アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

臨床検査技師国家試験に関する知識〜心臓〜

心臓の生理


半月弁とは?
→3枚の弁膜を有している、心室と肺動脈、心室と大動脈の境界の弁の総称。
つまり、大動脈弁と肺動脈弁を合わせて言うときの言葉である。
(正文)「U音は半月弁の閉鎖時に発生する。」

心音
T音・・・僧帽弁の閉鎖時に発生するもの
U音・・・大動脈弁の閉鎖時に発生するもの (※T音もU音もどちらも閉鎖時!)
OS・・・・僧帽弁開放音のこと
W音・・・・心房音  (←53回の午前6に出題されました)

肺動脈圧
収縮期・・・・15〜30mmHg
平均値では9〜16mmHgなので混同しないようにしよう

・一回心拍出量は50〜100mLであり、平均的な値として約70mLと覚えよう

・大動脈拡張期圧はいわゆる「下の血圧」だから、70〜90mmHgと高めです。
(※拡張期という言葉があるけど大動脈なのでその点注意。)

心係数とは?
心係数=心拍出量/体表面積であるが、心係数≒心拍出量みたいなものと
知っておけばOK

房室結節の位置は?
国家試験で、心室中隔とひっかけてくることがある。(そしてひっかかる人が多いですが)
心室中隔ではなく三尖弁の上のあたりにあります。

アドレナリンによって「最大血圧は上がるが、最小血圧は下がる」

心電図の波形
標準肢誘導(T、U、V)の波形は、Uの波形=T+Vとなることを知っておこう。

(正文)「標準肢誘導は、前額の心起電力を表す。」

・V1〜V6の誘導は胸部誘導であり、不関電極(=負電極)がウィルソンの結合電極である。

ゴールドバーガー誘導は四肢誘導に用いる誘導である。
(四肢誘導→aVL、aVR、aVFの誘導)

心電図の計測では25mm/秒で記録用紙に記録する。
そのため、5mm×5目盛りの25mm=1秒。すなわち1mmは0.04秒に相当するので注意
(たまに1mm=0.05秒と計算してしまう人がいますが大きな誤り)

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。