アフィリエイト広告を利用しています

2014年05月22日

「たかがスゴロク、されどスゴロク」。ルールを変えれば、まったく新しいボードゲームに進化!

いま、ボードゲームが低迷気味のようです。

昔、「モノポリー」といったゲームが大人気だったこともあります。
この人気に注目して、国内メーカーから「BANKERA」という
ゲームも発売されています。

あの「人生ゲーム」が発売されたのもこの前後です。

「モノポリー」も「人生ゲーム」も、基本的にスゴロクのアレンジです。
サイコロやルーレットの数でサイコロを進めていきます。

「スゴロク」という単純なゲームは、
ルールを変えるだけでまったく違ったゲームになります。

たとえば、いま人気のゲームに「ドラダ」があるそうです。
このゲームの特徴は
@ もっとも遅くゴールした人が勝利する
A 一人が4つの駒を動かす
B 動けなくなるコマが出る
・・・・といった、スゴロクの常識を破っています。

「たかがスゴロク、されどスゴロク」、ルールを変えれば
面白いゲームが作れるはずです。

私もキャリア学習ゲームとして、変わったスゴロクを作っています。

「営業の仕事ゲーム」もその一つです。

ゲームシート.jpg


このゲームは、1人が45時間の時間カードをもってスタートします。
スゴロクのマス目にとまるごとに時間を消費し、
時間カードがゼロになればゲーム途中でも終了です。

時間を消費する迷路も作っています。
それだけでは偶然性が強くなるので、サイコロの代わりに
自分の好きな目が選べるカードを作っています。

限られた時間内でいかに売上を増やすかのゲームです。
研修会で使うと、結構熱くなる人が出ます。

このゲームも、「http://careergame.stores.jp/」で
ダウンロード販売を始めました。

いずれにしても、スゴロクなどボードゲームを復活させる
面白いゲームが出てきて欲しいと思っています。

「スゴロク」のアレンジで、話題になるゲームがでてきて
欲しいと思っています。

アナログ式のゲームには、人と人が会話をしながら
ゲームを進める楽しさがあります。

モノポリー NEW

新品価格
¥2,042から
(2014/5/22 04:04時点)


2014年05月18日

「宮澤賢治木版画歌留多」は、百人一首の流れをくむカルタ。賢治ファンの知識を争うゲームに最適?

自分が勉強しなかった人に限って、
子供や孫に「勉強を強要する」傾向があるのでは?
ご多分にもれず私も、勉強の好きな孫になって欲しいと
しきりに絵本を贈っています。

年齢的には、そろそろ絵本より童話がいいかなあと思っています。

この6月は孫の誕生日です。
宮沢賢治の「童話とカルタ」を贈ろうと考えています。
カルタというのは、宮沢賢治の作品を紹介した
「宮沢賢治木版画歌留多」です。

4957769009828.宮沢賢治木版歌留多普及版.jpg

カルタといえば、すぐ浮かんでくるのは「いろはカルタ」です。
読み札の頭の文字が「い」から始まっていきます。
「犬棒かるた」がその代表です。

しかし、カルタがすべてこのように「い」とか「あ」とか
頭の文字が順番に始まる文章が続くというわけではありません。

百人一首を思い出してください。
百人の和歌を収録しているので、絵札・読み札とも100枚になります。

すべて和歌ですので、頭の文字は全く関係ありません。
読み札に和歌の全文が、絵札に和歌の下の句が書かれています。

「宮澤賢治木版画歌留多」も同じような形式になっています。
賢治の代表的な作品やメモの中から印象的な文章を取り上げています。
絵札の文章は短く、読み札の文章は長くなっています。

たとえば、「注文の多い料理店」では、絵札に料理店のイラストと
「どなたも どうかお入りください」と書かれています。
読み札のほうは「どなたも どうかお入りください。決して
ご遠慮はありません」となっています。

あの有名なメモの「雨にも負けず」は、絵札はカタカナで
「ミンナニデクボウトヨバレ」書いています。
読み札のほうは、「ミンナニデクノボウトヨバレ ホメラレモセズ
クニモサレズ ソウイウモノニ ワタシハナリタイ」です。

「カルタ」は自由な表現を楽しむものと思っています。
「宮沢賢治木版画歌留多」はその一つです。
絵札を眺めていると、宮沢賢治の世界にたっぷりと浸れます。
実に印象的な木版画のカルタです。

宮澤賢治木版歌留多(普及版)

新品価格
¥2,592から
(2014/5/18 03:45時点)




2014年05月14日

千代田区観光協会の欲張り「カルタ」。絵葉書に使えるカルタのアイデアが面白い!

千代田区観光協会から欲張りな「カルタ」が発売されています。

P1030778.JPG

どこが欲張りかというと
@ 絵葉書になる
A 読み札が川柳である
B 地元施設の紹介・・・・になっているからです。

一つ目の「絵葉書」というのは、札がはがきサイズになっています。
絵札・読み札とも、「POST CARD」の表示があり、
郵便番号の記入欄があります。
「カルタ」が絵葉書になるのは珍しいのでは・・・?

二つ目の読み札が「川柳」というのも、少ないのでは?
当然、千代田区に関係する川柳です。

3つ目は「地元施設」の紹介です。
「あ〜わ」を頭文字にして、施設紹介していくのは大変だったのでは?

たとえば、「神田神保町」は、「神田の〈か〉」でもなく、
「古本の〈ふ〉」でもありません。

カレーの街神保町ということで、読み札は〈お〉で始まり
「おふくろの 味に飽きたら 神保町」となっています。

ちなみに、〈か〉の読み札は、学士会館が日本野球発祥の地だったことで
「角帽で 野球に興じた 学士様」になっています。

古本の〈ふ〉は、武道館が取り上げられていて、
「武道館 千鳥と牛を 従えり」です。

44文字に、うまく地元施設をあてはめるのに苦労されたのでは?

P1030780.JPG

千代田区を代表する施設は
あ:秋葉原電気街
  「ITと アニメ・メイドの 電気街」

ち:千鳥ヶ淵
  「昼の陽で 夜桜てらす LED」

み:東御苑
  「塗り絵して みどり1本 使い切る」

などになっています。


絵札の44枚は千代田区を代表する施設の写真で絵葉書になっています。
読み札は、すべて「千鳥ヶ淵緑道の桜」の写真です。

明治大学美術研究会の学生さんが制作に協力されているので
非常にセンスの良い仕上がりになっています。

お値段は1,700円です。

2014年05月06日

同じ白紙の台紙を使って、3種類のスゴロクを作ってみました。

ここ数か月、創造性学習として、
オリジナルな「スゴロク制作」講座が開けないか考えています。

ようやく、白紙のスゴロク台紙をつかって、
いろいろなスゴロクが作れることがわかりました。
白紙の台紙とは、スタートからゴールまでの
空白のマス目だけを書いたものです。

かって制作していたのが「千葉自然観察ゲーム」です。
千葉県の自然観察場所を取り上げたスゴロクです。


自然観察スゴロク.jpg

このスゴロクのマス目の文字を消して白紙の台紙にしました。

img005.jpg

そして、白紙の台紙を使って、「再就職準備ゲーム」を作りました。
再就職で苦戦されている社会人の人を対象にしたスゴロクです。

再就職準備ゲーム.png

千葉県のスゴロクと基本的に同じレイアウトです。
大きな問題もなくおさまりました。

そこで、「再就職準備ゲーム」を参考に、
「エントリーシート作成ゲーム」を作ってみました。
就活中の大学生を対象にしたゲームになります。
これもすんなりおさまりました。

エントリーシート作成ゲーム.png

いずれも、それぞれのテーマに関する基礎的な知識を
学ぶゲームになっています。
ゲームを制作することで、たくさんの知識が学べます。
多くの関連する知識を集め、重要な知識に絞ってマス目に
配置していくわけですから・・・。

どうやら、白紙のスゴロク台紙があれば、
意外に簡単に異なるスゴロクが作れることがかわりました。

ぜひ、どこかでスゴロク制作の学習会を開きたいと考えています。








2014年05月02日

孫に将棋を教えるのに、この「和(やまと)の将棋かるた」を使ってみうよと思っています。

「子供の日」が近くなってきました。
例のごとく、プレゼント欲しさに孫が遊びにやってきます。

最近は、任天堂の「3DS」にはまっているようです。
おそらく、そのソフトが欲しいというのでしょう。

別に、TVゲームが悪いとは思いません。
指先を動かし、脳の働きもよくなると勝手に想像しています。

ただ、そろそろじっくり考えるゲームもいいのかと思っています。
今年は、将棋でも教えようかと・・・。

しかし、将棋を教えるのは難しいような気もします。
「駒」の動かし方を説明するのが大変です。

「王将、飛車、角、金、銀、桂馬、香、歩」の動かし方と、
これが成金になったときのルールを教える必要があります。
10パターン前後の駒の動かし方を覚えないといけないようです。

これを覚えろというと、嫌がるかもしれません。

そんなときに、「和(やまと)の将棋かるた」を知りました。
4957769010527.和(やまと)の将棋かるた箱.JPG

「カルタ」は将棋全般を解説しています。
その付録として、「駒札8枚」と「ガイド札8枚」がついています。

駒の名称を書いた「駒札」と、その動かし方を書いた「ガイド札」
を使えば、わかりやすく教えられそうな感じもします。

この「カルタ」は、プロ棋士の堀口7段や
女流3段の高橋さんが制作されています。
将棋の普及のためのようです。

はたして、どこまで孫が関心を持ってくれるかです。

嫌だといわれることも考えて、
「オセロゲーム」も準備しておこうと思います。
このゲームならルールの説明が簡単です。

いずれにしても、アナログ式の考えるゲームの楽しさを
教えてみようと思っています。

和の将棋かるた

新品価格
¥1,728から
(2014/5/2 03:38時点)



2014年04月28日

「家族合わせカードゲーム」をご存じですか? 明治から大正時代に人気だったようなゲームです。

かって、「家族合わせ」といったカードゲームがはやっていたようです。
1家族が4〜5名で、それぞれの名前や立場が
書かれたカードになっています。
医者の山田さん、山田さんの奥さん、娘、息子といったカードです。
10組ぐらいの家族が登場します。

遊び方は、自分の順番の時、誰かを指名して
「山田さんの息子さんのカードもっていますか」と聞きます。
もっていたら、そのカードがもらえます。
もっていなければ、次の人の順番になります。
このような質問を繰り返していって
早く多くの家族をそろえた人が勝ちになります。

5枚1組の家族だけでなく、3枚1組のゲームもあるようです。
テレビで人気番組であった「巨人の星」も3枚組ゲームであったようです。
「巨人の星」は昭和40年代の番組ですから、
気づかいないうちにこのようなゲームをしていたのかもしれません。

いまでは、「家族合わせゲーム」といった言葉自体あまり耳にしません。
知っている人も少ないのではないでしょうか?

このようなゲームは、キャラクターや生物
などを対象にしたゲームに適しています。

実際、学習用のカードとしていくつかあります。
たとえば、「バードゲーム」です。
いろいろな鳥がカードになっています。
カードは3枚一組で、オス・メス・子供です。

バードゲーム.jpg

遊び方は、一つの種類の鳥のカードを3枚集めます。
鳥の種類と特徴を学ぶのに格好のゲームです。

「ZOOPARK動物絵合わせ」も3枚1組型のゲームです。

どうぶつえあわせ.jpg

いま、ゴールデンウィークです。

自然豊かな場所や動物園にお出かけなら、
鳥や動物について調べていけばより楽しくなるかもしれません。

むしろ、雨が降ってお出かけできない時などに、
家族でこのようなゲームを楽しむのもいいかもしれません。


バードゲーム

新品価格
¥1,796から
(2014/4/28 04:10時点)







2014年04月24日

終活カルタ? 100歳を超え現役で活動される聖路加国際病院の名誉院長・日野原先生の名言「カルタ」があります。

平日の午後、街の図書館は高齢者の男性が目立ちます。
多くは、仕事をリタイアされた方のようです。
時間を持て余して、図書館に来ている様子です。

一方、高齢になっても現役で活動されている方もいます。
その代表が、聖路加国際病院の名誉院長・日野原重明先生です。
今年、103歳になられるのではないでしょうか?

いまも、講演の仕事などいろいろ活動されているようです。
「新老人の会」という組織も主催されています。
高齢者が自立して、生きがいを感じる生活を目指す会です。

その日野原先生の名言を集めた
「日野原重明 いのちいろはかるた」が販売されています。
日野原いのちいろはかるたシニア版.jpg

長野県の切り絵作家の方が制作されたようです。
「命と健康」、「人の生き方」に関するカルタです。

読み札には
@ 命って何だろう。見えないから大事だよ。
A 老化も自然な体の移り変わり。ちょっと夏から秋が来るように。
B ともに喜べば喜びは倍。ともに悲しめば悲しみは半分。
といった内容になっています。

高齢者用のカルタになっています。
それだけに、いろいろ心配りがされています。

カードのサイズは大判(139ミリ×94ミリ)になっています。
カルタの読み上げ用CDも付いています。
認知症の予防に向け、カルタの実施を進めています。

誰でも歳をとり、高齢者になります。
人生の最後まで、健康で充実した生活を送りたいと思っています。
そんな心構えを促す言葉が並んでいます。

終活といった言葉に注目があつまっています。

このようなカルタを市町村が買い取り、
地域の交流センターや高齢者施設に無料配布して欲しい気がします。


日野原重明 いのちいろはかるた

新品価格
¥2,700から
(2014/4/24 03:49時点)


2014年04月20日

創造性学習として、「オリジナルスゴロクの制作講座」を開いてみたいと考えています。

この10年で、いろいろな学習ゲームを制作してきました。
環境、ビジネス、キャリア学習用と、30種類近く作ってきました。

その経験を活かして、オリジナルなゲームを作る
学習講座を開きたいと考えています。
目的は、ゲーム制作を通じた創造性学習です。

これからの時代、創造力が非常に重要になってきます。
モノづくり大国日本を実現するには、創造力が不可欠です。
ところが、高校や大学で創造性教育を
積極的に進めているよう見えません。

創造性に関心を持ってもらうには、
実際に自分で何かを作ってもらうのが一番です。
自分でモノを作ると、創造する喜び、楽しさを実感できます。

ハードなモノを作ろうとすると、制作費用が多くかかります。
カルタやスゴロクなどソフトなら、開発費用はほとんどかかりません。
カルタは白紙の札が販売されていて、これを使えば低コストです。

実際の講座は、「スゴロク制作」にしようと思っています。
作り方のコツを説明すれば、誰でも簡単に制作できます。

スゴロクを制作を通じて、
「@創造力、A情報収集力、B思考力」を高める
学習効果が期待できます。

すでに、スゴロク制作マニュアルの準備にかかっています。
スゴロク用の白紙の台紙はほぼ完成しました。

img005.jpg

スタートからゴールまで空白のマス目を配置しています。
このフォーマットにしたがってスゴロクを制作します。

一番作りやすいテーマは、自分の街や付近の自然のようです。
地元の市役所や図書館に参考資料がそろっています。

自分が住む街なら誰でも作れる感じがします。
難しそうかもしれませんが、やってみると意外に簡単では・・・?

ぜひ、どこかで講座を実施したいと考えています。

かるた屋さんの 無地かるた (フチあり )

新品価格
¥926から
(2014/4/20 03:47時点)







  

2014年04月16日

職人技術の会社が作った「文様の学習」に最適な「紋かるた」!

京都の着物の刺繍屋さんに「三京」という会社があります。
この会社が「カルタ」を販売しています。
「紋かるた」シリーズで、4種類(「小紋文様」「代表家紋」
「希少家紋」「源氏構香図」)です。

daihyo_parts紋カルタ.jpg

たとえば、「小紋文様かるた」は、着物に使われている
小さな文様を絵札にしたカルタです。
江戸時代の武士の正装は裃で、これらの着物の模様として
使われていたのが小紋文様です。
日本を代表する地模様です。

日本の伝統文様をカルタにした発想に驚きます。

おそらく、テキスタイルの分野では、紋様の応用
から新しいデザインが生み出されていると思われます。
テキスタイルを学習する人にとっては、
紋様は重要な基礎知識になるのでは・・・。

文様の絵札を並べその名前を覚えたり、柄の微妙な
違いを見つけるカルタ遊びは、紋様の学習に有効だと思われます。
カルタの特徴を見事に活かしています。

札の種類は3種類で
@ 紋様札(文様の基本パターン)
A 寄り札(文様の拡大・色違い)
B 知る札(文様の名前・解説)
各53枚になっています。

「知る札」が「読み札になります。
紋様の名前、もしくはその解説文を読み上げ
絵札(文様札)を探します。
あるいは、「紋様札」を山札にして、場に広げた「寄り札」
を探す遊びもできます。

かるた遊び.jpg

デザインもオシャレで、パッケージは縦長、札は正方形です。
札も角を丸くした上品な形状になっています。

紋様を眺めていると不思議な感じがします。
「この文様はあの商品に生かされている」といったことが
浮かんできたりします。

日本の伝統文化を伝えるこのようなカルタが、
今後もどんどん出てきてほしい感じがします。


知る、楽しむ、飾る『紋』紋かるた 小紋文様

新品価格
¥2,916から
(2014/4/16 04:05時点)




知る、楽しむ、飾る『紋』紋かるた 源氏香図

新品価格
¥2,916から
(2014/4/16 04:05時点)








2014年04月12日

江戸「いろはかるた」と関西「いるはかるた」では、内容がことなるようです。

カルタといえば、「犬も歩けば棒にあたる」の
「犬棒いろはかるた」が思い浮かびます。

これは、「江戸いろはかるた」と呼ばれるものです。
江戸時代の後期に生まれています。
明治後期に、全国に広まったようです。

これに対して、「京いろはかるた」があります。
江戸中期に関西で生まれたようです。
「江戸いろはかるた」より先になります。
それだけ、古いことわざが収録されています。
ちょっと、わかりにくいものもあります。

京いろはかるた 02.jpg

たとえば、「下駄と焼きみそ」とか「足元から鳥がたつ」
といった聞きなれないことわざが入っています。
「足元から鳥が立つ」は、「身近なところで意外なことが
突然起きる」という意味のようです。

個々に読み札を比較していくと、いろいろ違ってきます。
「江戸いろはかるた」を作った人は、
上方への対抗意識から変えていったのでしょうか?

たとえば
「い」、江戸「犬も歩けば棒に当たる」、京「一寸先は闇」
「ろ」、江戸「論より証拠」、京「論語読みの論語知らず」
「は」、江戸「花より団子」、京「針の穴から天覗く」
「に」、江戸「憎まれっ子世にはばかる」、京「二階から目薬」
「ほ」、江戸「骨折り損のくたびれ儲け」、京「仏の顔も三度」
といったようになります。

すべて比較してみると、「江戸いろはかるた」のほうが
よく聞きなれたことわざが多いようです。
京「いろはかるた」は聞きなれないものが含まれている印象がします。
やはり、普及の違いによるものでしょうか?

いずれにしても、両方のカルタを比較すると面白いかもしれません。
江戸と上方の文化の違いがわかるかもしれません。
 

江戸いろはかるた

新品価格
¥1,080から
(2014/4/12 04:08時点)




京いろはかるた

新品価格
¥1,080から
(2014/4/12 04:09時点)





ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール