アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクティブママURARAさんの画像
アクティブママURARA
現在10歳の息子と暮らしています。 5歳で知的と言われた息子が 現在は知的なしで普通学級だけで 過ごせるレベルのところまで伸ばした方法を 世の中の発達の気になる子どもに 関わる様々な方々に少しでも私の経験や知識を 共有できたらと思います。 その他気になる事柄にも触れて行きます。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月16日

(祝)PDD・ADHD息子に彼女ができたこと

このタイトルを見て、今までのブログで

息子に発達障害があることを散々書いてきて

いるのはお分かりだと思うが、まさか???

そう、そのまさかが起きたのだ。

なんと、小学3年生にして息子に彼女が

できるという奇跡が起きたのだ。


IMG_20171029_111903.JPG


(まぁ、正確にはすでにいつのまにか

付き合っていることになっていたらしい。

その付き合っている女の子に、

「2年生の2学期から付き合ってるやん」って

言われて、「そうだったっけ?」みたいな

記憶もあやふやな息子からの話。。。)

勿論、小学3年生のお付き合いなど

可愛らしい範囲だ。

彼女とは違うクラスだが、休み時間に

二人で学校の中をお散歩デートや二人きり

で仲良くお喋りが殆どで別に家を行き来は

していない。

夏休みに近所の神社の夏祭りでは、

二人で過ごし、息子に渡した2000円の中

から彼女の分のかき氷を奢ってあげ、

二人で邪魔されないところへ隠れて

仲良く食べたとか後で聞かされたが、

息子に一体何が起こっているのかと

本当に信じられない。(今でも。。。)

障害があることは、カミングアウト済みで

同学年の友達もよく息子の障害を理解

してくれているとは思っていたが、

息子を好きになってくれただけで

感謝感謝だ。







一年生と二年生で同じクラスだった彼女は、

母親の私にもよく笑顔で話しかけてくれる

愛想のいい可愛らしい女の子だ。

一年生の時は、学年一の問題児だった息子

だし、ダメダメな部分は集団生活では

一番出ているから、まぁこんな話は

考えてもいなかったし、もしあっても

遠い先にあるかないか位に思っていたが、

それでも母親としては息子の良いところに

ちゃんと気付いてくれる子もいるんだと

そこは素直に嬉しかった。

いつまで二人の関係が続くのかわからない

が、二人を陰で見守りたいと思う。



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント













人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








ASD・PDD・ADHD・知的障害児への支援学級の支援のあり方

支援学級に関しては、普段は全く使って

いないが、先週から胃腸炎で丸一週間学校

を休んだ後の週明けの今日は、朝から

教室に上がれなかったらしい。

IMG_20171029_162758.JPG

ずっと、支援学級の教室で給食の時間まで

過ごしてから、給食時間をかなり過ぎてから

やっとこさ教室に入って食べたらしいが

給食を結構残したようだ。

まだ、お腹も本調子ではないので、

気力がかなり落ちているようだ。

(「腸は第二の脳」と呼ばれるが、

腸のダメージは本当に体力を奪う。)

そして、支援担任は学校を休む前の二日間

にも、息子から「先生、しんどい。」と訴え、

支援クラスに降りたのが4時間あったと

ノートで報告してきた。

息子にどう過ごしていたか聞くと、

ずっと音読だけさせられていたらしい。

「本人に合った支援をお願いします。」と

伝えていたが、これが本人にあった支援と

言えるのだろうか?

障害者差別解消法が施行され

障害のある子供に合った支援が義務化され

て、早一年半が経過したというのに、

現場の意識の低さにはホトホト呆れる。

まだまだ「合理的配慮」という言葉も

初めて聞いたという現場の声も多い。

(「合理的配慮」とは、障害のある人が障害の

ない人と平等に人権を享受し行使できる

よう、一人ひとりの特徴や場面に応じて

発生する障害・困難さを取り除くための、

個別の調整や変更のことだ。

2016年4月1日に施行された「障害を理由とす

る差別の解消の推進に関する法律」(通称、

「障害者差別解消法」)により、行政機関や事

業者には、障害のある人に対する合理的配慮

を可能な限り提供することが求められるよう

になった。)

つまり、障害者またはその家族が申し出た

支援については、学校側はもししなければ

法律違反をしたということになる。

もっといえば、それについて過度に

やらずにいた場合は、免職される可能性も

あることなのだ。

そのあたりの意識の低さは、昨年も

直接校長先生や担任にも訴えたが、

まだまだ先生全員には意識が行き渡って

いないと思う。

実は、こういった現状を市教委なども

しっかりと把握し、指導できていない所が

全国的にまだまだある。

何のため、誰のため、どんな支援が

どのようになされるべきか

学校現場の先生方には、知識と経験を

結集してよくよく考えてもらいたい。

いずれ社会に出ていく発達障害の子供達に

今何ができるのかということを。。。








宅配ピザのネット注文ならdデリバリー!人気ピザ店のこだわりの味をお届けします。



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDD・ADHD・知的障害の栄養療法#3

今回は「GABA」というサプリメントを紹介

したい。

「GABA」とは、正式名称は

「γ(ガンマ)-アミノ酪酸(らくさん)」

で、英語名が「Gamma-Amino BuryricAcid」

で、その頭文字をとり「GABA(ギャバ)」

という。「GABA」は、人間をはじめとする

ほ乳類の脳や脊髄などの中枢神経に特に多く

存在し、精神安定の神経伝達物質として

働いている。

興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを

やわらげるなど、現代人がストレス社会を

生きていくために必須の役割を果たしている

のだ。

GABAは、脳関門内に直接入ることは

できないが、血管を通じて末梢臓器の

神経伝達を抑制して、血管収縮を緩めること

ができる。

また、驚くべきことに腸にも脳と同じ

GABA受容体やセロトニン受容体がある

という。

そして、セロトニンは約95%が腸で作られ、

脳内で作られる2%と比較しても遥かに大量に

腸で合成されている。


IMG_20171030_130513.JPG

腸のGABA受容体が刺激を受けると、

脳と腸をつなぐ中枢神経を伝って脳に届き、

脳内でのGABA産生能が上がっていると

考えられるのだ。

これを支持する結果として、腸と脳を

繋いでいる神経を切断したマウスでは、

脳内GABA受容体の活性化が見られないと

いう論文の報告がある。

つまり、腸から脳への伝達が切れると、

脳のGABA産生能力は上がらないのだ。

そして、カナダの論文では、腸内細菌が

脳と腸の相互干渉を助けていることを

発見した。

例えば、腸内細菌がいないマウスでは、

学習や記憶に関わる海馬の遺伝子が活性化さ

れていないことが示されている。

また、こうしたマウスは非常に不安を示すよ

うな行動を取ることも分かっている。

さらに、不安を示している無菌マウスに

腸内細菌を移植すると、なんと消極的で不安

なマウスが行動的になったのだ。

つまり、GABAを飲んでも有効性はないと

いうのは、間違いでしっかり腸が働けば

GABAは脳の働きにも、ストレスなどに

弱い発達障害の精神にも良いのだ。

そして、ストレスで自律神経が乱れて、

感覚過敏になりやすくなるのを抑制すると

いう副産物的効果がある。

だから、感覚過敏で困っている場合には

腸対策と同時にGABAをとると症状が

マシになるかもしれない。

(だから、あまりに腸の炎症が強い場合は

効果が感じられないことも頭の端には

置いておく必要がある。)










2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDD・ADHD・知的障害児の記憶術・アウトプットの大切さ

子供に何かを教えた時に、アウトプットは

させているだろうか?

例えば、平がなを覚えさせた後に

半日後ぐらいに、一度は

何も見ずに字を書かせてみるというように

アウトプットをしたほうがよい。

それをしなければ、記憶の

大部分が消えてしまっていたりする。


IMG_20171030_031134.JPG

余程頭が良くて一回教わったら全てを

記憶できるなら必要ないが、普通は忘れて

しまうものだ。

例えば、英会話の教室に通わせているとして

週に一回だけのレッスンでは、正直中々

伸びないと思う。

一年生から週に一回1時間の英会話教室に

通う息子の友達と息子では、

話せる量が全然違う。(息子が上)

うちは、お風呂や寝る前などに少しだけ

英会話タイムをとっている。

ほんの2分程だけだが、週に4回ほど会話する

だけで、英語が話せるようになってくる。

漢字も覚えたものを、記憶後は半日後と

翌日辺りまでは、書き取りテストをして

いるが、そこでやっとほぼ覚えられる位だ。

特に、LDなどが見られるなら、記憶の入り

も悪いし、忘れるのも早い。

それでも、繰り返しで必ず伸びるので

アウトプットを何度もさせていこう。

アウトプットこそ、最終的に記憶を定着

させる最強の方法だ。

(勿論、その後に良質な睡眠をとることも

セットになるが。。。)









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDD・知的障害児のパーソナルトレーナーになるには

子供の身近にいる親や先生や大人は子供から

尊敬される、見本でなければいけない。

なぜなら、子供が一挙手一投足を

そこから学ぶからだ。


67839605_480x495.png


それには、子供を一人の人間として尊重し、

良く観察し理解したうえで、当人の理解で

きるような方法で最善の道を示して、その

道や方法を本人に納得させた上で、本人の

意思で選択させ努力させることができる

力が必要だと思う。

特に、一番身近な大人である親がそうある

べきだ。

そして、子供の一番のパーソナルトレーナー

になれるのは、やはり母親だと思う。

ところで、普通パーソナルトレーナーと

いうと、スポーツ選手などに付く専門家で

何を意識しているかというと、

「トレーニング原則」と呼ばれるもので

次の通りだ。


はじめに「特異性の原則」で、やり方に合った

結果しか出ないということ。


次に「全面性の原則」で、全体をバランス良く

鍛えないといけないということ。


次に「過負荷の原則」で、少し負荷を加えて

鍛えないといけないということ。


次に「反復性の原則」で、反復を継続して

鍛え続けないといけないということ。


次に「意識性の原則」で、何のためかを意識

し理解しながら鍛えなければならないこと。


次に「漸進性の原則」で、刺激を変えることで

慣れを防ぎ、常に身体を変化させられる環境

で鍛えないといけないということ。


次に「個別性の原則」で、当人に適した

オリジナルのトレーニングが最大の効果を

出すということ。


これらは、スポーツだけでなく学習など

指導するとき全般に当てはまる。

特に子供の障害改善をしたいなら、これらを

常にチェックしながら進めることで

今より成長した子供の姿が見れるはずだ。

そして、努力している本人が自身の成長を

自信としながら、指導する大人を信頼して

より強固な関係の中で共に成長していける

のだろう。









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDD・知的障害の運動神経を伸ばすディサービス

今年の4月から、息子は運動面での療育を

してくれるディサービスに通っている。

実は、1年生の頃からスポーツクラブに

行かせるかどうかずっと迷っていた。

しかし、指導が集団指導なのがネックで

難しいと思ったのでやめていた。

インターネットで色々調べているうちに、

スポーツ療育をしてくれるディサービスが

隣の市にあるのを昨年見つけたが、

平日だけの開所なので、

放課後に行かせると、移動時間などを

考えると宿題や家庭学習など他の学習

にしわ寄せが来そうで躊躇していた。

すると、通っていた音楽療法のディサービス

に我が家から自転車なら5分圏内の所に

スポーツ療育をするディサービスが

オープンするというチラシが置いてあり

即、体験を申し込み、土日で通うことに

決めた。


IMG_20171030_123758.JPG

そこのオーナー兼先生が野球をされていた

ので、通い始めてすぐに野球に興味を

持ち、私も家での練習に付き合っているの

もあって、ピッチングとバッティングと

キャッチボールは、「こんなに上達するなん

て、ありえない。」と言われるくらいに

上達している。

建物の中での運動療育なので、フライの練習

が練習できていないが、守備などもコツコツ

教えてもらい、家でも練習をしている。

他にも、バランスボールを使った体幹を

鍛える運動や、卓球、バスケットボール、

縄跳びやマット運動、飛び箱など

中々家ではできないものも、本人が選んで

経験できるので、とても楽しそうだし、

運動神経のシナプスも成長させて貰える。


IMG_20171030_031049.JPG

自分からは中々世界が広げられないタイプ

の発達障害の息子には、本当にピッタリで

勿論、個別指導なので至れり尽くせりだ。

息子は、上手くできないと道具のせいに

したりして、物に当たってしまったりする

のだが、そういったことも、「しっかり

練習を積み重ねなければ、上達はできない」

こと、別の見方では「上手く行かなくても、

今は道半ば」と気付いて感情をコントロール

することを経験していける場だと思う。

これを読まれた発達障害の子供の親御さん

は、近くにそういったディサービスがないか

調べて行くのをオススメしたい。

子供の自信を、将来性を育てよう。








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







スネオの処世術というASD・PDDの世渡り法

息子は、今までもあらゆるソーシャルスキル

を学んで来ていて、ホームスクールでの

コミック会話などの積み重ねで随分処世術を

会得している。

そんな中で、私が今息子に目指させている

キャラクターは、「ドラエもんのスネオ」

なのだ。

(金持ちキャラの部分は除くが・・)

42910606.gif



スネオは、いつも喧嘩の強いジャイアンと

一緒に行動し、上手くジャイアンを動かし

のび太を殴らせたり、(自分は手を下さない)

知識をサラリと披露して知的さを出して

物知りをアピールしたりして

自分は皆より格上を印象付けようとする。

けれど、立ち位置はジャイアンの二番手を

キープしている。

アニメでは非常に狡猾に映るが、実社会で

一番賢い世渡り方法に思う。

つまり、発達障害児の学校生活は中々大変

で、特に低学年の内は、嫌な事を言われたり

馬鹿にされたりと色々あるが、そんな時に

喧嘩の強い少し嫌がられているキャラの友達

と一緒に行動し、その子に撃退してもらうか

知的キャラを出して、相手に敵わないと

思わせるのが有効だからだ。

(だから、ここで前に書いたような

「知識の武器」が役に立つ。)

好きなことの「○○博士」でも良いから、

知識を持ち、知識で真っ当に反論すると

相手も低学年で知識も浅いので、

ぎゃふんと言わせられる。

(勿論、ここでトドメに先生に言い付ければ

もう、攻撃はしてこなくなる。)

うちでは、こういったことも息子と良く

話していて、息子も実際これで学校生活が

上手くいっている。

社会の中で弱き者が生き抜くには、やはり

知恵しかないように思う。

世渡りも技術だと私は思っている。









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント









人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知










×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。