2020年04月14日
自己受容の秘訣は、”できない自分を認める”の解釈を変えること。
僕は自己肯定感がゼロに近かった。
だから人の役に立つことで、自分は必要な人間だと実感したかった。
有益な人間でいなければ自分には価値がない、
そこに居るだけでは自分に価値がないと思い込んでいた。
自分を認められない、許せない。ずっと苦しかった。
自己肯定感、自尊心を高めたかった。
役立てない、できない自分を認めたかった。
でも、しっくりこない。
何をすれば、できない自分を認めたことになるんだろう。
何をすれば「欠けてる自分」という欠乏感を無くせるだろう。
自己受容ができず悩んでいた1年前、僕は突然
「できない自分を認める」の解釈を変えることができた。
「今できること以外はできない」
「今できないことは、練習してできるようになればいい」
こうして、自分なりの自己受容の方法を見つけた。
ー目次ー
僕にとって、「できない自分を認める」のは
ずっと違和感が強かった。
できる自分でありたい、現実はそうもいかない、
だからできない自分を認め、受け入れないと自分が苦しい。
頭では十分わかってた。
でも、
できない自分を認めようとすればするほど、
「できない自分を認めなくてはならない」という
義務感に変化していった。
できない自分を認めることすら、自分にはできないのか。
何かが欠けている、劣っている、そんな欠乏感はずっと消せないのか。
できない自分を認められなくて苦しんできたのに、
できない自分を認められない自分が、もっと苦しくなった。
そんな「できない自分」を巡る苦悩に変化があったのは、
ある日の社会人バスケのプレー中だった。
試合に負け、相手にいいようにされ、悔しがる。
そんな自分を突然、遠くから見つめる目が訴えかけてきた。
「できないプレーばかり数えてない?」
「手持ちの武器を数えなさいよ!」
僕はハッとした。
相手の得意な土俵で、無理に勝負を仕掛ける自分に気づいた。
「負けたくない」の裏にある、
ちっぽけなプライドを捨てられない自分に気づいた。
その日から、僕の考え方が変わった。
長い目で物事を考える余裕が、突如として現れた。
どうせ今できるプレー以外はできないんだから、
練習して何年後かにできるようになってればいい。
数年後、まだできてなかったら、
さらにまた練習すればいいじゃないか。
いつまでもできるようになれないか不安?
結局できるようになれなかったら無駄?
全然。
だって、僕には
「馬鹿正直に練習し続ける力」だけはあるから。
→悔しかったあの頃の自分へ、「大丈夫、10年後に見返せるから」。
人生を掘り返したら、
自信を持って「力」と呼べる能力が、自分にはあった。
バスケでそう思えるようになってから、
日常生活でも応用しようと意識を始めた。
すると、
できないこと、能力が低いことに遭遇した時の
自分の反応が変わっていった。
そんなセルフトークを繰り返すうちに、
僕はいつの間にか自分に合った自己受容の方法を見つけていた。
「ありのままの自分を認めよう」と思うよりも、
「どうせ今できないでしょ?」と開き直る方がしっくりきた。
「自己肯定感、自尊心を高めよう」
「できない自分、ありのままの自分を認めよう」
そう思えて、違和感なく進めるなら、ぜひ続けていいと思う。
僕はそれがかえって義務感に変わってしまったけど、
開き直りという自分なりの方法にたどり着けた。
自分に合った自己受容の方法はある。見つけられる。
それが僕みたいに好きなことをやってる時か、
いつ訪れるかはわからないけど、
”今”見つからないだけ。
何年後かに見つかっていればいいじゃない。
食事に行ったら気を遣い過ぎて、
料理の取り分けばかりする僕でも見つけられたんだから。
だから人の役に立つことで、自分は必要な人間だと実感したかった。
有益な人間でいなければ自分には価値がない、
そこに居るだけでは自分に価値がないと思い込んでいた。
自分を認められない、許せない。ずっと苦しかった。
自己肯定感、自尊心を高めたかった。
役立てない、できない自分を認めたかった。
でも、しっくりこない。
何をすれば、できない自分を認めたことになるんだろう。
何をすれば「欠けてる自分」という欠乏感を無くせるだろう。
自己受容ができず悩んでいた1年前、僕は突然
「できない自分を認める」の解釈を変えることができた。
「今できること以外はできない」
「今できないことは、練習してできるようになればいい」
こうして、自分なりの自己受容の方法を見つけた。
ー目次ー
- ”できない自分”を認められずに苦しむ
- バスケが教えてくれた”手持ちの武器を数えなさい”
- 練習して、何年後かにできればいいでしょ?
- ”どうせ今はできないでしょ?”という開き直りがしっくりきた
- 自分に合った自己受容の方法はある
1.”できない自分”を認められずに苦しむ
僕にとって、「できない自分を認める」のは
ずっと違和感が強かった。
できる自分でありたい、現実はそうもいかない、
だからできない自分を認め、受け入れないと自分が苦しい。
頭では十分わかってた。
でも、
できない自分を認めようとすればするほど、
「できない自分を認めなくてはならない」という
義務感に変化していった。
できない自分を認めることすら、自分にはできないのか。
何かが欠けている、劣っている、そんな欠乏感はずっと消せないのか。
できない自分を認められなくて苦しんできたのに、
できない自分を認められない自分が、もっと苦しくなった。
2.バスケが教えてくれた”手持ちの武器を数えなさい”
そんな「できない自分」を巡る苦悩に変化があったのは、
ある日の社会人バスケのプレー中だった。
試合に負け、相手にいいようにされ、悔しがる。
そんな自分を突然、遠くから見つめる目が訴えかけてきた。
「できないプレーばかり数えてない?」
「手持ちの武器を数えなさいよ!」
僕はハッとした。
相手の得意な土俵で、無理に勝負を仕掛ける自分に気づいた。
「負けたくない」の裏にある、
ちっぽけなプライドを捨てられない自分に気づいた。
3.練習して、何年後かにできればいいでしょ?
その日から、僕の考え方が変わった。
長い目で物事を考える余裕が、突如として現れた。
どうせ今できるプレー以外はできないんだから、
練習して何年後かにできるようになってればいい。
数年後、まだできてなかったら、
さらにまた練習すればいいじゃないか。
いつまでもできるようになれないか不安?
結局できるようになれなかったら無駄?
全然。
だって、僕には
「馬鹿正直に練習し続ける力」だけはあるから。
→悔しかったあの頃の自分へ、「大丈夫、10年後に見返せるから」。
人生を掘り返したら、
自信を持って「力」と呼べる能力が、自分にはあった。
4.”どうせ今はできないでしょ?”という開き直りがしっくりきた
バスケでそう思えるようになってから、
日常生活でも応用しようと意識を始めた。
すると、
できないこと、能力が低いことに遭遇した時の
自分の反応が変わっていった。
- これはできない、そんな自分はダメだ
”今”できないのが現実、良いも悪いもない - 役立てない、そんな自分には価値がないんだ
”今”役立てなかっただけ、次回できればいいでしょ?
そんなセルフトークを繰り返すうちに、
僕はいつの間にか自分に合った自己受容の方法を見つけていた。
「ありのままの自分を認めよう」と思うよりも、
「どうせ今できないでしょ?」と開き直る方がしっくりきた。
5.自分に合った自己受容の方法はある
「自己肯定感、自尊心を高めよう」
「できない自分、ありのままの自分を認めよう」
そう思えて、違和感なく進めるなら、ぜひ続けていいと思う。
僕はそれがかえって義務感に変わってしまったけど、
開き直りという自分なりの方法にたどり着けた。
自分に合った自己受容の方法はある。見つけられる。
それが僕みたいに好きなことをやってる時か、
いつ訪れるかはわからないけど、
”今”見つからないだけ。
何年後かに見つかっていればいいじゃない。
食事に行ったら気を遣い過ぎて、
料理の取り分けばかりする僕でも見つけられたんだから。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9760152
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック