アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

なぜピルで避妊ができるんですか?

今日は経口避妊薬,低用量ピルのお話。

ピルの避妊率は99.9%と言われています。
なぜこのように高い避妊率を示すかご存じでしょうか。

ピルの薬理作用点は人体の生理機構を巧妙に利用しているため、
非常に興味深いと思います。


ピルの基礎知識

1)ピルは女性ホルモンの製剤である。
2)女性ホルモンは1.エストロゲン(卵胞ホルモン)、2.プロゲステロン(黄体ホルモン)という名前がついている。
3)ピルは3つにも及ぶ作用点を有し、避妊効果を示す。





以下、この3つの作用点の説明です。



さぁ、あなたはピル(=女性ホルモン)を飲みました。

すると、血液中に女性ホルモンが多くなります。


その結果、体(視床下部)は

「なんか卵巣から女性ホルモンがたくさん出すぎちゃってるなぁ、
卵巣クンに女性ホルモンを分泌させる命令をだすの控えよう」

と考え始めるわけです。
この命令をゴナドトロピンGn-RHといいます。



さっそく視床下部は卵巣に対して、命令をだすのを止めます。
卵巣は視床下部からの命令が来ないので・・・・



卵巣は女性ホルモンを分泌しなくなります。


ここからいよいよピルの薬理作用が起こってきます。



作用点T:

「卵胞への性ホルモン刺激が大幅に低下することで、

発育が抑制され、

排卵(卵子の放出)自体が起きなくなる。」


すると当然、卵子が放出されなければ受精卵ができるわけもなく,妊娠は起こりえない。




さらに続けて2つめの避妊機構が働きます。


作用点U:

「エストロゲンの分泌が減ることで


子宮内膜

(受精卵が着床する赤ちゃんのベッドのようなもの)


の増殖も抑制される。」



仮に排卵が起こっても、ベッドが未完成のため、着床が起こりにくい(=妊娠が困難である)。


ちなみにこの作用点Uはピルを月経困難症(生理痛治療)に用いるときの主作用です。

月経困難症はこの子宮内膜がはがれ落ちるときに強烈な痛みを引き起こすので
子宮内膜が薄ければ、痛みも軽減されます。



最後に、とどめの避妊効果です。


作用点V:

「ピルに含まれているプロゲステロンの働きにより、

子宮内の粘液が増え、精子が動きにくくなる。」


結果として,卵子のいる部分にたどり着けず、妊娠は起こりづらくなる。



このように、ピル1つで様々な働きを引き起こすため
非常に高い避妊効果を示すのです。


低容量ピル(女性ホルモンの含有量が少ないもの)が開発されてからは
ピルはほとんど危険性のない安全な薬となりました。

ただし、やはり薬なので稀ではありますが副作用として

「静脈血栓塞栓症」「心筋梗塞」「脳血管障害」「胃腸障害」「うつ病」

などが起こりえます。

不必要ならば使わないのが一番です。

最後に不安をあおったようですが、きちんとお医者さんにかかれば、大丈夫。


マメ知識として、

なぜピルに休薬期間があるかというと、

プロゲステロンの子宮内膜維持作用を無くし,

速やかに消退性出血を起こすことが目的です。

逆に言えば、休薬期間を遅らせれば、生理の日をずらせる理由ですね。


関連記事】
ピルを飲み忘れちゃった場合、どうしたらいいの?




この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。