アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

バイアグラと食事の影響

※バイアグラの成分名は「シルデナフィル」です。

健常成人16名にシルデナフィル50 mgを食後又は空腹時に単回経口投与し、
体内動態に及ぼす食事の影響を検討した。シルデナフィルのTmaxは食後及び
空腹時投与でそれぞれ3.0及び1.2時間であり、食後投与により吸収速度が有
意に減少し、Tmaxが1.8時間延長することが認められた。Cmaxは食後投与で
149 ng/mL、空腹時投与で255 ng/mLであり、AUC0-∞はそれぞれ697.5及び
806.2 ng・hr/mLであった。食後投与によりCmax及びAUC0-∞は空腹時に比べ
てそれぞれ42%及び14%有意に減少した18)。

つまり,バイアグラは空腹時のほうが約1.8時間ほど早く効くわけです。

空腹時だと1.2時間で効き目が出るが食後に飲んでしまうと3時間かかる(たとえば21時に夕食後服用したら効き目がでるのは24時。大切なナイトライフタイムをもしかした逃してしまいますね笑)

そして正しい飲み方は

「通常、成人には1 日1 回シルデナフィルとして25 mg〜50 mgを性
行為の約1 時間前に経口投与する」


なので,空腹時あるいは食後どちらでも効果がでる

しかし,食後だと効き目が現れるのに時間がかかるので注意しよう
っでことですね。

そして,効き目は約4時間と言われているので,飲むタイミングにちょっとだけ癖があるお薬ということになります。

そこで,それらの改良されて上市されたきたのが

・レビトラ(食事の影響が少なく比較的即効性)

・シアリス(食事の影響なく長時間型)


というわけです。

トラウマを和らげる薬「インデラル」

成分名はプロプラノロール。

有名なβブロッカーで

心臓の必要以上の興奮を抑えるその作用のため

本邦では 本態性高血圧症(軽症〜中等症)および 狭心症に用いられている

劇薬です。

裏処方?としては

抗精神病薬によって惹起される錐体外路症状(EPS)の治療にも

用いられています。(というかファーストライン;第一選択薬)

すなわち中枢系にも作用しやすい薬であるのですが,

最近では,ネガティブ感情を抑制するのではないかという報告がされています。

すなわちトラウマの治療に応用が可能ということ。

PTSD;心的外傷後ストレス障害に至ってしまうようなアクシデントに遭遇したとき

その直後に服用することで最も効果が高く,PTSD発症が抑制されるというのです。

効果は劣るもののの,そのネガティブな感情が浮かんできた時に服用しても

トラウマを和らげる作用を示すという報告,非常に興味深いですね。

記憶に関連する薬なので,(記憶能力に関しての)安全性については不安が残りますが

もし,本当にネガティブな感情にのみ選択性があるとすれば,

救える心は救いたいですし,利用しない手はありません。

マウスやラットの実験ではなかなか証明が難しそうなこの話題は

倫理的な話にも発展しやすいところです。

(例えば愛する人の死別によるトラウマを安易に拭い去っていいのか…etc)

今後のさらなる研究を期待したいと思います。

膵臓の消化酵素分泌機能が弱ったら「リパクレオンカプセル」


           リパクレオンカプセル


膵消化酵素補充薬のパンクレリパーゼ(商品名リパクレオン顆粒300mg分包、同カプセル150mg)は2011年4月22日に製造承認を取得された比較的新しいお薬です。(発売は2011年8月30日)

[成分]
パンクレリパーゼ 150mg

 活性値(FIP単位)

   1包中
   リパーゼ(脂質分解酵素):20,000〜32,000
   アミラーゼ(デンプン分解酵素):17,000〜30,000
   プロテアーゼ(蛋白分解酵素):1,120〜1,980

→簡単に言えば,高力価のアミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼを含有している薬。


[薬効]
ブタの膵臓から精製した膵酵素で、
通常、慢性膵炎、膵切除、膵嚢胞線維症などを原疾患とする膵外分泌機能不全に対する膵酵素補充として用いられる。
つまり,脂肪及び蛋白質の消化吸収率を増加させ改善する。
(特に脂肪の吸収率改善にエビデンスがある)

[注意]
ブタ由来の蛋白質に過敏症の既往歴のある人

[用法用量]
通常,パンクレリパーゼとして1回600mgを1日3回,食直後に経口投与する。

[薬価]
1カプセルあたり31.6円(1日12カプセル=379.2円 3割負担で113.76円/日)

[副作用]
主な副作用として、便秘、下痢、発熱、腹部膨満、肛門潰瘍、胃腸炎、麦粒腫、腎機能障害などが報告されています。

[メーカー]
アボットジャン・エーザイ


既存薬のパンクレアチンと比較して、単位重量あたりリパーゼで約8倍、プロテアーゼで約7倍、アミラーゼで約6倍の高い力価を有している。またリパクレオンは、胃内での失活を防ぐために腸溶性コーティングがなされ、粒径も十二指腸で効果を発揮しやすいように設計されている点も特徴である。

この薬剤の適応疾患の膵外分泌機能不全(PEI)は、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏することで起こる脂肪、たんぱく質、炭水化物の消化吸収障害 を特徴とする病態の総称。最終的には栄養障害や体重減少を引き起こし、患者のQOLの低下だけでなく、感染症などの危険因子にもなる。

PEIのはっきりした国内患者数は不明だが、慢性膵炎患者は約4万7000人、膵嚢胞線維症患者は約30人とされ、中医協資料でも同剤のピーク時(9年後)の投与患者数は2万4000人となっている。なお、ピーク時売上は33億円を見込んでいる。

ジェイゾロフト(セルトラリン)の特徴


[商品名]ジェイゾロフト [一般名]セルトラリン

名称の由来:
JZOLOFTの“ J ”は“ Japan ”の頭文字Jを示している。
“ ZO ”はラテン語で“心”や“気分”、“ LOFT ”は“持ち上げる”という意味を持つ。





・国内3番目の選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)
(1番目:デプロメール・ルボックス,2番目:パキシル)

血中濃度半減期(約23〜24 時間)が長く,1日1回の服用で良い。

・服用時点は1日のどこでも良い。薬物動態に対する食事の影響もほぼ無い。

・治療の用量は25〜75mgで効果が現れない場合は最高で100mgを超えない範囲で適宜増減する。
(外国ではMAX200mgです。医師の判断・責任のもと行われてます。)

・よくある副作用は頭痛、眠気、吐き気、下痢、震え等。

・他のSSRIに比べて、肝薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)に対する阻害作用が弱

・今までのSSRIの中で1番離脱症状が軽いこと,再燃・再発可能性が低いと臨床試験から明らかになっている。

[薬価] 137.2 円 / 25mg錠 ,241.1 円 / 50mg錠

[依存性]
アカゲサルを用いた静脈内自己投与試験(訓練薬物:コカイン)及び薬物弁別試験(アンフェタミン及びペントバルビタール)を実施した結果、自己摂取行動の増加はみられず、またアンフェタミン及びペントバルビタールの代用にはならず、依存性は認められなかった。

某掲示板より...

☆即効性のある薬ではありません。効果を実感するには時間がかかります。急がない、焦らない。

効果より副作用の方が先にでます。副作用がつらいようなら
医師に相談。

☆超低空飛行で安定する場合が多いです。飲み始めてからドドーンと落ち込むことが減った気がしませんか?

☆シャキーン!ビシッ!! とやる気の出る薬ではなさそうです。

☆飲む前まで「もう駄目だ」「もう終わりだ」と頭の中で無限ループしてたのが消えた

・傾眠も出るが不眠・熟眠感の欠如も起こるため,場合によってはベンゾジアゼピン系の睡眠薬も併用する。

・感情の起伏の波を穏やかにするため,辛いことを感じにくくなるが,ダウナーとしても作用しうる。

・怖い夢や変な夢、リアルな夢を見る

・寝てることが幸せに感じるようになる副作用?も時としてあり

・低血圧になり転倒することもある。低体温にも念のため注意が必要

インクレチン関連薬(DPP-4阻害剤,GLP-1受動態作動薬)


2011年11月現在,本邦で販売されているインクレチン関連薬は次の通りである。

1.DPP-4阻害剤

・シタグリプチン(ジャヌビア,グラクティブ)
・ビルダグリプチン(エクア)
・アログリプチン(ネシーナ)
・リナグリプチン(トラゼンタ)

2.GLP-1受容体作動薬(ヒトGLP-1アナログ製剤)

・リラグルチド(ビクトーザ皮下注)
・エキセナチド(バイエッタ皮下注)

これらはインクレチン関連薬と総称される。

インクレチンとは食事摂取に伴い
小腸からである消化管ホルモンでGIPとGLP-1が知られている。

GLP-1(Glucagon-like peptide 1)は,小腸に存在するL細胞から分泌される
インクレチンホルモンであり

GLP-1は

@インスリン分泌促進
Aグルカゴン分泌抑制
B胃内容排出の遅延
C満腹感の刺激
D動物モデルではβ細胞量の維持・増加


といった作用を有する。

2型糖尿病では罹病期間が長くなるとβ細胞量,インスリン分泌量が減少し,
SU類の二次無効をきたす原因となる。
また,GLP-1によるインスリン分泌促進は血糖依存性であるため,
GLP-1を外因性に投与しても低血糖を引き起こすことはほぼない。

こういった特徴からGLP-1は糖尿病治療薬としての応用が期待されていた。
しかしながら,GLP-1を外因性に投与するとDipeptidyl peptidse W(DPP-4)による速やかに分解されてしまう。その半減期は約3分である。

そこで,GLP-1を糖尿病治療薬として応用すべく2つの方策がとられた。

1つはDPP-4により分解されにくいGLP-1アナログであり,
もう1つはDPP-4阻害薬である。

リラグルチドはGLP-1をアシル化することにより,アルブミンとの結合を促し,
DPP-4の分解を受けにくくしたGLP-1アナログである。半減期は13時間で,
1日1回の皮下注で効果を発現する。

エキセナチドは米国南西部に生息する大トカゲ(ヒーラモンスター)の唾液に含まれる
Exedin-4を人工的に合成したものである。GLP-1とのアミノ酸配列の相同性が大きい。

DPP-4阻害剤の最大のメリットは1日1回の経口投与でよいことと
膵β細胞のインスリン分泌カスケードを増幅させるのみであるため
血糖値が正常(BS<108mg/dL)の範囲であれば血糖降下作用は発現しないため
低血糖のリスクがSU剤に比べ少ないことである。

ピオグリタゾン塩酸塩(アクトス錠)の薬理作用


 ピオグリタゾンはチアゾリジンジオン誘導体であり,
骨格筋および肝臓におけるインスリンの作用を改善する。
骨格筋においてはインスリン刺激によるブドウ糖の取り込みを促進し,
また,肝臓からのブドウ糖放出を抑制する。

臨床的に観察されるチアゾリジンジオン誘導体による血糖コントロールの改善は

主に骨格筋におけるインスリン作用の改善による。


 チアゾリジンジオン誘導体によるインスリン作用の増強は脂肪細胞を介するものと考えられている。

チアゾリジンジオン誘導体は脂肪細胞の核内受容体型転写因子であるペルオキシソーム増殖薬応答性受容体(PPARγ)のリガンドとして働く。

PPARγはretinoid X receptorとヘテロダイマーを形成し,標的遺伝子に結合することにより,標的遺伝子の転写を促進する。

チアゾリジンジオン誘導体が脂肪細胞のPPARγに結合することにより,大型脂肪細胞のアポトーシスを誘導する

この結果,大型脂肪細胞は減少し小型脂肪細胞は増加することとなる。

脂肪細胞からは腫瘍壊死因子TNFα,レプチンといったサイトカインや遊離脂肪酸(Free Fatty Acid:FFA)が分泌されているが,大型脂肪細胞の減少と小型脂肪細胞の増加に伴いこれらの減少が認められる。
TNFαおよびFFAはインスリン抵抗性の原因物質と考えられている。

また小型脂肪細胞の増加に伴い
善玉サイトカインであるアディポネクチンの分泌も増加するため
インスリン抵抗性が改善すると考えられている。

抗精神病薬の有害反応と使用上の注意


 抗精神病薬の有害反応には,不可逆性のものや生命予後にかかわるものもあることから十分な注意が必要である。投与初期にみられる副作用としては,過度の鎮静急性の錐体外路症状パーキンソニズムアカシジア急性ジストニア)がある。こうした有害反応には薬物の減量や切り替えで対応する必要がある。慢性投与中にも遅発性ジスキネジアジストニアが生じる可能性がある。こうした有害反応は難治性であることが多く,普段から抗精神病薬の使用量を少なく保つことなど心がけ,症状が出現した場合は早期に減量や変薬を行うべきである。

 悪性症候群は生命予後に直接関連するため,最も注意すべき副作用である。抗精神病薬開始後4週間以内に生じることが多く,解熱剤に反応しない高熱,筋強剛,発汗,嚥下困難などが出現する。栄養障害や脱水などの全身症状の悪化が誘因となりやすく,抗精神病薬投与中は常に注意を怠らないようにする。心電図上のQT延長から心室性不整脈を誘発し突然死するおそれもあり,普段からモニタリングが必要である。多飲水から電解質バランスが崩れる水中毒が出現することもある。リスペリドンで比較的多くみられる高プロラクチン血症による無月経にも注意が必要である。

 これまで挙げてきた有害反応は第1世代抗精神病薬に比較的多くみられ,第2世代抗精神病薬の出現とともに減少傾向にあるが,代わって,オランザピンやクロザピンを中心に体重増加耐糖能異常など新たな問題が出現しており,定期的な採血検査を行うなどの注意が必要である。クロザピンの難治性統合失調症への有用性は広く認められているが,無顆粒球症が生じる可能性から,頻回の採血による観察が必要であり,慎重な使用が求められている。


引用:臨床薬理学 第3版 日本臨床薬理学会編集


ベンゾジアゼピン服用患者にロゼレム錠を処方


2011年10月7日に不眠症治療薬ラメルテオン(商品名:ロゼレム錠)
欧州において開発中止が発表されました。


以下,武田薬品工業からのプレスリリース。

不眠症治療薬ラメルテオンの欧州における開発中止について
当社は、このたび、当社の100%子会社である武田グローバル研究開発センター(欧州)株式会社(英国ロンドン、以下「TGRD(EU)社」)が欧州で実施している不眠症治療薬ラメルテオン(一般名)の開発について、当社の研究開発資源の最適化に鑑み、本剤の欧州での開発を中止することを決定しましたのでお知らせします。

TGRD(EU)社は、欧州においてラメルテオンの販売許可を2007年3月に申請しましたが、2008年5月、欧州医薬品評価委員会(CHMP)の見解を踏まえ、一旦、同年9月に本申請を取り下げました。

当社は、販売許可申請後に得られた臨床試験成績を含む新たなデータをもとに改めて販売許可申請を行うことを検討してまいりましたが、当社の研究開発資源をより最適化するに当たり、今般、再申請を行わないことといたしました。

ラメルテオンは、2005年7月に米国食品医薬品局(FDA)より販売許可を受け、さらに2010年4月に厚生労働省より製造販売承認を受けており、現在、「ロゼレム」の製品名で販売されています。
当社は、ラメルテオンが患者さんにとって有用な治療オプションであることを確信しており、引き続き、あらゆる観点で本剤の可能性について検討を続けてまいります。

なお、本剤の欧州での開発中止により、当社が直近に公表した2011年度連結業績見込みに変更はございません。

<ラメルテオンについて>
ラメルテオンは、脳内で睡眠・覚醒のサイクルを司り「体内時計」とも言われる視交叉上核に存在するMT1/MT2受容体に特異的に作用し、睡眠覚醒リズムを調節し、自然な睡眠をもたらします。

以上

ロゼレムですが,メラトニン様の作用を示し
一般的にロゼレムは軽度不眠の人に処方されるお薬です。

タイトルのような使い方をする医師もいますが,
それでは効き目は感じられないのも当然です落ち込み

このお薬の理想的な使い方は,
マイナートランキライザーであるベンゾジアゼピン(BZP)系の
眠剤を導入する前にロゼレム錠で対処し,
不眠症の早い段階で睡眠の質を改善することです。

しかしロゼレムは新薬なので,
このような使い方で処方できる機会が少ないのが現状です。

実際にはBZP系のお薬(有名どころでいえばハルシオン,マイスリー,アモバン,レンドルミン,エバミール,リスミー,ロヒプノール,サイレース,ネルボン,ドラールあたり)を使用している患者から脱BZPするのに向いているように思えます。

日本ではベンゾジアゼピンの依存性について,大きな問題とされていませんが
欧米と比べてみると乱用されていると言えます。
(欧米では4週間を超える処方はまずありません。)

中にはベンゾジアゼピン中毒と言っても過言ではないような人が
日本中ウヨウヨいるのです。

やみくもにBZP薬を処方するのではなく,
このロゼレム錠をもっと上手く使える医師が増えて
なおかつベンゾジアゼピンの依存性をもっと問題視し,
患者本人が脱BZPしたいという意思を持つように
医療業界が社会に働きかける必要があるのではないでしょうか?

ロゼレム錠は睡眠薬脱薬へのクッションのような使用法
されれば,非常に有用なお薬だと思います。

といっても不眠はうつ病にもつながるため積極的に治療していかなければ
なりません。ストレス過多の現代で,なかなか難しい問題ですね汗









アルツハイマー治療薬:新作用機序の新薬「メマリー」


一般名はメマンチン




薬価は次のとおり。

メマリー錠 5mg 133.90円
メマリー錠10mg 239.20円
メマリー錠20mg 427.50円

今まで唯一であったアルツハイマー病(AD)治療薬である
塩酸ドネペジル(商品名:アリセプト)の薬価と比べてみると

アリセプト5mgが427.5円なので全く同じになります。

アルツハイマー病は脳内アセチルコリン濃度の低下が
大きな病因の一つでして,今までの治療薬の作用ターゲットは
アセチルコリンエステラーゼでした。

今発売されているAD治療薬は
・アリセプト(塩酸ドネペジル)
・イクセロン/リバスタッチ(リバスチグミン)
・レミニール(ガランタミン

そして注目の
・メマリー(メマンチン)となります。

メマリーの作用機序は他の治療薬とことなっていて
N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬
(NMDA低親和性非競合性電位依存性アンタゴニスト)
です。

N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)は脳神経に対して
興奮性の負荷を与えるため,
現在では長期に渡る興奮性の刺激により
脳神経は不可逆的なダメージを受けることが知られています。

メマリーは統計学的にも中等度〜重度のAD患者の全般的臨床症状,認知機能
日常生活動作,行動のいずれの評価項目についても有意に効果が認められています。

1日1回投与で副作用も重篤なものはないとされています。

アリセプトとの併用も可能な点が特徴的ですが,
併用する場合,治療費が少しかさむかもしれませんね汗





ロナセン(ブロナンセリン)について


ロナセンは非定型精神病治療薬として
2008年1月に厚生労働省から販売承認を受け、
4月よりロナセン®という商品名で販売されたお薬です。



薬価は2mg錠で1錠あたり77.3円。

治療量の1日8mg服用したら
77.3×4=309.2円

3割負担だと100円/dayくらいなのでコストは中ランクですね。
ただし,MAXの24mgの服用だとかなり高負担ですね^^;

同じく非定型精神病治療薬のリスパダールやルーランは、ドパミンD2受容体遮断作用よりもセロトニン5-HT2受容体遮断の方が強いのでSDA(セロトニン−ドパミン遮断薬)ですが、ロナセンはドパミンD2受容体遮断作用の方が強いDSA(ドパミン−セロトニン遮断薬)と言われています。

ロナセンは注意する点が食事の影響を受けやすいところです。
空腹時はAUC(吸収される薬の量)が約40%まで低下しますので、必ず食後に服用するよう指導します。


D2ブロックーなので錐体外路症状(EPS)の振戦などは比較的でやすく,
ドパミン遮断の作用により,食欲が増え,体重増加の副作用がでやすいようです。
中には20kgくらい太る人もいます。
(なお,ジプレキサはもっと太りやすい薬と言われています。)

その場合,薬を中止するわけにもいかないので,
食事・運動療法をするのが一般的な治療法となります。
アカシジアなどのEPSがでたら中枢性抗コリン薬のアキネトン・アーテンなどをもらいましょう。

睡眠に対する影響は,どちらかというと不眠のほうがでやすく
吐き気や便秘などの症状もよく見られます。

不眠がでやすいのでベンゾジアゼピンを併用する方がほとんどです。
薬漬けにならないようには注意したいところです。

薬の切れ味は,人によって大きく違うのですが
リスパダール,エビリファイ,ジプレキサ,ルーランに比べて
著効する人も多く,基本的には使いやすい薬と思ってます。

他の薬と同様に血糖値に影響することがあるので
定期的にヘモグロビンA1c(HbA1c)を検査してもらいましょう。


あと,リスパダールに比べて性機能障害(射精障害)は少ないみたいなので
リスパダールでこれに困ってる方は変えてもらってみてはいかがでしょう。


私の印象だと,用量依存性が少なく,効く人には2-4mgでも効く薬な気がします。

ただし,重症の方には効きにくく(リスパダールより鎮静作用が弱い)
軽度−中程度の統合失調症及びメンタル関連疾患の人にオススメするお薬です。



<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。