アフィリエイト広告を利用しています

2014年06月30日

自分の”オリジナルカルタ”を作りたい人のために、「カルタ制作マニュアル」を作成しました!

最近、「カルタ」の人気が、すこし復活してきたようです。

書店で「アンパンマン」などのキャラクターカルタや「漢字・ことわざ」
といった学習カルタが販売されているからでしょうか?

「カルタ」への注目が集まっているもう一つの理由があります。
それは、自分で作ってみたいという人が増えてきたことです。

個人、市民グループ、自治体など公的団体、そして学校関係で、
作りたいという希望が多くなっているようです。

その理由は、2つあるような気がします。

一つは、個人や学校での創造性学習としての取り組みです。
カルタは、誰でも簡単につくれる創造的作品です。
自分でなにかを創造するということは、非常に楽しいことです。
何か新しいものを生み出せば、創造的満足感を味わえます。

もう一つは、市民グループや公的団体が、カルタで
活動内容をつたえ、活動実績を高めるために制作するケースです。


何か新しいモノを作る場合、
@ 何を作ればいいかわからない
A どのように作ればいいかわからない
B 試作するのに費用がかかる
・・・といった問題があります。

しかし、カルタ制作はそのような問題がありません。

「なにを作ればいいか」は、どのようなテーマのカルタにするかです。
市販されているカルタをみていればヒントが浮かんできます。

観光や自然をテーマにすれば、作りやすくなります。
作りやすいテーマの地域版にすれば、それでオリジナルになります。

作り方も簡単です。
読札と取札を作ればいいだけです。

費用も、手作りならほとんどかかりません。

そんなわけで、カルタを作りたい人が増えているような感じがします。


そこで、オリジナルカルタを作るための
「カルタ制作マニュアル」を作成しました。
表紙.jpg
カルタの作り方について、「あいうえお」式と「百人一首」式の
両方から解説しています。

参考資料として、読札・取札のレイアウト見本も準備しました。

先週から、「http://careergame.stores.jp」でネット販売しています。

関心のあるかたは参考にしてください。




2014年06月26日

カードに数字を書いたビンゴゲームで、自分専用の「占いセット」を作ろうかと? 当然、自分に都合のよい占いしかでない?

ビンゴといえば、数字を書いた球を使い、
ビンゴシートの数字の列をそろえるゲームです。

この数字を球でなくカードにしたビンゴゲームがあります。

このカード式のビンゴゲームを見ていて、
新しい占いセットが作れないかと考えています。


その大きな理由が、TV番組での「星占い」です。

複数の局が、最も幸運な星座から不幸な星座まで
1〜12位の順位をつけて朝の番組で発表しています。


しかし、困るのは局によって答えが違うことです。

星の運行から占うのなら、同じような結果になると思うのですが?

なぜかしら、局によって違ってきます。


「テレビ朝日のグッドモーニング」と「フジテレビのめざましテレビ」
の占いを比較するとほとんど一致しません。

テレビ朝日で1位のランキーな日であっても、
フジテレビでは11位・12位ということがあります。


それでも、なんとなく「占い」が気になります。

特に、重要な仕事のある日は気になります。


そこで、自分専用の「占いセット」を、
ビンゴ式で作ってみようかといろいろ模索しています。

毎朝、自分専用のビンゴ占いも楽しいかもしれません。


たとえば、数字を書いたビンゴカードに、
「占いの文章」を書きくわえます。

列がそろったカードの文章が、今日の占いになります。

といったような「占いセット」はどうでしょうか?


自分で作るわけですから、すべてのカードを幸運な内容にできます。

自分を励ますような言葉ばかりを書いていきます。

決して、悪い内容は書きません。

こんな自分専用の占いセットなら、いつも元気で働けそうです。


くだらないようですが、ゲーム作りを考えていくと、
アイデア発想力が高まるような気がしてきます。

ビンゴゲームセット

新品価格
¥544から
(2014/6/26 19:33時点)








2014年06月22日

小中学生向けに「スマートフォンの使い方カルタ」が作りたい? だが、このカルタは売れない。スポンサー付きで制作し、無料で配るカルタかも?

最近、カルタを作りたい人が増えているそうです。
私も、ぜひ作ってみたいカルタがあります。

小・中学生向けの「スマートフォンの使い方」を学ぶカルタです。
スマートフォンは、急速に子供達にまで普及しています。
スマートフォンは、インターネットが簡単に利用できます。

インターネットには、有料サイトのゲームがあったり、
有害なサイトが数多くあります。
また、リンクをはじめいろいろなコミュニケーションができます。
気がつかいないうちに、
危険なサイトに誘導されているケースもあります。

どのような利用が安全で、どのような利用が危険か、
その基礎的知識を学ぶカルタを作りたいとおもっています。

しかし、このようなカルタを作っても売れない気がします。
必要なカルタであっても、それが売れるかどうかは別問題です。
私が作った「省エネカルタ」がそうでした。
昨年発売された「マネーいろはかるた」などもその傾向があります。

P1030713お金3.JPG

学習効果に優れているからといって、売れるものではありません。

むしろ、学習カルタは無料で配布すべきものかもしれません。
スマートフォンの利用方法を解説したカルタも、NTTドコモなどが
小中学生の契約者に無料で配るものかもしれません。

ここ数年は、地域カルタが作られる傾向にあります。
「かつしか郷土かるた」のように、地域を知って、愛して欲しいと
いうことで制作されているようです。
かつしかカルタも、教育委員会が中心になって制作し、
地域の小学校に無料配布されているようです。

カルタを作って販売したいと考えている人は、慎重に判断してください。
一説によると、よく売れるカルタで年間3,000〜5,000部だそうです。

しかし、そんなに売れるカルタは多くはないようです。
学習カルタであっても、身銭を切って買ってもらえる
ものは少ないそうです。

学習カルタは、有料で販売するより、無料で配れるように
スポンサーを見つけて制作するものかもしれません。

マネーいろはカルタ

新品価格
¥1,944から
(2014/6/22 20:06時点)









2014年06月19日

カルタの作り方には、「いろはかるた」式と「百人一首」式があります。「百人一首」式のほうが作りやすいかも?

作りやすいカルタと、作りにくいカルタがあります。

作りやすいのが、「百人一首」式のカルタです。

作りにくいのは、「いろは(あいうえお)」式のカルタです。


この答えは、簡単です。


「百人一首」式には、読札の頭の文字になんら条件がありません。

読札の頭の文字を、「い」から「す」まで各1枚を作る必要があります。

「い」で始まる読札が、何枚あってもいいことになります。


それに対して、「いろはかるた」のほうは、読札の頭の文字を
「い」から「す」まで各1枚作る必要があります。

意外に、この条件は大変です。

読札の文章を作るのが大変になります。

読札の頭の文字の条件が、作りやすさに大きく影響します。


頭の文字の条件は、取札の探しやすさにも関係してきます。

取りやすさでいうと、逆に「いろはかるた」がやさしくなります。

一般的には、取札に読札の頭の文字をわかりやすく表示しています。

取札の頭の文字が目立つ分、探しやすくなります。


一方、「百人一首」式は、読札に和歌や俳句の全文が表示されています。

取札に、下の句が書かれています。

読札の文章を聞いながら、下の句を思い出して取札を探します。

全文を覚えていないと探しにくくなります。

少なくとも、全文を覚えていないと探すのが遅れてきます。

読札の頭の文字が、大きく書かれているようなこともありません。

その面でも、取札が探しにくくなっています。


そのような理由で、作りやすいカルタが取りにくいカルタ、
作りにくいカルタが取りやすいカルタになる傾向があります。

市販されている「百人一首」式カルタとして、作品の一節を読札にした
「宮澤賢治木版画歌留多」「木版画なつかしの歌かるた」
「奥野細道かるた」などがあります。

4957769009415.奥の細道かるた.jpg

取札には、その作品目が表示されたりしています。

最近作られたカルタでは、
「かつしか郷土かるた」もこの方式になっています。

宮澤賢治木版歌留多 楷書版

新品価格
¥1,481から
(2014/6/19 04:18時点)















2014年06月14日

毎回ゲームの条件が変えられる「カタンの開拓者たち」は、ゲーム作りの大きなヒントがあります。

ゲームの勝負の決まり方は、実力と偶然性の関係から3つのパターン
@ 将棋や囲碁のように、実力本位で勝負が決定
A 麻雀のように、実力と若干の偶然性で勝負が決定
B スゴロクのように、サイコロの偶然性で勝負が決定
・・・になります。

だから、サイコロの偶然性に左右されるスゴロクは、
面白くないといわれることもあります。


そんな指摘も理解できるので、
あえてサイコロを使わないゲームを作ったことがあります。

それが社員研修用の「環境ビジネスゲーム」です。

渋谷区3月27日研修 016.jpg

このゲームは、サイコロを一切使わず、各プレーヤーが16枚の
「意思決定カード」だけをつかって勝負を争います。

一種のシミュレーションゲームです。

その結果、ゲーム時間は3時間近くかかります。


このゲーム開発のヒントになったのが「カタンの開拓者たち」です。

20年前から日本で発売されているボードゲームです。

参考にしたのが、ゲームの条件を毎回変更できる点です。

ゲームボード上の六角形のカードの並べ方で、
ゲームの条件が変わってきます。


「環境ビジネスゲーム」では、このゲーム条件の変化を
取り入れさせてもらいました。

食品会社が舞台で、世界各地から食料品を輸入して加工食品を生産、
その販売を競うゲームになっています。

約20分のゲームを5回ほど行います。

毎回の生産・販売活動による環境負荷が、
次回ゲームの世界の農作物生産量に影響します。

環境負荷を考えず、各社が激しい販売競争をすると、
最後はすべての会社が儲からなくなるゲームです。


自作のゲームで、一番面白かった記憶があります。

ゲームを作っている人間は、誰しもルールが複雑でも
面白いゲームを作りたいと思っています。

簡単なルールでわかりやすさの求められるキャリア学習ゲーム
ばかりを作っていると、少しストレスがたまってきます。

「カタンの開拓者たち」を参考に、
ユニークなゲームを作ってみたい気分がしています。

カタンの開拓者たち スタンダード版

新品価格
¥2,636から
(2014/6/14 20:29時点)






d

2014年06月11日

カルタやスゴロクがいまだに売れるのは、ルール説明がいらないから? ヒットゲームはルール説明が不要?

先日、「オトナの人生ゲーム カード版」を買ってきました。
「ボード版の人生ゲーム」になれている人間には、
ルールを理解するのが少し大変でした。

そんな時、昔お付き合いのあった
玩具メーカーの役員さんの言葉が思い出されました。
その役員さんは、オセロゲームを商品化された方で、
ゲームについていろいろ教えていただきました。

いつも言われていたことは、ルールや遊び方を説明しなくて
いいゲームでなければ、ヒットしないという言葉です。
たしかに、オセロゲームは横で見ていると遊び方がわかってきます。
難しい説明書はいりません。

その役員さんが、オセロの次に大ヒットさせたのが
「ルービックキューブ」です。
この商品を日本に輸入されました。
回せばいいだけで、説明不要の商品でした。

家電量販店でおもちゃが売られる前は、
デーパートでも多く売られていました。
ゴールデンウィークになれば、おもちゃ売り場で
新商品の実演販売も行われていた記憶があります。
売れるのは、見ていて遊び方のわかる商品が多かったような・・・?

日本のベストセラーゲーム「人生ゲーム」もスゴロクのアレンジです。
これまでに何種類はつばいされてきたのでしょうか?
基本は、ルーレットを回してコマを進めるルールです。
ほとんどルールの説明はいりません。

ゲームの宿命ですが、面白くしようとするとルールが複雑になります。
すると、何回もルール表を読み返し面倒になっていきます。
やはり、ゲームはルールが単純でなければ・・・。

簡単なルールでいかに面白くするかがゲーム開発のポイントです。

カルタやスゴロクは、ほとんどルール説明がいりません。
テーマが、時代にあったキャラクターなどに変わってはいっていますが。
この点が、いまだに売れる理由なのでしょうか?


日本全国ご当地キャラクターすごろく

新品価格
¥1,697から
(2014/6/11 03:36時点)


2014年06月07日

誰でもがアイデア発想できることを体験学習する「アイデア発想カード」のダウンロード販売を始めました。

環境学習からキャリア学習まで、カルタ・スゴロク・カードなど
いろいろ学習ゲームを作ってきました。

作ったゲームをお見せすると、ほとんどの方が
「すごいですね。儲かるでしょう。」と言われます。


この言葉にいつも困惑します。

たしかに、作った学習ゲームの数は多いです。

しかし、儲かることはありません。

むしろ、持ち出しのほうが多いかもしれません。


一般的に、カルタやゲームの制作ではなかなか利益が出ません。

私の「省エネカルタ」や「花カード」は大量に印刷して
販売しましたが、最終的には赤字です。


なぜなら、カルタやカードは爆発的に売れる商品でないのでは?

かって関係者の方に聞いたことがるのですが、「よく売れるカルタで
年間3,000〜5,000部」らしいです。

よく売れるカルタでこの数字ですから、普通のカルタはこれ以下です。

思った以上に販売は難しいようです。

そんなこともあって、最近は制作したカルタやスゴロクを、
自分で印刷して全国販売するのを控えています。


それでは「宝の持ち腐れ」と言われてもいました。

そこで、この5月からネットショップでキャリア学習用のスゴロク
類について、PDFデータでダウンロード販売を始めました。

ゲームシートや付属のカードは、買った方がご自分の
プリンターで印刷することになります。

サイコロやコマも、市販のものをご自分で準備してもらいます。

この方式なら初期投資をかけずに販売できます。


先週からは、ビジネス用のカードも販売を始めました。

誰でもアイデア発想できることを学習する「アイデア発想カード」です。

主に、ビジネス研修で使ってきました。


50枚のカードに書かれたキーワードからの連想でアイデアを発想します。

このカードをつかってグループでアイデアを出し合えば
30分で20個のアイデアはでます。

アイデア発想が苦手な若者の学習に役立てばと思っています。

関心のある方は「http://careergame.stores.jp/」をご覧ください。


2014年06月03日

カルタ制作による創造性学習の実施をめざし、「手作りカルタ制作マニュアル」を作っています。

先日、「図工・美術教材フェア」に行ってきました。

美術関係の教材を販売している会社の展示会でした。


会場を見渡すと、各種の工作キット・粘土・七宝焼きなど
いろいろな教材が並んでいました。

手づくりの魅力が学べる教材が中心でした。

商品を見ていて、なぜかしら「手作りカルタ制作マニュアル」を
作ろうという気分になりました。


カルタ制作は、創造性学習の中でも奥が深いように思えます。

なぜなら、カルタ制作は創造的満足感を十分に味わえるうえに
@情報力を高める
 テーマに合わせ情報を収集する能力を高める
A思考力を高める
 情報を選択して、45枚前後の読札を作る
B表現力を高める
 読札の意味をわかりやすく絵で表現する
といったソフト面での学習効果がきたいできます。


一般的な美術・図工教材は、形に重点を置いたハード型のモノ作りです。

カルタの制作は、ソフトとハードの融合したモノづくりになります。

情報を収集・加工するソフト性と、それを表現物にするハード性です。

読札を、どのようなメッセージにするか?

メッセージにふさわしい取札の表現は?

多面的な創造性が求められます。


創造性学習で、ソフトとハードの両方を
同時に学んでいく教材はあまりないのでは・・・?

カルタのように、言葉や論理といったソフトから始まって
ハードな表現物をつくっていく創造性学習は少ないように思えます。


そんな思いから、「カルタ制作」を創造性学習として
展開するためのマニュアルの制作を始めました。

できるだけ作りやすいように、市販の「無地カルタ」を
使うことも考えています。

4957769009558.無地かるた茶裏フチあり.jpg

「あいうえおかるた」なら、44枚の読札の頭の文字が決められます。

「百人一首」風にすれば、頭の文字は関係なくなり、
自由に作ることができます。


楽しく学べる「かるたづくりのマニュアル」を制作し、
創造性学習を実施したいと考えています。


かるた屋さんの 無地かるた (フチあり )

新品価格
¥926から
(2014/6/3 04:09時点)



 


2014年05月30日

「歴史」の試験が苦手な人がいます。テストの成績を上げたいなら「日本史かるた」を利用してみれば?

勝負に勝つには、それなりに勝つコツがあります。
試験もそうで、テストの成績を上げる勉強法があります。

たとえば、「日本史」は日本史流のやり方があります。
一番要領の悪い人は、試験の範囲を最初から読む人です。
後半の部分がきたら、時間切れになったりします。

これに対して点数を取る勉強法は
@ 目次を読んで記憶する
A 写真やイラストの意味を記憶する・・・方法です。

まず、目次を読んで全体の流れを記憶します。
次に、写真やイラストを記憶します。
写真やイラストに関係する問題は試験でよくでます。

目次と写真やイラストを記憶すると、
全体の流れと試験のポイントがわかってきます。

このような勉強法に適しているのが「かるた」です。

「日本史かるた」という本格的な商品が販売されています。

このカルタは、まさに学習に適しています。
日本史の重要事項100件と人物100人を取り上げています。

テストの成績を上げる使い方は、まず100枚の重要事項
の取札を歴史順に並べてみます。

そのあと、重要事項に関係づけて人物の取札を並べます。

そうすることが、教科書の目次と写真・イラストを覚える
ことと同じになります。

取札の裏には、重要事項の西暦が書かれています。

もちろん暗記しやすいように「平安京:794年
なくよ うぐいす 平安京」といった文章がついています。

年代順に取札を何回か並べていくと、
それだけで日本史の流れが記憶されてきます。

あとは、教科書を読んで、重要事項が起こった
背景・理由を確認していけばいいわけです。

これで、日本史のテストの成績は上がると思います。

日本史の成績が悪い人は、
いちどチャレンジしてみたらどうでしょうか?

日本史かるた

新品価格
¥4,626から
(2014/5/30 04:07時点)




2014年05月26日

カルタ、トランプ、花札のアート性を楽しむために、小さな額にいれて飾ってみたら?

東京・神田神保町に「奥野かるた店」があります。
テレビなどで、神保町特集をするとよく取り上げられる店です。

都内23区で、「かるた店」の看板を掲げているのはここだけでしょうか?

10年前に、私が制作した「省エネカルタ」を販売していただいた
ことがあり、近くを通る際は訪ねるようにしています。

こちらの会長さんが、カルタに非常に詳しい方です。
何かと教えていただいています。


先週は、「カルタやトランプ」を小さな額にいれて
飾れば美しいということで話題がはずみました。

P1040005.JPG

カルタやカードのコレクターの方がいらっしゃいます。

海外では、トランプのコレクターの人がいるとか?
日本でも、カルタのコレクターはいらっしゃるようです。

どのように集めた商品を展示しているのでしょうか?

収集品を小さな額にいれれば、アート作品のように飾れます。

そんな話をしているうちに、実際にやってみることに。

カルタは店内にあふれるほどあります。
いろいろなカルタを持ってきて小さな額にいれてみました。

ここからは美意識が働きます。
絵札と文字札を並べて飾るほうがいい・・・。
絵札1枚にしたほうがいい・・・。

カルタやトランプは、有名な版画家や、デザイナーが制作しています。

いろいろな作家の小さな作品が2,000円前後でみられ非常にお得です。

その日は、15点ほど写真を撮ってみました。
なかなか、インテリとして雰囲気はよさそうです。

P1030995.JPG


「奥野かるた」さんでも、ホームページで
「今日のかるた」ということで紹介するそうです。

関心のあるかたは、ご自分でもやってみたらいかがでしょうか?
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール