新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年07月19日
TVゲームとSFロボット
ロボット漫画の古典で、「鉄人28号」(1956年〜)と言うのがあるのですが、この漫画(及び、最初のアニメ)に出てくるロボット(鉄人28号)の操縦器(リモコン)には、レバー二つとボタン三つしか付いていませんでした。
当時は、「こんな雑なリモコンで、ロボットが動かせるかよ」と思ったものですが、ふと思い出しますと、元祖TVゲームであるファミコン(ファミリーコンピュータ・1983年〜)にも、コントローラーには十字キーと四つのボタンしか付いていませんでした。
それでも、ファミコンは、ゲームのプレイヤーキャラを四方八方に動かして、バトルまで出来た訳ですから、最近になって、「鉄人28号のリモコンも、あれで十分に機能を果たしていたのではないか」と思えてきました。
ちなみに、円谷プロの昔の特撮ドラマに登場した「ジャンボーグA」(1973年)と言う巨大ロボットは、その操縦方法が、操縦者とロボットの動作の連動方式でした。操縦者が動いた通りのポーズに、ロボット(ジャンボーグA)も動いてくれるのです。
でも、これって、見返してみますと、現在のモーションキャプチャや任天堂スイッチのスポーツゲームの操作方法と、まるでソックリなのであります。当時は、「こんな簡単にロボットが動かせるかよ」と思ったものでしたが。
TVゲームって、実は、昔の人が考えたロボット操縦のイメージを、見事に現実化しているのです。
当時は、「こんな雑なリモコンで、ロボットが動かせるかよ」と思ったものですが、ふと思い出しますと、元祖TVゲームであるファミコン(ファミリーコンピュータ・1983年〜)にも、コントローラーには十字キーと四つのボタンしか付いていませんでした。
それでも、ファミコンは、ゲームのプレイヤーキャラを四方八方に動かして、バトルまで出来た訳ですから、最近になって、「鉄人28号のリモコンも、あれで十分に機能を果たしていたのではないか」と思えてきました。
ちなみに、円谷プロの昔の特撮ドラマに登場した「ジャンボーグA」(1973年)と言う巨大ロボットは、その操縦方法が、操縦者とロボットの動作の連動方式でした。操縦者が動いた通りのポーズに、ロボット(ジャンボーグA)も動いてくれるのです。
でも、これって、見返してみますと、現在のモーションキャプチャや任天堂スイッチのスポーツゲームの操作方法と、まるでソックリなのであります。当時は、「こんな簡単にロボットが動かせるかよ」と思ったものでしたが。
TVゲームって、実は、昔の人が考えたロボット操縦のイメージを、見事に現実化しているのです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2022年07月09日
チブル星人の子ども軍隊作戦
チブル星人というのは、円谷プロのウルトラマン・シリーズにおいて、最も頭の良い知的生命体にと指定された宇宙人です。そのIQ(知能指数)は、なんと5億!
このチブル星人が、地球侵攻の際に採用した作戦が、アンドロイド0指令でした。これは、人間の子供たちを催眠電波で操り、武器を持たせて、チブル軍の先兵にして、大人たちと戦わせる、と言うものでありました。(1967年「ウルトラセブン」)
この作戦につきましては、ネット上に散乱している感想を見ますと、「宇宙一の天才宇宙人の作戦の割にはショボくて、地球人でも簡単に阻止できてしまうのではないか?」などという指摘もあるのですが、
いえいえ、現実世界でだって、自分の子供が不良化したり、家庭内暴力を起こしただけでも、全くお手上げになってしまう親が多い事を考えますと、案外、非常に的を射た戦略だったのかもしれません。
水木しげる氏のマンガ「悪魔くん 千年王国」(1970年)でも、地上に平和社会(千年王国)を築こうと目論んだ天才児・悪魔くんは、まずは、子供たちを自分の仲間へと引き込んで、実戦部隊に用いて、日本政府相手にと戦争を仕掛けた末に、実質上、革命に成功して、日本国を乗っ取ってしまいます。
また、石川賢氏が描いたマンガ版「ウルトラマンタロウ」(1973年)でも、現在(いま)に生まれてしまった未来の天才ミュータントは、現代社会を征服する為に、まずは子供たちを洗脳してしまい、暴動を起こさせた結果、かなり良い線まで行きました。
やっぱり、天才が考える作戦としては、子ども軍隊というアイディアは正解なのです!
