アフィリエイト広告を利用しています

2014年08月09日

芭蕉の有名な俳句「古池や かわず飛び込む 水の音」の後に、「芦の若葉に、かかる蜘の巣」の句が続くそうです。 

カルタやスゴロクの作り方をいろいろ研究しています。

伝統文化に関心があるわりに、教養不足なもので
和歌や俳句について知識がありません。

「百人一首」も絵札を見るのは好きですが、カルタはできず
「坊主めぐり」で遊ぶ程度です。

昔、小学校のときお世話になった国語の先生から、
「百人一首」についていろいろ教えてもらった記憶はあるのですが?


せめて、「俳句」ぐらいはかじっていたい気がします。

そこで、「俳句のかるた」を探してみました。

小林一茶や芭蕉の「俳句かるた」がありました。

そのほか、「俳諧かるた」というのもあります。


なんとなく気になったので「俳諧かるた」見てみました。

取札の小さいイラストが実に味わいがあります。

俳諧かるた

新品価格
¥2,344から
(2014/8/9 16:47時点)



読札をみていくと、不思議なことに気づきました。

芭蕉の「古池や かはず飛び込む 水の音」の後に
「芦の若葉に かかる蜘の巣」と続いています。

「五七五、七七」になっています。


取札をみると、イラストのよこに
「あしのわかばに かかるくものす」と書いています。

なぜ、七七の句が続くのか意味がわかりません。


説明書を読んでみました。

すると、これは「俳諧の連歌」、
現代用語で「連句」を取り上げたカルタでした。

最初の五七五は「発句」で、七七は「脇句」といわれ、
江戸時代には俳諧師が2つの句を交互に読んだそうです。


江戸時代は、このような「俳諧」が普及していたそうです。

明治になり、正岡子規が五七五の「発句」だけの
「俳句」を生み出したそうです。


不思議に思うのは、なぜ学校で俳諧から俳句への
歴史を教えてくれなかったのでしょうか?

「俳諧かるた」では、芭蕉・蕪村・一茶の有名な「発句」に
続く「脇句」が書かれています。


あの「五月雨を あつめて涼し 最上川」も
「脇句」として「岸にほたるを 繋ぐ船杭」と続きます。

有名な俳句の「脇句」を知るだけで、なんとなく賢くなった気がします。

2014年08月05日

夏休みのおもちゃ売り場、相変わらずボードゲームやスゴロクは低調? ワールドカップの時は「サッカーゲーム」が目立っていました。次は、夏の甲子園に合わせてエポック社の「野球盤」でしょうか?

夏休み真っ盛りです。

おもちゃ売り場を見て歩きました。


相変わらず「トッキュウジャー」など
キャラクター商品がうずたかく並んでいます。

「仮面ライダー」も相変わらず元気です。


それに比べ、「ボードゲーム」や「カードゲーム」売り場は低調です。

これといった新商品がありません。

やはり「人生ゲーム」が目立ちます。


ワールドカップの時に多く並んでいた
卓上型の「サッカーゲーム」も見かけません。

甲子園の高校野球も始まるので、次は野球盤がならぶのでしょうか?


野球盤に興味がわき、
パッケージを開いて商品を見てみました。

ゲーム機能が非常に進化しているようです。


野球盤は1958年に発売されています。

すでに半世紀がたっています。

あの「巨人の星」がブームだったとき、
「消える魔球」の野球盤が登場した記憶があります。


野球盤の機能がどのように進化しているのか気になったので
ネットで最新の商品を調べてみました。

驚くことに、一番高い商品は12,960円です。

電光掲示板があって、実況アナウンス機能もついています。

実際、どのように使うのでしょうか?

ここまで進化しているのかとビックリです。

新機能を加えていくことが、ロングセラーの秘密のようです。


一つ欲しい商品も発見しました。

「ドラえもん野球盤」です。

野球盤 ドラえもん

新品価格
¥9,000から
(2014/8/6 03:28時点)




守備位置に、「ドラえもん、のび太、しずかちゃん」などの
キャラクターのフィギュアをセットできます。

あの「どこでもドア」も盤上に置けます。

売ったボールの角度をかえて、
アウトゾーンに誘導する機能のようです。

ヒットがアウトになったりする「アベコンベ」。

どこに投げてもストライクになる「エースキャップ」。

飽きない秘密道具がそろっています。


なかなか楽しい商品のようです。

ドラえもん好きの孫が遊びに来る予定になっています。

野球のルールを教えるのに好都合なので
買ってみようかと思っています。

2014年08月02日

介護施設のレクレーション用品といえば、子供じみた単純なゲームが中心? 高齢者だから難しいゲームは無理だろうと決めつけるのは間違いでは? 高齢者でも頭の回転の速い人もいるのでは?

お盆明けぐらいから、「大人の計算ドリル・スゴロク版」をもって
介護施設を何カ所か回ろうと思っています。


世間では、「高齢者=頭の働きが衰えている人」といった
先入観に満ちているような感じがします?

これは大いなる勘違いでは・・・?


たしかに、高齢者には記憶力が低下している人もいます。

しかし、体がふじゅうでも頭の働きは一向に衰えていない人もいます。

「高齢者=頭の働きが鈍い人」といった単純な答えではないはずです。


このような疑問を感じたのは、
「大人の計算ドリル・スゴロク版」の制作がきっかけです。

これを機会に、高齢者用の面白いゲームを作りたい想いがしています。


参考までに、ネットで
「高齢者のレクレーション用品」を検索してみました。

すると、出てくるのは幼児が遊ぶような
@ 輪投げゲーム
A ソフトフォームボーリング
B 黒ひげ危機一髪
C 犬棒かるた・・・・・などです。

たしかに、体や指先を動かすのにいいゲームかしれません。

しかし、あまりにも子供じみたゲームばかりです。

ディサービスにきている人の中にも、
頭の働きは施設の職員以上という人がいるかもしれません。

頭の働きに優れた人用のゲームがあっていいような気がします。


「バックギャモン」のような本格的ゲームがいいかもしれません。

G1102 【安心の日本語のルールブック付き】バックギャモン ブラウン

新品価格
¥4,968から
(2014/8/2 03:49時点)




「モノポリー」のような配当を争う計算的ゲームもいいかもしれません。

モノポリー NEW

新品価格
¥2,042から
(2014/8/2 03:50時点)




「高齢者=頭の働きが低下」といった
ワンパターン的な理解のほうが問題ではないでしょうか?


「大人の計算ドリル・スゴロク版」はあと数日で
最初の案が完成しそうです。

このゲームをもって介護施設を回れば、
いろいろゲーム作りのヒントが得られるはずです。

高齢者用の頭のトレーニングになるゲームを作りたいと考えています。

2014年07月29日

美しいカードを見ながら冷えたビールを飲む? 版画家・川上澄生さんのトランプはビールの友?

一足早い夏休みです。

世話をやきたがる奥さんが、孫のところに出かけました。

静かな1人暮らしを堪能できます。

久しぶりに、大好きな川上澄生さんが
デザインされたトランプを出してきます。


不思議なことに、トランプの起源はよくわからないそうです。

エジプト、インド、中国説があるようです。

いずれにしても、14世紀にヨーロッパで普及したそうです。


トランプは、大勢で遊ぶだけでなく
1人でカードのデザインを見て楽しむこともできます。

古くからアート作品的なトランプが数多くあります。

1枚1枚のカードに、独特の表現がされています。

手で触れることのできるアート作品でしょうか?

そのデザインが魅力的で、眺めていたくなりますトランプの個性は、1〜13の数字表現にかかっています。

クリエイターにとって、絶好の表現ツールかもしれません。


アート的「トランプ」の中で、非常に好きなのが
川上澄生さんが作られたカードです。

kawakami.jpg

川上澄生さんは、「初夏の風」という作品が代表作の版画家です。

日本で版画家といえば、棟方志功さんが思い出されます。

その棟方志功さんが、版画の道に入るきっかけを
作った人といわれています。


川上澄生さんのトランプの絵柄は、
ウィスキーのコマーシャルに使って欲しい雰囲気があります。

1人で酒を飲むときに、眺めていたいカードです。


つかぬ間の一人ぐらしです。

ビールを片手に、トランプ占いでも・・・?

川上澄生さんのトランプの世界に浸りながら・・・。

なんとなく、カードを見ているだで運気が高まる気持ちがします。

川上澄生とらむぷ繪(木箱・ダブル)

新品価格
¥3,283から
(2014/7/29 03:47時点)










2014年07月25日

脳トレ「大人の計算ドリル」をスゴロクにし始めました。単に計算するより、ゲームにした方が面白いのでは?

キャリア学習の講師をしたりしている関係で、
「自分のやりたいこと」、「自分の夢」にこだわりを持っています。

今の夢は、「オリジナル学習スゴロクの制作点数、
それを使った学習回数の日本1を目指す」ことです。

ちなみに、制作点数はようやく15点をこえました。

昨年は、自作のスゴロクをつかっての指導は約60回ぐらいでした。

そんなわけで、常に新しいスゴロクを作りたいと考えています。


ある日、スゴロクやカルタのことを調べていると、
「犬ぼうカルタ」が介護施設で使われているのを知りました。

介護施設ならスゴロクやカルタは人気があるかもしれません。


その翌日、喫茶店でコーヒーを飲んでいました。

前回のブログで書きましたサイコロを使った「大人の計算ドリル」
ゲームのアイデアをあれこれ考えていました。


すると
@ 新しいスゴロク
A サイコロを使った「大人の計算ドリル」
B 介護施設用のスゴロクやカルタ・・・といった3つの情報から
ジグソーのピースがピッタリ収まって一つの絵が完成するように
「大人の計算ドリルのスゴロク版」のアイデアが浮かんできました。


「大人の計算ドリル」をスゴロクにすれば、何人かで一緒にできます。

1人でドリルをするより、ゲーム形式のほうが楽しくなります。

ゲームをすれば、そこから会話も生まれます。

1人で計算するよりは、はるかにやる気がでるのでは?


いま脳トレシリーズは、計算ドリルのほかに「漢字・写経・
音読・歴史・料理」とシリーズにまで広がっています。

川島隆太教授の脳を鍛える大人の漢字ドリル―漢字たどり・漢字書き取り60日

新品価格
¥1,080から
(2014/7/25 03:36時点)




それだけ売れているというのでしょう?

介護施設などでも買われているのでしょうか?


さっそく、スゴロクの制作を始めています。

ひとまず、足し算・引き算のスゴロクを案を作ってみました。

+/−.jpg
undefinedundefined


掛け算と割り算も作ってみるつもりです。


介護施設を訪問して、意見を聞いてみようと考えています。


おそらく、「計算ドリル」以外にも、
なにかうけそうなスゴロクがあるような感じがします。

2014年07月21日

サイコロをつかって、「脳を鍛える大人の計算ドリル」をゲーム的に行えないか考えています?

最近、サイコロ遊びに関心があります。

サイコロを振って遊ぶ「ヤッツイー」
といったゲームを楽しんだりしています。

スタンダード ヤッツィー

新品価格
¥3,599から
(2014/7/21 04:09時点)




このゲームがヒントになったのですが、いま
「脳を鍛える大人の計算ドリル」をサイコロで行えないか考えています。


「大人の計算ドリル」は、
高齢者の認知症予防に役立つ本と聞いています。

脳を鍛える大人の計算ドリル―単純計算60日

新品価格
¥1,080から
(2014/7/21 04:11時点)




発売されると、大いに話題になりました。

いまも人気なのでしょうか、計算ドリルは7冊も出版されてます。

これだけのシリーズになるのですから、けっこう売れているのでしょう?


参考までに、計算ドリルを見てみました。

1冊目は、2つの数字の足し算と引き算でした。

6冊目は、4つの数字の足し算・引き算になっています。

かなり難しくなっているようです。


個人的には、このドリルをやってみたい気にはなりません。

なぜなら、楽しそうな感じがしないからです。

ゲーム好きな人間としては、
楽しくやれるようゲームにできればと思ってしまいます。


たとえば、黒のサイコロ2個、赤のサイコロ1個を準備します。

3個を同時に振ります。

黒2個のサイコロの目は足し算し、
そこから赤のサイコロの目を引き算します。

1回づつ、その計算結果を記録します。

10回行って、合計点の多い人が勝ちというゲームはいかがでしょう?

