アフィリエイト広告を利用しています

知事たちが 天秤睨み もの言わぬ 赤信号を みんなで渡る


国会議員もそうだが
政治家たるもの真の正義に生きて欲しい。

誰とは言わないが、与党議員の中にはキャリアのために政権に摺り寄る見苦しい発言をする人が多い。

自らの政治生命やキャリア、人生設計は、政治の正義の前には決して優れることはない。


夕間詰 辺りに響く 船の音 遊漁船が 帰りを急ぐ


夕間詰の静かな湾内に一艘の白い船がエンジン音を響かせて帰ってきた。

遊漁船だ。

釣果は如何に。

湾の中 高いマストの 帆船が 日曜の昼 のんびり遊ぶ

世間では今コロナの感染者が過去最高で医療崩壊寸前だという。
私の生まれ故郷のこの海は「ひねもすのたりのたりかな」状態。
昨今は漁業も低調でこの湾で漁船が通る姿は中々見ることができない。

どこの分限者か知らないが、
悠然と帆船で遊んでいる。

お袋の 言葉の由来 諸説あり 説き得る力 どれもなきなり

室町時代から「おふくろ」という言葉があったとか
大事なものを入れる袋からきたとか
子宮を意味するとか

などと述べている御本人がその実納得していないようなコメントが目立つ

日向國史を読む の日向國史の第三章 天孫降臨
 第一節 大國主~の國土奉献 の所で、

後世或は此の~を夷(えびす)~(かみ)として崇敬す。其の社は延喜式内攝津國菟原
郡大國主西ノ~社にして、所謂西宮夷是なり。もと其の攝社に三郎殿
ありき。或は夷三郎殿と稱す。古事記に大國主~の御子を列記する中
の、第三の男子に當れる事代主~を祭れるなり。一説に三郎殿を蛭子(ひるこ)
~なりと稱するも、毫も徴證を得ず。中世以後此の西ノ宮の分靈所々
に祭られて、大國主~は其の字音大黒に通ずるより、つひに印度の~
たる大黒天に附會せられ、三郎殿専ら夷~の名を有し、大黒、夷、相
並びて~と仰がるることとなれり。大黒像の袋を負へるは、古事記
に、大國主~が負袋者としてとして、庶兄弟なる八十~に從ひ行けり
とある傳説に基づけるものにして、其の袋に代ふるに魚を以てした
る夷~像は、是れ即ち古への三郎殿の像なりしなり。 後略

日本人の精神文化の中で福の~として定着した大国主命や袋を背負った大黒さんが、
同じように有難く、愛情深い存在の母親と重なった。

つまり負袋 「おうふくろ」が「おふくろ」に転訛したと。
この章、節を読んで考えた。

古事記が編纂された奈良時代から「おふくろ」は母親の代名詞だったのかも知れない。

ストーブを つけたいけれど もぐりこむ 布団の中で タイミング待つ

People rush to start a fire on those chilly mornings.
Then, they run from room to room carrying hot charcoal for the stoves.
It's all very winter-like.

♬ 北の町ではもう悲しみを、黙り通した年月を、
       拾い集めて暖炉で燃やし始めているらしい ♬

ファン
検索
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール