アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

プロテカジン(ラフチジン)の特徴

胃炎や胃潰瘍,逆流性食道炎には

胃酸分泌抑制剤(H2ブロッカー,場合によってはPPI)

と胃粘膜防御因子増加剤(ムコスタ,セルベックス,ガストローム....etc)

の併用が,一般的な治療ですね。

・・・という常識が覆されました汗

なんと,H2ブロッカーのプロテカジン(一般名:ラフチジン)には

胃粘膜の増加作用が論文レベルで確認されている ことを

恥ずかしながら最近知りました。

またアルタット(一般名:ロキサチジン)にも僅かながら同様の作用があるそうです。

したがって,プロテカジンを服用している患者がムコスタ等を重ねることは

そこまで必要ではないということになります。

この話は医師・薬剤師でも,知らない人のほうが多いのではないでしょうか。


話は変わりますが,PPIの新薬(といってもパリエット(一般名:ラベプラゾール)の

光学分割体ですけど)がでますね。

ネキシウムカプセル(エソメプラゾール)という名前らしいですが。


ちょっと前にはアズロキサ(エアグレンNa水和物)という胃粘膜防御薬もでましたし
この領域はなかなか熱い日々が続いております。

アレグラOD錠を箱買いしてみた☆彡


いきなりですが私は小さい頃からアトピーなので,抗アレルギー剤は欠かせない存在です。

なので大抵の抗アレルギーは試したことがあります(ポララミン,セルテクト,ゼスラン,クラリチン,タリオン,アタラックスP,アレロック,アレジオン,エバステルなどなど)。

特に,インペアード・パフォーマンス(無意識レベルの集中力の低下)が最も少ないとされる

アレグラ錠は大変愛用してるのです^^


そんな中,平成23年7月6日にアレグラOD錠が発売された早一ヶ月が経ちました☆

そして最近かかりつけ医にお願いして処方してもらいました。


アレグラ君が大好きな僕は,箱も欲しかったので105錠の処方をお願いしました(笑)


さてさて,それで手に入れた現物がコチラです!



この写真だとあまり分かりませんが,通常のアレグラの箱(100錠入り)よりもずいぶんと大きいです。

PTPのサイズで比較してみましょう・・



ね?けっこう違うでしょ?

ちなみに裏面はこんな感じです。



そしてPTPシートの「裏をはがす」の表示のとおり剥がしてみると

こんな感じ(あまり意味ないけど)




☆ここからレビュー☆

まず硬さはクラリチンレディタブをちょっとだけ硬くした感じです。

溶けるのはちょっと遅いかな?という感じ。

そして,肝心の味!!!


メーカーはバナナ味と謳っていて,

メーカーの資料では「人によっては苦味を感じることが.....

と記載されてわけですが,

実際はメチャクチャ苦い!


最初は「ああ,ホントにバナナ味だ^^

みたいな感じだったのですが,

舌の上でじっくり溶かしていくと

どんどん苦くなってくる!

全て無くなった後もずーっと苦い!

あまりに苦いからOD錠なのに結局水がいるっていう!!


いちおう何度か飲んでみて(105錠あるので;;),苦味を感じにくくする方法を模索していたのですが,

噛み砕くとバナナ味のおかげもあって唾液が出てくるので

それで一気に飲み込んでみても苦い(T T)



だから,そんなんでいいのか?って感じですけど,

溶ける前に嚥下するのが一番イイってことになりました☆


一応フォローしておくと

たしかに,水なしの状況でアレグラが必要な場合もありますので

決して無駄な商品ではないのですが,

サノフィアベンティスさん,もう少しなんとかならなかったのか・・・

って感じです。

といっても,アレグラくんの成分:フェキソフェナジンは本当に良いものだと思うので

アレグラファンなのは変わりありませんけどね!^^

嫌酒薬(禁酒薬)でアルコール中毒を治そう


嫌酒薬(禁酒薬)

シアナマイド(シアマイド),ノックビン(一般名:ジスルフィラム)は一時的にアルコールに過敏な状態をもたらす(薬理学的には肝臓でアルコールを分解する酵素の1つの,アルコールデヒドロゲナーゼを強力に阻害し,血中のアセトアルデヒド濃度が上昇し,体内に蓄積して不快感が高まる)ため,慢性アルコール中毒治療薬として利用されています。

分かりやすく言えば,エタノール→アセトアルデヒド→*→酢酸
この*の部分で反応を進めなくさせるのがこれらのお薬の作用点。



この薬を服用したあとにお酒を飲むと,不快な症状がでることを利用して,飲酒量を抑える目的(節酒や断酒)で使われています。長く続けて使用すれば,強い飲酒欲求を取り除くことができます。お酒への依存具合によって一日の量が調製されます。

なお,アルコールを含む化粧品の使用や,アルコールを含む食品の摂取で,普段では起こらないような有害反応(皮膚の発疹,場合によっては呼吸困難など)が起こる可能性があるので注意が必要です。

もう1つ知っておきたい副作用は,服用開始初期に身体がだるい,不眠になる,吐き気を感じる,といった症状がでることがありますが,治療経過とともに治まってくることが多いので,そのことを患者さんにしっかりと伝えてから服用してもらいましょう。

ちなみに治療してもらうにはアルコール中毒の診療をやっているクリニックに行く必要があります。そこでは,元アルコール中毒だった人たちが,みんなで頑張ってアルコール依存から脱していく仲間たちとなるので雰囲気はアットホームのことが多いようです。

気になる治療費ですが,薬のことを関して言えばそこまで高くありません。
シアナマイドの薬価は,8.5円/mLなので1日に最大量の20mLを飲んでも170円/dayですし,さらに保険が効くので170×0.3=51円/dayです。
(もちろんこの薬代の他に多くの診療報酬費はかかります。)

ただ2ヶ月も治療をすれば大抵の人は依存が無くなるので,結果としては以後のお酒代が大幅に減るので,安いものだと思います。そして身体にも周りの人達も嬉しいことです。

補足の話題となりますが,嫌酒薬のジスルフィラムと不幸なことに?,類似した構造(N-メチルテトラゾールチオメチル基という部分)をもってしまっている抗生物質があります。それがセフメタゾール(CMZ),セフォペラゾン(CPZ),ラタモキセフ(LMOX)などのセフェム系抗生物質です。抗生剤を飲んでいるのにも関わらずお酒を飲むことは,本来絶対やってはいけないコトなのですが,現実問題としては多くの人がやってしまっているでしょう。

少なくともセフメタゾール,セフォペラゾン,ラタモキセフといった抗生剤が処方された場合は,それらを服用する期間は1週間程度のことですから,身体のために,1滴もお酒を飲まないようにしましょう。





意外と知らない抗不安剤の作用の強さの順序


催眠剤や抗不安剤は基本的に,半減期の長さで分類されています。

その一例が次のようなものです。

超短時間作用型
・マイスリー(ゾルピデム*)
・アモバン(ゾピクロン*)
・ハルシオン(トリアゾラム)

短時間作用型
・レンドルミン(ブロチゾラム*)
・ロラメット,エバミール(ロルメタゼパム)
・リスミー(リルマザホン)

中時間作用型
・ロヒプノール,サイレース(フルニトラゼパム)
・ベンザリン,ネルボン(ニトラゼパム)
・ユーロジン(エスタゾラム)
・エリミン(ニメタゼパム)

長時間作用型
・ドラール(クアゼパム)
・ダルメート,ベノジール(フルラゼパム)
・ソメリン(ハロキサゾラム)

(↑括弧内は一般名,全て不眠症に適応あり)
*非ベンゾジアゼピン系


でも,意外の載っていないのが抗不安作用の強さ(力価)
同じ半減期でも,抗不安作用の強さは異なるものです。

適当に眠剤を処方する医師は,睡眠障害を
T.入眠障害タイプ
U.中途覚醒タイプ
V.早朝覚醒タイプ
W.睡眠障害タイプ
に分けることで処方薬を決めています,
プロの精神科医,心療内科医はちゃんと抗不安作用の強弱を考えて処方しています。

抗不安剤の抗不安作用の強弱は以下のとおりです。



| グランダキシン(トフィソパム) :短
| リーゼ(クロチアゼパム) :短
| セレナール(オキサゾラム) :長
| レスミット(メダゼパム) :長
| バランス,コントール(クロルジアゼポキシド) :長
| コレミナール(フルタゾラム) :短
| コンスタン,ソラナックス(アルプラゾラム) :中
| セルシン,ホリゾン(ジアゼパム) :長
| エリスパン(フルジアゼパム) :長
| セダプラン(プラゼパム) :超長
| メンドン(クロラゼプ酸) :長
| メレックス(メキサゾラム) :長
| メイラックス(ロフラゼプ酸エチル) :超
| デパス(エチゾラム) :短
| ワイパックス(ロラゼパム) :中
| レキソタン(ブロマゼパム) :中
| レスタス(フルトラゼパム) :超長
| クロキサゾラム(セパゾン) :長
| クロナゼパム(ランドセン,リボトリール) :長
↓ 


ベンゾジアゼピン系は本当にたくさんありますね^^;

ちなみに5-HT1A(セロトニン受容体のサブタイプ)作動薬をして
知られる短時間作用型の抗不安薬のセディール錠(成分名:タンドスピロン)の
作用の強さは中程度とされています,


この中から一番合ったものを探すわけですから,
医師とのカウンセリングはとっても重要になるわけです。

あとは,薬物に依存してしまうことを気をつければ,
これらの薬は現代のストレス過多の人々にとっては
QOL改善につながる素晴らしい良薬です。




参考までに......
睡眠障害対処の12の指針

1)睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
   睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
   歳をとると必要な睡眠時間は短くなる


2)刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
   就床前4時間のカフェイン 摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
   軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング

3)眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
   眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする

4)同じ時刻に毎日起床
   早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じるい
   日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる

5)光の利用でよい睡眠
   目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
   夜は明るすぎない照明を

6)規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
   朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
   運動習慣は熟睡を促進


7)昼寝をするなら、15時前の20〜30分
   長い昼寝はかえってぼんやりのもと
   夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響

8)眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
   寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る

9)睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
   背景に睡眠の病気、専門治療が必要

10)十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
   長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
   車の運転に注意

11)睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
   睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる

12)睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
   一定時刻に服用し就床
   アルコールとの併用をしない

ルボックス,デプロメールとテルネリンの相互作用

抗うつ剤のマレイン酸フルボキサミン(商品名:ルボックス,デプロメール)と

筋緊張緩和剤のチザニジン塩酸塩(商品名:テルネリン)は意外なことに,併用禁忌です。

マレイン酸フルボキサミンは,薬物代謝酵素の代表格の1つであるCYP1A2

強力に阻害するため,チザニジン塩酸塩が体内で代謝されにくくなります。


次の論文

・Granfor MT et al.:Clin Pharmacol Ther,Vol. 75 No.4,331-341(2004)

タイトル「Fluvoxamine drastically increases concentrations and effects of tizanidine:A potentially hazardous interaction」

によると

これらの薬剤を併用することで,チザニジン塩酸塩の最高血中濃度(Cmax)が12倍に,

時間曲線下面積(AUC)が33倍,

そして半減期が1.5時間から4.3時間へと平均3倍有意に延長した。

さらに、チザニジンの臨床薬理学的評価として,

収縮期血圧(最高血圧)が平均ー35mmHg,

拡張期血圧が(最低血圧)平均ー20mmHgと有意な低下を認め,

心拍数も平均ー4beats/minと有意に減少した,という報告があります。


その結果,著しい血圧低下、傾眠、めまい及び精神運動能力の低下等があらわれる

可能性があります。

どちらのお薬も比較的お医者さんが処方することの多いお薬なので

多科目の診療科を受診されている方は気をつけましょう。

[広告]
アメリカのサプリメント専門誌にて、1500を超えるサプリメントの頂点にたったマルチビタミン「ダグラスラボラトリーズ UP10」


SSRIの注意すべき副作用

以前に記述したことがあるよう,現在日本では
次の3成分が市販されている。

SSRI
 フルボキサミン(商品名:デプロメール,ルボックス)
 パロキセチン(商品名:パキシル)
 セルトラリン塩酸塩(商品名:ジェイゾロフト)

なお,フルボキサミンは劇薬ではないが,
パロキセチンとセルトラリン塩酸塩は劇薬指定である。

SSRIは三環系や四環系の抗うつ剤よりも副作用が少なく
最高用量での投与がしやすい特徴があるが,
それでも発現しやすい副作用を記述する。

SSRIの副作用

特に多いのは投与初期の吐き気で,約10%くらいの人に発現する。
ただし,これは1〜2週間くらいで消失する場合が多いので,
患者にはその点をよく説明する必要がある。

また,軟便や下痢といった消化器症状の副作用もよく起こるが,
これも服用を続けているうちに消失することのほうが多い。

そしてこれも起こりやすいのだが,リビドー(性欲)減退がある。
男性では勃起不全や射精障害といった症状である。
この症状が気になる場合は,他の成分への変更も考慮する。

また,急に服用を中止すると"離脱症状"が起こる可能性がある。
不安感や焦燥感といった精神症状と,頭痛や手足のピリピリ感などが
挙げられ,勝手に服用を中止することのないように注意を促す。

セロトニン再取込み阻害による副作用(再掲)


三環系抗うつ薬やSSRI,SNRIはセロトニンの再取込み阻害作用が強く
セロトニン過剰による副作用に注意する。

セロトニンが高濃度になると,
悪心,嘔吐,神経過敏,頭痛,不眠,といった中枢症状が現れやすい。
さらに,精神状態の悪化やミオクローヌス(瞬間的な不随意運動のこと)悪寒,振戦,下痢,発熱などがいくつか現れたら,セロトニン症候群である。セロトニン症候群は
時に致死的なものになるので,軽微な症状を見逃してはならない。


このように精神状態の悪化によって
イライラ感や落ち着かなくなったりすることで
自殺を誘発することが起こりので,最も注意しなければならない。

これは本人というよりも家族などの周りの人間への周知徹底が必要である。

このような副作用の頻度は約5%といわれているが,
SSRIを服用してから,あるいは増量してからこのような兆候がみられたら
十分注意が必要である。特に24歳以下の若年者では
このリスクが高いので,投与は必要最小量として,慎重に行うこと。

ただしこの副作用を恐れて必要十分な量が投与されないことも問題である。
なぜなら,うつ病自体に自殺リスクがあり,またいらいら感が強まることで
他害行為に及ぶこともあるからである。





利尿薬の注意点

一般に利尿薬は,むくみ;浮腫(心性浮腫,腎性浮腫,肝性浮腫)をとる目的や
高血圧の治療に用いられる。


利尿薬は大きく分けて

1)チアジド(サイアザイド)系利尿薬
2)ループ利尿薬
3)K保持性の利尿薬
4)炭酸脱水素酵素阻害薬:アセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)
5)浸透圧性利尿薬

がある。


尿量の増加は,ナトリウム排泄とリンクしているため
ナトリウム排泄,カリウム排泄を同時に亢進させる
チアジド,ループは低ナトリウム,低カリウム血症に注意する必要がある。

具体的には

チアジド系利尿薬
トリクロルチアジド(商品名:フルイトラン
ベンチルヒドロクロチアジド(商品名:ベハイド

ループ系利尿薬
フロセミド(商品名:ラシックス,オイテンシン)
ブメタニド(商品名:ルネトロン)
ピレタニド(商品名:アレリックス)
アゾセミド(商品名:ダイアート
トラセミド(商品名:ルプラック

などがある。

低カリウム血症のときは
・身体がだるい
・筋肉に力が入りにくい
・便秘がちでお腹が張る
・脈が乱れる
といった症状がでてくる。


低ナトリウム血症のときは
・身体がだるくなって喉が渇く
・頭痛,悪心
・意識の低下
といった症状がでてくる。



なので,これらの薬を服用するときは
カリウムの多く入った食物,果物や生野菜などを多めに摂るように
心がける必要がある。


カリウム保持性の利尿薬に分類される
・アルダクトンA(成分名:スピロノラクトン)
・ソルダクトン
・トリテレン
・セララ
(いずれも商品名)
では低カリウム血症の心配はいらないが,逆に高カリウム血症に注意する。
高カリウム血症でも脈が乱れる,といった症状がでる。


特にACE阻害薬(セタプリル,カプトリル,アデカット,インヒベース,レニベース,ゼストリル,タナトリル,チバセン,コバシル,エースコール,コナン,オドリック,プレラン)を併用している高血圧患者では血清カリウムは上昇しやすいので要注意である。



ローヤルゼリーを1粒あたり800mg配合!「ローヤルゼリー粒 ゴールド800」


こだわりの原料を配合!やわたの【熟成にんにく卵黄】





抗うつ剤の薬理学的特性と副作用

抗うつ剤は大まかに

1) 三環系抗うつ薬(TCA,TriCyclic Antidepressant)
2) 四環系抗うつ薬
3) SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害剤)
4) SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害剤)

に分類されていたが,

5) NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
 (Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)

といわれる成分:ミルタザピンが2009年に日本でも発売されたため,
2011年現在では,抗うつ剤は5つに分類されている。

さらにどれにも分類しにくいものは

四環系抗うつ薬とSSRIの過渡期によく使用されていた
「トラゾドン(商品名:デジレル,レスリン)」と

ちょっと変わりどころのスルピリド(商品名:ドグマチールetc,ドパミンD2受容体に選択的に作用して,少量では賦活作用,中等量から大用量で鎮静作用を有するといわれている)などがある。


それぞれ日本で処方されている成分は次のとおり

三環系抗うつ薬,第一世代抗うつ薬
 イミプラミン(商品名:トフラニール)
 アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)
 クロミプラミン(商品名:アナフラニール)
 ロフェプラミン(商品名:アンプリット)
 アモキサピン(商品名:アモキサン)
 ドスレピン(商品名:プロチアデン)
 トリミプラミンマレイン酸塩(商品名:スルモンチール)
 ノルトリプチリン(商品名:ノリトレン)


四環系抗うつ薬,第二世代抗うつ薬
 マプロチリン(商品名:ルジオミール)
 ミアンセリン(商品名:テトラミド)
 セチプチリン(商品名:テシプール)

三環系でも四環系でもない,第二世代に分類される抗うつ薬
 トラゾドン(商品名:トレドミン)

SSRI
 フルボキサミン(商品名:デプロメール,ルボックス)
 パロキセチン(商品名:パキシル)
 セルトラリン塩酸塩(商品名:ジェイゾロフト)

SNRI
 ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
 デュロキセチン(商品名:サインバルタ)←2010年1月に承認,分1で良いのが特徴

NaSSA
 ミルタザピン(商品名:リフレックス,レメロン)←抗ヒスタミン作用が強いため,かなりの鎮静作用ももつ

※MAO阻害剤は日本では鬱病に対する適応は無くなった。
 パーキンソンの治療では未だに使われている。


それぞれの特徴は,後日に記したいと思うが,今回は

「抗うつ剤」としての副作用をまとめたいと思う。

基本的に,抗うつ剤の副作用は

・ノルアドレナリン濃度の上昇によるもの
・セロトニン濃度の上昇によるもの
・抗うつ剤に由来する抗コリン作用及び抗ヒスタミン作用によるもの
・アドレナリン
がメインとなる。

その他にも
・アドレナリンα1受容体阻害によるもの
・アドレナリンα2受容体阻害によるもの
・ドパミンD2受容体阻害によるもの
・セロトニン5-HT2受容体阻害によるもの

に注意しなければならない。

抗コリン作用による副作用

抗うつ剤の中には,抗コリン作用が強いものがあり,
緑内障や,心筋梗塞回復期(抗コリン作用により,心拍数が増加し,心臓に過負荷をか. けることがある)への投与は禁忌である。

抗コリン作用でしばしばみられる服用は
口渇,便秘,尿閉,霧視(かすみ目),頻脈といったものである。
さらに老人の場合は,認知障害の悪化にも注意する必要がある。



セロトニン再取込み阻害による副作用


三環系抗うつ薬やSSRI,SNRIはセロトニンの再取込み阻害作用が強く
セロトニン過剰による副作用に注意する。

セロトニンが高濃度になると,
悪心,嘔吐,神経過敏,頭痛,不眠,といった中枢症状が現れやすい。
さらに,精神状態の悪化やミオクローヌス(瞬間的な不随意運動のこと)悪寒,振戦,下痢,発熱などがいくつか現れたら,セロトニン症候群である。セロトニン症候群は
時に致死的なものになるので,軽微な症状を見逃してはならない。

セロトニン症候群が起こった場合の治療は
ベンゾジアゼピン系による鎮静と麻痺および換気である。場合によっては
シプロヘプタジンやクロルプロマジンといったセロトニン拮抗薬も使われる。

ノルアドレナリン再取込み阻害による副作用
 SNRIで起こりやすいほか,アミキサピンやマプロチリンでも頻度が高い。
 臨床症状は,振戦,頻脈,勃起障害,射精障害,高血圧などがある。

その他にも,

抗H1作用の副作用:鎮静(インペアード・パフォーマンス),眠気,体重増加(ヒスタミンは食欲の調整にも関与していることが知られている),低血圧

α1受容体阻害によるもの:起立性低血圧,めまい,反射性頻脈,
α2受容体阻害によるもの:クロニジンやαメチルドパなどの降圧作用減弱
D2受容体阻害によるもの:錐体外路症状,乳汁分泌
5-HT2受容体阻害によるもの:射精障害,低血圧

にもいつでも注意を払えるよう覚えておきたいところだ。



驚くほど眠れる!快眠シートセラピュア・セーラ スーパーX


みどりむしサプリメント「バイオザイム」


美味しく安全なお水をお届け〜活水器「蝶々」〜











なぜピルで避妊ができるんですか?

今日は経口避妊薬,低用量ピルのお話。

ピルの避妊率は99.9%と言われています。
なぜこのように高い避妊率を示すかご存じでしょうか。

ピルの薬理作用点は人体の生理機構を巧妙に利用しているため、
非常に興味深いと思います。


ピルの基礎知識

1)ピルは女性ホルモンの製剤である。
2)女性ホルモンは1.エストロゲン(卵胞ホルモン)、2.プロゲステロン(黄体ホルモン)という名前がついている。
3)ピルは3つにも及ぶ作用点を有し、避妊効果を示す。





以下、この3つの作用点の説明です。



さぁ、あなたはピル(=女性ホルモン)を飲みました。

すると、血液中に女性ホルモンが多くなります。


その結果、体(視床下部)は

「なんか卵巣から女性ホルモンがたくさん出すぎちゃってるなぁ、
卵巣クンに女性ホルモンを分泌させる命令をだすの控えよう」

と考え始めるわけです。
この命令をゴナドトロピンGn-RHといいます。



さっそく視床下部は卵巣に対して、命令をだすのを止めます。
卵巣は視床下部からの命令が来ないので・・・・



卵巣は女性ホルモンを分泌しなくなります。


ここからいよいよピルの薬理作用が起こってきます。



作用点T:

「卵胞への性ホルモン刺激が大幅に低下することで、

発育が抑制され、

排卵(卵子の放出)自体が起きなくなる。」


すると当然、卵子が放出されなければ受精卵ができるわけもなく,妊娠は起こりえない。




さらに続けて2つめの避妊機構が働きます。


作用点U:

「エストロゲンの分泌が減ることで


子宮内膜

(受精卵が着床する赤ちゃんのベッドのようなもの)


の増殖も抑制される。」



仮に排卵が起こっても、ベッドが未完成のため、着床が起こりにくい(=妊娠が困難である)。


ちなみにこの作用点Uはピルを月経困難症(生理痛治療)に用いるときの主作用です。

月経困難症はこの子宮内膜がはがれ落ちるときに強烈な痛みを引き起こすので
子宮内膜が薄ければ、痛みも軽減されます。



最後に、とどめの避妊効果です。


作用点V:

「ピルに含まれているプロゲステロンの働きにより、

子宮内の粘液が増え、精子が動きにくくなる。」


結果として,卵子のいる部分にたどり着けず、妊娠は起こりづらくなる。



このように、ピル1つで様々な働きを引き起こすため
非常に高い避妊効果を示すのです。


低容量ピル(女性ホルモンの含有量が少ないもの)が開発されてからは
ピルはほとんど危険性のない安全な薬となりました。

ただし、やはり薬なので稀ではありますが副作用として

「静脈血栓塞栓症」「心筋梗塞」「脳血管障害」「胃腸障害」「うつ病」

などが起こりえます。

不必要ならば使わないのが一番です。

最後に不安をあおったようですが、きちんとお医者さんにかかれば、大丈夫。


マメ知識として、

なぜピルに休薬期間があるかというと、

プロゲステロンの子宮内膜維持作用を無くし,

速やかに消退性出血を起こすことが目的です。

逆に言えば、休薬期間を遅らせれば、生理の日をずらせる理由ですね。


関連記事】
ピルを飲み忘れちゃった場合、どうしたらいいの?



ピルを飲み忘れちゃった場合、どうしたらいいの?


【ある日のぷに夫とぷに子の会話】


ぷに子「ねぇ、ぷに夫。わたし最近ピル飲み始めたんだ。トリなんちゃら28ってやつよ。」

ぷに夫「そうなんだ!いわゆる三相性の低用量ピルのことだね。飲み始めてから体調変化はないかい?」

ぷに子「うーん、そうねぇ、強いて言えばちょっと吐き気を感じたり、食欲が減ったりしたかもしれないわ」

ぷに夫「なるほど、その症状は、特に飲み始めに起こりやすいんだよね。でもその症状の多くは一時的なものだから、あまり心配しなくていいかもしれないね


ぷに子「もしずっと続くようだったらどうしたらいい?」

ぷに夫「そうだねぇ、その場合は、寝る前に飲むことでそういう症状を緩和しやすかったりするから寝る前に飲むとか・・、あとは食事の後にする、とかかな!」

ぷに子「そぅそぅ、ぷに夫に聞きたいことがあったわ。この前飲み忘れちゃってどうしたら良いのかよく分からなくて・・・とりあえず、次の日のいつもの時間に2錠、つまり2日分飲んじゃったんだけど、大丈夫だったかしら」

ぷに夫「それは重要な質問だね!飲み忘れのときの対処法で大切なことは、『飲み忘れからどれくらい経ってしまっているか』を考えることなんだ」

ぷに子「えーっと、この前は飲み忘れに気付いたのはだいたい6時間くらいたったときだったわ」

ぷに夫「ふむふむ、実は低用量ピルは、飲み忘れが24時間以内だった場合は、その場ですぐ1錠飲んじゃったほうがいいんだ。

でも,ぷに子がやった次の日のいつもの時間に2錠飲むこともダメじゃない。飲み忘れに気付いたのがちょうど24時間経ったときは、その対処法でOK。その後は、また通常通り飲めば大丈夫といわれているよ」

ぷに子「じゃあ、もし飲み忘れに気付いてから24時間以上経っちゃった場合はどうしたらいいの?」

ぷに夫「その場合はね、残念だけど、いったん服薬を中断してもらってるんだ。お薬のちゃんとした効果が出せなくなってしまうからなんだよ」

(続く..?)

関連記事】
なぜピルで避妊ができるんですか?


<< 前へ    
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。