アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

特殊細菌(マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア)の特徴と覚えるべきポイント

今回は、一般的な細菌とは性質が異なる
特殊細菌(マイコプラズマ、リケッチア、クラミジアなど)の特徴と覚えるべきポイントを確認しましょう。覚えやす覚え方も紹介します!
(それぞれの特徴の違いを覚えるのが重要です)


@ マイコプラズマ

マイコプラズマは、人工培地で培養できる最小の細菌である。細胞壁をもたないため、細胞壁合成阻害薬は無効であり、多形性を示す。また、細菌としては珍しく細胞膜にステロール(コレステロール)を有する。肺炎マイコプラズマは、肺炎の原因となる。
※マイコプラズマの大きさは200nm〜300nmであり、大腸菌の大きさの1/5以下である
※マイコプラズマの培養はPPLO培地が用いられる
※培養には長期間を有し、結果が得られるまで3〜5週間かかる


A リケッチア

リケッチアは、人工培地で増殖できない偏性細胞寄生性細菌である。エネルギー産生系は存在する。感染の伝搬に節足動物(ダニ、ノミ、シラミ)の媒介が必要である。発疹チフス、日本紅斑熱、ツツガムシ病、Q熱などの原因となる。
※リ「ケッチ」アATP産生系を有するが、「ケチ」だから、自らのATPは利用せず、宿主のエネルギー産生系を利用する
(自分で稼いだお金は使わずに、宿主に依存して生活する)と覚える



B クラミジア

クラミジアは、人工培地で増殖できない偏性細胞寄生性細菌である。エネルギー産生系が存在せず、ATP産生を宿主細胞に依存している。また、細胞壁にはN-アセチルムラミン酸をもたない。感染後、宿主細胞のオートファゴソーム内で増殖し、封入体を形成する。トラコーマクラミジア、オウム病クラミドフィラ、肺炎クラミジアなどの原因となる。
※「クラ」ミジアは、宿主にベタぼれで「クラクラ〜」っとなっており、「もう私は貴方なしでは何もできない(ATP産生はできない)わ」と覚える


C 梅毒トレポネーマ

グラム陰性の微好気性菌、スピロヘータの一種で、細長いらせん状の構造をもつ。性感染症である梅毒の原因となる。血液平板培地で培養できず、通常、培養はウサギの精巣内接種により行われる。
※性行為感染症としてだけでなく、母子感染(経胎盤感染)による先天梅毒もある
※治療にはペニシリン系抗菌薬(ペニシリンGカリウム®や、バイシリンG®)が第一選択薬となる
※ペニシリンアレルギーの場合は、マクロライド系やテトラサイクリン系抗生物質を検討する
※梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)は、生体外では容易に死滅するため、性交などの直接接触でしか感染しない



C型肝炎ウイルス(HCV)のポイントを覚えよう!

☆C型肝炎ウイルスについて、学習しましょう☆

■基本的な知識■
 ・患者数は肝炎症状のないキャリア(持続感染者)を含めると150万〜200万人いると推測されている
 ・C型肝炎ウイルス(HCV)の血液 ・ 体液感染により生じる。
 ・HCVに対する中和抗体が産生されないため慢性化率が高く、肝硬変や肝がんへ移行しやすい
  (肝硬変・肝がんの患者さんの70%はC型肝炎ウイルスに感染)

■ C型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus、HCV)
 ・ 科名: フラビウイルス
 ・ 一本鎖プラス鎖RNAウイルス
 ・大きさは55-65nm
 ・ゲノムはオーペンリーディングフレーム(ORF)領域で、約9600塩基(全体では10-11kb)
 ※ORF・・・実際にタンパク質に翻訳される領域

C型肝炎.png

 ・ 構造タンパク質⇒宿主由来のペプチダーゼでプロセシング(分解)を受けて生じる
→ C(コアタンパク質)、E1、E2(エンベロープタンパク質)

 ・ 非構造タンパク質(Non Structural protein)・・・ウイルス由来のプロテアーゼでプロセシング(分解)を受けて生じる
NS3/4A<セリンプロテアーゼ>・・・NS5Bの生成に関与
NS5A・・・酵素活性はないが、ウイルスの複製・粒子形成に関与
NS5B<RNA依存性RNAポリメラーゼ>・・・ウイルスRNAの複製に関与

■臨床検査■
 ・ AST、ALT軽度上昇
 ・ 抗HCV抗体 : HCV感染の有無を確認できる。中和活性はない。
 ・ HCV-RNA : HCV感染の有無を確認できる。HCVのウイルス量を確認でき、治療効果の判定に用いられる。
 ※HCV-RNA陽性でALT値が6ヶ月以上高値を示す場合に慢性C型肝炎と診断

■HCVの分類■
◯ジェノタイプ◯:RNAの塩基配列の違い 
※HCVは核酸配列の相同性から6つのグループ(HCV type 1〜6)に分けられていますが、日本においては以下のような割合で報告されている

 1a(頻度まれ)
 1b(約70%)
 2a(約20%)
 2b(約10%)

◯セログループ◯:産生する抗原の違い
作られる蛋白質も異なり、それに対する抗体の違いから分別する方法がセロタイプ
⇒臨床現場では、ジェノタイプ検査は保険が効かないため、セロタイプ(セログループ)検査を行うのが一般的です
 1型(ジェノタイプの1aと1bが該当する)⇒第一選択薬はソホスブビル・レジパスビル合剤(ハーボニー)
 2型(ジェノタイプの2aと2bが該当する)⇒第一選択薬はソホスブビル・リバビリン併用療法

■治療薬■
 @NS3/4Aセリンプロテアーゼ阻害薬(〜プレビル・・・テラプレビル(発売中止)、シメプレビルアスナプレビル
機序 : C型肝炎ウイルスの複製に必須の酵素であるNS3/4Aセリンプロテアーゼを選択的に阻害

 ANS5A 阻害薬(〜スビル・・・ダクラタスビルレジパスビルオムビタスビル
機序 : C型肝炎ウイルスのNS5A複製複合体の選択的に阻害

 BNS5B阻害薬(〜ブビル・・・ソホスブビル
機序 : 肝細胞内で活性代謝物である三リン酸化体に変換され、HCV非構造タンパク質5B(NS5B)RNA依存性RNAポリメラーゼを阻害する

---

最近は、治療薬が進化してインターフェロンフリーでの治療が一般的になってきましたね!!
数が増えて複雑に感じますが、新しい治療薬もしっかりと覚えておきたいですね




DNAウイルスの覚え方【語呂】

国家試験対策で必ず覚える鉄板のDNAウイルスの覚え方(ゴロ)を紹介致します。

------------------------------------------------------


■DNAウイルスの覚え方■

「デビットヘアー、パピー」(「パピー、デビットヘアー」でも可)

 【DNAウイルス】
 B型肝炎ウイルス(HBV)

 痘瘡ウイルス

 ヘルペスウイルス科
 アデノウイルス


パピー ヒトパピローマウイルス

------------------------------------------------------

※ウイルスは国際ウイルス分類委員会の分類上、約30,000種ほど登録されてるが
ヒトに病原性があるのものは、それほど多くない。

⇒病原性のあるウイルスの中で、DNAウイルスとRNAウイルスでは、DNAウイルスのほうが数が少ないので
 DNAウイルスを覚えるのが得策である。

【補足】
@ B型肝炎ウイルス・・・ヘパドナウイルス科、エンベロープあり、不完全な二本鎖DNAをもつ、逆転写酵素とDNAポリメラーゼ活性を有するタンパク質をもつ
※ヘパドナはヘパ(肝)に感染するドナ(DNAウイルス)の意

A 痘瘡ウイルス・・・天然痘の病原体。エンベロープあり。地球上から根絶している(アメリカとロシアの2施設のみ現存)

B ヘルペスウイルス科・・・ヘルペスウイルス科には単純ヘルペスウイルス1型(⇒口唇ヘルペスの主な原因)、単純ヘルペスウイルス2型(性器ヘルペスの主な原因)、水痘・帯状疱疹ウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、エプスタイン・バー(EB)ウイルスなどが含まれることに注意。エンベロープあり。

C アデノウイルス・・・咽頭結膜炎(プール熱、水泳プール結膜炎)の原因。エンベロープなし。

D ヒトパピローマウイルス・・・主にHPV16型、18型が子宮頸がん原因となる。エンベロープなし。
 (子宮頸がんワクチンもHPV16型と18型のカプシドタンパク質の抗原を含有する)

※その他、DNAウイルスとして重要なものでリンゴ病(伝染性紅斑)を引き起こすヒトパルボウイルスがあるが、国家試験対策としての優先順位は低い




最近、学んだこと(微生物学)

こんにちは。

めっちゃ久しぶりのブログ更新・・・

微生物学についてです。

原核生物は真正細菌(Bacteria)と古細菌(Archaea)があるけど、
古細菌(Archaea)ってのは『極限環境に生息する』菌なんですね。

例えば、高度好塩菌とか、超好熱菌とか。

***

微生物学の分類で使われる16SrRNAについて
・真核生物、原核生物、問わずに全ての種に存在する
・遺伝子の長さが適当に長く(1600塩基対程度)、系統解析に十分な情報量を持つ

***

LPS(リポポリサッカライド、リポ多糖)=リビドA+O抗原
 O抗原:多糖体、血清型分類
 リビドA:内毒素の本体

***

細菌の細胞膜には電子伝達系が局在する
(真核生物のミトコンドリアは、もともと細菌由来→細胞内寄生説

※ミトコンドリアにも、細菌にも環状DNAありなども一致している

***

莢膜
→細胞壁の外側に作られるゼリー状の膜
・抗貪食作用
・抗原性あり(K抗原)

***

芽胞の殺菌
→煮沸消毒×、オートクレーブ(121℃、2気圧、20分など)でようやく死滅。

***

偏性好気性菌:生存に必ず酸素が必要
 ・百日咳菌、結核菌

***

マイコプラズマ
 ・細胞壁なし「マイコちゃん家、壁なし」
 ・一方で、細胞膜にコレステロールを有する
 ・人工培地で培養可能な最小の細菌:大きさ約300nm濾過性微生物
 ・寒天平板上に、目玉焼き状コロニー(中央に芯)

以上です!


またブログちゃんと書こう、っと♪





【ゴロ】三類感染症の覚え方【語呂】

三類感染症は5つあります。

次のように覚えましょう。

「パチンコ、超サイテー!!」


1) パ・・・パラチフス

2) チ・・・腸チフス


(ン)

3) コ・・・コレラ

4) 超・・・腸管出血性大腸菌(O-157)

5) サイ・・・細菌性赤痢


(テー)

もっと覚えやすく

「パチン"コレラ"、超サイテー」

と覚えてしまっても良いと思います笑顔OK

第53回臨床検査技師国家試験

53回臨床検査技師国家試験

午後問題47

選択培地で正しい組合せはどれか.2つ選べ.

@ Bacteroides fragilis group――BBE寒天培地

A Enterococcus属――――――――セレナイトブロス

B Pseudomonas属―――――――――CCFA寒天培地

C Salmonella属―――――――――PPLO培地

D Vibrio属―――――――――――アルカリペプトン水





[答え] 1 , 5

@:B. fragilis groupは20%胆汁に耐性で,BBE寒天培地に発育する.

A:Enterococcus属にはEF培地,胆汁エスクリン培地,SF培地などが用いられる.

セレナイトブロスはSalmonella属の選択増菌培地です.

B:Pseudomonas属にはNAC寒天培地が選択分離培地として用いられる.CCFA(cycloserine cefoxitin fructose agar)寒天培地はClostridium difficileの選択分離培地.

C:Salmonella属の選択分離培地にはSS寒天培地,XLD寒天培地,DHL寒天培地があり,選択増菌培地にはセレナイト培地,ラパポート培地などがある.

PPLO培地はMycoplasma属の培地。

D:Vibrio属の選択増菌培地にはアルカリペプトン水やMonsurの培地,選択分離培地にはTCBS寒天培地,ビブリオ寒天培地などがある.

シモンズ・クエン酸培地に発育するのはどれか

57回臨床検査技師国家試験

午後問題72
シモンズ・クエン酸塩培地に発育するのはどれか.

@ Escherichia coli

A Salmonella Typhi

B Shigella sonnei

C Stenotrophomonas maltophilia

D Vibrio cholerae ◯

【解説】

シモンズ・クエン酸塩培地は炭素源としてクエン酸ナトリウム

窒素源としてリン酸二水素アンモニウムが組成の合成培地で,

両者を利用できる菌は本培地に発育する.

@:E. coliはクエン酸ナトリウムを利用できない.

A:S. Typhiはリン酸二水素アンモニウムを利用できない.

B:S. sonneiは両者を利用できない.

C: S. maltophiliaは,本培地に発育因子であるメチオニンが含まれていないため発育できない.

第50回臨床検査技師国家試験

50回午後問題76
マッコンキー寒天培地上のコロニーをクリグラー寒天培地に接種した.35℃で20時間培養後,高層部黄色で斜面部赤色の反応を示し,オキシダーゼテスト陽性であった.推定される菌種はどれか.
@ Salmonella Paratyphi A
A Serratia marcescens
B Legionella pneumophila
C Yersinia enterocolitica
D Plesiomonas shigelloides

【答え】5

オキシダーゼ陽性とのことなので、
腸内細菌科(腸内細菌科はオキシダーゼ陰性なので)を除外できる。
よって1,2,4は消去可能。

5 菌種の中で,L. pneumophila はマッコンキー寒天培地に発育できない。

この中でオキシダーゼ陽性菌種は 5:P. shigelloides であり,クリグラー寒天培地で高層部酸性,斜面部アルカリ性も一致する.

Plesiomonas shigelloidesビブリオ科に属しているので
オキシダーゼが陽性なのは重要な知識です。

髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の特徴

N. meningitidis(髄膜炎菌)

グラム陰性の双球菌

オキシダーゼ,カタラーゼともに陽性

淋菌は、グルコースしか分解できないが、

N. meningitidisはグルコースだけでなく、

マルトースも分解するのが特徴的である。


ラクトース,白糖は非分解.グルタミルアミノペプチダーゼ陽性,βガラクトシダーゼ陰性.

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の特徴

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosaの特徴。



偏性好気性

莢膜は持たず、極単毛鞭毛を有する(運動性あり!)

ブドウ糖発酵(ブドウ糖は全く発酵しません!)グラム陰性桿菌,

チトクロームオキシダーゼ陽性,

アシルアミダーゼ陽性

発育した集落は金属様光沢で特有のにおい(エチルジアミン)がある.

ピオシアニン,ピオベルジン,ピオメラニン色素を産生する.

エクソトキシン A,アルカリプロテアーゼ,エラスターゼなどの病原因子を産生する.

血液培養ではβ溶血を起こす。
    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。