アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / 北海道

記事
粘菌調査隊2021その2 [2021/07/30 16:18]
7月30日、添別ブナ林での粘菌の調査に参加しました。 2年ほど前に「粘菌」を知ってから、結構ハマっているのかもしれません。 ちょっと気持ち悪いが興味津々「粘菌」 粘菌観察会2020.07 今年もこの季節がやってきました。「粘菌・冬虫夏草」調査隊2021 いつものごとくブナ林に入った瞬間から「粘菌眼」モード全開で探します。 「粘菌眼」とは --- 粘菌を探すための視点へ集中した状態の自身の眼のこと(勝手に作った造語) 早速「キフシススホコリ」発見。 ..
登山と写真とソロキャンプ〜八剣山(観音岩山)2021.07〜 [2021/07/23 12:56]
前日からキャンプ場入りし、夜間写真を撮りつつ寝て、翌朝4時頃にもっそりと起床。 7月16日6時、八剣山登山口へ向かいます。 八剣山果樹園キャンプ場から八剣山中央登山口までは砂利道を歩いてすぐです。 中央口。 注意看板が多数あるように、標高は低くとも危険度は高い山です。 注意書きをよく読んでちゃんとイメージして慎重にいきましょう。 6時05分登山開始。 登山口から急登が続きますが、6時15分、3合目の南口との合流に到着。 もちろん頂上を目..
登山と写真とソロキャンプ〜八剣山果樹園キャンプ場2021.07〜 [2021/07/21 17:12]
ここ数年、登山といってもほとんど1000m以下の山ばかり登っています。 私の登山は「山を登る」こと以外に主目的があり「山を登る」行為は主目的を達成するための移動手段です。 ですから、あまり長い時間登ることになるような山は避けていますし、 運よく近くには1000m以下の山が多いのと、それらの山が主目的にぴったりな場所だったりするので、 自然とそうなったような感じです。 主目的というのは「写真や動画の撮影」です。 ただどうせ登るなら楽しもうという気はありますよ。 ..
三国峠へ再び〜北海道大分水点と三国山〜 [2021/06/30 17:11]
先日行った「北海道大分水点」ですが、何かモヤモヤした感じが残ってました。 「北海道大分水点」が目的でしたが、そのすぐそばに見えている「三国山」山頂へ行けなかったこと、 ゆっくり珈琲を楽しむことができなかったこと、 自分のタイミングではなく、強制的に下山させられたことが原因でしょう。 そんな感じでしたので、6月22日、再度登りに行きました。 今回も車で8時間近くの旅になりますので、より楽しもうと前回とは違った道を行くことにします。 小樽、当別町を経由して..
久しぶりの旅、三国峠へ〜北海道大分水点〜 [2021/06/29 16:54]
北海道大分水点?? 昨シーズン12月だったか1月だったかの新聞の見出しが気になって記事を読むと、 「日本海へと流れている石狩川、太平洋へと繋がる十勝川、オホーツク海へと注ぐ常呂川、  それぞれの川の源流を辿ると、それぞれが流れる上川町、上士幌町、北見市(留辺蘂町)の交わる  三国山山頂の近くにたどり着く。  日本海、太平洋、オホーツク海と、3つの外海へ流れ出る分水点は日本でここだけ。」  その「北海道大分水点」が国土地理院の電子地図に表記されることになった。  ..
白いカタクリ「シロバナカタクリ(白花片栗)」2021 [2021/05/25 13:13]
ちょっと前のことですが、毎年通っているカタクリが群生している場所へ今年も行きました。 一昨年この場所で「白いカタクリ」の話をしたことをBLOGに書きましたが、 実は昨年、この場所で白いカタクリを見つけておりました。 ↓その時の写真(2020年5月6日撮影)↓ で、今年も全く同じ日に、同じ場所に白いカタクリが咲いているのを確認。 ↓(2021年5月6日撮影)↓ 一昨年(2019年)は見つけることができませんでしたが、 もしかするとその時も咲いていた..
2021春の歌才ブナ林その2 [2021/05/23 14:20]
前回から3週間ほど過ぎた5月17日、再び歌才ブナ林へ行ってきました。 前回と草花が変わっているタイミングです。 トドマツコース入り口、前より木々の枝に緑が見えますね。 入り口横に入林者を歓迎するかのように、ツルアジサイ? ノリウツギ? の花が咲いていました。 入ってすぐ右にある湿地は... 緑が濃くなっています。 木々の葉も増えてますが、花を終えたミズバショウの葉が大きくなっています。 こんなに大きくなるんだ... 湿地を過ぎたとこ..
2021春の歌才ブナ林その1 [2021/04/30 11:20]
昨年はなかなか外へ出て歩くことができませんでしたので、今年は雪が溶けたらたくさん出歩くぞ! なんて思っていましたが、「そろそろブナ林で花が見頃ですよ」という言葉を聞くまでケロッと忘れていました。 連休中の天気予報があまり良くないようですので、早いうちに見に行くことにしました。 冬季のブナ林の写真と比較して見ると積もった雪の量などわかって面白いですよ。 SCARPAモンブランプロGTXとブナ林散策 いつものごとく「歌才ブナ林」まで「トドマツコース」から入っ..
黄葉空撮写真を追加~PIXTA 110Laboratory~ [2020/12/02 16:21]
PIXTAへ新しい写真をアップしました。 ここに掲載したもの以外にも多種多様な写真がありますので、 ↓ぜひご覧ください↓ (c)110Laboratory - 画像素材 PIXTA - ↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
黄葉空撮動画を追加〜PIXTA 110Laboratory〜 [2020/11/22 15:55]
PIXTAへ新しい動画をアップしました。 ここに掲載したもの以外にも多種多様な動画がありますので、 ↓ぜひご覧ください↓ 黄葉の山腹空撮から奥の山頂を望む ↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
今シーズン最初で最後のキャンプで完ソロ〜水辺の里財田キャンプ場〜 [2020/10/16 16:10]
秋は本当に天気がコロコロ変わりますよねー。 北海道での朝晩は気温一桁の日が増えてきて、山の上では雪も降り始める季節ですので、 ちょっとでも雨予報があると外へ出るのを控えてしまいがちです。 そんな秋でも一日まるっと晴れる日があるので毎日天気図を睨んでます。 そんな晴れの日がやってきました。 今年は全くキャンプ場へ行くことができませんでしたので、行っておかなきゃ! 今シーズンの営業を終えるキャンプ場が多くなるこの時期、 まだ営業しているキャンプ場を探したところ、..
冬虫夏草観察会2020 [2020/09/13 15:33]
黒松内ブナセンター主催で毎月行われる、ブナ林を中心に黒松内の自然をより深く知るための観察会、 「森へ行こう」の9月は「冬虫夏草」の観察会。 今まで何度か調査へ行き、様々な冬虫夏草を見つけました。 冬虫夏草調査隊その1 冬虫夏草調査隊その2 冬虫夏草調査隊2020その1 冬虫夏草調査隊2020その2 さらに新たな冬虫夏草を見つけるため、9月6日の冬虫夏草観察会に参加してきました。 今回は「ブナさぽ」メンバーで行く調査ではなく、一般参加の観察会ですので多く..
20100 2021 2022 2024 360度カメラ 5.11 8tail Anker Aフレーム BEAK TIPEE BICライター BUNDOK CAMP Canon CAPTAIN STAG CB缶 DDタープ DDハンモック DISP DOD DSC-RX10 ENDLESS BASE FIELDOOR GARVY GEERTOP GEZAN HARIO JR身延線 L'PIC LEDLENSER Manfrotto Mardouro Marmot MERRELL NeowiseComet NEX5T OD缶 OUTBEAR Pixta PLフィルター PRIMUS RX10m3 RX10m4 SB-801 SB-809 SB-889 SONY SOREL Starlink TCタープ tent-Mark DESIGNS THERMOS Timelapse Tokina UFO Youtube あけましておめでとう うま煮 おせち料理 おもちゃピストル お正月 かもめ島キャンプ場 きのこ くつピタ くわい しょうにん通り ずーしーほっきー せたな町 せたな青少年旅行村 そうめんの滝 つらら ふもとっぱら ふもとっぱらキャンプ場 ほったらかし温泉 まな板 みどりとロックの広場 ゆたか屋 ゆるキャラ ゆるキャン ゆるキャン△ アイスコンテナ アイスコーヒー アイスジャグ アイスタンク アイスパック アイスボックス アイゼン アウトドア アウトドアチェア アキノギンリョウソウ アトラス アプリ アルトリ岬 アルミ アルミカップ アルミロールテーブル アルミ合金 アルミ蒸着 アンカー イチザキイチゲ イベント イメージ インターバル インナーテント インフレータブル インフレーターコット インフレーターマット ウィスキー ウィルダネス ウィンナー ウェア ウォーターカップ エゾエンゴサク エゾオオマルハナバチ エゾシマリス エゾノリュウキンカ エゾハルゼミ エンドレスベース エンレイソウ エーライト オイルランタン オオバナノエンレイソウ オリオン座 オレックスブーツ オンネトー オンネトー湯の滝 オートキャンプ場 カタクリ カップ カトラリー カメラ カラビナ カレー カワガラス カンガルースタイル カンガルースタイルテント カンガルーテント ガイロープ ガス缶 ガルヴィー キクザキイチゲ キノコ キビタキ キャプテンスタッグ キャンプ キャンプご飯 キャンプカップ キャンプチェア キャンプチェアー キャンプテーブル キャンプマット キャンプ場 キャンプ道具 キャンプ飯 キヤノン ギア ギンリョウソウ クアプラザピリカ クッカー クランポン クリップ クーラーボックス グラス グレイシャー グローブ ケース コケ コケさんぽ コット コットテント コップ コッヘル コンデジ コントローラー コンパクト コンプレッションバッグ コーヒー コーヒーカップ コーヒーサーバー コーヒードリッパー コーヒーフィルター コーヒーポット コーヒーミル コーヒー豆 ゴジュウカラ ゴッドタープ サイバーショット サバイバル サバゲー サラダチキン サーバー サーモス シジュウカラ シャクジョウソウ シャッターリモコン シュラフ シラネアオイ シリパ山 シロバナカタクリ シロバナニシキゴロモ シロバナフデリンドウ シームグリップ シームテープ ジャケット スカルパ スキー スクイーズボトル スケルトン スタッキング スターリンク衛星 ステルス張り ステンレス ステンレスボトル ストレッチコード ストーブ ストーンバック スノーシュー スプチュラ スプリング・エフェメラル スプレー スプーン スマホ スマホカメラ スマホホルダー スミレサイシン スリーピングマット スーパー地形 セルバ ソレル ソロキャン ソロキャンプ ソーセージ タイマー タイムラプス タウシュベツ川橋梁 タキビチェア タクティカル タクティカルブーツ タンスのゲン タープ タープロープ タープ泊 タープ設営 ダイアボンド ダイヤモンド富士 ダブルウォールグラス ダミーバッテリー チェア チキンナゲット チタン チタン合金 チタン合金ペグ ツェルト テスト テニスボール テルモス テント テントロープ テント修理 テンマクデザイン テーブル ディレイ デジャブ デジャヴ トキナー トドマツ トレッキングブーツ トレッキングポール トング ドライブ ドリッパー ドリップ ドローン ナイフ ニホンザリガニ ニリンソウ ネオワイズ彗星 ハイコット ハイボール ハサミ ハッカ ハッカオイル ハッカ油 バッテリー バッテリーアダプター バンドック バーナー パラコード ヒトリシズカ ビークティピー ビークティピー張り ビーノ ピリカ ピリカキャンプ場 ピロー ファイブイレブン ファイヤースターター ファイヤーライターズ フィルター フィールドブーツ フェロセリウム フライシート フリーサイト ブナ ブナさぽ ブナの小道 ブナの木 ブナセンター ブナ林 ブーツ プラティパス プリムス ヘッドライト ヘルメット ベーコン ペグ ペグハンマー ペーパーフィルター ホウキタケ ホットケーキ ホットサンド ホテル ホラー ホルダー ボトル ボーベリア ポット ポンベツの滝 ポール ポール二股化 マイヅルソウ マグネシウム マツヨイグサ マムシグサ マルチツール マンフロット マーモット ミステリー ミズバショウ ミツウマ ミネラルウォーター ミル ミントオイル メイフライチェア メレル メープルシロップ モナークチェア モノポールインナーテント モバイルバッテリー ユキザサ ラウンジチェア ランタン ランタンケース ランタンシェード リス リネン リペアシート リレーズ ルピック ルーペ レッドレンザー レビュー レリーズ レンズ レンズヒーター レンズフィルター レンタカー ロクショウグサレキン ロケハン ロケーション ロング ローコット ローチェア ワークマン 七飯町 三国山 三国峠 三脚 下山 中央高速 丸い氷 丸型 丸山遠見の滝 二股化 五条ヶ丘 今金町 令和六年 伊達市 伝説 伸縮ポール 余市 使用方法 便利道具 保冷 保冷時間 保険 修理 停電 光照院 八剣山 八剣山ワイナリー焚き火キャンプ場 八剣山果樹園キャンプ場 八雲 公園 兵式飯盒 内浦湾 円周魚眼レンズ 写万部山 写真 写真素材 冬キャンプ 冬季 冬山 冬山登山 冬虫夏草 出来事 分水点 初冬 初夏 初春 前室 剥離剤 動画 動画素材 北斗市 北海道 北海道大分水点 北海道新幹線 単行本 厚真町 参拝 取手 商店街 噴火湾 噴火警戒レベル 四暗刻単騎 地震 地面 埋蔵金伝説 堰堤 塩谷丸山 壮瞥町 夕陽 外輪山 夜桜 夜空 大宮 大岸シーサイドキャンプ場 大沼 大沼野営場 大滝区 天の川 天体撮影 天候 天気 天気図 天測点 太平洋 太田山神社 宇宙 寄生 富士山 寝具 対策 寿都町 小公園 小型 小川張り 小樽市 尻場山 居酒屋 山影 山梨県 山行 山頂 山頂泊 島牧村 常幸院 年末 庭先 引きこもり 弟子屈 張綱ストレッチコード 彗星 待宵草 手袋 折りたたみ 折りたたみカップ 探検 探険 携帯 撮影 散歩 散策 散策路 文庫本 料理 断熱 新井文彦 新函館北斗駅 新四国八十八ヶ所霊場 新年 新幹線 新月 旅行 既視感 日本海 日記 星座 星景 星景キャンプ 星景写真 星景動画 星景撮影 星空 映像 映像素材 春の花 晩秋 景色 晴れ 曙公園 月の光キャンプ場 月明かり 有珠山 朝日 木製 未知 未確認飛行物体 本栖湖 本栖湖キャンプ場 本栖高校 札幌 東大沼キャンプ場 松本ベース 枯葉 栄昇堂 森林香 森町 椅子 植物 樹木 樽前山 機材 歌才 歌才オートキャンプ場 歌才ブナ林 歌才森林公園 止水ファスナー 正月 武州屋 歴史 気温 水仙 水出し 水出し珈琲 水彩の森 水芭蕉 水蒸気炊飯 水辺の里財田キャンプ場 氷入れ 氷点下 氷筍 江差町 洞爺湖 洞窟 活火山 浩庵キャンプ場 海岸 液果 深雪 添別ブナ林 渓流 温泉 温玉あげ 湖畔 満月 火バサミ 火口 火吹き棒 火山 火打ち石 炊事 炊飯 炒り網 焙煎 焚き火 焚き火シート 焚き火台 焚き火専用椅子 焚き火道具 焼肉 熊よけ鈴 熊鈴 珈琲 生地 生豆 登別 登山 登山口 登山道 登山靴 白いカタクリ 白糸の滝 白老 白老町 白色 白花片栗 白鳥 皆既月食 看板 着火 確認 社台滝 神社 福寿草 秘境 移動 穴山梅雪 穴滝 空撮 笛吹川フルーツ公園 第一ゴム 粘菌 紅葉 素材 紫色 紫金山・アトラス彗星 絵画 絶壁 絶景 美笛の滝 群生 耐寒 耐火 耐火グローブ 耐火手袋 耐熱 聖地 聖地巡礼 胆振東部地震 自在金具 自然 臭い 芋虫 花火 花見 花見キャンプ 茶屋川の滝 草花 刮ハ 蘭越町 虫除け 蝦夷鹿 装備 補修 製氷 製氷器 製氷皿 覗き窓 観光 観察 観察会 記事 設営方法 読書 調査 謹賀新年 豊浦町 販売 賀正 賀老の滝 足寄町 身延山 身延町 車載ホルダー 軽い 軽量 軽量化 迎春 透見の滝 通行止め 遊歩道 過去記事 過酷 道具 道南 遡行 重滝 野営 野営場 野営飯盒 野宿 野草 野鳥 鉛筆削り 銀竜草 銀竜草擬 鍋キューブ 長万部 長万部公園キャンプ場 長万部岳 長万部町 長靴 防寒靴 防水 降雪 雌阿寒岳 雑誌 雪景色 雪解け 雲台 雲海 静岡県 類似品 風防 飛行許可申請 食事 食器 食材 飯盒 飯盒炊飯 高規格キャンプ場 高速道路 鳥居 鳴き声 鹿 鹿肉 麻布製 麻雀 黄葉 黒松内 黒松内ブナセンター 黒松内岳 黒松内町 4mx4m 6月


↑このBLOGを気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

検索
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
ファン
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
中瀬りあの(110Laboratory)さんの画像
中瀬りあの(110Laboratory)
何にでも興味があり、挑戦するが上手くはない。 基本ヘタレ。
プロフィール
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。