アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月18日

インド人が驚く日本の「ナン」独自過ぎる進化



 
 インド人が驚く日本の「ナン」独自過ぎる進化





 ホッピーも有る「インネパ料理店」ってナンだ


   〜東洋経済ON LINE 田嶋 章博  ライター編集者  著者フォロー 2019/05/06 5:40     


 9-18-57.jpg

 インド料理店に行くと、コンな光景が好く見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキン等のカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿から食み出した巨大ナン。
 処がカレーの本場・インドでは、こうした大きなナンは先ず見られ無いと云う。何故日本のナンは、インドよりも大きく為ったのか。その謎を解くカギが、近年激増して居るインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。

 ナンを見た事の無いインド人も

 そもそもインドでは、ナンと云う食べ物自体がそれ程一般的では無いと云う話を好く聞く。実際はどうなのだろう。インド食器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返って来た。

 「ナンは北インドやパキスタンの一部では日常的に食べられて居ますが、それ以外の地域では高級寄りのレストランで出される位で、多くの庶民には身近では有りません。在日のインド人から『日本に来て初めてナンを見た』と云う話も何人からか聞いた事があります」

 因みに、写真の様な日本のインド料理店で一般的なスタイルは、北インドの料理がルーツと為って居る。ナン、バターチキン、タンドリーチキンと云ったメニューに代表される北インドのスタイルは、今や日本のインド料理店で広くフォーマット化して居る。
 処が、インドには北インド料理以外にも、南インドスタイルや、東インドのベンガルスタイル等、土地によって様々な料理が存在する。多くはナンが主食では無い。にも関わらず、日本には何故インドの一地方に過ぎ無い北インドのスタイルが圧倒的な主流と為って居るのか。

 その理由は意外にもロンドンに有ると云うのが、南インド料理店「エリックサウス」等を展開する円相フードサービス専務の稲田俊輔氏だ。稲田氏はエリックサウスの全メニューの開発を手掛け、インド料理やカレー文化に詳しい。

 「インドがイギリスの植民地だった時代、イギリス人駐在員達は、現地インドの使用人がイギリス人向けにアレンジしたインド料理に親しみました。そして1947年のインド独立後、スパイス料理の魅力を知って本国に戻ったイギリス人に向け、今度はインドやバングラデシュの人達がロンドンに移り住み、インド料理レストランを開いたんです。
 ヨーロッパ人向けのレストランと云う事で、そこでは肉をメインとしたカレーやタンドール料理、そしてパンに趣が近いナンと云う、所謂北インドの料理をベースとし、更にそれを食べ易くアレンジしたスタイルが定着します。その後、当スタイルはインターナショナルインド料理として各国に広まり、逆輸入の形でインドにも入りました。そうして伝播した国々の一つに、日本もありました」


 



 日本での進化を担った「インネパ料理店」

    9-18-55.jpg

    日本人客で賑わう東京・森下のインド・ネパール料理店「サッカール」(撮影:梅谷秀司)

 1970年代から1990年代に掛け、このロンドンスタイルを取り入れたモティ、サムラート、ラージマハール、マハラジャと云ったインド料理店が日本で大人気に。豪華な内装に、クリーミーなカレー、そして豪快でエキゾチックなタンドリー料理、フカフカのナン。既にヨーロッパ人向けにアレンジされたスタイルだっただけに、日本人にも受け入れ易かったのだろう。
 以降このスタイルは「日本人に一番請けるスタイル」として多くのインド料理店が採用し、日本人にも広く受け入れられて行き、完全に定番化する。

 処が、このロンドンを経由したスタイルは、日本でその後更なる大進化を遂げる事に為る。その中心的な役割を担ったのが「インネパ店」だった。
 インネパ店とは、ネパール人が経営するインド料理店の通称だ。インド料理と云えばインド人経営が一般的かと思いきや、近年はインド人経営の店よりインネパ店の方が多いと言われる。仕事とライフワークで日本全国のインド料理店を長年巡って来た前述の小林氏もそれを実感して居ると云う。

      9-18-56.jpg

 インド食器輸入販売店「アジアハンター」店主・小林真樹氏。印・日のインド料理店を数々食べ歩いてきた。5月中旬に著書『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)を上梓(撮影:梅谷秀司)

 「数としてはインネパ店の方が圧倒的に多く、今現在も増え続けて居ます。元々ネパール人は、インド人より人件費が安い上真面目で素直な人が多いと云う事で、1970〜1980年頃から日本のインド料理店で好く雇われて居ました。そして1990年代以降、彼等が独立してインド料理店を始めたのが、インネパ店の起こりと言われます。
 お店が1店在ると、従業員として地元のネパール人を日本に数人呼べるので、ネパール人が沢山来日しました。更にそこから独立する人も出て、インネパ店はドンドン増加。それにより、20年程前はインド料理店と云えば1駅に1店位しかありませんでしたが、今や4〜5店在る事も普通に為って居ます」(小林氏)

 インネパ店の急増は、日本で確立されたインド料理のフォーマットを、より進化させる事に為る。前述の稲田氏はこう話す。

 「日本人が喜ぶものをと云う事で、ナンはドンドン大きく、甘く、フカフカに為って行きました。又、意外と気付き難い処で大きかったのが、カレーのグレービー(汁気)の分量です。以前はグレービーと具の分量はおおよそ半々だったのが、グレービーが多いカレーに慣れ親しんだ日本人のニーズに応え、今やグレービー8・具2位の割合に為って居ます。
 他にも、以前はあったインドの前菜は生野菜サラダに変わり、更に近年はそれを生春巻きに変える店もあります。こうして日本人が好みそうなものを徹底的に追求する事で、他国のインド料理には先ず無い、日本ならではのスタイルが生まれました」


 こうした流れは、インド料理に対するネパール人とインド人のスタンスの違いが大きく関係して居ると小林氏は言う。

 「インド人の方々も様々な工夫をされて居ますが、ヤッパリインド人に取ってのインド料理は、物心着いた時から慣れ親しんで居るもので、こうあるべきもの』と云う拘りや思い入れが強く有る。対してネパール人に取ってのインド料理は、決して子供の頃から食べて来たものではありません。だからコソ固定概念に囚われず、柔軟にアレンジして行けるのだと思います」

 今やインネパ店には「チョコレートナンやハニーチーズナン、更にはめんたいこナンやあんこナンを出す店もあります」と小林氏。「最近はインド料理だけで無く、タイ料理やベトナム料理を出すインネパ店も好く見ます」

 インネパ店の中にはクオリティの低い店や、短期間で閉店してしまう店も少なからずあるが、反対に多くの顧客の支持を得て、次々と支店を出す繁盛店もある。

 「例えばイオンモールや、東京駅近くの有名駅ビル等、普通にはナカナカ入れ無い商業施設に入るインネパ店も目にします。先日納品に行ったお店は、大きなショッピングモールの1階の一等地に、100席以上もある巨大な店舗を構えていました」(小林氏)

 



 居酒屋メニューやホッピーまで

 インネパ店には、こんな裏技的な楽しみ方もある。その一つが「居酒屋使い」だ。カレーとお酒は一見合わ無そうにも思えるが、それを補って余り有るのが、魅力的なサイドメニューだ。

 「居酒屋で働いた経験のあるネパール人が手掛けるお店が意外と多く、そう云う店には、梅きゅうりやひざ軟骨揚げ、レモンサワーと云った居酒屋メニューがあったりします。時にはホッピーを置いていたりも。お国柄、インド人よりネパール人の方が、酒飲みが断然多い為か、飲めるメニュー展開である事が多いんです。価格もリーズナブルです。
 又ネパール人と云う事でモモ(ネパールのスパイシーな餃子)やチョエラ(肉のスパイス和え)と云ったネパール料理を出す店もあり、そちらも摘まみとして最高です。それと意外にも、インネパ店をファミレス的に使う子連れのママさん達も見掛けます。ネパール人の多くは子供の騒ぎ声や長居に対して寛容なので、気軽にママ会等を行えるのでしょう」(小林氏)


 インド料理やスパイス料理の入門店として、そして多様な使い方が出来る店として、数を増やし続けるインネパ店。その間口の広さと使い勝手の良さを踏まえると、まさにインド料理界のファミレスとも云うべき存在なのかも知れない。勿論、ストイックに味を追求する店もある。何れにしても、そうしたローカライズをネパール人が担って居るのが、とてもユニークな処だ。


                以上


 



ウォーターサーバー『日本の山水』
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35DCS4+FEW0KY+49LQ+5YZ77





日本人が知ら無い「インド」強烈な不条理と魅力




 【世界紀行】日本人が知ら無い「インド」強烈な不条理と魅力


          〜東洋経済オンライン 9/18(水) 15:00配信〜


      9-18-51.jpg

 深刻な貧困等の問題を抱える一方で、アメリカのシリコンバレーを支える人材を輩出するIT大国でもあるインド 13億人が住む「混沌の国」の素顔は(写真:Arkadij Schell/iStock)


 〜13億人・・・10年以内に中国を抜いて人口世界一。GDPも10年以内に日本を追い越すと予想されるインド。その巨大市場に企業が熱視線を送って居る。
 社会・経済・市民生活、様々なデータを挙げつつ、著者が触れて来た在りのママのインドを描く『新インド入門 生活と統計からのアプローチ』を書いた国際交流基金職員の田中洋二郎氏に聞いた〜



     9-19-7.jpg

             国際交流基金職員の田中洋二郎氏


 物乞いの数やアグレッシブさも激しい

 ・・・依然として、訳の判ら無い、混沌の国と云う印象なんですが。

 強烈なイメージを放つ国ですからね。貧困レベルも、物乞いの数やアグレッシブさも激しい。一方で、数字のゼロを発見した国であり、アメリカのシリコンバレーの基盤を支えるIT人材供給国でもある。

 ・・・え、物乞いがアグレッシブ? 

 オート三輪に乗って居た時、道端から物乞いが飛び掛かって来て、持ってたペットボトルを奪われた。それが空だったから「フザケんなっ!」と力一杯投げ着けられて。堂々と物乞いして来るし、成果が無いと堂々と怒って来るし。

 ・・・処で今回、統計を用いたアプローチを試みたのは? 

 一度インドに纏(まつ)わるイメージを壊して貰いたかった。道端の貧困だけ思い浮かべて居ると、今の経済大国インドが見え無く為る。数字は私の意見でも誰かの意見でも無く事実を物語りますから。

 ・・・インドが大国なのは頭では理解して居るんですが、如何(いかん)せん感覚との間にギャップが……。

 矛盾するイメージを大量に放ち続けてる国なんです。経済発展著しいのに何で道が汚いママなんだ、何で農民は貧しいママなんだと当惑するかも知れない。でも人口13億に270の言語を抱える国の舵取りは難しいのが現実。中国の様な1党独裁じゃ無いから、上海からはスラムが消えてもインドの都市からは絶対無く為ら無い。

 



 ・・・田中さんご自身、意外だったデータはありましたか? 

 飲酒経験の無い人が9億人と云うデータ。ヘエそんなに居るんだと。イスラム教徒が2億人居て、人口の8割を占めるヒンドゥー教徒も禁欲の傾向が強いんだけど、飲む人は凄い飲むんです。個人の自由と云うか、個人の選択がそのママ尊重されて居る感じで。後ボリウッド。ハリウッドの3倍映画製作して、観客数もアメリカの2倍。世界一の映画大国です。

 実は牛肉輸出量は世界一

 ・・・牛が神聖視されて居て、街中を闊歩して居る姿も浮かびます。

 ヒンドゥー教では、牛は食べ無い殺さ無い。4年前、牛を殺して食べ冷蔵庫にも保存して居ると云う噂から、リンチ殺人事件が起きた。処が南東部諸州では牛の屠殺(とさつ)が認められて居て、牛肉の輸出量はインドが世界一です。イスラム居住区に行けば普通に買えるし、牛肉を食べる人もブラジル・アメリカ・オーストラリアに匹敵する位多い。

 ・・・日本でも数年前にインド式算数がブームに為りましたが、自然科学系学位取得者数が33万人居て、コチラの数も世界一と。

 インド式掛け算、アレ暗記して居る人結構居ます。インドの教育って基本暗記型なんです。頭が好いって云うのは、記憶力が抜群に好い事を指す。暗算が速いのも、それだけ多くパターンを覚えて居るから、3桁も4桁もコツさえあれば後は暗記で応用が利く。
 インド人が何故数学に強いのかは、私も好く判ら無いんです。ココに来て色んな偶然が重なったと思うんですけど、ソモソモ英語が出来れば海外で仕事が出来る。その時に理系の知識があれば更にお金が稼げる。
 今や世界に名の知れたインド工科大学(IIT)は、頭脳立国を掲げて初代ネルー首相が創立した。それから70年、グローバル化時代が到来し、英語が出来、且つ理系に強いと云う事で卒業生が世界の一流企業へ羽ばたいて行った。それに続けと機運が高まり国も後押しして来た。

 ・・・更に象徴的なのが、未だ強固なカースト制度。最下層2億人の不可触民は、その身分をどう受け入れて居るのでしょう? 

 自分の周囲が皆そうで、生まれてからズッと諦めて生きる様教えられる。何か突出した才能に目覚める事でも無ければ、これが自分の世界と云う思考に為るのは仕方無いかも知れない。それが何千年も続いて来た。
 只、都市部に限った話ではありますが、近年はカースト以上に英語力や高等教育、コンピュータ知識等がモノを言う現象も起きて居ます。
 低いカーストでも理系の才能や商才が有れば、チャンスが回って来る。この社長は自分より低いカーストだけど、上質の服を着て高いものを食べて居る。そうハッキリ見える形で低カーストの成功者が増えて来ると、経済活動においてカーストの位置付けは凄く曖昧に為る。只家に戻れば、俺の娘を下のカーストに遣る訳には行か無いと云う、浄不浄の考え方は未だ根強いですが。

 



 農村部ではレイプは普通に有る

 ・・・本の中に「インドでは女性は常に不条理を受け入れる側に居る。問うてみても意味が無い」と云う一文がありました。ネットでもインドの性犯罪が好く報じられますが、件数自体増加して居るとか。

 男尊女卑社会で有る事は間違い無い。全ての職業は男性が主導権を握ってるので、女性は生きる為に男性に従うしか無い。表面上は禁欲社会なので、ハケ口を求め男性の負のエネルギーが爆発する事がある。実は農村部ではレイプは普通に在って、誰も気に留めて来なかった。
 でも2012年に首都で起こった「ギャング・レイプ」事件は、医学生だった中流階級の女性が襲われた事で大きく報じられた。夜遅くボーイフレンドと歩く女性は、昔の価値観からするとフシダラナ女性だったんですね。何千年の古い価値観と新しい現象が今衝突して居るんです。

 ・・・最終章で「インドは美しい」と云うイメージを加えたいと書かれて居る。でも一般人からすると、それ、一気に飛び過ぎです。

 インドって昔から好き嫌いが分かれる。嫌いな人は最初に結論アリキで、インドは汚い、だからココがダメ、インド人はウソツキと為る。負のイメージを補強する材料ならインドは事欠きませんから。一方インド好きな人は、目の前で起こってる事を何故?と考え、自分なりに解釈してその都度、こんな部分も有るんだなと違った推論を同居させられる。
 結論アリキだとインドは見え無い。自分からアプローチして行か無いと、適当な看板がソコラ中に転がってる国ですから。


           中村 陽子 東洋経済記者   以上


 



3箇所の取水地から選べる 『日本の山水』





観光地化する歌舞伎町 訪日外国人の行き着く先は「ゴールデン街」の謎




 観光地化する歌舞伎町 訪日外国人の行き着く先は 「ゴールデン街」の謎


           〜MONEY PLUS 9/18(水) 20:30配信〜


      9-18-40.jpg

     眠らない街・歌舞伎町 この街には近年、多くの外国人が訪れる(PIXTA)


 「ビジット・ジャパン・キャンペーン」と称した政府の訪日観光客の取り込み活動により、海外からの旅行者数が右肩上がりに増えて居ます 。インバウンドと云う言葉もスッカリ浸透。私が取材を続ける大歓楽街、新宿・歌舞伎町もご多分に漏れずインバウンド花盛りです。

 街には外国人観光客が溢れて居り、昼間はそれこそ観光地然とした雰囲気です。メイン通りである「一番街」の入り口に観光バスが停まり、バスから降りて来た観光客達が「TOHOビル」方面へ、「ゴジラ」前で記念写真を撮り、大型ショーパブ「ロボットレストラン」を楽しみ、そしてバスへ戻る。そんな光景を好く見かけます。只、矢張り注目は夜、ネオンが煌めき「眠らない街」と形容される時間帯です。





 「歓楽街」を目指して来たが……

 皆さんは、外国人観光客達が歓楽街をどの様に楽しんで居ると思いますか? 外国人観光客達からコンな声がチョクチョク聞こえて来ます。「Kabukicho is red light district right ? No it's boring.Where is the brothels for foreigners ?(歌舞伎町が歓楽街だと聞いて遣って来たんだけど、ツマン無いね。外人向けのセクシー店、無いのかよ?)
 突っ込んで聞けば「日本語の看板ばかりで読め無い、どんな店なのか判んないし、そもそも外国人が入って好いのか判断出来無いし、途方に暮れる」と云う事らしいのです。

 その言い分は理解出来ます。実際、彼等途方組の目線で街を眺めてみれば、「foreigners OK(外国人オッケー)」と書いた看板を掲げて居る店や、英語のホームページを作って居る店も無くは無いのですが、その数は非常に少ないのです。そこには、インバウンド増に着いて行け無い歓楽街の現状が横たわって居ます。

 「ポケトーク」で対応する店員も

 そんな中、私が注目したのは、歓楽街ではお馴染みのお店紹介スポット「無料案内所」でした。近年、多くの歌舞伎町の案内所で、外国人対策が講じられて居ます。彼等は兎に角言語の壁を乗り越える様と努力して居る様です。
 店頭に「English(英語)OK」「Korean(韓国語)OK」「Chinese(中国語)OK」と云う看板を掲げたり、接客スタッフにハンディ通訳機「ポケトーク」を持たせたりして居るのを見掛けます。しかし、そんな案内所の一つに話を伺ってみると、現実はそう簡単では無い様です。

 「外国人のお客様が来られる事は好くありますが、実際の処、ナカナカ難しい現実もありまして。例えばキャバクラに行きたいと相談されたとします。案内出来るお店はあるんですが、そのお店の女の子全員が英語ペラペラか中国語ペラペラか、と云うとそうでは無い。
 在籍の女の子達の中の一人が英語が喋れて一人が韓国語が喋れて、ミタイナ感じなんです。だから、お客様が来られた時に、喋れる女の子が出勤して居なかったら、ゴメンナサイに為る訳です」


 更にこうも続けます。

 「難しいのは、言葉の壁だけでは無いんです。外国人オッケーを謳って居るお店でも、実際にオッケーなのは白人とアジア系だけと云う事が結構あります。文化が違う事から過去にトラブルがあった等の理由により、受け入れ難く為って居る様です」  

 看板の日本語は読め無いし、案内所にも頼れ無い。と為ると、外国人観光客達はどう動くのでしょうか。1年程前より、行政が英語での「客引きには着いて行か無いで下さい」と云うアナウンスを街の至る所で流して居るのは、困り果てた途方組が客引きに頼り、そして色々とトラブルが起こって居ると云う現れかも知れません。

 



 ゴールデン街に吸い寄せられる

 では、結局、途方組はどうするのでしょうか? お遊びを諦めるのでしょうか? 或はリスク覚悟で客引きに頼って観るのでしょうか? 彼等に尋ねると、大半がこう答えて呉れます。

 「Anyway I will go to GOLDEN GAI.」(取り敢えず、ゴールデン街にでも行ってみる)  

 ガイドブックに載って居るからと云うのがその理由らしいですが、ご存知の通り「ゴールデン街」は細い路地にバーが並んで居ます、情緒コソありますがお遊びスポットはありません、言わば単なる雰囲気の好い飲み屋です。詰まり途方組の大半が「つまんない」と思い乍らお遊びを諦める訳です。
 為らばと、そんな彼等の行き着く先に目を向けてみましょう。ゴールデン街は、今や外国人観光客のメッカです。国籍としてはアジア系よりも欧米系が主流で、1階のバー等は大体何処も、日本人客よりも欧米系観光客の方が多い様な状況です。

 対してバー側は勿論、インバウンド対策に必死です。英語バージョンのメニューを用意したり、日本特有の料金システム「チャージ」を廃止したり。過つては、ゴールデン街の店主達が欲しがるバイトスタッフと言えばおっさん客にウケそうな気立ての好い若い女性でしたが、現在はそれが英語がしゃべれる人間(男女問わず)に為って居ます。
 そんな対策が奏功してか、毎晩、ゴールデン街は、外国人達で大賑わい。飲み屋街の入り口にあるバー「チャンピオン」等では、朝方迄英語のカラオケが響いて居ます。

 人種によって目的地に違いもありますが、多く訪れる外国人観光客の「定番コース」は、現状ではこの程度です。
 政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」は、2020年の目標人数4000万、2030年の目標人数6000万を掲げて居ます。今後、歌舞伎町には更に外国人観光客が増えて行く筈です。歓楽街に何を求めるかは人夫々でしょうが「期待外れだった」と帰って行く訪日観光客への対策を、少し考えた方が好いのかも知れません。


           仙頭正教    以上





大人気パーツ脱毛!ワキorVライン脱毛3回コース3,000円(税抜)!





元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要無い」




 元財務官僚 「消費税引き上げは本当は必要無い」


           〜プレジデントオンライン 9/18(水) 6:15配信〜

   
       9-18-31.jpg

                 高橋 洋一氏

 〜消費税の引き上げが来月に迫った。政府は「国債返済の為に増税が必要だ」と説明して居る。しかし、元大蔵省の橋洋一氏は「政府のBS(バランスシート)を読み解くと、実は増税の必要は無い事が判る」と云う。※本稿は、橋洋一『武器になる数学アタマのつくり方』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです〜







 「国の借金1000兆円」を冷静に読み解いて観ると

 「今、日本は今1000兆円の借金を背負って居る。国民一人当たりに直すと800万円に為る。皆さん、コンな借金を自分の子や孫に背負わせて好いのか。借金を返す為には税が必要だ」

 と言った話は誰もが一度は耳にした事があるだろう。財務省(過つての大蔵省)が1980年代から繰り返し言い続けて来て居る事である。1000兆円の借金とは何を指して言って居るのだろうか。
 その正体と、実はココには大きなウソがあると云う事も、政府のバランスシートを見れば直ぐに判る。経営者が企業を運営する様に、政府は国を運営する。当然、政府にもBSとPLがある。政府の財務書類は財務省のウェブサイトで簡単に入手出来る。先ず、この事を知ら無い人が多過ぎる。

 政府のBSを最初に作ったのは私である。単に実際の政策運営上必要だったからで、1994年、大蔵省に居た時の事だ。その時には大蔵省内部で「そんなものは出すな!」と云う話に為り公表は見送られた。2004年頃、小泉純一郎総理(当時)に「政府のバランスシートはこの様に為ります」と私が話すと「直ぐに出せ!」と云う事に為って今に至って居る。詰まり、政府のBSは2005年からズッと公開されて居る。インターネットで閲覧出来る様に為って居る。

 政府のBSを読む上で先ず知って置く必要があるのは「企業は負債よりも資産の方が多い程安泰だが、政府のBSの場合は資産よりも負債の方が一寸大きい位でも健全だ」と云う事である。詰まり政府には「利益剰余金」は存在し無い。政府のBSの「純資産」は多くの場合マイナスである。これは世界のどの国も同じことだ。それでも余程大きなマイナスで無ければ破綻し無い。これは歴史の事実だ。

 際立った数字だけを拾い、細かい数字は読ま無くて好い

 2019年(平成31年)1月29日に財務省のウェブサイトで公開された平成29年度の国の財務書類(一般会計・特別会計)から、政府のBSを見てみよう(図表1)。BSには細かい数字が並んで居るが、際立った数字だけを読んで行き、その意味が判れば好い。財務書類を読み熟すには、数字を正しい単位で声に出して読むのがコツである。

        9-18-10.jpg

 BSやPLに書かれて居る数字は億単位・兆単位であり、キリの好い位以下が切り捨てられて書かれて居ない。(単位・百万円)とアレば、数字の最後の位が「〇百万円」と為る。「123.456」とアレば「1234億5600万円」の事である。「この項目の数字が大きいな」と云うだけではダメで「この項目の数字が大きい、約1235億もある」と言えて初めて数字が読めた事に為る。これに慣れるには、数字を正しい単位で声に出して言うのが一番だ。

 平成29年度の政府のBSにおいて、負債の部で際立った数字は「公債」である。966兆8986億2800万円。これが悪名高い「借金1000兆円」の正体だ。一つ上に「政府短期証券76兆9877億9300万円」がある。これと合わせる事で堂々と「借金1000兆円」と騒いで居るのである。借金と云う事で言えば、更に「借入金31兆4434億4900万円」を足したものが日本政府の借金である。


 




 重要なのは「資産」と「負債」のバランス

 「借金の額だけを見て批判するのは的外れである」と云う事は既に述べた。重要なのは負債総額では無く、資産と負債のバランスである。

 先の日本政府のBSから資産合計を見てみよう。670兆5135億2200万円だ。負債合計は、1238兆8753億1100万円である。資産合計から負債合計を引いた資産・負債差額を出せばバランスが判るが、この数字は計算する迄も無くBSに書いてある。568兆3617億8800万円である。
 資産・負債差額が既に書いてあるのだから、それだけ見れば好いではないかと思われるかも知れない。しかし、大きく際立った数字の勘定項目を確認するクセは着けて置いた方が好い。そうしたからこそ「政府の負債の殆どは公債だ」と云う事も判ったのだ。

 「借金1000兆円」と騒ぐ人達は「資産・負債差額568兆3617億8800万円」が見えて居ない。何度も言う様に負債の額が問題なのでは無い。「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」が正しい言い方なのである。

 「子会社」である日銀のBSも連結させて観ると

 問題は「日本政府の純資産は約マイナス568兆円」をどう見るかと云う事だ。568兆円は、一般人の感覚では途方も無い額だが、政府の話として見れば問題の無いレベルの数字だ。更に政府は色々な、言わば「子会社」を持ち、グループ企業と為って居る。日本銀行はその代表的なものだ。詰まり、日銀のBSを連結させて好いのである。

 そこで、本書執筆時点で最新である2019年2月10日現在の営業毎旬報告による日銀のBSを見てみよう(図表2)。日銀は10日置きにデータを公表して居る。
 日銀のBSは(単位・千円)だ。「123、456」は「1億2345万6000円」である。ココでも数字を声に出して読むクセを着けて置こう。日銀には色々な「資産」があるが、際立って大きい数字は「国債」の473兆877億9235万8000円である。

 「お金」が日銀に取って負債である理由

 日銀の「負債」で最も大きいのは「当座預金376兆8004億9798万円」次に大きいのが「発行銀行券106兆5571億5865万3000円」だ。
 当座預金とは「民間金融機関の日銀当座預金」銀行発行券とは「発行された日本銀行券詰まり紙幣」の事である。両方とも、言うまでも無いが「お金」の事だ。

 「お金が何故日銀の負債に為るのか」と言えば「お金」は、会計的に言えば「日銀が発行する債務証券」だからである。会計の用語はこの様に、普通の人々が日常生活の中で使って居る言葉のイメージを超えて居る。だから学習が必要なのだ。
 日銀は、民間金融機関が保有して居る国債を買い、その代金を民間金融機関の当座預金に振り込むか、日銀券詰まり紙幣を発行して渡す。その価値を保証するのは発行元である処の日銀である。詰まり「お金」は日銀が発行する「証文」である。従って「発行銀行券=日銀券=紙幣」「当座預金」も日銀の「負債」と為る。

 この様に、BSが読めると日銀がドンナ仕組みの金融機関であるかと云う事も理解出来る様に為る。凡百の評論家の解説を読むよりも明解に判る筈である。


 




 日銀の負債が殆どゼロであるカラクリ

 発行銀行券が日銀の「負債」と為る事は前項で述べた。しかし、負債とは言え、銀行券に対して日銀が利子を支払う事は無い。ここが日銀のBSを読む時のひとつのポイントである。
 別の「負債」である「当座預金」はどうか。当座預金とは、一般的には小切手や手形等の決済専用の口座の事を指し、民間金融機関においては無利子である。これは法令で定められて居る。しかし、実は日銀の当座預金に関しては、民間金融機関は利子を受け取って居る。

 本来は不合理な話なのだが、リーマンショック後の2008年10月、資金供給円滑化の為の措置として日銀は補完当座預金制度を導入した。金融機関には「準備預金制度」と言って「受け入れて居る預金等の一定比率以上の金額を日本銀行に預け入れる事」が義務付けられて居る。金融機関は必ず幾らかの金額を日銀に預けて置か無ければ為ら無いと云う事だ。

 補完当座預金制度によって日銀は、一定比率以上の金額、詰まり法定準備預金額を上回って預けて居る金額=超過準備金に対して利子を着ける事にした。言わば、日銀の金融機関への「お小遣い」の様なものである。企業を経営して居る人なら、企業の金融機関への当座預金は無利子である事を知って居るだろう。企融機関の日銀への当座預金は利子が付いて居る訳で、この意味で金融機関の「お小遣い」なのだ。但し、日銀は2016年「マイナス金利政策」を実施して話題に為った。

 これは詰まり以前の補完当座預金制度とは逆で「これからは超過準備金に対しては利子を取りますよ」と云う事である。2008年以来、利子が貰えて居たのに取られる事へ逆転したので民間金融機関は大騒ぎをしたが、ここは正確な理解が必要だ。
 日銀当座預金は400兆円程度ある。しかし、マイナス金利が適用に為るのはホンの一部である。殆どの部分にプラスの金利が付与されて居り、金融機関が日銀からお小遣いを貰って居る状況に変わりは無い。

 ともあれ「当座預金」は「銀行発行券」と何時でも代替出来「銀行発行券」は日銀に取って負債ではあっても無利子・無償還で実質的な借金では無いと言う事が出来る。詰まり、返す必要の無いお金だ。従って日銀のBSにおいて「負債」は実質殆どゼロとして読む事が出来る。詰まり日銀の「資産」は、国債分の約474兆円と読む事が出来るのである。

 実は国の財務状況は心配するレベルでは無い

 これを政府のBSに連結してみよう。日銀の資産474兆円が、ホボそのママ政府の「資産」に加わる事に為る。政府の「資産・負債差額」はマイナス568兆円からマイナス94兆円迄下がる。
 既に述べたが、政府のBSは負債が一寸多い位でも問題は無い。一般に公開されて居り、且つ又ネットで簡単に入手出来るBSを読みさえすれば、日本政府の財務状況は問題の無い健全なレベルにある事が直ぐに判る。

 逆に言えば、国の借金1000兆円等と言って騒いで居る人は、それすらして居ない残念な人、又は知識の薄い国民を騙そうとして居る人と云う事に為る。
 政府と中央銀行のBSを連結したものは「統合BS」と呼ばれて居る。統合BSで政府の財務状況を見るのは世界の常識だ。

 「国債発行額が増えれば増税に繋がる」と云うウソ

 平成29年度の政府のBSを見ると、確かに政府は「公債966兆8986億2800万円」「政府短期証券76兆9877億9300万円」「借入金31兆4434億4900万円」と言った借金をして居る。これを以て「借金が沢山あって怪しからん」と云う声を好く聞く。
 既に述べて来た様に、BSの右側のお金は左側へと流れて居る。詰まり変化して居る。政府の「負債」は、多くの場合「資産」に変わって居るのである。

 お金をどの様に使ったかは、企業の場合にはPLに明らかにされる。政府の場合、PLに相当するものが「予算書」だ。予算書は一般会計だけで1000ページ、特別会計迄含めると2000ページにも為る。在職の官僚ですら読み切れるものでは無いから詳細は放って置いて好い。基本的な処を抑えて置こう。
 政府の場合、税収では賄い切れ無い支出を補う為の「建設国債」「特例国債」と云うものが有る。インフラ整備等「建設」に関わる費用を賄うのが建設国債でそれ以外が特例国債だ。

 この特例国債が一般的に「赤字国債」等と呼ばれてイメージを悪くして居る。国債にはもう一つ「財政債」と呼ばれるものがあるが、財政債はBS上で資産に変わる公債だから全く問題無い。
 「建設国債」「特例国債」は、国家運営に必要な「費用」を得る為に発行されるものである。「政府は借金をするな」詰まり「国債を発行するな」とした場合、どう為るだろうか。政府の収入は税金だけに為る。「足り無ければ増税する以外に無く為る」と云う事は明らかだろう。

 増税は天下りを助長する可能性すらある

 借金がダメ為らば、政府は増税をしてBSの右側を増やさずに左側の資産を維持する事に為る。政府のBSをみれば明らかだが、政府の資産の多くは「有価証券」だ。「有価証券」は相手先法人への天下りの源泉に為る。詰まり、国民の税負担に依って「お金と権力の関係」を維持する事に為る。

 「借金をするな。費用を支払うのも資産を得るのも税収だけを財源とせよ」と言うのは「足り無ければ好きなだけ増税せよ」と言うのと似た様なものである。
 政府に取って借金は在って当然で、無くては国家運営が成り立た無い。勿論、どの程度迄の借金が許容範囲なのかと云う問題はあるが、それは、既に政府のBSと日銀のBSで見た通り、今の日本政府の財務状況に問題は無い。

 勿論国債は借金だから、期日迄に必ず利息と元本を支払わ無くてはいけ無い。「償還費には税金が使われるから、国債発行額が増えれば増税に繋がる」と云う批判を好く聞くが、これはミスリーディングである。国債の償還は、借り換え債で対応する事が原則だ。
 例えば100万円の国債が償還期日を迎えたら、新たに100万円の国債を発行して償還する。これを繰り返す。結果的に借金の残高は変わら無い事に為る。

 政府の借金が一向に減って行か無いのは、償還期日が来る度に借り換えて居るからである。実質的に政府は借金を返して居ない。返して居ない処で税金が使われる筈は無い。それでも、経済成長して行けば、経済規模との関係でみれば実質的な借金残高は減少するので問題無い。
 会計的な思考が身に着くと、こう言った事が数字で明確に確認出来る様に為るし、進んで数字で確認する様に為る。



 高橋 洋一(たかはし・よういち) 政策工房代表取締役会長 嘉悦大学教授 1980年に大蔵省(現財務省)に入省。大蔵省理財局資金企画室長、内閣参事官(首相官邸)等の要職を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。


     政策工房代表取締役会長  高橋 洋一   以上


 




 「否関連報道」 MMT批判がおかしいと一発で分かる方法

            〜BEST TIMES 9/18(水) 18:00配信〜


             9-18-12.jpg

                  中野 剛志氏


 話題のMMT(現代貨幣理論)に付いて、私は『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』と『全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】』で、判り易く解説しました。又、雑誌やネットの記事でも、何度も解説して来ました。

 7月には、MMTの理論家であるステファニー・ケルトン教授が来日しました。その講演の動画はYouTube(※参考【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論))で視聴する事が出来ます。  8月はL・ランダル・レイ教授によるMMTの入門書の邦訳 が刊行されて居ます。
 この様に、日本でも、MMTに付いて正しく理解する事は、経済学に必ずしも詳しく無い一般の方でも、とても簡単に為って居ます。

 それにも関わらず、経済政策に影響を与えるエリート達(政策当局、経済学者、評論家、マスメディア)の大半は、相変わらず誤解に基づくMMT批判を繰り広げるか、或はMMTを黙殺して居ます。故意に遣って居るのでしょうかね? 
 何れにしても、MMTは、実は、或る恐ろしい事実を暴露してしまったと私は思います。それは「日本のエリート達の多くは、真面に議論する能力が無い」と云う事実です。

 具体的に説明しましょう。そもそも、MMTが言って居る事のポイントは、何も難しくはありません。敢えて単純化して言えば「自国通貨を発行して居る政府が、財政破綻する事は有り得無い」と云う事です。これは、単に「事実」を言って居るだけです。
 日本の財務省ですら「日・米等先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられ無い」 と言って居る位です。ですから、MMTを批判するのに「自国通貨建て国債のデフォルトは、十分有り得る」と言う論者は先ず居ない。その代わり「財政赤字を拡大したら、インフレが止まら無く為る」と言ってMMTを批判するのです。

 この批判の間違いについては、既に何度も説明しましたが (※参考「MMT「インフレ制御不能」批判がありえない理由」「MMTを批判するエリートたちのどうしようもない愚民観」)今回はそれが一発で分かる様に、スカッと説明したいと思います。例えば、9月14日付の日本経済新聞は、台風15号が引き起こした大規模停電について、こう書いて居ます。

 「1970年代に整備が進んだ送電施設は更新時期が迫り老いるインフラは道路等にも共通する課題だ。国と地方を合わせた借金が1千兆円と財政が厳しく社会保障費も膨らむ中、巨額投資によりインフラを何処まで維持して行くか、重い判断が迫られる」(※参考「老朽インフラ、日本の岐路 台風で停電、復旧あと2週間」)

 「重い判断」と云うのは、要するに「財政が厳しいから、インフラを維持する公共投資は諦めろ」と云う判断の事でしょう。 確かに「無い袖は振れぬ」と言われたら、誰しも黙らざるを得ません。でも、自国通貨を発行出来る日本政府は、財政赤字を拡大しても、破綻する事は有り得ません。これは、MMT批判者ですら、認めざるを得ない「事実」です。
 それでも、MMT批判者が財政赤字の拡大を批判する理由は「破綻が心配だから」では無く「インフレが止まら無く為るから」でした。だとすると、日経新聞は、こう書くべきでしょう。

 「インフレが行き過ぎる恐れがある中、巨額投資によりインフラを何処まで維持して行くか、重い判断が迫られる」

 どうです? こう書くと、説得力ゼロでしょう。20年もデフレで悩む日本で、こんなバカ気た政策論もあったものではありません。そこで、日経新聞を初めとする緊縮財政論者は、インフラ投資を抑制したい時は「財政が厳しいから」と言い乍ら、MMTに付いては「インフレが止まら無く為る」と別の論理にスリ替えて批判するのです。要するに、二枚舌です。
 他にもMMT批判者達は、一発で可笑しいと分かる様な議論を平気でします。例えば、彼等は「一旦インフレに為ったら、そう簡単には止められ無い」証拠として、第一次世界大戦直後のドイツ、第二次世界大戦直後の日本、ジンバブエ、ベネズエラと言った、極端且つレアなケースを挙げて来ます。

 しかし、過去40年間、殆どの国は、マイルドなインフレです。詰まり、インフレに為っても、ハイパーインフレには為って居ない国の方が、圧倒的に多いと云う事です。これ等の国々は、どう遣ってハイパーインフレに為るのを阻止出来て居るのでしょうか? それとも、日本だけがインフレを止められ無い理由でも有るのでしたら、教えて下さい。因みに、日本だけがデフレですが。

 MMT批判者の中には「インフレが止められ無い理由は、簡単には増税出来無いからだ」と主張する者も居ます。しかし、この議論が可笑しい事も、目の前の現実を見れば、一発で分かるでしょう。
 日本は、デフレであるにも懸らわず、2014年に消費増税を遣って、更に今年、二度目も予定して居るのですよ。それとも、日本は、デフレ下での増税は出来るけれど、インフレを止める為の増税は出来無いとでも云うのでしょうか。一体、どう云う国なんだ? 
 この様に、MMTを批判するエリート達は、真面に議論することすら出来無い人達なのです。マア、そう考えると、日本経済の停滞が20年以上も続いて居るのも何の不思議も無い訳ですが・・・。

 処で、どうして、こんなデタラメな議論が罷り通ってしまうのでしょうか?その驚くべき答えは『全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】』に書いてあります。

【注意事項】 尚、この記事中の「インフレ」とは、需要に引っ張られたインフレの事であって、地政学リスクによる原油価格の高騰や不作による食糧価格の高騰等のインフレ(コストプッシュインフレ)は含みません。コストプッシュインフレは、財政赤字の大きさとは何の関係もありません。ご注意ください。
 しかし、日本のエリート達は、地政学リスクによる原油高の所為で物価が上昇したら「ホラ、インフレに為った。だから財政支出は増やせ無いね」って、言い出しそうですね。何せ、真面に議論する事が出来無い人達ですから・・・。


      文 中野 剛志氏       以上


 




 全身医療脱毛3回コース!総額78,000円(税抜)でツルすべ肌へ!








【現代史】戦争が生んだ「浮浪児たち」は何故施設から脱走を繰り返したのか


 【現代史】

 戦争が生んだ「浮浪児達」は何故施設から脱走を繰り返したのか


           〜現代ビジネス 9/18(水) 11:01配信〜


       9-19-6.jpg

              作家 石井 光太氏


 殺害、栄養失調死、空爆死…

 昭和20年12月、春光園(後に春光学園)は木造二階建ての旧海軍高等官宿舎で歴史の幕を開けた。此処は、フィリピンやサイパンやパラオと云った中部太平洋や南方諸地域島から浦賀湾に辿り着いた者の、戦争で両親を失って住む場所が無く為った引揚孤児達を引き取り育てる施設だった。

 開園の翌日、創設を主導した樋口宅三郎は、引揚同胞一時収容所(後の「鴨居援護所」)に居た30人余りの引揚孤児を引き取った。そしてその後も、足しげく収容所に通っては、身寄りの無い子供達の受け入れを続けたのである。
 記録によれば、引揚孤児の多くは未就学児から小学校の中学年位の年齢だった。その為、子供達の中には、親の名前は勿論の事、自分の年齢や名前すら言え無い子も居た。運好く服に名札が縫い付けられて居れば判ったが、そうで無ければ戸籍を一から作ら無ければ為ら無いケースもあった。
 園に引き取られた引揚孤児の大半は栄養失調に陥り、昼も夜もズッと横に為って居る状態だった。用を足す時ですら、職員の手助けが必要な子も居た。





 連載2回目(ゲリラ兵が射殺、両親は自殺…戦時中、或る少女が味わった壮絶体験)で紹介した田中みや子の姉も、帰国後長らく健康が優れ無かった。両親や兄をフィリピンで失い、何とか姉妹二人で引揚船に乗って帰国したものの、姉は小児麻痺やマラリアの後遺症で思う様に動く事が出来無かった。そこで職員が話し合った結果、姉だけ戸塚市に在った高齢者向けの保養所に入る事に為ったのである。
 引揚孤児達が長期の療養を必要として居た背景には、健康上の問題に加え、過酷な戦争体験からショック状態に陥って居た事も大きかっただろう。当時の名簿を見るだけで、彼等がどの様な体験をして来たか想像が着く。極一部だが、記録を紹介したい。

 花園武(10)正(四) 父は現地応召で消息不明 母は空爆死(ピケット)
 田中三枝子(7)   父は現地応召で戦死 母と兄弟三人は同地山中にて栄養失調死(ダバオ)
 照屋米子(15)   父は現地で比島人に殺害され、母は栄養失調死(ダバオ)
 金城助幸(8)    父母共に同地山中にて空爆死(ダバオ)
 大城ミサ子(8)   父は現地で応召消息不明 母と姉妹三人弟一人が日本兵に銃殺された(ダバオ)


 殺害・栄養失調死・空爆死と簡単に記されているが、幼い子供達の体験は一言で纏められるものでは無い。後に園で働く事に為る田中松江は、最初に挙げた花園武、正の兄弟に付いて次の様に語る。

 「もう皆言葉に出来無い戦争体験を持って居ましたよ。花園武さんはピケットでお母さんを空爆で失った後、3歳だった弟を背負って山中を逃げ回って居た様です。食べ物なんで無いですから、そこらに生えて居るバナナを食べて飢えを凌いで居たとか。そんな或る日、敵兵に囲まれてしまったそうです。9歳だった彼は、3歳の弟を木に縛り付け、銃を持って兵隊さんと一緒に為って戦ったと云います。
 女の子で忘れられ無いのは、坂口スミ子さんですね。両親とも亡く為って居てうちに来たのですが、6個の骨壺を抱えて居たんです。両親や兄弟が皆死んでしまって、6個の遺骨と共にパラオから一人で戻って来たんです。お墓が無いものだから、ズッとその骨壺を手元に置いてました。不器用で大人しい子で、施設の人に怒られてもズッと黙って俯いている姿が印象的でした」






 戦場で九死に一生を得た戦災孤児達は皆、戦争体験によって心を抉られる様な傷を負って居た。それを考えれば、彼等が園に引き取られた後も、魂が抜けた様に生きて居たのは当然なのかも知れない。
 因みに引揚孤児の中には、フィリピンのダバオ出身の者が多かった。これはダバオのジャングルを敗走して居る中で、親を失った子供達が集まって集団化し、それが発見されて一度に引揚船に乗せられて来た為である。逆に言えば、戦場にはその様な孤児の集団が少なからず在り、帰国の途に就け無かった者達も在ったのだろう。

 悲しいことに、引揚孤児の中には心の傷が癒えず、自ら命を絶った者も居たそうだ。先の田中松江も園に来たばかりの頃、職員から「3日前に、うちの園の生徒が近くのトンネルで自殺した」と聞かされたと云う。戦争のトラウマは、敗戦の後も長らく子供達の心に圧し掛かって居たのである。

 浮浪児達は闇市に集まった

 開設から3ヵ月余りが経った昭和21年3月、園は神奈川県と横須賀市から一つの委託を受ける事に為る。「戦災浮浪児収容委託ニ関スル件」である。

 終戦から半年余りが経ち、社会には引揚孤児だけで無く、日本国内で家族を失った浮浪児達が散らばって居た。詳しくは、拙著『浮浪児1945‐戦争が生んだ子供たち』(新潮文庫)をご覧頂きたいが、日本では終戦の年の冬から夏に掛けて全国の都市で米軍による空襲が行われた。これに依って大勢の子供達が家族を失い、孤児と為って居たのである。
 彼等の中には空襲から逃げる際に迷子に為ったり、親戚に引き取られたものの食糧不足で追い出されたりした者が居た。そう云う者達が路上で寝泊まりし「浮浪児」と蔑まれ乍ら物乞いや物売りをして生きて居たのである。

 浮浪児達が集まるのは、大勢の人でゴッタ返す闇市だった。神奈川県であれば、横浜・川崎・横須賀には大きな闇市が出来て居て、人や食べ物やお金が溢れ返って居た。彼等は無賃乗車を繰り返しながら闇市から闇市へ移って物売りや物乞いをして食い繋いで居り、中には徒党を組んでスリや引ったくりと云った悪事をして生きて居る者達も居た。

 終戦から数ヵ月が経ち、段々と国が落ち着いて来ると、行政は警察と協力して各地に居る浮浪児の検挙を始めた。それは「かりこみ」と呼ばれて居て、トラックやパトカーで道を塞いで一網打尽にして捕まえるのだ。その一部が、春光学園にも送られて来たのである。
 こうした浮浪児達が、収容所から直接引き取った引揚孤児と異なったのは、長らく路上で暮らして来た事だ。引揚孤児は栄養失調のママ帰国して園に収容されて居たが、浮浪児達は長い間路上で暮らし、生きる為には泥棒や暴力も厭わない様な生活をして居た。その為、浮浪児達は引揚孤児と比べると、反骨精神を剥き出しにして欲望のママに動いて居る様な印象だった。

 実際に当時の記録を見ると、浮浪児達の破天荒な行動が判る。外ではアラユル悪事に手を染め、園に連れて来られても数日で脱走して居なく為る。中には20回も30回も脱走を繰り返した者も居た。





 浮浪児達が脱走した理由

 浮浪児達が園に留まる事を嫌がった背景には、当時の食糧事情があった。終戦後、日本は空前の食糧難に見舞われて居た。それまで大陸や南方から移入して居た食糧が途絶え、代わりに大勢の引揚者や帰還兵が日本に遣って来て人口が膨らんだ。
 更に終戦から1ヵ月後の9月には昭和の三大台風の一つに数えられた「枕崎台風」が日本を縦断して農業に大打撃を与え、全国的な不作をもたらした。大蔵大臣の渋沢敬三に「このママだと来年は餓死者は一千万人を超える」と迄言わしめる程の危機的状況だった。

 日本全体がこうした状況に陥って居る中では、春光学園に十分な食糧が配給される事は無かった。世間の人々は闇市へ行って、足り無い分を高い金を払って補って居たが、貧しい施設にはそうした経済的な余裕は無かった。近所の人達から分けて貰った芋を蒸かして食べさせるのが精々で、子供達は常に腹を減らせて居たのだ。引揚孤児の一人である金城助幸は次の様に語る。

 「食べるもの何てロクに無かったよ。皿に芋が半分乗って居たり、何の植物か判ら無い様な草がチョコッと乗って居たりするだけ。子供達は育ち盛りだろ。だから、一日中食べ物の事しか考え無い訳さ。皆腹減ってな、何処そこへ行けば米が食えるらしいぞ、何処そこの畑なら盗めるらしいぞ、みたいな話ばかりして居た。
 結局園を脱走する子達だって腹を空かせてたんだよ。園に居るより、外で浮浪児遣ってた方がズッと腹が膨らむって考えて、直ぐ脱走しちゃうんだ。子供に取って一番大切なのが食事なんだから仕方無いよね」


 園に残った子供達も、朝から晩まで食べ物を手に入れる方法を考えて居た。同級生の家の犬小屋にあったエサを盗んで食べる、ツバメやハトを獲って来てストーブで焼いて食べる、学校の鍵をリサイクル店に売ったお金で食べ物を買う……そんな事をして空腹を紛らわせて居たのだ。

 園を運営する樋口にトッテモ、食糧の悩みは常に付き纏って居た。金城が言う様に、園が食事を満足に提供出来ないが故に、折角受け入れた子供達が次々と逃げ出してしまって居たのだ。その事を樋口は次の様に書き記して居る。

 養護施設の経営の根幹は愛情にあるが、その愛情は先ず腹一杯の食事で裏ずけされねば為ら無い。『先生、オラもう腹ペコだ、何か喰わして』『あゝもう三時だから、後二時間で夕飯だよ』子供等に取ってこの二時間のいかに永い事か。この子はキッとニ、三日中に学園から姿を消すのである。この時『そら蒸かしたてのサツマイモ一本』と与え得るなら、この子を青空の下に追い遣ら無くて済むのだ。(原文ママ『人生の路地』)

 浮浪児達は、何ヵ月も駅の周辺で寝泊まりし、闇市で働いたり、盗みをしたりして、路上で腹を満たす術を知って居る。だからコソ、園に来て空腹を強いられると、直ぐに逃げ出して再び路上暮らしを始めてしまうのだ。
 開園から1年余りの間に、県や市から連れて来られた浮浪児の数は約120名。そのうちの80%の浮浪児達が、空腹に耐えられず園を脱走して行ったのである。樋口等職員も又、止める事が出来ず、遠ざかって行く小さな背中を見詰めるしか無かった。

 只、園を抜け出した浮浪児達のその後は決して楽なものでは無かった。少なからぬ子供達が、ヤクザや人買いに声を掛けられ、闇社会へと引き摺り込まれて行ったのだ。折角戦争を生き抜いた子供達を待って居たのは、過酷な現実だったのである。


            石井 光太  以上







よりおしゃれに、暮らしを良くするDIYキットRoom Makit for玄関 壁収納


【DIY FACTORY】DIYやものづくりに必要な木材やハンドツール、電動工具、塗料、ガーデニング用品など幅広く多数品揃え。



激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少




 激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少

           〜Baseball Geeks 9/18(水) 11:31配信〜


 日本の野球人口現状とは?小学生から成人の野球人口を包括的に分析する







 〜野球人口の減少に関する指摘は年々多く為って居る。野球選手が減少して居る理由は、野球に触れる機会が減った事や野球チームに入る事に抵抗を感じる方が増えた事が挙げられる。何れも、文化や価値観の変化に野球界が対応出来無かった事が原因にあると思われる。
 一方、野球人口の問題は、幅広い年代や競技レベルで議論されるべきだが、ジュニア期等の特定年代に限定されて議論される事が多い。そこで、今回は、小学生から成人の野球人口を包括的に分析し、日本の野球人口現状を示して行く。又、野球が選ばれ無く為った社会的背景に付いても考察して行きたい〜


 激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少


      9-18-5.jpg

      図 草野球と学童野球チーム数の経年変化(2006年を100%とした時)

 草野球と学童野球のチーム数減

 「草野球をヤル人もメっきり減りましたね」地方都市で開催された野球普及イベントに参加した際に、地元の野球指導者が漏らした言葉である。地域や職場の仲間と野球チームを組んで大会等に参加する草野球。
 図をみると、2006年以降草野球のチーム数は減少の一途を辿って居る。チーム数は3万7千(2006年)から2万9千(2018年)に減少して居る(引用1)。尚、草野球チームの数は小学・中学・高校・大学のどのカテゴリーよりもチーム数が多く、日本野球の現在を象徴して居るとも言える。

 これと同じ傾向は、小学生が所属する学童野球にも観られる。チーム数は1万5千(2006年)から1万1千(2018年)に減少して居る(引用1)。野球人口は公開されて居ないが、チーム数の減少は、野球人口減と直結して居る。最も興味深い事は、草野球・学童共に、急激な野球チーム数の減少が2011年以降から起こって居る事である。
 野球人口減の理由は、お茶当番やお父さんコーチ等の親の負担が大きい事が挙げられる事が多い。しかし、草野球と学童野球チーム数減の傾向が類似して居る事は、社会や文化の変化の影響が大きい事を示して居る。

 例えば家族に於ける男女の役割・余暇の過ごし方の変化や多様化が野球人口減少の根幹にある事を示唆して居る。簡単に言えば、家庭内で野球を遣る事の理解が得られ無く為ったと云う事である。お父さんの草野球に付いて行き、野球遊びや野球の楽しさを体感した子供の数も減って居るのではないか。

 野球人口減少に歯止めが掛から無い中学軟式

      9-18-6.jpg

 中学校の部活動で行われて居る軟式野球(以下・中学軟式)の部員数は、2010年以降に急激に減少して居る(引用2)。図をみると、2001年から2018年迄の18年間で半減して居るのが判る。一般男子の人口は、同期間に19%減少して居る(引用3)。
 これ等の結果は、中学軟式の部員数減少は少子化のスピードを大きく上回って居る事、少子化だけでは野球人口の減少を説明出来無い事を示して居る。

 一方、シニアリーグ等の中学生の硬式野球(以下・中学硬式)では、2010年以降、選手数が4.9万人前後で推移して居り、殆ど変化が無いと云う(引用4)。中学野球選手総数に対する硬式部員数の割合は、14%(2010年)から23%(2018年)に増加して居る。学童野球チーム数が減少して居るのだから、軟式・硬式ともに野球人口が減少して居ても可笑しく無い。
 しかし、選手数の経年変化は軟式と硬式とで異なる。両者の違いは、所属チームを選べるかどうかにある。選手数が減って居ない硬式野球チームの多くは学校外の活動であり、自分に合った競技レベル・指導者・練習環境のチームを選択出来る。一方、学校の部活動では、野球をヤルかどうかの選択は出来ても、所属チームを選ぶ事が出来無い。

 詰まり、軟式野球の部員数減少は、野球を遣る環境を自分で選択する選手やそれを後押しする親が多く為った事に原因があると思われる。これは、地域や小学校と連携して居り、所属チームを選べ無い場合が多い学童野球のチーム数減少とも関係して居るのではないか。 

 

   
         
 急減の高校硬式と増加し続ける大学硬式

       9-18-7.jpg

          図 高校軟式・硬式と大学硬式の野球部員数の経年変化

 高校軟式の部員数は、1988年の2万人が最大で、それ以降は減少し続けて居る。(図引用5)チーム数も、1980年代には700チーム以上あったが、現在では416チームに減少した。又、高校野球部員数(硬式+軟式)に占める軟式選手の割合は、1988年に12%であったが、2001年には8%、2019年には5%まで減少して居る。
 高校硬式の部員数は、2001年以降増加し続け、2014年に17万人で最大になった。(図、引用5)その後は5年連続で急減し、2019年には14万人(5年間で10%減)であった。学童や中学軟式の選手数減少が高校硬式にも表れ始めた可能性がある。
 中学、高校とは対照的に大学硬式の部員数は増加して居る。2007年の2万人から2018年には2万9千人に増加(45%増)し、過去最大に為った(引用6)。尚、日本人男子の大学進学率は増加して居るが、少子化の影響もあり、大学に進学する男子数自体は増えては居ない。(引用7)

 こうしてデータを並べて観ると、野球人口の減少は凄まじいスピードで進んで居る。これは、単に少子化の影響だけで無く、文化や価値観の変化に野球界が対応出来無かったことが原因であろう。野球界に突き付けられた課題は大きい。


          9-18-8.jpg

 勝亦陽一(かつまたよういち)東京農業大学応用生物科学部 准教授。野球の能力に影響する環境要因・生まれ月・競技開始年齢・兄弟構成・練習頻度、等の調査研究等を行っている。中・高校生向けのトレーニング指導や講演(「考えてバッティングをする為の科学的アプローチ」等)も多数行っている。

                 以上







 【管理人のひとこと】

 野球人口の減少・・・野球を趣味やスポーツとして居る人や試合を観戦し応援するファンを含めての野球人口が減少して居る。スポーツ文化の多様性が進み、そこに人口減少が加わり、全てのスポーツ界に取ってはこれからの競技業界の存続が気に為る処だろう。
 今や野球は、国民的スポーツとしては高校野球に凝縮されてしまった感がある。郷土を代表して日本一を争う舞台に多くの国民の視線が集まるのは自然だ。それに代え、大学野球や都市対抗の社会人野球にドレ程の視線が集まるだろう。プロ野球にしてもファンの減少が取り沙汰され、色々な企画で盛り上げ無くては存続は難しい。高校野球⇒プロ選手の道が作られ、高校野球で活躍した選手のプロでの動向が注視され、辛うじてプロ野球への関心が保たれていると言っても過言では無い。
 野球に限らず、全てのスポーツ競技に共通する問題では無かろうか。兼業農家では無いが、一人の人間が複数以上の競技に関わり、体力や年齢・季節や環境に合わせて生涯スポーツに関わった健康で有意義な人生を送れる様な流れが出来るのが望ましいと感じるのだが・・・



 




 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  \\シリーズ満足度100%// ※1
  30代からの分岐点エイジングケア ORBIS U
 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

▼明るく、おし返すようなみずみずしい肌へ▼
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  [ORBIS]オルビスユー 7日間体験セット 1,000円(税込)
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
              ≪セット内容≫
トライアルセット+シートマスク+今治ふわふわ抗菌タオル1枚

    ▼▼▼【初回送料無料】7日間でまずはお試し▼▼▼
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35F7BX+9ALMR6+1USQ+25MPKJ

  ・……………・……………・……………・……………・……………
    「最近、なんだか肌の調子が悪い…。」という30代の不調。
     実は、肌の≪細胞脱水≫により肌細胞がシワシワに…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
オルビスユーは数十億個の水分子が肌を駆け巡り、
たっぷりのうるおいを肌全層 ※2 まで届ける新処方!
≪明るく、おし返すようなみずみずしい肌へ≫
  ・……………・……………・……………・……………・……………

     ◇◆インスタでも話題!大人気スキンケアシリーズ◆◇
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35F7BX+9ALMR6+1USQ+25MPKJ
※1 n=20(オルビス調べ) ※2 角層全体のこと
┏━・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・━┓
            オルビス株式会社
〒142-0051 東京都品川区平塚2-1-14
TEL 0120-090-090 受付時間 9:00〜19:00(日・祝は17:00まで)
MAIL info@orbis.co.jp
┗━・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・━┛







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。