アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年05月31日

育休延長・・・?

こんにちは、りーままです。

今日は育休について語りたいと思います。


私はある経緯から母乳育児にこだわりを持ってしまっていて、2人目の育休を取るにあたり、MAXの「1歳になる誕生日の前日」まで取る以外の選択肢はありませんでした。
(この経緯についてはこちらをご覧になっていただけると嬉しいですhttps://riimamanoblog.com/tyouheisa41/

娘は8月生まれですので、そろそろ準備を始めようとして、色々と感じたことがあります。

復職時期について考える


私は保育園で栄養士として働いています。
時を遡って産休に入るとき、上司と復職時期について話す機会がありました。
その際、4月に(0歳8か月で)復職という前提で話をされて、驚いてしまいました。

すみません、それが当たり前だと考えていらっしゃる方もいるかとは思います。

ですが自分は転職してきた身で、前職では1年間取る方が圧倒的に多く、自分も第一子は1年間+延長で4カ月取得していました。


その時初めて、保育園という業種はもしかして、4月復帰が一般的なのかもしれないということに気が付きました。

しかし気が付いたところで、自分の思いは変えられませんでした。

どうしてもできるだけ長く母乳をあげ続けたいと思っていたんです。


それに、今回が最後の出産と決めていたので、悔いのないようにお休みの期間を過ごしたいし、できるだけ子どもと向き合いたいと思っていました。

そのように考えるお母さんは多いのではないでしょうか?


しかしながら一方で、職場に迷惑をかけてしまうから、保育園に入園しやすい0歳児クラスの4月を狙うという方もいることでしょう。

私も実際、実母やママ友に、4月で入園しないの?
と言われて、心が揺らいだ事があります。


自分がどうしたいのかと聞かれれば、できるだけ長く一緒にいたいから、認められるだけ休みたい。
でも、どうするべきかと聞かれたら、4月入園にするべきなのか・・・?

と、答えの異なる2つの気持ちがせめぎ合っていました。

結局、兄弟枠を期待して、4月入園の申し込みは見送ったのでした。


どうして悩むのだろう

考えてみたら、やはり自分の希望はただ一つで、明確なんです。(認められるだけ休みたい)

でも悩んでしまうのは、どうしてなんだろう。という部分を考えてみたら、

職場の人に迷惑だと思われたくないからだという結論に至りました。

でも、確かに迷惑をかけてしまうのは事実だけれど、だからと言ってその気持ちを優先してしまうのは、違う気がします。

それよりも、母乳をあげたかったり子どもとできるだけ長くいたいという自分の気持ちを大切にしたい。


だから、復職したら恩返しできるように、今できることを準備(知識やスキルのアップデート)したり、いざ復帰した暁には、しっかりと職務を全うし、還元できるようする。で許されてもいいんじゃないかと思うようにしました。

許す許さないも、ただ自分が勝手に負い目を感じているだけなのですが。



あとは、保育園に落ち延長になったとして、その後いつ入園できるかわからない不安もありますよね。
もし2歳になるまでに入園できなかったら、どうなるのか?
またその時の家計状況はどうか。。。。

考えれば考えるほど難しい。

でも、人からどう思われるかに囚われて、自分の気持ちが見えなくならないようにしたいと思ったのでした。



何故こんなテーマでつらつら書いたかと言うと、8月入所が難しそうだとわかったから・・・汗

そんなん最初からわかってるやん!とツッコミ入りそうですが、園長先生に相談した時には、多分大丈夫だと思いますよ〜と聞いていたので、いけると思ってたんです・・・ヨ( ^ω^)

だからむしろ、もうあとちょっとかあ。寂しいなあ。延長になってもいいかな。
なんてふと思ったりもしていたのに、
いざ難しそうだとわかったら、4月に入っておくべきだったのかという思いがよぎったり。

思考と気持ちがあっちこっちいって忙しいです。

共感してくださる方、きっといますよね!?

これだから働く女性は難しい。
ほんと。

ではまた!

























2021年05月27日

エコキュートと蓄電池導入の経緯

こんにちは!りーままです。

我が家では昨年(2020年)の11月にエコキュートと蓄電池を導入したのですが、なぜ導入したのか?
導入してどうかなどをご紹介します。


我が家は建売物件を購入し、もともとエコウィルと太陽光発電がついておりました。
エコウィルは現在は製造されていないようなのですが、お湯を作るときに電気も作ってくれるガスの給湯システムです。

家を購入したのが2017年ですので、故障した訳でもないし、エコキュートをを買うなんて全く考えていませんでした。

しかし、ある日「太陽光発電の点検に参りました〜」
と訪ねて来る人がおりました。

完全に営業です!
が、私は無知でしたので、点検が必要なのかと思い家に上げてしまいました。


太陽光+エコウィルで、光熱費を抑えることができるというのが我が家のウリでした。


点検は問題なく終わり、営業が始まりました。
その内容というと

・エコキュートをつければ深夜に安い電力を使うことができるようになる
・深夜の安い電力を蓄電池に貯めれば、日中もそれを使うことが可能
・太陽光による売電は買い取り開始から10年後に大幅に落ちるので、その時期が来たら発電した電気を蓄電池に貯めてつかいましょう

つまり、エコキュートと蓄電池をセットでつけませんか!?
ということ。


太陽光発電の売電はFIT制度によって価格が決められています。
FIT(Feed In Tariff)とは、再生可能エネルギーの普及を目的とした 「固定価格買取制度」のこと。
電力会社が一定期間、固定価格で買い取るように国が定める制度。
「買取期間は10年間」と定められているので、10年後に売電単価が大きく下がってしまう。



お得ですよ〜とか、光熱費安くできますと〜とか、ご近所さんもどんどんやってますよ〜とか言われて、食いついてしまいました。

この文面から、ちょっと後悔してるのかな?と思われると思います。

まあ、後悔というか、ちょと早まったかなと思っているんです。
何せ金額が大きいし、蓋を開けてみたら、近所の人、やってなくない!?少なくとも見た感じこの筋のお家はやってないぜ!!


ですから同じようにエコキュートや蓄電池を考えている方がいたら、参考になるかと思い、体験談を書こうと思いました。


我が家はもともとかなり電気代が安く済んでおりました。
それは太陽光発電やエコキュートによる発電で賄う部分が大きかったためだと思います。
だいたい2400円〜4500円ぐらいです。

しかしガス代は冬になると1万円を超えて最高で14000円くらい、夏には4000円くらいでした。


それがエコキュート+蓄電池の導入によりどうなったかと言うと、電気代が少し上がって5000円〜6000円に、冬のガス代が7000円くらいと約半額になりました。
でも、リフォームローンが毎月14000円くらいあるからね15年。。。。


営業から聞いていた話では、ガス代がほとんどかからなくなります!
電気も売電と相殺されるのでほぼゼロ!ということでした。

でも我が家では冬の暖房にガスファンヒーターや浴室のカワックも使っているので、ガス代かかる
それに売電と相殺してたのは今までも一緒だしむしろ今までの方が売電が買電を大きく上回っていたよね、、、。(売電は4000円〜8000円くらいあります)
しかもガスにしろ電気にしろ基本料金あるじゃん???

と言うことに気が付きました。

電気に関しては深夜が安いプランだと基本料金だけで今までの電気代を上回ってしまうような有様でしたので、電力会社を乗り換えることで抑える事ができ、ここは一安心。


とにかく、営業さんから聞いて思ってたのとちょっと違うじゃんってなってます



とは言えFIT期間が終了する7年後からはもっとメリットが出てくるのかもしれません。
また昨年と比較といっても、子どもが産まれたり、ドラム型洗濯機で毎日乾燥までするようになったなど、状況が変わっています。
まだ夏が来ていないので、夏になればもっと効果が出てくるのかも??(夏はガスをあまり使わないはずなので)
それに蓄電池があれば停電時など万が一の時に安心というメリットもあるし、、、

と自分を納得させています(笑)


今回の事で、相手の言うことをうのみにせず、自分でしっかりと調べて判断しようという勉強になりました。


良かった事といえば、このようにして自分の無知を自覚する事ができ、マネーリテラシーがちょっと上がった事です。

このマネーリテラシーをどのようにして上げたのかもいずれ書きたいと思います。

人生勉強ですね。

ではまた!

完全無料で、話題のニュースがすぐに読める【スマートニュース】


2021年05月23日

料理作るのって頭使いません!?

こんにちは!りーままです。

今日は料理についてお話しさせてください。
主婦、もしくは主夫、ワーママやワーパパさん、、、、、とにかく食事を用意をする皆さん!
毎日食事の準備、大変じゃありませんか!?

1人暮らしの時も、面倒だな〜って毎日思っていた私ですが、子どもが生まれてからもっと頭を抱えるようになりました。

まず、何作ろう、と献立を考える事から始まって、買い物行って、作って、後片付けして、とやることがいっぱい。

子どもがいたら、子どもが食べられるものを作る必要があるし、スピーディーに作業しないと、
「お腹減った〜!」
とか、
「ごはんまだ〜?」
と10秒おきに言われたり。

もう毎日てんてこまい。

何より子どもの相手をしながら作るのはしんどい!苦笑

ちなみに下の子がまだ1歳未満なので、別で離乳食も用意しなければならず、もっと大変。

最近便利なグッズやサービスがたくさんあるので検討しているのですが、人によって合う合わないがあると感じています。


私の場合、出来ればスーパーに行って、安いものや品物を自分で見て選んで買いたいタイプ。
ですので、ネットスーパーや生協はあんまり合わない。

ホットクックとかヘルシオ等の調理機器も、使いこなせればいいんだろうけど、自信が無くて手を出せていません。
あ、ヘルシオは持ってるんですけど、レンジとオーブン機能しか使っていません!(笑)

なんでかって言うと、その機器に合わせたメニューを考える必要がある訳じゃないですか。
そうなると献立の幅が狭まってしまう気がするのです。

それに、子どもの分を大人より薄味にしようと心がけているので、
ある程度柔軟に対応しようと思うと、自分で炒めたりする方法がいいと思うんです。


そんな私が唯一続けられているお助けアイテム(サービス)が、ヨシケイです。

ヨシケイは、夕食の食材を宅配してくれるんです。
しかも、配達料金はかかりません!

レシピと必要な食材を使い切りの量だけ届けてくれるので、今日は何作ろ〜と考えなくていいし、買い物も夕食分は要らないから楽!
私は牛乳だったりパンだったり、夕食以外の分だけスーパーで買い物しています!


しかもレシピは写真も載っていてわかりやすいんです。


週1日から注文できて入会金もないので、気軽に使えています。
例えば、仕事が忙しい曜日だけ頼むとかもできる!

私がよく使っているのはプチママCutMealの2つのコース。

プチママは離乳食とりわけメニューレシピ付きで、調理時間の目安は約20分!レシピ動画も毎日配信されているので、料理が苦手でも安心です。


CutMealは多分2年前くらいに出来た比較的新しいコースなんですが、あらかじめお肉や野菜がカットされた状態で届くので、面倒な皮むきや硬い野菜のカットも必要なしで楽ちん♪こちらも調理時間の目安は約20分!

実は私の母親がずっとヨシケイを使っていたので、付き合いは長いんです。
母も働きに出ていたので、学生の私が調理することもよくありました。
そのくらい簡単ということです!


この2つ以外にも色んなコースがあって、

おしゃれな本格的料理が作れるLovyu(ラビュ)というコースも時々使います。
このコース、見栄えが良くて、普段自分では作らないようなメニューがいっぱいなんです。
例えばサーモンとクリームチーズの生春巻きとか、サムゲタンとか!

このラビュの中にも本格的な「バリエーションコース」と出来合いのお惣菜つきで時短できる「クイックダイニングコース」の2つのコースが用意されています。


前の週に注文するのですがアプリでできるから簡単だし、例えばお休みの日でちょっと豪華にしたい日にはラビュを頼むという風に使い分けできます。

また働いていると日中家にいないので受け取ることができないのですが、不在でも受取可能になる安心BOXを無料で貸し出してくれています。
鍵もついているので衛生面から見ても安心できます。

この安心BOXによって再配達を防止し、2019年には環境省から環境大臣賞を受賞しているのだそう!

専属の栄養士が献立作成しているし、毎日届けてくれるから新鮮だし、使い切る分だけ届くからロスもないし、おすすめです!

特に縛りもありませんし、お得に試せるみたいなので、一度試してみる価値ありだと思います!






自分に合う方法が見つかるといいですね!
ではまた!



検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
りーままさんの画像
りーまま
名前 :りーまま ★ こども:6歳と3歳 ★ 仕事:保育園の栄養士 ★ 目標 : 収入を得る経路を増やす事★ ハマってる事 :情報収集・・・本、Instagram、voicy、 YouTube
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。