2022年06月27日
「ゲゲゲの鬼太郎」第6期アニメのバックベアード
2022年06月25日
ノートパソコンの予想
このイラストは、私が20年前にパソコンで描いたものです。
ヒロインが持っているものは、実はノートパソコンでして、当時の私は、いずれ、持ち手がついたノートパソコンが現われるだろうと予測して、このようなイラストを描いたのでした。
ただし、この推理は当たりませんでした。その後、ノートパソコンでもタブレットでも、最初っから持ち手が装備されているものは、まるで見掛けなかったのであります。
はっきり言って、板っぺらのようなノートパソコンやタブレットは、ほんとに持ち歩きづらいです。だからこそ、私は、持ち手つきノートパソコンの出現を予言したのですが、このアイディアは、どこのパソコン会社でも起用されず、商品化されなかったようです。
まあ、よおく考えてみたら、ノートパソコンに持ち手などがついてましたら、きっとカバンみたく振り回しちゃう人もいるでしょうし、ぶつけて壊したり、あるいは、持ち手が外れて、パソコンを落としてしまうような事故だって多発していたかもしれません。
それで、持ち手つきのノートパソコンとかタブレットは、いまだに登場しないのかもしれません。
タグ:ノートパソコン
2022年06月18日
ケリー・マロニー
私が、時々、見返したくなる昔の映画の一つに「ナイト・オブ・ザ・コメット」(1984年)があります。
主人公の姉妹のうち、妹のサマンサの方が、なんとなく、お気に入りだったのです。彼女が服を脱いでいくお色気シーンとかも、ありましたし。
で、「ナイト・オブ・ザ・コメット」初見後、映画館でホラー映画「悪魔のサバイバル」(1986年)を鑑賞したところ、サマンサによく似た女優さんが出演しておりました。あとで確認しますと、なんて事ない、同一人物でした。ケリー・マロニーという女優さんです。当時20歳。
さらに、のちに、「キルボット」(1986年)と言うSF映画をビデオで借りてみますと、こちらにも、ケリー・マロニーが主演していたのでした。特徴的なルックスなので、映画に出ていたら、すぐに分かるのです。
このケリー・マロニーという女優さん、日本での知名度は低いようですが、本場アメリカでは、けっこう沢山の映画やテレビドラマに出演していたみたいです。それも、B級のホラーとかアクション系ばかりに。私も、昔っから、B級映画ばかり観てましたので、彼女との遭遇率が高かったようなのであります。
2022年06月12日
ボク少女の元祖
自分のことを「ボク」と呼ぶ女性のことを、俗に、ボク少女、ボク娘、ボクっ子、ボク女などと呼ぶそうです。
私も、小学生の頃、手塚治虫センセイのマンガ「三つ目がとおる」の和登さんが、自分のことを「ボク」と呼んでいるのを初めて見た時は、「和登さんって、女の子かと思ったけど、ほんとは男子生徒だったのだろうか」と、しばらく悩んでしまったものでした。
このボク少女の第一号が登場する作品につきましては、wikipedia などでは、横溝正史センセイの小説「蜘蛛と百合」(1936年)とかが挙げられているのですが、私も色々と古い小説を読み漁っているうちに、新発見をしてしまいました。
なんと、江戸川乱歩センセイの小説「黒蜥蜴」の中でも、悪のヒロインの黒蜥蜴は「僕」と言う自称を頻繁に用いていたのであります。全ての自称が「僕」に統一されていた訳ではありませんが、それでも、彼女もボク女であった事には違いありません。
「黒蜥蜴」の発表年は1934年ですので、「蜘蛛と百合」よリも僅かに早く、横溝センセイと乱歩センセイが親しい作家仲間であった事を念頭に置きますと、「黒蜥蜴」に刺激を受けて、「蜘蛛と百合」のボク女という設定が生み出されたって事も考えられるかもしれません。
なお、トーゼンなのですが、私の小説「無敵探偵活劇 アケチ大戦争」においても、黒トカゲは「ボク」を使う女性キャラにと設定しているのであります。
私も、小学生の頃、手塚治虫センセイのマンガ「三つ目がとおる」の和登さんが、自分のことを「ボク」と呼んでいるのを初めて見た時は、「和登さんって、女の子かと思ったけど、ほんとは男子生徒だったのだろうか」と、しばらく悩んでしまったものでした。
このボク少女の第一号が登場する作品につきましては、wikipedia などでは、横溝正史センセイの小説「蜘蛛と百合」(1936年)とかが挙げられているのですが、私も色々と古い小説を読み漁っているうちに、新発見をしてしまいました。
なんと、江戸川乱歩センセイの小説「黒蜥蜴」の中でも、悪のヒロインの黒蜥蜴は「僕」と言う自称を頻繁に用いていたのであります。全ての自称が「僕」に統一されていた訳ではありませんが、それでも、彼女もボク女であった事には違いありません。
「黒蜥蜴」の発表年は1934年ですので、「蜘蛛と百合」よリも僅かに早く、横溝センセイと乱歩センセイが親しい作家仲間であった事を念頭に置きますと、「黒蜥蜴」に刺激を受けて、「蜘蛛と百合」のボク女という設定が生み出されたって事も考えられるかもしれません。
なお、トーゼンなのですが、私の小説「無敵探偵活劇 アケチ大戦争」においても、黒トカゲは「ボク」を使う女性キャラにと設定しているのであります。
2022年04月15日
カセットテープ
母が、最近、終活とばかりに、家の中にある要らないものを捨てまくってますので、私もそれに乗っかって、この度、古い録音済みカセットテープを思い切って捨てる事にしました。
使用済みティッシュ箱の中に並べて入れておいたのですが、8箱分もありました。テープの本数で言うと、軽く100本は超えます。それを2箱分だけを残して、あとは破棄する事にいたしました。
ほんとは、テープの中身自体はもう10年近く前にデジタルデータに落としておいたので、テープ本体はいつ捨てても良い状況だったのです。なのに、これまで捨てるのを躊躇していたのは、要するに、テープデータまで捨てたくなかったからなのでした。
ほとんどのテープの中身は、私が札幌に住んでいた頃、貸レコード屋で借りてきて、録音したものです。それらは、どれも、レコードの題名や収録曲などは、テープのケースのカバー紙に書き込んでいたのでした。もし、これまで捨ててしまうと、これらのテープのデジタルデータは聞けても、曲名は分からなくなってしまうのであります。
で、今回、ようやく、テープ本体は捨てて、データを書いたカバー紙だけを残しておく決心がついた次第です。要するに、それだけの処理で良かったのですが、なんとなく、テープだけ捨てるという行為がテープに申し訳なくて、今日まで、なかなか実行できなかったのでありました。
でも、こうして、思い切って捨ててしまいますと、これまで重かったテープの収納箱が一気に軽くなり、スッキリしました。今までは、この箱を持ち上げるのが、毎回しんどかったのです。
使用済みティッシュ箱の中に並べて入れておいたのですが、8箱分もありました。テープの本数で言うと、軽く100本は超えます。それを2箱分だけを残して、あとは破棄する事にいたしました。
ほんとは、テープの中身自体はもう10年近く前にデジタルデータに落としておいたので、テープ本体はいつ捨てても良い状況だったのです。なのに、これまで捨てるのを躊躇していたのは、要するに、テープデータまで捨てたくなかったからなのでした。
ほとんどのテープの中身は、私が札幌に住んでいた頃、貸レコード屋で借りてきて、録音したものです。それらは、どれも、レコードの題名や収録曲などは、テープのケースのカバー紙に書き込んでいたのでした。もし、これまで捨ててしまうと、これらのテープのデジタルデータは聞けても、曲名は分からなくなってしまうのであります。
で、今回、ようやく、テープ本体は捨てて、データを書いたカバー紙だけを残しておく決心がついた次第です。要するに、それだけの処理で良かったのですが、なんとなく、テープだけ捨てるという行為がテープに申し訳なくて、今日まで、なかなか実行できなかったのでありました。
でも、こうして、思い切って捨ててしまいますと、これまで重かったテープの収納箱が一気に軽くなり、スッキリしました。今までは、この箱を持ち上げるのが、毎回しんどかったのです。
タグ:カセットテープ
2022年04月04日
「バスカービルの魔犬」
「バスカービルの魔犬(バスカヴィル家の犬)」と言えば、名探偵シャーロック・ホームズのエピソードの一つですが、私は、この魔犬に対して、あまり悪の印象を持っていません。
その原因は、この作品をはじめて読んだ際の訳本にとあったようです。
「バスカービルの魔犬」(ポプラ社・1982年)
ネットで探してみたところ、私が小学生の時に最初に読んだ「バスカービルの魔犬」とは、恐らく、この本で、見ての通り、表紙に描かれた犬は、さほど凶悪さが感じられません。それどころか、哀れな老犬のような雰囲気すら漂わせています。
その為、この本を読み始めた段階では、私は、魔犬の正体とは「魔犬と勘違いされた、ほんとは穏やかな老犬だったのではないか」と、勝手に想像してしまったぐらいでした。
まあ、そんな先入観を抱きながらも、実際に読んでみたストーリー自体はたいへん面白かったのですけどね。
その原因は、この作品をはじめて読んだ際の訳本にとあったようです。
「バスカービルの魔犬」(ポプラ社・1982年)
ネットで探してみたところ、私が小学生の時に最初に読んだ「バスカービルの魔犬」とは、恐らく、この本で、見ての通り、表紙に描かれた犬は、さほど凶悪さが感じられません。それどころか、哀れな老犬のような雰囲気すら漂わせています。
その為、この本を読み始めた段階では、私は、魔犬の正体とは「魔犬と勘違いされた、ほんとは穏やかな老犬だったのではないか」と、勝手に想像してしまったぐらいでした。
まあ、そんな先入観を抱きながらも、実際に読んでみたストーリー自体はたいへん面白かったのですけどね。
2022年03月11日
クレジットカードレス時代
先日、私が入会していたクレジットカード会社から「このたび、クレジットカード事業を終了する事にしました」という通知が届きました。
そこは、私が、ずっとメインで使っていたクレジットカードだったので、かなりショックです。支払いの登録は、このカードばかり指定していたので、全部、登録内容を変更しないといけなくなってしまいました。
思い起こせば、私が、クレジットカードを持つようになったの25年ほど前の話で、インターネットのプロパイダと契約する際に絶対に必要だったからでした。以後、クレジットカードがあったおかげで、ネット上での買い物なども大変ラクに進められたものであります。
なのに、そのクレジットカードが無くなる日が来るだなんて・・・。
実は、昨年も、持っていたクレジットカードの一つが廃止になったばかりだったのでした。もしかしたら、最近は、クレジットカードもあまり振るっていないのでしょうか。
考えたら、この頃は、スマホ決済用の pay などが、すごい勢いで普及しています。確かに、この pay の方が使いやすいし、クレジットカードと大体同じ事もできちゃうのであります。今や、クレジットカードも不要な時代にとなりつつあるのかも知れません。
そこは、私が、ずっとメインで使っていたクレジットカードだったので、かなりショックです。支払いの登録は、このカードばかり指定していたので、全部、登録内容を変更しないといけなくなってしまいました。
思い起こせば、私が、クレジットカードを持つようになったの25年ほど前の話で、インターネットのプロパイダと契約する際に絶対に必要だったからでした。以後、クレジットカードがあったおかげで、ネット上での買い物なども大変ラクに進められたものであります。
なのに、そのクレジットカードが無くなる日が来るだなんて・・・。
実は、昨年も、持っていたクレジットカードの一つが廃止になったばかりだったのでした。もしかしたら、最近は、クレジットカードもあまり振るっていないのでしょうか。
考えたら、この頃は、スマホ決済用の pay などが、すごい勢いで普及しています。確かに、この pay の方が使いやすいし、クレジットカードと大体同じ事もできちゃうのであります。今や、クレジットカードも不要な時代にとなりつつあるのかも知れません。
タグ:クレジットカード
2022年02月22日
「セイガク嵐」
小学生の頃に読んで、ずっとトラウマだった、怖かったマンガの一つ、「セイガク嵐」(作・三木孝祐/画・影丸譲也)。
たまたま買った「週刊少年チャンピオン」に連載第1話が掲載されていたのですが、この第1話が私にとっては、あの「エコエコアザラク」よりも恐ろしかったです。
どのへんが衝撃的だったのかと言うと、主人公・一道力の得意技が「キン◯マつぶし」なのであります。そう言う俗名なのではありません。ほんとに、石をぶつけて、潰しちゃうのです!で、実際に何人もツブされてしまうのが、迫力ある劇画で描かれていたのであります。
男児にとっては、こんなコワい話は、他にありません。
この「セイガク嵐」の第1話部分は、今では、あちこちの電子書籍で無料で拝読可能です。