アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年05月10日

就学相談が始まる時期ですね!

こんにちは、りーままです。
年長さんのお子さんをお持ちでしたら、そろそろ自治体による就学相談のガイダンスが行われる時期ではないでしょうか?

特に発達に何も問題を感じていないようならスルーなのでしょうが、我が家はそうではなかったので、
昨年の今頃から就学相談を受けていました。

まず、初回は市のホールに集まり、パワーポイントで今後の流れの大まかな説明を受けました。
例えば、支援学級、通級指導教室、支援学校の違いなどについてです。

このガイダンスを受けていないと、支援学級や通級への申込みができないようでした。

この時点では、できれば通常学級に通わせたいけど、本人にとっては支援学級の方が良いのだろうかとか、
通級も選べるのだろうかとか、考えがまとまらない状態でした。

しかし、驚くことがあったんです。

ガイダンスが終了し、ホールから帰路へ着こうとしたら、見たことにある人物が。
なんと同じ保育園へ通っていて、たまに降園時に挨拶する、お母さんではありませんか。
それも2人。

保育園なので登園降園時刻もバラバラで顔を合わせることも少なければ、コロナ禍ということもあってそもそも皆が集まるような行事なども無かったので、お互いに子どもに発達上の問題を抱えているなんて、話したことが無かったんです。

それが、この場で偶然お会いしたことで、〇〇くんも、△△くんも、長男と同じように療育に通っていることや、支援学級を検討していることなどを知ることとなりました。

悩みを抱えているのは、自分だけでは無かったのだな、と少し安心し、なんと同じ療育施設に通っていることも判明したりなど、話がはずみました。


その後は各自で進学予定の小学校の校長先生にアポイントメントをとって相談し、通常学級か、支援学級か、通級かなどを決めて行きます。
校長室へは息子を連れてお伺いしたのですが、もう、息子が待って居られなくて。
まだー?早く帰ろうよー。
とずっとうるさいので、納得する答えを自分の中に見つけることはできませんでした。

というのも、校長先生は、
「決めるのは保護者の方ですから」
というスタンスでしたので、果たして息子が通常学級でもやっていけるのか、それとも支援学級の方が安心なのかという問に白黒つく答え方をしてくれなかったのです。

一方で、通っている療育施設の指導員の方は、「支援学級の方が安心できると思う」
と助言してくれましたが、
本人が、”周りと違う”ということをマイナスな意味で気にしてしまわないかという部分が引っかかっていました。


就学相談を申し込んでいる場合、進学予定の小学校の先生が、在園の幼稚園や保育園にその子の様子を見に来てくれます。それが秋頃のことでした。

その結果を踏まえて、最終的な判断をするもりでいて、連絡をいただき学校へ赴いたのですが、
やっぱりハッキリとは言って貰えなくて。。。
「通常学級でも大丈夫そう」とか、
「支援学級が良さそう」とか言ってくれるのかなと思っていたのですが、そうでは無かったんです。

というのも、◯◯くんのお母さんが、「支援学級でなくても大丈夫でしょう」と言われて通常学級に決めた、という話を聞いていたんです。


学校にもよるのでしょうが、なにせ初めての子ですし未知の世界なので、自分の持っている情報だけでは決められないと感じていたんです。
それで、先生はどっちが良いと思いますか?と質問させていただき、
心配なようでしたら支援学級が良いと思います、との言葉をいただいたので支援学級に決めました。

今振り返ると言わせてる感が凄いですが。。。すみません。

ですが結果的に、支援学級にして本当に良かった!と現在感じています。
基本的に、年度途中で通常学級から支援学級に変わることは出来ないので、
不安があるようなら支援学級を選択しておくのがベターだと思っています。

ちなみに息子の通っている小学校には通級指導教室が無く、通級の場合は別の小学校まで移動する必要があった(親の送迎が必要)ので選択外でした。
通級希望の子どもが増えたら新設の可能性もあるとのことなので、そうなったら選択肢に入れようと考えています。

あくまで私の住む自治体の例ですので、異なる場合もあると思いますので、お住まいの自治体に確認されてみてくださいね。
ではまた。
りーまま


2023年05月09日

改めて自己紹介〜発達グレーな息子と母の歩み〜

久々の投稿です。
このブログを始めたのは約2年前。

娘が生まれてしばらくたった、育休中でした。
その頃息子は3歳。
発達検査で遅れがあることがわかり、通所受給者証を貰って療育に通い始めた頃です。

そうこうしているうちに娘も1歳を迎え、育休復帰。時短から開始でしたが、やはり忙しくなり、
ブログ更新が全くできなくなってしまいました。

しかしこの2年間、本当にいろんなことがあって、たくさん悩んだ分、学びも大きかったので、
それらのことを書いていこうと思います。

さて、私がなぜ、こうしてまた再びブログを書けるのかと言いますと、時間に余裕が出来たからです。
これまでずっと、正社員で勤めてきて、これからも生涯ずっとそうするつもりでいました。

しかし、壁が立ちはだかります。
小1の壁というやつです。
まず、息子が小学校へ出発する時刻よりも30分以上も早く家を出なければ、出勤時刻に間に合いません。
不安を感じやすい息子が朝から鍵っ子になって1人で出発などできる訳ありません。

更に、退勤後学童へお迎えに行くのも、保育園のように送迎を想定していない小学校の中にある学童ですので、
車で行くことができない。
我が家は山手なので車必須の地域にも関わらず、娘を保育園でピックアップして一度帰宅し、車を置いて徒歩で娘も連れて学童までお迎えに行かなければならない。

これはかなり厳しい現実でした。

更に、今年度だけは異動は勘弁してほしいと伝えていたにも関わらず、異動の辞令がおり、さらに今まで2人で行って来た業務を1人でこなせとのこと。
後に業務の簡素化を示されたものの、具体的な業務量の提示もないままの辞令でしたので、私は反感を抱いてしまいました。

このようなことから、短時間のパートに勤務形態を変更するに至りました。
たくさんの葛藤があり、悩みましたが、休みも取りやすくなり、時間に余裕も出来、息子のために多くのリソースをさけるようになりました。

現在、毎日校門まで送ってあげることができたいます。
というか送らないと行くことができないんです。

これらのことについても、また詳しく書きたいと思っています。

こどもの発達、学童、療育や放課後等デイサービス、支援学級、母の勤務の在り方や仕事と家庭と育児との両立などなどについて一つの事例として赤裸々に綴っていこうと思っていますので、共感していただけたり、何かの気づきなどになれば幸いです。

よろしくお願いします。
りーまま


2021年06月28日

発達ゆっくりな息子の話(4歳)

こんにちは!りーままです。

今日は保育園で息子の発達検査がありました。

息子が初めて発達検査を受けたのは昨年の8月の事。

園での様子をなかなか教えてくれないと先生に相談したのがきっかけです。

最初の発達検査

当時3歳で、こんなものなのかな、とあまり気にしてはいませんでした。
しかしある日、お迎えに行った時の事です。
息子の隣でお絵描きしていた同じ年齢のAくんに、何を描いているのか尋ねてみました。
すると、「飛行機と電車」と、まともな返事が返って来るではありませんか。

当時、息子とのやりとりではそういった会話ができていませんでした。
ウ○チ!だとか、わからない、とか、そういう返事がほとんどだったんです。

先生から、発達検査を受けてみますかと提案され、結果、半年ほどの遅れがあるという結果が出ました。

少しショックもありましたが、一方で、だから私の話をなかなか理解してくれなかったんだと納得でき、少し安心しました。


もともと息子は先天性の外科的病気があり、生後3ヶ月まで入院していたので、そういうのも関係あるのかなと思ったり、
その入院の経験から、元気で生きていてくれれば十分だという想いもありました。

しかしながら、これから本人が生きてくにあたり、周りから取り残されてしまったりして苦労してしまうのはできるだけ避けてあげたいなとも思いました。


そこで受給者証を取得し、今年の春から療育へ通っています。
療育では、フラッシュカードをしたり、百玉そろばんをしたり、パズルをしたり、先生とやりとりをしたり。。。。
集中力が途切れないように色々な教材を提示してくれます。

そして、できることに注目して、褒めてくれます。
親である私は、ついつい他のお子さんと比べてしまったり、この年齢だからできて欲しいのに、などと思ってしまうので、第三者の方に褒めてもらうことのありがたみを感じています。

褒めてもらって自信をつけることで、新しいことへの意欲が湧き、挑戦する事ができるのだそうです。

怒るのは逆効果なんですね。


療育の効果もあってか、彼なりに成長したなと感じる場面が増えて来ました。
例えば、園での様子を教えてくれるよようになったんです。

でも、子どもの発達について勉強している訳でもないし、1人目の子どもなので、年齢相応の発達具合なのかどうかは全くわからないんです。

(そもそもAくんとの会話がなければ、息子の違和感に気が付きもしなかった訳ですし)

ですので、今日の2回目の発達検査の結果を楽しみにしていました(楽しみに、という表現はちょっと変かもしれませんが、どのくらい成長したのかを知りたかったのです)


結果、成長はしていましたが、その分、課題も増えました。

2回目の発達検査


集団で自信がないような姿があって、みんなの前で発言が出来なかったり、取り組みが出来なかったりしていると言われました。

そこで、自信を持てるようにしてあげる必要があるといった話がありました。


私はつい、ご飯たべないとお菓子あげないよ、などといった声かけをしてしまうのですが、マイナス要素で行動を促そうとするのは良くないそうです。

また、聞いたり見たりして理解する力は、鍛えないと成長しないのだそう。
鍛えるには、長い物語の絵本を読んであげたり、ミッケなどのの間違い探し、迷路、キャッチボールなどをすると効果的らしいです。


他にも、子育てされている方に共通して言えると思う事では

●誰かに頼られたり役に立って嬉しいという経験が自信に繋がるから、お手伝いをたくさんして貰う→習慣すると苦にならないし、これから先もやってくれる

●テレビは目から入る情報が多くてわかりやすいから、耳が鍛えられない
テレビをダラダラ見る習慣がついてしまうと、その習慣をなくすのはかなり難しい→引きこもりにつながる

といった話を聞くことができ、
とても有意義なものでした。




子どもがなかなか言うことを聞いてくれないと、どうしてもイライラして怒ってしまうこと、ありますよね。

私も、出来るはずなのになんでやってくれないの?
聞こえてるはずなのになんで返事してくれないの?
と、イライラすることが多くありました。

でも、イライラして怒っても、何も改善しないんですよね。
むしろ逆効果な時もある。

わかってはいても難しい。

でも、子どもの成長段階、発達の様子を理解することで、ちょっとは対応できるようになるようになればいいなと思っています。

アドバイスを元に、息子への接し方を工夫していきたいと思ったのでした。








2021年04月19日

保育園で働く栄養士の離乳食A

こんにちは!りーままです。
今回は前回の続きで離乳食の話題Aを記事にしました。

前回、圧力鍋や炊飯器でまとめてお野菜ペーストを作るのが時短になっておススメとお伝えしました。

この記事では、お野菜ペーストを使ってどのようなメニューが作れるのか、
自分がやってみた実際の活用方法や、時短となる工夫をお伝えします。


@主食を決める

まず主食はお粥が一番オーソドックスかと思います。
職場では月齢に合わせ、初期はザルでこし、中期は潰し、後期では全粥を提供しています。

家庭では炊飯器でまとめて炊いて、野菜と同じくブレンダー潰し、冷凍しておくのが簡単です。
炊飯器にお粥モードがあると思います。
初期はおもゆ多めで炊いて様子を見、徐々に水分量を減らしていくと良いですね。
もし硬めに仕上がって赤ちゃんが食べにくそうなら、後からお湯を足して伸ばせば大丈夫です。

少し余談にはなるのですが、普通の製氷皿だと、凍ったお粥はなかなか取り出せません。
ですので、底の柔らかい離乳食用のものを使うと便利ですよ!

リッチェル Richell わけわけフリージング ブロックトレーR 50

価格:440円
(2021/4/19 21:53時点)
感想(0件)



お粥の他にはパン粥、オートミールでポリッジ(水やミルクで煮て粥状にしたもの)やうどんなども
ありますよね。
うどんは湯通ししてジップロックに平たく入れ、上から押さえたり潰したりしておいて、使う分だけ
パキっと割れば楽でした。


A副食(おかず)を決める

ここでお野菜ペーストが活躍します。
お野菜ペースト+たんぱく質で、楽らくおかずの出来上がりです!

ではそのたんぱく質って例えばどんな物?
と思われる方もいるかもしれないので、調理方法も合わせてご紹介します。

自分が一番楽だなあと感じているのは、粉末状になっているこうや豆腐です。

【メール便】旭松 新あさひ 粉豆腐 160g 2袋 高野豆腐パウダー 粉 1000円ポッキリ送料無料

価格:1,000円
(2021/4/19 22:17時点)
感想(4件)



保存が効くので、少量ずつしか使わなくても気にする必要がないし、ストックしておけばいつでも使えます。
野菜ペーストを電子レンジで解凍したら粉豆腐を小さじ1強程度入れて混ぜてふやかし、
30秒から1分更に加熱すれば出来上がりです。

他に簡単でおすすめなのはシーチキンです。
水煮缶を選んでくださいね。
食塩など使用していなければそのまま使えますし、もし食塩を含む物なら茶漉しなどに入れて
湯通しして使えばOKです。
こちらも缶詰なのでストックしておけるので便利ですよね。

あとはしらすも湯通しし、ジップロックに入れて平たく凍らせておけば、
割って使えるので時短になります。

お豆腐も、長期保存できるものがあるので買っておき、大人のメニューで使う時に
少し取り分けて使ったりしていました。

【送料無料】 森永乳業 絹ごし 1ケース 12個 長期保存可能豆腐 豆腐料理用 絹ごしとうふ 絹ごし豆腐 お歳暮 ギフト 災害 備蓄用 更年期対策 大豆イソフラボン 保存食 ロングライフ 鍋 麻婆豆腐 簡単調理 常温保存 森永 morinaga 森永とうふ 絹とうふ

価格:1,884円
(2021/4/19 22:31時点)
感想(55件)



中期以降ですと、ひきわり納豆なら茶漉しで湯通ししてぬめりを取れば、潰す手間が省けますね。


毎回野菜ペーストに足すのではなく、お粥に混ぜてみたり、朝、昼、夕でたんぱく質源を変えれば、
バリエーションが出ると思います。
野菜ペーストも、2、3種類と用意しておけば、もっとバリエーション豊かになりますね。

このほかに、バナナやりんごなどのフルーツを付けると、栄養の面でも良いですよね。


長くなって来ましたので、次回Bでは栄養の面から考えるこれからの離乳食についてを
書きたいと思います。
今回、たんぱく質のところでお肉が全く出て来ていませんのは、次回のテーマと関係するからです。

それではまた!

2021年04月18日

コロナ禍での小児科受診

こんにちは!りーままです。
今日は長男が発熱し小児科を受診したので、その事を記事にしてみました。

というのも、新型コロナが流行し出してから、病院受診ってしにくくありませんか?
特に現在増えている変異株は子どももかかりやすいと聞くので、うつったらどうしようと不安もよぎります。

実際、多少の事なら受診を控えるケースもあるかと思いますが、子どもの事となると
素人の判断では不安がありますし、市販薬ではなく処方されたお薬で早く治してあげたいと思うのではないでしょうか?

この記事では、私が経験した受診の流れと気をつけた方が良いと感じた事などをご紹介します。


@発熱の場合は電話必須

息子のかかりつけのクリニックでは、発熱の場合前もって電話で予約が必要です。
そうする事で、隔離しておく部屋を病院側が用意してくれます。
コロナであろうとなかろうと、感染を防ぐためにはどちらの立場から見ても安心できますよね。
更に、予約する前にも、保健所(夜間や休日の場合は都道府県の新型コロナの相談窓口)へ電話し、
受診しても良いかどうかの判断を仰ぐように指示されます。
その時聞かれるのは、具体的な症状以外に

・住んでいる市町村はどこか?
・周りで新型コロナの感染者はいないか、また接触していないか?
・家族などの身近に体調不良者はいないか?
・受診予定の医療機関

なども聞かれました。


A保育園(もしくは幼稚園など)で流行っている感染症を把握しておくべし!

さて、コロナである疑いは低いとして受診しましたが、感染症の種類によっては特定のお薬が効果を発揮するので、検査をする場合があります。
でもこの検査、子ども嫌がりませんか?
鼻の奥に細い棒を突っ込まれるやつです。大人でも嫌ですよね。
検査の数を減らすため、もしくは検査しなくても済むように、子どもの周りで流行っている感染症を把握しておく事をおすすめします。

おそらく大抵の施設で、掲示されたりして情報がシェアされていると思います。
息子の場合はRSウイルスでした。
完全に保育園で貰って来たものだと思われます。


B待機場所や待機する場合も考えておく

予約をして病院へ行ったとしても、混雑していて発熱者用の部屋が空いていない場合は車の中で待機させられる可能性もあります。
もしくは一度帰宅させられてしまうパターンもあるかもしれません。
もしも車で待つ場合は、子どもの好きなDVDやおもちゃを持って行って多くと安心かもしれません。
そうでなくても、コロナ対策として病院内の絵本やおもちゃが撤去されていたり制限されているので、持ち運べるちょっとしたものがあると良いですよね。

ちなみに、私がよく使っているのはこちらのようなアンパンマンの布絵本です。

アンパンマン ベビラボ 脳を育む おでかけ布えほん

価格:1,499円
(2021/4/18 23:07時点)
感想(2件)



リングがついているのでベビーカーや抱っこ紐につけて、赤ちゃんの時は人形部分をカミカミしたり、
もう少し大きくなったら物語を作って聞かせていました。
流石に4歳になった長男はウルトラマンの人形や絵本の方が喜ぶようになりましたが、
下の子で活躍中です。
軽いのが良いですよね。


今回の受診時、我が家の場合は下の子がまだ0歳で、感染症を貰うのが嫌だったので実家に預かってもらいました。
RSウイルスは乳児がかかると重症化しやすいみたいなので、預かって貰えて本当に助かりました。
息子は病院が大嫌いで暴れ倒しますので、2人連れて、しかもうつらないように気を配りながらなんて自分にはかなりハードルが高いのです。

ですが預かって貰うのが難しいという場合もあると思います。
そこで、

Cやはり日頃から感染症対策を習慣化しておく

ということも非常に大切だと感じました。
手洗いうがいは当たり前にしなければならないということ。
マスクをつけられる年齢になったら、咳が出る時には例え家の中でも着けていよう、ということを
身につけさせていきたいし、コロナ禍の今だからこそ身につけやすいのではないかと感じました。

体調が悪く機嫌も良くない中で完遂するのはでなかなか難しいんですけどね。


ご紹介しましたのは、あくまでも息子のかかりつけのクリニックの話ですので、
異なる場合もあるかと思いますが、
一つの事例としてどなたかの参考となれば幸いです。
それではまた!





2021年04月16日

保育園で働く栄養士の離乳食@

こんにちは!りーままです。
今日は0歳のお子さんを持つママなら一度は悩まれた事があるのでは?!と感じる離乳食について書こうと思います。

私、現在は育休中ですが、保育園で栄養士として働いています。
もちろん離乳食も作っていますよ!
でも、仕事として調理場で複数人分作るのと、自宅で0歳児のお世話の合間に作るのでは全然違います。

また、育休中に新しく学んだ知識も踏まえて、
家庭でも無理なく出来る離乳食の進め方を自分なりに考えたので、何回かに分けてご紹介していこうと思います。

まずは、
@お野菜はまとめて圧力鍋か炊飯器を使い、フリージング!

赤ちゃんはまだ噛む力や飲み込む力が弱いので、食材は柔らかく煮る必要があります。
職場では、圧力鍋を使用しています。
そうする事で時短にもなるんです。

圧力鍋の場合は、お野菜と底から10pくらいのお出汁or水を入れて、沸騰して圧がかかるまで中火で加熱してください。
その後、弱火にして10〜15分くらい圧をかければ、簡単にやわらか〜く仕上がりますよ!
取り出すのは、圧が下がるのを待ってからにしてくださいね。

もしくは、炊飯器もオススメ!
炊飯器の場合はお野菜をドバッと入れたら、大さじ1くらいの水分をふりかけて、普通に炊飯ボタンを押して炊くだけです♪
その間に赤ちゃんのお世話等別の事が出来るので楽ですよね。

仕上がったら、ザルでこすか、ブレンダーにかければ、お野菜ペーストの出来上がり♪

玉葱やブロッコリー、ほうれん草、トマト、さつまいも、南瓜、大根、人参などなど、色々なお野菜を組み合わせて作っておけばバリエーションも豊富です!
さつまいもや南瓜を入れると甘みも出るし、とろみもつくのでオススメです。

あと、下処理として、皮をむいたり、種を取り除くのを忘れないでくださいね。
(ザルでこす場合は取り除けると思いますが、結構面倒な作業になります)

トマトの場合、湯むきして、中の種を取り除いたり、きゅうりも皮を剥いた後縦に切り、スプーンで中央の種を取り除きましょう。

出来上がったお野菜ペーストは、製氷機に入れて凍らせ、1週間を目処に使えばOKです。
使う時はレンジでしっかり加熱してください。

中期、後期と進むに従って、潰す大きさを調節すれば、長く活用出来ると思います。

私はこのお野菜ペーストに色々なタンパク質を組み合わせて献立作っています。
例→野菜ペースト+ミルク、卵、しらす、シーチキン、粉の高野豆腐、豆腐、納豆、きなこ、、、、

まだまだ伝えたい事がたくさんありますが、長くなりそうなのでAに続けようと思います顔1(うれしいカオ)

もし何か質問などありましたら気軽にしてくださいね!
自分の勉強にもなりますので!
ではまた!



2021年04月13日

毎日頑張るための必需品!

こんばんは!りーままです。
今日は保育園児あるある?な悩み、こどもが夜なかなか寝ない話をしようと思います。

保育園児って2時間くらいがっつりお昼寝するから、夜なかなか寝ないんてすよね〜!
それで悩まれてるママ、結構いるんじゃないてしょうか?

育脳のためには早く寝かせた方がいいとはわかってはいるけど、
そもそも18時位に帰宅して、ご飯にお風呂とバタバタしていたら、あっという間に20時過ぎちゃうんですよね。
で、そこから布団に入って絵本読んで電気消しても、寝ない!!

ちょっとうとうとしてきたかな?!と思っても、ちょうど21時頃に夫が帰宅して、再び覚醒!!結局22時まで起きてました。。。
なんて事がしょっちゅう。

その間ずっと寝かしつけしてる私は、キッチンの片付け等残った家事が脳裏によぎるも寝落ちしてしまう、という日々でした。

しかし!たまたまインスタグラムで見かけたサジーを飲み始めてから、身体の調子が良くなって来たんです!
なんか怠いなー眠たいなー、というのが減った感じです。

サジーってこんな果物なんてすけど
image.png

砂漠で出来る果物らしく、鉄などの栄養が豊富らしい!
すごい!
希少らしいので数に限りがあるみたいなんですが、今なら10日分300mlが1000円で試せるんです!

【送料無料】黄酸汁 豊潤サジートライアル(10日分/300ml)

少し酸っぱいんですが、でもそれが癖になる美味しさなんですよね。
もちろんジュースで割ったり、ヨーグルトにかけて食べても美味しいと思います。
image.png

私は定期便にしているんですが、定期便だとおまけがついてきて、2回目から選べるようになるサジーに良く合うゆずみつを入れて飲んでます。
また、定期便の初回で、メモリ付きのかわいいコップも貰えますよ八分音符
IMG_20210414_190828264~2.jpg

ちょっと熱く語ってしまいました汗あせあせ(飛び散る汗)

で、体調が整い、育休に入ったのを機に、お風呂と夕食の時間を入れ替えてみました。
帰宅してすぐお風呂に入ることで、感染症の予防にもなるし、寝る時間をかなり前倒しにする事に成功したんです!

お風呂さえ済ませてしまっていたら、ご飯食べて歯磨きすればすぐ布団へ行ける!
しかも自然と眠たくなるみたいなんですよね。
温まった身体が冷めていく過程だと思われます🤔
眠る2時間前にお風呂を済ませた方がいいって言いますもんね。

それに思い返してみれば、今までは夕食食べた後にテレビ見て一息ついていたりと結構ロスタイムがあったなーと気がつきました。

現在は帰宅が少し早いというのもありますが、18時にお風呂、19時に夕食を終えて、
20時半位に寝れるようになっています。

そしてこどもが寝た後の時間でせっせとブログ書いています八分音符

もし悩まれてるママさんいましたら、お風呂を先に済ませてしまうのもオススメです!


2021年04月10日

続・生後7ヶ月になつたけど寝返りしない?!@

こんにちは!りーままです。
昨日投稿しました、生後7ヶ月の第2子が寝返りしない件ですが、早速変化が見られました!

まず、1日目は、やはり泣いてしまいますが2分程度からうつ伏せ状態を続ける事から始めました。
何度か仰向けに戻してあげたり、抱っこしたりしながら、何度かうつ伏せにしていると、
泣かずにいられるようになりました!

ここまでで半日程度要しました。

2 日目には、寝返り返りが出来るようになりました。
うつ伏せにしても泣かないし、なんならおもちゃを手に取って遊べています。

なんだ〜!大丈夫じゃん!
となりましたね。

この子はうつ伏せが嫌いだから、抱っこしてあげなきゃいけないんだという自分の思い込みで、可能性を潰してしまう可能性があったかもしれないと思うと、少し怖くなりました。

そして!なんと、やっと!寝返りをする事が出来ました!!!
と言っても、まだ1回きりでそれ以降はしてませんが、、、。

この調子でくるんくるん回って更にはハイハイに繋げられるように、特訓を続けていきたいと思います。

ちなみに、自分のモチベーションを上げるために、NiziUの曲をかけて、機嫌良くうつ伏せでいられたらラトル(音のなるおもちゃ)を思いっきり降って応援していました(笑)
まるでアイドルを応援するオタクのように、、、
でもこれが結構楽しいんですね!


話は変わるのですが、4歳の上の子が、自分で玄関のドアを開けられるようになって来ました。
こういった工夫も必要かと検討しているのですが、、、

ドアへの指はさみ防止グッズ【はさマンモス】1,700円から。


こどもは時に予測不能な事をするので油断ならないですよね( ˊᵕˋ ;)あせあせ(飛び散る汗)
たまに勝手に家を出てしまうので本当に困っています。
何か良いアイデアありませんか?
私も思いついたらまた記事にします!

2021年04月09日

生後7ヶ月になったけど寝返りしない?!

こんちにちは!りーままです。
昨日は張り切って長い記事になってしまったので、今日はサクッといってみたいと思います。

さて、生後7ヶ月を迎えた第2子なのですが、まだ寝返りをしないんですよね。
第1子の時には先天性の疾患があった事もあり、かなり悩んでしんどい乳児期を過ごしていました。
これについてもいずれ記事にしたいなと思っています。

しかし、今回は特に大きな問題はなく、順調に育ってくれていると油断していたんですよね。
どちらかと言うと上の子に登園拒否が出て、そちらの方に気を揉んでいました。
赤ちゃん返りの一種でしょうか。

それで、子育てについて悩んでいた時にYouTubeで、助産師HISAKOの子育て学校 を見るようになりました。
子育てされていてYouTubeを見る方なら、いつの間にかオススメに出てきて見た事あるって方、いるんじゃないでしょうか?

芸能人の方とコラボされたりしていてチャンネル登録者数も多いようですね。
その動画の中で、
寝返り遅くても問題ない!いつかするようになる!いつまでも寝転がったままの幼児いないでしょ?
というような事を仰っていて、そっかー!大丈夫かー!
と安心しきっていました。

余談ですが、HISAKOさんは、とにかくお母さんがしんどくないように、笑顔でいるのが1番大事っていうスタンスなんですね。
なので、こどもの事でいっぱいいっぱいになって行き詰まっているお母さんが見ると楽になれると思います。
ただ、それってちょっと極端じゃないかな?と感じ始めたので最近はあまり見ていません。

と、割と自分軸で過ごしていた中、便が1週間に1 回しか出ない事を健診で指摘されました。
そして小児科へかかり、便を出すためのマルツエキスのいう薬を飲み、綿棒浣腸もしています。

同時に、小児科にて、寝返りをしない事に対してダメ出しされちゃいました。
実際はやんわりとした表現ではありましたが、今頑張らないといけないよ〜という事です。
うつ伏せにするとすぐ泣くので、ついつい抱っこか膝に座らせて過ごして居たんですよね。

なので、泣いてもうつ伏せ特訓を始める事になりました。

ここで思うのは、色んな意見、見解があるよなーと。
抱っこをたくさんするといいとも言われますよね。愛着形成のためです。
でも、歩くようになるまでに、たくさんハイハイする事で体の使い方を学び、頭も良くなるとも言われますよね。
HISAKOさんの言うように、特に気にしなくても大丈夫、その子のペースがあると言うのも分かります。
でも、小児科の先生からはうつ伏せ特訓を勧められました。

何が正解か、何を選べはいいのか悩みますね(笑)
自分は栄養士なので離乳食を作る仕事をしていますが、離乳食に関してもWHOでは補完食が推奨され始めていたり、今までの常識に対して、ちょっと待って、他の見方があるよ?
っていう事象って、結構あると思います。

多分どれも正解で、どれも完璧で確実ではないんだろうなと。
1つの方法・考え方に囚われたらよろしくないのかなというのが自分の見解です。
色んな考えを取り入れて色々やってみる必要があるのかなと。

なので、基本は気にしすぎず、でも先生の指示には従って見ようと思います。
また変化が見られたら、経過を記事にしてみたいと思います。

サクッとするつもりが長くなっちゃいました(笑)

頑張ってるママさんにオススメです
たまはこういうのも利用して息抜きしていきたいですね
下矢印2下矢印2下矢印2下矢印2下矢印2下矢印2下矢印2



検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
りーままさんの画像
りーまま
名前 :りーまま ★ こども:6歳と3歳 ★ 仕事:保育園の栄養士 ★ 目標 : 収入を得る経路を増やす事★ ハマってる事 :情報収集・・・本、Instagram、voicy、 YouTube
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。