゾンビの墓場」なんてドイツのホラー映画が公開されていますが、「鎌倉ものがたり」の「時間の罠」の方が1990年代に書かれた作品なので、これは無関係。
果たして、どっから「ゾンビの墓」なんてタイトルが出てきたのでしょうか?
恐らくは、西岸良平先生のうろ覚え勘違いで、ほんとは「ゾンビの墓」ではなく「悪魔の墓場」(1974年)あたりのつもりだったのかも知れませんが、この件については、西岸良平ファンの間でも話題になっていないようで、全くの謎なのであります。
2023年08月10日
フィンガー5
今回は、実家にあったフィンガー5のLPレコード (多分、姉が買ったレコード)の話を書こうと思ったのですが、これが思ったよりもクセモノです。毎度おなじみ wikipedia で調べてみたのですが、該当商品の情報が掲載されていなかったのです。
確か、フィンガー5のヒット曲アルバムだと思ったのですが、wikipedia には、その情報は納められていません。
仕方ないので、「フィンガー5」「アルバム」「ベストヒット」などの単語を組み合わせて、ググってみたのですが、ヒットするのは、CDで発売された最近のアルバム「ゴールデン☆ベスト フィンガー5」(2003年)ばかり。いちおう、収録曲を確認してみましたが、私んちにあったレコードとは、かなりラインナップが違っておりました。
CD発売されたフィンガー5のヒット曲集は、他にも、「フィンガー5 ベスト&ベスト」(2010年)や「フィンガー5 ベストアルバム」(2008年)などもあるのですが、いずれも、レコード盤に収録されているラインナップとは内容が一致しておりません。
それでも、記憶だけを頼りに探し続けていますと、ようやく、「これだ!」と言うのを発見できたのでした。
「フィンガー5 ゴールデン・ヒット」(1974年)
収録曲は、
A面
「恋の大予言」
「上級生」
「恋のアメリカン・フットボール」
「学園天国」
「恋のダイヤル6700」
「個人授業」
「つばさがあれば」
「サインはウイッシュ」
「恋のハートビート」
「ステッピン・ストーン」
B面
「フィンガー5のテーマ」
「恋の研究」
「おませなデート」
「ワン・バッド・アップル」
「オキナワへ帰ろう」
「白いパーティー・ドレス」
「気になる女の子」
「朝が眠いよ」
「銀の十字架」
「バラの少女」
となっており、念のために、カセットテープに落としてあった、そのレコードの中身と照合したのですが、確かに、このラインナップで間違いありません。
なんか、また一つ、子供時代のモヤモヤが解消して、ホッとしたのでした。
それにしても、このレコード盤の選曲なのですが、CD盤には採用されなかった曲も、かなり混ざっています。「サインはウイッシュ」「ワン・バッド・アップル」「気になる女の子」「朝が眠いよ」など、私が好きだった曲もけっこう入っていましたので、どうせなら、このレコード盤をCDで復刻してほしかったのであります。
確か、フィンガー5のヒット曲アルバムだと思ったのですが、wikipedia には、その情報は納められていません。
仕方ないので、「フィンガー5」「アルバム」「ベストヒット」などの単語を組み合わせて、ググってみたのですが、ヒットするのは、CDで発売された最近のアルバム「ゴールデン☆ベスト フィンガー5」(2003年)ばかり。いちおう、収録曲を確認してみましたが、私んちにあったレコードとは、かなりラインナップが違っておりました。
CD発売されたフィンガー5のヒット曲集は、他にも、「フィンガー5 ベスト&ベスト」(2010年)や「フィンガー5 ベストアルバム」(2008年)などもあるのですが、いずれも、レコード盤に収録されているラインナップとは内容が一致しておりません。
それでも、記憶だけを頼りに探し続けていますと、ようやく、「これだ!」と言うのを発見できたのでした。
「フィンガー5 ゴールデン・ヒット」(1974年)
収録曲は、
A面
「恋の大予言」
「上級生」
「恋のアメリカン・フットボール」
「学園天国」
「恋のダイヤル6700」
「個人授業」
「つばさがあれば」
「サインはウイッシュ」
「恋のハートビート」
「ステッピン・ストーン」
B面
「フィンガー5のテーマ」
「恋の研究」
「おませなデート」
「ワン・バッド・アップル」
「オキナワへ帰ろう」
「白いパーティー・ドレス」
「気になる女の子」
「朝が眠いよ」
「銀の十字架」
「バラの少女」
となっており、念のために、カセットテープに落としてあった、そのレコードの中身と照合したのですが、確かに、このラインナップで間違いありません。
なんか、また一つ、子供時代のモヤモヤが解消して、ホッとしたのでした。
それにしても、このレコード盤の選曲なのですが、CD盤には採用されなかった曲も、かなり混ざっています。「サインはウイッシュ」「ワン・バッド・アップル」「気になる女の子」「朝が眠いよ」など、私が好きだった曲もけっこう入っていましたので、どうせなら、このレコード盤をCDで復刻してほしかったのであります。
2023年08月06日
11人の仮面ライダー
石森章太郎先生の原作マンガ版「仮面ライダー」には、12人もの偽ライダーが、刺客として、同時に出現します。(PART4「13人の仮面ライダー」)このうちの一人は、のちの2号ライダー、一文字隼人なので除外するとして、それでも、残る11人の悪の仮面ライダーが登場した事になります。
これらの偽ライダーたちは、全員、同じ姿形をしていますので、誰がどの場面で倒されたのかが、分かりにくいと言えば、分かりにくいです。今回、この原作マンガを久々に読み返しましたので、あらためて、じっくりと11人の偽ライダーの末路を確認してみました。
なお、テキストには、「石ノ森章太郎デジタル大全」を用いました。以下に記すページの数字は、いずれも、この「デジタル大全」に準じています。
まず、第2巻(以下、全てが第2巻)P145から、本郷猛が、一人めの偽ライダーと対峙します。この時点で、本郷はまだライダーに変身していませんので、かなり苦戦しますが、サイクロン号の奇襲で、なんとか反撃に成功します。偽ライダーNo.1は、激戦の末、マスクが吹っ飛んで、素顔も露出してしまうハメに。彼は、最後は、サイクロン号に轢かれただけですが、どうやら、これでダウンした模様です。
P155からは、本郷と偽ライダーたちのバイク戦が始まりますが、偽ライダーのNo.2は、P157で、体当たりに失敗して転倒。さらに、偽ライダーNo.3とNo.4の二人も、P159で、バイクごと、サイクロン号に弾き飛ばされてしまいます。これらのバイク搭乗者(偽ライダー)たちが負傷した描写は見当たらないのですが、この三人は、ここで退場したものと考えられます。
P161で、本郷は、偽ライダーのバイク部隊に、円状に囲まれてしまいます。P166〜P167の見開きも同じ構図ですが、どちらのコマでも、偽ライダーは6人しか確認できません。単に、コマの外に、一人、はみ出ていただけの話かも知れませんが。テレビ版の偽ライダーが6人だったのは、原作マンガのこのシーンにインスパイアされたからのような感じもします。
P168では、偽ライダーたちは、急に、謎の銃に撃たれてしまいます。「げっ!?」「ゲッ?」「うわ〜〜っ!!」とそれぞれに悲鳴をあげていて、ここで3人(No.5、No.6、No.7)が戦闘不能になった見込みです。P169には、明確に倒された偽ライダー二人の姿も描かれています。
銃を撃ったのは、本郷側に寝返った一文字隼人、2号ライダーでした。
P171では、さらに、一文字に撃たれた偽ライダーたちが、「ぎゃっ」「くっ」と悲鳴をあげていますが、実際に撃たれたのは、「ぎゃっ」と叫んだNo.8だけだったようです。
残った3人の偽ライダーは、自分たちもバイクに搭乗して、一文字への逆襲を図りますが、P173で、早くも、No.9とNo.10の二人が狙撃されてしまいます。最後のNo.11も、P174で、一文字のサイクロン号の特攻を受けて、ガッ、グギという激しい破壊音とともに、倒されてしまいます。
P175の最後のコマは、偽ライダー部隊の壊滅の図です。かくて、11人の偽ライダーは、確かに、一人残らず、始末された事となるのでした。
これらの偽ライダーたちは、全員、同じ姿形をしていますので、誰がどの場面で倒されたのかが、分かりにくいと言えば、分かりにくいです。今回、この原作マンガを久々に読み返しましたので、あらためて、じっくりと11人の偽ライダーの末路を確認してみました。
なお、テキストには、「石ノ森章太郎デジタル大全」を用いました。以下に記すページの数字は、いずれも、この「デジタル大全」に準じています。
まず、第2巻(以下、全てが第2巻)P145から、本郷猛が、一人めの偽ライダーと対峙します。この時点で、本郷はまだライダーに変身していませんので、かなり苦戦しますが、サイクロン号の奇襲で、なんとか反撃に成功します。偽ライダーNo.1は、激戦の末、マスクが吹っ飛んで、素顔も露出してしまうハメに。彼は、最後は、サイクロン号に轢かれただけですが、どうやら、これでダウンした模様です。
P155からは、本郷と偽ライダーたちのバイク戦が始まりますが、偽ライダーのNo.2は、P157で、体当たりに失敗して転倒。さらに、偽ライダーNo.3とNo.4の二人も、P159で、バイクごと、サイクロン号に弾き飛ばされてしまいます。これらのバイク搭乗者(偽ライダー)たちが負傷した描写は見当たらないのですが、この三人は、ここで退場したものと考えられます。
P161で、本郷は、偽ライダーのバイク部隊に、円状に囲まれてしまいます。P166〜P167の見開きも同じ構図ですが、どちらのコマでも、偽ライダーは6人しか確認できません。単に、コマの外に、一人、はみ出ていただけの話かも知れませんが。テレビ版の偽ライダーが6人だったのは、原作マンガのこのシーンにインスパイアされたからのような感じもします。
P168では、偽ライダーたちは、急に、謎の銃に撃たれてしまいます。「げっ!?」「ゲッ?」「うわ〜〜っ!!」とそれぞれに悲鳴をあげていて、ここで3人(No.5、No.6、No.7)が戦闘不能になった見込みです。P169には、明確に倒された偽ライダー二人の姿も描かれています。
銃を撃ったのは、本郷側に寝返った一文字隼人、2号ライダーでした。
P171では、さらに、一文字に撃たれた偽ライダーたちが、「ぎゃっ」「くっ」と悲鳴をあげていますが、実際に撃たれたのは、「ぎゃっ」と叫んだNo.8だけだったようです。
残った3人の偽ライダーは、自分たちもバイクに搭乗して、一文字への逆襲を図りますが、P173で、早くも、No.9とNo.10の二人が狙撃されてしまいます。最後のNo.11も、P174で、一文字のサイクロン号の特攻を受けて、ガッ、グギという激しい破壊音とともに、倒されてしまいます。
P175の最後のコマは、偽ライダー部隊の壊滅の図です。かくて、11人の偽ライダーは、確かに、一人残らず、始末された事となるのでした。
2023年07月27日
「およげ!たいやきくん」って
「およげ!たいやきくん」(1975年)とは、言わずと知れた、オリコン調べ450万枚以上を売り上げた、伝説の史上最大のヒット曲です。
今、思い返しますと、そこまで人気が出るほどの名曲だったのだろうかと言う気もするのですが、よく考えたら、「たいやきくん」のレコードは、私もしっかり持っていたのでした。
当時、小学生低学年だった私は、自分のレコードと言えば、雑誌のおまけのソノシートぐらいしか持っていなかったのに、なぜか、「たいやきくん」だけは新品のシングル盤を買ってもらえたのであります。それを思いますと、確かに、「たいやきくん」は、レコードとしては、そうとう売れたのかな、と納得もできてくるのでした。
ちなみに、「たいやきくん」レコードを持っていたと言う事は、B面の「いっぽんでもニンジン」も、当時の私は、さんざん聴いていて、当たり前のように歌えたのでありました。
タグ:およげ!たいやきくん レコード