何人かで行えば、脳を鍛えながら遊ぶゲームになるのでは?


脳を鍛えるなら、ゲーム的にした方が
やる気も高まるように思うのですが?







2014年07月16日

猫は絵になる動物? 猫が登場する「花札」、画像で見られる「猫カルタ」などが面白い!

最近、花札が人気だと聞きます。

誰に人気なのでしょうか?

実際に花札で遊ぶのでしょうか?

それとも、アート作品として鑑賞するのでしょうか?

あるいは、外国人に人気なのでしょうか?


そんなこともあって、いろいろ花札を調べてみました。

ちなみに、ファミコンを発売する前の「任天堂」は、
トランプや花札が主力商品だったようです。

いまでも、任天堂は「花札」を販売しています。


ある面白い「花札」を見つけました。

「元祖ふとねこ堂」の「花猫札」です。
nekokaruta

絵札のどこかに猫が登場します。

猫の足跡(手かもしれませんが?)が出てくる札もあります。

実にユーモアにあふれています。


制作の「元祖ふとねこ堂」を検索してみました。

すると、「元祖ふとねこ堂」は、作家さんの名前のようです。


猫に関してもう一つ話題があります。

「猫かるた」という動画を発見しました。

印刷されてはいないのですが、
画像データとしてカルタのようになっています。

おそらく、猫マニアの間では有名なのではないでしょうか?

関心のある方は、「猫かるた」で検索してみてください。

実にかわいいカルタ画像です。

猫の面白いしぐさが、実にうまくとらえられています。


猫は、絵札向きの動物なのでしょうか?

「犬棒かるた」というのもあるのですから、
次は「犬かるた」が人気になるのでしょうか?

2014年07月13日

子供は自由にゲームルールを作り、大人はどうしてもゲームルールにこだわる。自分でゲームの遊び方・ルールを考えるのも面白い!

カードゲームやスゴロクをすると、子供と大人で極端に対応が違います。

環境イベントで省エネスゴロクをしたりするときは、
全員にわかりやすくルールを解説します。

すると、小学生たちは説明するまえからサイコロを振ったりしています。


ゲームを開始すると、子供たちは自由に楽しんでいきます。

ルールがわからなくなると、自分たちで話し合って決めていきます。

自分たちがやりやすいようにルールを作っていきます。

だから、ほとんど質問はでません。


一方、大人が中心になるとまったく様相が変わってきます。

なにかわからなければ、かならず質問です。

「全員ストップ」のマス目があると、
「サイコロの目に関係なくとまるのですか?」

カードを1枚捨てると書いてあると、「どのカードを捨てるのですか?」

少しでもルールに不安があると質問です。


ゲームは楽しくやればいいのです。

あまりにも、ルールにこだわる必要はないのでは?

むしろ、面白いルールに気づけば変えていいと思います。


そんな遊び方のできるカードゲームがあります。

「フィッシュゲーム」です。

フィッシュゲーム

海や川に住む魚が72種カードになっています。

カードには、その特徴と体長が書いています。

遊び方の基本は、体長の比較です。

みんなでカードを同時に出して、
体長の一番大きいカードを出した人が勝ちといったゲームです。


子供たちと遊ぶと、単なる大小だけでなく、「食事で食べる魚の大小」
「日本の近くにいる魚の大小」と質問を変えていきます。

むしろ、大小を比較できる質問を考えることがゲームになったりします。


遊び方のルールを変えるというのは、一種の想像力です。

「答えは一つ、ルールは一つ」といった発想は、
頭の柔軟性を失った大人の特徴です。

頭を柔らかくして、想像力を高めるためにも、
自分たちでルールを作って遊ぶことをお勧めします?

そうすれば、もっとスゴロクやカードゲームが楽しくなります。

フィッシュゲーム

新品価格
¥1,800から
(2014/7/13 03:37時点)






2014年07月09日

スゴロクは、難しい知識をやさしく教える学習に有効です。マス目を読み上げながらゲームを進め、終了後にグループ討議をすれが効果は抜群です!

人は、サイコロをみると熱くなります。

サイコロを振ってみたくなります。

世界的に有名な「ヤッツイー」というサイコロゲームもあります。

スタンダード ヤッツィー

新品価格
¥3,599から
(2014/7/9 04:03時点)




そんなサイコロを使うゲームの一つがスゴロクです。

スゴロクは、サイコロが人を興奮させます。


そんなサイコロの人を熱くする特徴をいかすと、
すぐれた学習効果のあるスゴロクが作れます。

スゴロクはすべての知識を1枚のシート上に表現しているので、
難しい知識をやさしく伝える学習に有効です。


私自身が、いまも自作のスゴロクを使い学習を指導しています。

ビジネス関係のスゴロク学習になりますが、
多い時は1年間に60回ほど指導していたこともあります。
ゲームシート.jpg

スゴロク学習では、まず居眠りする人はいません。


学習用のスゴロクもいろいろな種類があります。

小さな子供用には、「歯磨きスゴロク」といったものがあります。

小学生になると、「交通安全スゴロク」でしょうか。

大人になると、「メタボ防止スゴロク」・・・・?


一般的に、スゴロクといえば先にゴールした人が勝ちとなります。

しかし、大人用の学習スゴロクになると、
得点を争うようなゲームになります。

あの「人生ゲーム」のような感じです。


ただ、スゴロク学習の効果を高めるには、2つの条件があります。

一つは、とまったマス目の文章を必ず読んでもらうことです。

読むことで、必要な知識を学びます。

やはり、ゲームに熱くなると読まない人が出てきますが?


もう一つは、ゲーム終了後の振り返り学習です。

重要なマス目の内容について、グループ討議を行ってください。

私がスゴロク学習を指導する場合、かならず行っています。


難しい知識を教えかたでお悩みの方は、
スゴロクの制作を検討されたらどうでしょうか?

作り方は、意外に難しくないように思いますが?

2014年07月05日

「お料理いろはかるた」を調べていると、広告を載せない雑誌「暮らしの手帖」にたどりつきました。

昭和のにおいがプンプンするカルタとして、
「お料理いるはかるた」があります。

20お料理かるた.jpg

なんと昭和24年(1949年)に発表されたカルタだそうです。

このカルタには、面白いエピソードがあります。

最初は、ことわざ風に料理のコツを表現しただけで、
読札しかなかったそうです。
作られたのは、家庭料理研究家の中江百合さんです。

それから55年後の2004年、中江さんのご子息が
取札を作られカルタが完成しました。
親子2代で制作されたカルタになります。

今では想像できないイラストが登場します。
まさに、戦後の食文化を記録しているカルタです。

このカルタが発表されたのは、雑誌「暮らしの手帖」だそうです。
関係者に大変失礼ですが、驚くことに
この雑誌は現在も発行されているそうです。

驚く理由は、「暮らしの手帖」は広告を掲載しない雑誌だからです。
雑誌から新聞、テレビまで広告収入なしに媒体が存在しえない時代に
創刊から現在まで広告なしで出版されているのは奇跡です。

「暮らしの手帖」が大人気だったのは、昭和40年代でしょうか?
雑誌が独自に、家電製品や日用品の商品テストを行っていました。

テスト結果は、メーカーにとって悪い情報になるケースもあります。
広告掲載によって、広告主に不利な情報を自主規制することが
ないようにするためだったようです。

ただ、この商品テストは、検査コストの問題により
2007年から中止になっています。

それでも、広告を掲載しない方針は続いているようです。

広告全盛の時代に、浮世離れしたお話です。
自由に記事を書こうとすると、正しいのでしょうが!

非常に貴重な雑誌から生まれた「お料理いるはかるた」は、
昭和の食生活を映し出しています。

そんな懐かしいカルタです。

お料理いろはかるた

新品価格
¥3,065から
(2014/7/5 03:31時点)












ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール