アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

AMY(amylase)とは

アミラーゼ は,ジアスターゼとも呼ばれ

膵液や唾液に含まれる消化酵素である。

グリコシド結合を加水分解する働きをもつため,デンプン・アミロース・アミロペクチンなどを

グルコース・マルトース・オリゴ糖などに変換する。

ヒトには1,4-α-グリコシド結合を内部から加水分解するα-アミラーゼのみが存在する。

アミラーゼのアイソザイムは膵型であるP型と,唾液腺型のS型がある。

アミラーゼは,比較的小さいタンパク質であるアルブミン(分子量:66000)よりも分子量が小さく(分子量:約54000〜62000),正常尿中にも存在する。

アミラーゼは,Ca2+を含有金属として含み,Cl-などで活性される。

そのため,
EDTAなどのキレート剤入りの検体であったり2価の重金属イオンの存在下ではアミラーゼ活性は低値となる。

アミラーゼの測定法は合成基質を用いる方法が普及しており

この方法は,オリゴ糖を基質とする方法
(オリゴ糖を基質としてアミラーゼを作用させて加水分解された生成物にさらにα-グルコシダーゼを用いてグルコースまで導き,グルコースの呈色系;すなわちヘキソキナーゼを用いてNADH測定系またはH2O2測定系にて定量する方法)と違い,内因性のグルコースの影響を受けないメリットがある。

合成発色基質はオリゴ糖(G5やG7)に4-NP(4-ニトロフェノール;pNPとも)やCNPを結合させたものにアミラーゼを反応後,α-グルコシダーゼを作用させ遊離してくるpNPを比色定量する系が普及している。

JSCC勧告法としては「Et-G7-PNP」を用いる方法が採用されている。

測定時には唾液の飛沫混入を避ける事がもっとも重要である。

唾液および膵液中には血清の1000倍以上のレベルでアミラーゼ活性があるためである。

なお,アミラーゼ自体は非常に安定で4℃保存でも数ヶ月安定である。

臨床的意義としては,唾液腺炎や膵炎時に逸脱酵素として上昇し

アミラーゼは半減期短いため,膵臓系疾患の経過観察に◎である。

急性膵炎では↑↑で,唾液腺炎・肝胆道系疾患で↑,慢性膵炎では↓となる。術後にアミラーゼ高値になることが多く

術後高アミラーゼ血症といい,S型が上昇することが多い。

悪性腫瘍ではアミラーゼ産生性のものがあり,その場合はすべてS型のアミラーゼであることも特徴的である。

また,無症候性のアミラーゼ血症として有名なのがマクロアミラーゼ血症である。

これはアミラーゼと免疫グロブリンが複合体を形成し,血清アミラーゼを測定すると高値になるもので,臓器障害を意味しない。

尿中に排泄されないため血中AMY↑↑,尿中(−)となることが特徴である。

アミラーゼのアイソザイム検査とマクロアミラーゼ血症の検出にはセルロースアセテート膜電気泳動法が用いられている。

ChE(cholinesterase)とは

コリンエステラーゼ は,コリンエステルを加水分解して,コリンと有機酸にする酵素であり

コリンエステラーゼはアセリルコリンのような短鎖のものだけでなく,

ブチルコリンといった比較的長鎖の脂肪酸のコリンエステルも分解できる非特異的酵素である。

臨床検査でたんに"コリンエステラーゼ"といったら通常は

この非特異的コリンエステラーゼ(偽性コリンエステラーゼ)である。

偽性コリンエステラーゼの生理的意義は不明であるが,肝臓で合成されるため,肝障害時などの肝機能の検査として用いられる。

一方,神経組織に存在するアセチルコリンエステラーゼ(真性エステラーゼ)

アセチルコリンだけを基質とする酵素で,神経伝達物質のコントロールの働きを持つ。

パラチオン,サリンといった有機リン中毒時

コリンエステラーゼ,アセチルコリンエステラーゼともに不可逆的に阻害(アセチルコリンエステラーゼの活性中心であるセリン残基と化学結合することによる)されて活性は著しく低下する。

解毒剤は2-PAM(プラリドキシムヨウ化メチル)で,コリンエステラーゼと有機リン化合物を

引き離すことができる。

分析法は,アセチルコリンを基質として,遊離してくる酢酸によるpH低下

pH指示薬で測定する方法が用いられていたが,現在の勧告法は

4-ヒドロキシベンゾイルコリン」を基質としてNADPHの吸光度が減少する反応を用いて測定している。

アセチルコリンエステラーゼはNaClに活性化され,カフェインによって阻害される

偽性コリンエステラーゼにはその特徴はみられない。

NaFが添加されている採血管による検体はコリンエステラーゼ測定には不適である。

コリンエステラーゼ異常低値をきたす場合,遺伝性の異常症と欠損症の可能性もある。

生理的変動要因としては年齢・成人女性の性周期・妊娠が挙げられる。 

γ-GT(γ-glutamyltransferase)とは

γ-GT は,アミノ酸トランスフェラーゼの1つで

グルタミン酸γ-カルボキシル基を他のアミノ酸に転移させる働きがあり

生体内ではグルタチオン(γ-グルタミルシスチニルグリシン)の代謝・輸送に関与していると考えられています。

人では腎臓に最も多く存在しているが,血清中のγ-GTは

ほとんど肝臓に由来
している。(尿中のγ-GTは腎臓由来)

γ-GTは細胆管に結合している膜酵素であるため,ミクロソーム分画に存在する。

臨床的にはアルコール摂取に鋭敏に反応するため,

アルコール性肝障害の有用な指標になるほか,胆管閉塞・肝炎・肝硬変・薬物中毒などでも上昇する。

基準値は50(女性は30)U/L以下で,50U/L以上では肝臓にダメージ有りと判断する。

性差の原因は,アルコール摂取量と関係があると考えられている。

測定法として,
日本臨床化学会は「L-γ-グルタミル-3-カルボキシ-4-ニトロアニリド」を基質として

測定する方法を勧告している。

バイエル社のエバミールについて



成分名はロルメタゼパム。ロラメットという商品も同じです。
エバミールちゃんは意外にもベンゾジアゼピンの中でも優秀な子だったりします。

以下,その理由です。

エバミール錠1.0 は米国ワイス社(現ファイザー社)で合成され
たベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、強い鎮静作用、抗不安作用、
睡眠増強作用および抗けいれん作用と比較的弱い
筋弛緩作用を示し、約10 時間の消失半減期を有する。


本剤は、1975 年にドイツ連邦共和国においてシエーリングAG
(現バイエル・シエーリング・ファーマ社)とワイス社との共同開発が開始され、
各種臨床試験を経て、1980 年に承認された。
本邦においては、1980 年より前臨床試験を、1981 年より臨床試
験を開始した。その結果、本剤の睡眠導入剤としての有効性と安全性が認められ、
1990 年に承認を得て発売に至った。

(1) 健常者を対照とした第T相試験の終夜睡眠ポリグラフィーによ
る各睡眠段階を科学的に検討した結果、本剤はレム睡眠、
ノンレム睡眠への影響が少なく生理的に自然な睡眠パターンを
導入した。


(2) 不眠症患者を対象とした精神科、神経科、心療内科・内科領域
の第V相二重盲検試験の結果、本剤は従来使用されている製剤
と同様、優れた睡眠改善効果が認められた。また、本剤は各種
不眠症(入眠障害、熟眠障害、中途・早朝覚醒)に対しも有効
性が認められた。
国内で実施された不眠症患者を対象とした
本剤の臨床試験(990 例)の改善率は83%であった。(やや改善
を含む)

(3) 本剤は製剤学的特性としてω1受容体への選択性が高く、
筋弛緩作用が弱い。
(ラット、マウス)

(4) 本剤は肝の代謝過程においてグルクロン抱合化が行われ、肝
薬物代謝酵素による代謝を受けないベンゾジアゼピン系睡眠剤である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ぱっと見,弱点が見当たりませんね(^^;)

ω1受容体への選択性が高い,ってことは筋弛緩作用が弱いので
高齢者にとっては,夜間の排尿時などにフラつき・転倒のリスクが少ないってことで
マイスリーやアモバン,ルネスタがω1受容体への選択性が高いことで有名ですが

エバミールなんですね!

個人的には,寝起きが弱いタイプなので
半減期が10時間よりもう少し短かったら最高だのですが,
まぁ,今のままの性質でも十分優良な薬ですね。

といっても処方するお医者は少ないのかな?
どちらかと言えばマイナーなほうでしょうか?

あと,ハルシオンやロヒプノールやベゲタミンが好きな人は
物足りないでしょうね汗


ソフトコンタクトレンズの酸素透過率

私は長年(10年以上の)1日使い捨てソフトコンタクトレンズユーザーです。

なにぶん,無精なものでして2weekとか毎日洗うのが面倒くさくてたまりません笑。

現在はシード社の「1dayPureうるおいプラス」を使用しています。

実は,以前はかなり長いことワンデーアキュビューを使用していたのですが

一回ネットで購入したら,毎回目が痛くて痛くて大変になったのをきっかけに

ワンデーアキュビューが嫌いになり(笑,ネット購入だからかな?でもそんなんで品質に違いがあったら困りますよね汗),今にいたります。

おそらく,1dayPureうるおいプラスの純国産という要素も上記の経験があったから魅力的だったのだと思います笑

1dayPureうるおいプラスの使用感はたしかにうるおうし

装着の違和感も少なく,特に大きな不満もなくパーフェクトに近いのですが・・・,

時代は流れ,最近,"高酸素透過率ソフトコンタクトレンズ" が熱いですね!!

その筆頭が「ワンデーアキュビュートルゥーアイ」なわけです。

その驚くべき性能は酸素透過係数(Dk値):100

ちなみに,1dayPureうるおいプラスの酸素透過係数(Dk値)は30とのことです。

決して30でも低くなく,他社の製品はもっと低かったりするのですがこの数値は驚異的です。

瞳を栄養するのは酸素!その酸素の供給源は原則として空気中のO2に由来するわけですから

やはり,ソフトコンタクトレンズを選択する際の重要な要因になりますよね^^;

そろそろ今在庫している1dayPureが無くなりそうなのでこの記事を書いたのですが

次はジョンソンアンドジョンソン社と縒りを戻してみてあげようかしら笑顔リボン




臨床検査技師国家試験出題基準

臨床検査技師国家試験は現在第1章〜第10章で構成されています。

その内訳は以下のとおりです。

1. 臨床検査総論
2. 臨床検査医学総論
3. 臨床生理学
4. 臨床化学
5. 病理組織細胞学
6. 臨床血液学
7. 臨床微生物学
8. 臨床免疫学
9. 公衆衛生学
10.医用工学概論

そしてこれらはそれぞれ大項目,中項目,小項目に分かれています。
これらを把握することは臨床検査技師国家試験を突破するために必要不可欠です。

しかし,某出版社から発売されている本は2000円もします。
それを買うのは勿体ないと思ったので・・・
厚生労働省のサイトから配布されている
臨床検査技師国家試験出題基準(平成23年度版)のPDFファイルをひとまとめにしました。

工夫としては,PDF2ページ分を1ページにしてから
さらに10個のPDFファイルを結合しているため
41ページまで圧縮されていますので,そのまま印刷しても410円で済みますし,
さらに50%縮小をかければ210円で済んでしまいます。

それでも十分,視認性は保たれますのでご安心ください。
臨床検査技師を目指す学生たちには必ず役に立つと思います。



ダウンロードはコチラから!

双極性障害(躁うつ病)の注意点


双極性障害(躁うつ病)は20代-30代を中心に
男女の性差なく
100人に1人がかかる病気です(2007年の論文)

現在,双極性障害の適応がある薬剤は大きく2つあります。

1つめは「気分安定薬」と呼ばれる
・炭酸リチウム
・バルプロ酸ナトリウム(VPA)
・カルバマゼピン(CBZ)
・ラモトリギン(←気分が落ち込んでいるときに処方されやすく,効果は高いが発疹がでやすいというデメリットがある,なお,テグレトールも発疹が出やすい)

2つめは「非定型抗精神病薬」と呼ばれる
・オランザピン
・アリピプラゾール(APZ)(2012年5月に適応追加となりましたキラキラ

です。

さて,双極性障害(躁うつ病)の注意点ですが・・・

実は双極性障害の病態なのに,医師が見誤って単なるうつ病と診断をしてしまった場合

薬物治療のファーストライン(第一選択薬)はパキシル,ルボックス,デプロメール,ジェイゾロフトといったSSRIとなります。

しかし双極性障害のうつ状態では,「抗うつ剤」の使用により,うつ状態から急に躁状態が出現する躁転が引き起こされることがあり,注意が必要です。

2011年の論文では,うつ病の症状で受診した患者の16%が双極性障害だったという報告がありました(n=5635人)


また双極性障害で知っておいておかなけばならないことは
治療しないとどうなるか?ということです。

双極性障害はもともと再発を繰り返しやすい病気ですが,
治療をしないままでいると「鬱」と「躁転」の間の病態が安定している寛解期が短くなってしまうことが問題となります。

この現象を急速交代化(ラピッドサイクリング)といいます。(=1年に4回以上,躁状態とうつ状態を繰り返すこと)

この現象が起こると自殺のリスクが大幅に高まることが知られています。

双極性障害の治療は「早期発見」と「早期治療」,そして「継続した服薬」が大切となってきます。

そのことを周りの人が理解してサポートすることが大事です。

症状によって社会的地位や友人など大切なものを失ってしまう病気でもあります,早めの受診を心がけましょう



(さらに双極性障害に興味がある方へ)
病態の重症度を判定するためのスコアとして
・PANSS総合スコア
・YMARS総スコア
というものがあります。ぜひ,お調べになってください。

 

バイアグラと食事の影響

※バイアグラの成分名は「シルデナフィル」です。

健常成人16名にシルデナフィル50 mgを食後又は空腹時に単回経口投与し、
体内動態に及ぼす食事の影響を検討した。シルデナフィルのTmaxは食後及び
空腹時投与でそれぞれ3.0及び1.2時間であり、食後投与により吸収速度が有
意に減少し、Tmaxが1.8時間延長することが認められた。Cmaxは食後投与で
149 ng/mL、空腹時投与で255 ng/mLであり、AUC0-∞はそれぞれ697.5及び
806.2 ng・hr/mLであった。食後投与によりCmax及びAUC0-∞は空腹時に比べ
てそれぞれ42%及び14%有意に減少した18)。

つまり,バイアグラは空腹時のほうが約1.8時間ほど早く効くわけです。

空腹時だと1.2時間で効き目が出るが食後に飲んでしまうと3時間かかる(たとえば21時に夕食後服用したら効き目がでるのは24時。大切なナイトライフタイムをもしかした逃してしまいますね笑)

そして正しい飲み方は

「通常、成人には1 日1 回シルデナフィルとして25 mg〜50 mgを性
行為の約1 時間前に経口投与する」


なので,空腹時あるいは食後どちらでも効果がでる

しかし,食後だと効き目が現れるのに時間がかかるので注意しよう
っでことですね。

そして,効き目は約4時間と言われているので,飲むタイミングにちょっとだけ癖があるお薬ということになります。

そこで,それらの改良されて上市されたきたのが

・レビトラ(食事の影響が少なく比較的即効性)

・シアリス(食事の影響なく長時間型)


というわけです。

トラウマを和らげる薬「インデラル」

成分名はプロプラノロール。

有名なβブロッカーで

心臓の必要以上の興奮を抑えるその作用のため

本邦では 本態性高血圧症(軽症〜中等症)および 狭心症に用いられている

劇薬です。

裏処方?としては

抗精神病薬によって惹起される錐体外路症状(EPS)の治療にも

用いられています。(というかファーストライン;第一選択薬)

すなわち中枢系にも作用しやすい薬であるのですが,

最近では,ネガティブ感情を抑制するのではないかという報告がされています。

すなわちトラウマの治療に応用が可能ということ。

PTSD;心的外傷後ストレス障害に至ってしまうようなアクシデントに遭遇したとき

その直後に服用することで最も効果が高く,PTSD発症が抑制されるというのです。

効果は劣るもののの,そのネガティブな感情が浮かんできた時に服用しても

トラウマを和らげる作用を示すという報告,非常に興味深いですね。

記憶に関連する薬なので,(記憶能力に関しての)安全性については不安が残りますが

もし,本当にネガティブな感情にのみ選択性があるとすれば,

救える心は救いたいですし,利用しない手はありません。

マウスやラットの実験ではなかなか証明が難しそうなこの話題は

倫理的な話にも発展しやすいところです。

(例えば愛する人の死別によるトラウマを安易に拭い去っていいのか…etc)

今後のさらなる研究を期待したいと思います。

膵臓の消化酵素分泌機能が弱ったら「リパクレオンカプセル」


           リパクレオンカプセル


膵消化酵素補充薬のパンクレリパーゼ(商品名リパクレオン顆粒300mg分包、同カプセル150mg)は2011年4月22日に製造承認を取得された比較的新しいお薬です。(発売は2011年8月30日)

[成分]
パンクレリパーゼ 150mg

 活性値(FIP単位)

   1包中
   リパーゼ(脂質分解酵素):20,000〜32,000
   アミラーゼ(デンプン分解酵素):17,000〜30,000
   プロテアーゼ(蛋白分解酵素):1,120〜1,980

→簡単に言えば,高力価のアミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼを含有している薬。


[薬効]
ブタの膵臓から精製した膵酵素で、
通常、慢性膵炎、膵切除、膵嚢胞線維症などを原疾患とする膵外分泌機能不全に対する膵酵素補充として用いられる。
つまり,脂肪及び蛋白質の消化吸収率を増加させ改善する。
(特に脂肪の吸収率改善にエビデンスがある)

[注意]
ブタ由来の蛋白質に過敏症の既往歴のある人

[用法用量]
通常,パンクレリパーゼとして1回600mgを1日3回,食直後に経口投与する。

[薬価]
1カプセルあたり31.6円(1日12カプセル=379.2円 3割負担で113.76円/日)

[副作用]
主な副作用として、便秘、下痢、発熱、腹部膨満、肛門潰瘍、胃腸炎、麦粒腫、腎機能障害などが報告されています。

[メーカー]
アボットジャン・エーザイ


既存薬のパンクレアチンと比較して、単位重量あたりリパーゼで約8倍、プロテアーゼで約7倍、アミラーゼで約6倍の高い力価を有している。またリパクレオンは、胃内での失活を防ぐために腸溶性コーティングがなされ、粒径も十二指腸で効果を発揮しやすいように設計されている点も特徴である。

この薬剤の適応疾患の膵外分泌機能不全(PEI)は、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏することで起こる脂肪、たんぱく質、炭水化物の消化吸収障害 を特徴とする病態の総称。最終的には栄養障害や体重減少を引き起こし、患者のQOLの低下だけでなく、感染症などの危険因子にもなる。

PEIのはっきりした国内患者数は不明だが、慢性膵炎患者は約4万7000人、膵嚢胞線維症患者は約30人とされ、中医協資料でも同剤のピーク時(9年後)の投与患者数は2万4000人となっている。なお、ピーク時売上は33億円を見込んでいる。

<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。