2019年05月13日
う〜ん……な話
やっぱり、アオジタ達が食欲不振の様。
特に、Bの方が食べない。
今日は目新しい物を思って、初めて豚レバーを与えてみた。しかし、反応はイマイチ。それでもAの方は一切れ完食。Bの方は一切れのウチの3分の1を食べただけ。試しにその後与えてみたジャイミルは一匹だけ、ブドウに至っては完全にスルー。
フ〜ム。Bは以前にも一度、食欲不振を起こしている。その時は半月程で治ったのだが、今回もそれだろうか。取り敢えず、やれる事を。実はこの間、気温が高くなってきていたのでヒーターの設定温度を25°に下げていた。それを、28°に再設定。代わりに、オーバーヒートを防ぐために入れていたプレートヒーターを撤去。その際、低温火傷など起こしていないか腹部を確認。
特に異常はない模様。一安心。
まあ、全く食べない訳でもないので、しばらくは食べるモノを探りつつ様子を見ようと思う。明日はコオロギが届くので、与えてみよう。
ちなみに、コオロギが切れているので、今夜のレオパ達の食事はコレ。
お世話になりますレオパブレンド。
ウチにいる三匹のうち、ハイイエローを除く二匹が食べてくれる。食べる子に対しての嗜好性は高いので、コオロギが切れた時のつなぎに丁度いい。
まあ、ふやかし具合が難しいけど。
で、これを食べないトッケイ達にはこれを。
こっそり養殖しているレッドローチ。まだ主食にする程には繁殖が軌道に乗っていないので、こういう時にだけ。エサ入れから食べているか分からない個体のためにも、ケージの中にバラ撒いておく。コオロギみたいに生体を齧ったりしないので、便利。
しばらくして確認してみると、今までオープンスペースには出てこなかったメス個体が顔を見せていた。
食べてくれていると、いいのだが。
で、レオパ達の卵。
今のところ、凹む気配はない。これで、1クラッチ目の時の自分が如何にヘッポコだったが分かる。ちくしょう。
トッケイの卵はこんな感じ。
卵殻が硬くて、見た目変化がない。成長しているんだろうか。コレ。
キャンドリングなるものを試してみたいが、卵を壊してしまいそうで怖い。
ええ、ビビリなんですよ。あたしゃあ。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8801924
この記事へのトラックバック