2020年09月13日
冬虫夏草観察会2020
黒松内ブナセンター主催で毎月行われる、ブナ林を中心に黒松内の自然をより深く知るための観察会、
「森へ行こう」の9月は「冬虫夏草」の観察会。
今まで何度か調査へ行き、様々な冬虫夏草を見つけました。
冬虫夏草調査隊その1
冬虫夏草調査隊その2
冬虫夏草調査隊2020その1
冬虫夏草調査隊2020その2
さらに新たな冬虫夏草を見つけるため、9月6日の冬虫夏草観察会に参加してきました。
今回は「ブナさぽ」メンバーで行く調査ではなく、一般参加の観察会ですので多くの参加者の目で探します。
新種発見も期待できます。w
当日は歌才ブナ林へ向かうトドマツコース途中での観察で、
小学生も多数参加し、賑やかな観察会となりました。
冬虫夏草を探して10分...小学生の一人がつぶやきました。
「じみだね...」
wwwそうですね、冬虫夏草が見つかるまで、森の中しゃがんでじっと地面を見つめるなんて、
地味です。w
超地味です。www
まあ冬虫夏草が見つかればテンションも上がりますから。
そんなこんなで探していると、早速見つけました。
コナコナした冬虫夏草です。
![DSC06889のコピー.JPG](/110lab/file/DSC06889E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.JPG)
![DSC06893のコピー.JPG](/110lab/file/DSC06893E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.JPG)
細い木の枝が重なっている場所に生えており、宿主は白くなっていましたが
詳しくは土なんかを綺麗に除去した後にわかるでしょう。
![IMG_2647のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2647E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
その後もいくつか冬虫夏草が発見されましたが、以前に発見されたものと同種のものでした。
そんな中、今までにない生え方のものが発見されました。
朽ちた木の穴の中から生えています。
![IMG_2636のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2636E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
長い木でしたので、慎重に冬虫夏草の部分だけを切り分けます。
![IMG_2637のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2637E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_2649のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2649E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
![DSC06898のコピー.JPG](/110lab/file/DSC06898E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.JPG)
穴の中を覗くともう1本生えています。
穴の奥にある宿主から2本生えているのでしょうか。
これも後ほど宿主を取り出すことで種類がわかるでしょう。
ワクワクしますね。
![IMG_2638のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2638E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
今回は観察会の前日まで雨の日が長く続いていましたので、
ちょっと少ないかなぁという気もしますが、気になる冬虫夏草が見つかりましたので楽しめました。
季節的にはもうそろそろ終わりでしょうけど、個人的にもうちょっと探してみたいと思ってます。
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2040_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
「森へ行こう」の9月は「冬虫夏草」の観察会。
今まで何度か調査へ行き、様々な冬虫夏草を見つけました。
冬虫夏草調査隊その1
冬虫夏草調査隊その2
冬虫夏草調査隊2020その1
冬虫夏草調査隊2020その2
さらに新たな冬虫夏草を見つけるため、9月6日の冬虫夏草観察会に参加してきました。
今回は「ブナさぽ」メンバーで行く調査ではなく、一般参加の観察会ですので多くの参加者の目で探します。
新種発見も期待できます。w
当日は歌才ブナ林へ向かうトドマツコース途中での観察で、
小学生も多数参加し、賑やかな観察会となりました。
冬虫夏草を探して10分...小学生の一人がつぶやきました。
「じみだね...」
wwwそうですね、冬虫夏草が見つかるまで、森の中しゃがんでじっと地面を見つめるなんて、
地味です。w
超地味です。www
まあ冬虫夏草が見つかればテンションも上がりますから。
そんなこんなで探していると、早速見つけました。
コナコナした冬虫夏草です。
細い木の枝が重なっている場所に生えており、宿主は白くなっていましたが
詳しくは土なんかを綺麗に除去した後にわかるでしょう。
![IMG_2647のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2647E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
その後もいくつか冬虫夏草が発見されましたが、以前に発見されたものと同種のものでした。
そんな中、今までにない生え方のものが発見されました。
朽ちた木の穴の中から生えています。
![IMG_2636のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2636E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
長い木でしたので、慎重に冬虫夏草の部分だけを切り分けます。
![IMG_2637のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2637E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_2649のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2649E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
穴の中を覗くともう1本生えています。
穴の奥にある宿主から2本生えているのでしょうか。
これも後ほど宿主を取り出すことで種類がわかるでしょう。
ワクワクしますね。
![IMG_2638のコピー.jpg](/110lab/file/IMG_2638E381AEE382B3E38392E3829AE383BC-thumbnail2.jpg)
今回は観察会の前日まで雨の日が長く続いていましたので、
ちょっと少ないかなぁという気もしますが、気になる冬虫夏草が見つかりましたので楽しめました。
季節的にはもうそろそろ終わりでしょうけど、個人的にもうちょっと探してみたいと思ってます。
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2040_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10193720
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック