アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクティブママURARAさんの画像
アクティブママURARA
現在10歳の息子と暮らしています。 5歳で知的と言われた息子が 現在は知的なしで普通学級だけで 過ごせるレベルのところまで伸ばした方法を 世の中の発達の気になる子どもに 関わる様々な方々に少しでも私の経験や知識を 共有できたらと思います。 その他気になる事柄にも触れて行きます。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月08日

ASD・PDD・ADHD・知的障害への英語指導方法

PDD・ADHD息子への英語教育は、ローマ字

指導から始まっているのだが、

英語をそこそこ本格的に指導してからは

2年程になると思う。

その中で感じたのは、やはり日々の家庭での

生活で、英語の使う場面設定をして

短い言葉で良いので、発音を真似させて

繰り返し言わせるようにすることしかない

と実感している。







単語も、文も都度教えて何度か

英語で答えさせることを繰り返している。

息子には、

A.初対面の人に話しかけて会話を続ける設定

B.自己紹介を皆の前でする設定

C.海外で親とはぐれた時の対応設定

というように、場面をイメージさせて

英語を教えている。

すると、臨場感が出てくるので、

英語も覚えやすい。

現在学習中の設定では、

D.学校で誰かの事を話題にする時

という設定で教えている。

だから、今になってやっと

人称代名詞を教えられるレベルになって

きた感じだ。

ざっと、物や数字などは暗記しているので

次は、I my me mineというように

活用形で教えられるようになってきた。

文単位で教えていて、細かい単語の意味を

教えずに響きで覚えさせてきているので、

ここから、疑問詞も「何が」は「what」だと

いうように、教えて覚えさせている。

これも、現在「きよしこの夜」の音楽に

のせて5W1Hを含むいくつかの疑問詞を

入れ込んで覚えさせている。

如何にも暗記させるという感じではなく、

多少遊び感覚も含まれるので、

替え歌暗記は最強の暗記方法だと思う。

そういえば、暗記方法には凄い暗記方法

として「忍者暗記法」なるものがある。


IMG_20171108_092411.JPG


忍者は、昔大切な情報を全く忘れず

上の者に伝えなければならず、しかも

会話を聞いて瞬間記憶として持ち帰る使命

があった為、身体に傷を作りその時の痛さや

傷の作り出し具合などと重ねて記憶をして

いたという。

まぁ、本当にそこまでしなくてもいいが、

前髪を引っ張りながらとか手をつねりながら

とか、何らかの感覚や情動を起こさせながら

の記憶は、残りやすいのは想像に難くない。

人により覚え方は違うが、覚えやすい方法

を見つけだし、アウトプットをスムーズに

できるようになるまでは、

親が見なければいけないという考えは、

私は全く変わらない。












2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

















人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知

















2017年10月30日

日本の歴代総理大臣を暗記中のPDD・ADHD息子

現在、週末に息子に覚えさせているのが

日本の歴代総理大臣だ。

IMG src=”japan-prime minister-coffee-tea-juice-mag-cup” alt=”日本歴代総理大臣カップ”.JPG


これが、今のところ過去最高クラスに

覚えるのは大変だなぁとは

言っているPDD、ADHD息子だが

それでも、全部で100人弱の人数

のうちの、20代までは覚えてくれた。

勿論、これもやはり替え歌で

覚えさせている。

因みに、この記事を読んでいる方でも

全員をフルネームでスラスラと

言える人は、ごく一握りだろう。

(実のところ、覚えさせている私も全員は

覚えられていなかった。)







テレビのニュースで、見ない日はない

日本の総理大臣の名前。

勿論、安倍首相もそうだが

早めに知識としていれてあげると

ニュースの聞こえ方が変わる。

これを全員言えるだけで

周りに賢い認定されるし、

総理大臣の仕事にも興味を持てるし

後々覚えなくて済むので

覚えていて何も損がない。

息子は、今周りの友達を歴史と英会話で

リードしているので

自信満々だが、

ついでに、総理大臣を全員覚えて

しまえば、怖いものなしだ。

息子が覚えきったら、

次の社会では、山・川・平野の

暗記に行く予定だ。

12月中までには覚えさせたい。

こっちは、1年前学習の一貫だ。

計画を立てて、しっかりと

学習を進めて行きたいと思っている。









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

















人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知













2017年10月25日

ASDやPDDへの作文の書き方の教え方

作文を書けないという子供はとても多いが、

ASDやPDDがある子供がまた多い。

書店に行くと、「作文の書き方」の書籍は

沢山出ている。

でも、まず書けるようになるには、

作文を書けるだけの思考力が必要になる。

思考力がなければ、文に起こすことは

不可能だからだ。

では、どのようにそういった思考力を

つけるかというと親の「質問力」が物を言う。

つまり、作文の型の順番に質問を投げかけ

それに答えさせる訓練をするということだ。

(学校では、「あのねノート」を書かせる

方法で作文力をつけている。

これも、いいと思う。)

IMG_20171030_130314.jpg


初めにオススメしたい作文A型質問は、


1:お題を出してあげる

例) 「今日1番楽しかったこと」

質問)「今日、1番楽しかったことは何?」

子供)「あやみちゃんと遊んだこと。」

2:その理由を答えさせる

質問)「どうして、それが楽しかったの?」

子供)「なぜなら、(必ずなぜならの形で)

   一緒にブランコに乗って、

   とてもおもしろかったから。」

3:だから、どうなのか?(これからどうしたい)

          (こう思う)
        
質問)「だから、これからどうしたいの?」

子供)「だから、これからもあやみちゃん

   と仲良く遊びたい。」  


というように、パターンを作って

毎日少しずつお題を変えて答えさせる。

すると、最初はどう答えようか聞きながら

答えていたのが、しばらくすると

スラスラ答えるようになる。






作文B型質問は、お題を出して

私は○○と思う(今日○○があった)⇒

始めに⇒次に⇒最後に⇒だから  

という流れで作れるように

お題と質問をする。

APDだろうが、ADHDだろうが、

知的があろうが、

何度もしていれば、これもできるように

なる。つまり、論理的思考力が

身についていくのだ。

この力は国語力なので、

できるとできないでは全く差がつく。

これが、できるようになってから

作文の段落とかを教えていく流れが

確実に作文力がつく。

お風呂の時間にでも、会話に取りこんで

みてはどうだろうか?










2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント













人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知

















2017年10月23日

ASD、PDDなどの陰暦暗記方法

息子には、既に「陰暦暗記」を覚えさせ

終わっている。

IMG_20171030_130021.jpg

私のホームスクールで教える内容は、

息子から、「それって何?」と一度でも

聞かれたものは、もう二度と聞かなくても

いいように教えることと、

テレビで聞くような言葉は全て

理解できる子供にすることを

ポリシーとしているからだ。

3年前にテレビのニュースだったと思うが、

「師走」(しわす)という言葉の意味をふと

珍しく、耳に残ったのか聞いてきた。

「師走は12月のことだよー。」と

答えたが、その時に

今からわからない言葉を少しずつでも

覚えさせて、後々困らないように

しないといけないとハタと思った。






そこで、お得意の歌の替え歌で

「ドレミの歌」に乗せて、

「いーちがーつ、むーつーきー。。。」

と、覚えさせてみたら

結構すぐに覚えてくれた。

そして、覚えてしばらくした頃に

私に、「桜の歌の歌詞の弥生は3月?」

などと聞いてきてビックリした。

言葉の世界が広がることは、

色んなことに気づけてわかっていく

ことなんだと改めて思った。

コツコツと難しい言葉でも

日本語として理解させておきたいと

思うものは少しずつ増やしていっている。

子供の知識のネタの一つに

いかがだろうか?



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント













人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知












2017年10月21日

ASDへの語彙の増やし方と文への慣れ方

日本語は、言葉で遊べる珍しい言語だと

思う。

その中でも面白いのは、回文だ。



 「まさか、逆さま」


 「カッコイイ国家」


 「いがいやいがい」


 「ヨダレだ。この子だれだよ」



など、上から読んでも下から読んでも

同じ文になるものだ。

あまり、文に興味を持たなかった息子に、

「しんぶんし」という単語を教えた時に

「これって、上から読んでも下から

読んでも一緒になるよ。

反対から読んでごらん。」

と教えると、

「しんぶんし。ホントだー!」と

興味を持ちだし、

そこから、少しずつ短い文の回文に

誘導して、面白がった辺りから

文章に慣れ親しませた。

また、語彙の少なさもそういった少し

面白い文から教えていってもいいと思う。

絵本の読み聞かせも、本人は聞いているが

言葉の意味をあやふやに聞いていたり

するので、意味がわかっているか

確認も必要だろう。

日々の積み重ねで興味を持ちそうな回文を

ネタに語彙増やしも楽しいと思う。

また、ベタだがやはり地道な語彙増やしの

本もある。

IMG_20171030_141408.JPG

この本なら、全ての物の名前や

動きに絵があるので、ある程度認知が

上がって、本を見れるようになれば

少しずつ読み進めたい。

とにかく、たくさんの言葉に毎日触れさせる

ようにして、知能を上げて貰いたい。

障害があろうが、やればやるだけ

ちゃんと伸びるのだから。


乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース











2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知









2017年10月19日

ASD・PDDのお手伝い報酬小遣い制度

子供にお小遣は必要だろうか?

私は必要だと思う。

なぜなら、お金は生きていく上で重要で

お金の価値を知り、お金は何ができるのか、

そしてお金をどのように使うかまたは

貯めるのかを実感し経験させる重要アイテム

だからだ。

そして、いずれ社会に出て自身で

お金をやりくりし

生活していかなければならない。

できなければ、破産など悲惨な結末だ。

そして、私が推奨するのは

お手伝いしてお駄賃を渡す

「お手伝い報酬小遣い制度」だ。

IMG_20171030_155115.JPG


我が家では、小さい頃からお手伝いを

させているが、そのお手伝いには

金額設定してある。

ゴミ捨て一個/10円、新聞とり一回/5円

風呂掃除一回/10円などだ。

賛否両論あるのは承知の上だが、

間違いなくやるときのモチベーションが

違う。そして、掃除などはちゃんとできて

いなければ、やり直してもらう。

つまり、本格的社会で仕事をして稼ぐ前の

予行演習みたいなものだ。

「しっかり仕事をすれば、お給料が

貰えるが、いい加減にしても貰えない。」

ということを植付けるためだ。

そう、社会に貢献できなければ、お金は

稼ぐことはできない。

役に立って貢献できたからこそ、お金と

いう報酬が得られる。

そういう意味では、息子は社会が良く

わかっている。

「お金って、稼ぐの面倒くさいししんどくて

我慢しないとだめなんだなぁ。

どうやったら、たくさんお金って稼げるん

だろう?」

と、息子がお金について考えているのを

見ても、やり方は間違いないと確信した。

少しずつでも、社会をわからせていく

ような工夫も大切なのと、

お金をどのように使っていくかなど

お金との付き合い方を

日々の生活で積み重ねさせるのも

方法の一つとして参考にして貰えたら

と思う。







乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








2017年10月18日

ASD・知的障害児の物には名前があることへの気付き

息子もそうだったが、障害の重めの時期は

物に名前があるということに気づけないか

余り興味を持ってくれないことが多い。

つまり、覚えることにメリットを

感じ辛いので、興味のある物や自分の生活

に密着したものだけしか覚えられない。

だから、こちらから子供にとって興味を

持つような働きかけをして、

自然に自発的な興味を持つように誘導

させられれば、覚えてくれるのだ。

息子は刀など武士が好きだったので、

関係するものならば興味を持って

覚えてくれた。

武士が買い物をする設定にすれば、

喜んでごっこ遊びをするようになっていた

ので、よくやったものだ。

IMG_20171031_144755.JPG

また、野菜の名前を教えたければ、

車に興味があれば、大きめの車のレッカー車

のおもちゃを用意して、

なす「ナス運びまーす。ナスですよー。」

などと、セリフに盛り込み遊ぶとか、

好きなことに絡めて知識を詰め込んでいく

のがやりやすい。

フラッシュカードと平行すると

より覚えやすいと思う。

教える時の方程式は


覚えさせる=本人の好きな物+教えたいこと


で、頭を柔らかくして

教えていってあげよう。







2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント









人気ブログランキングへ




ASD・PDD・知的障害児への数の概念の付け方

ホームスクールで家庭療育をスタート

させて、しばらくして集中ができるように

なってきたら、使ってほしいのが

七田の百玉そろばんだ。



1508296503411-1763269572.jpg

子供は、はじめ「一とは何か二と何か」

という概念をよりはっきりと教えていき

たい時期なので、視覚に訴えながら

声に出させるのが有効だ。

子供自身にそろばんを動かさせながら

「1・2・3・4・5」と、言わせ

また、逆から「5・4・3・2・1」とそろばんを

戻しながら言わせる。


1508296802721-1763269572.jpg


できるようになったら、10までの数で

同じようにさせていく。

少しずつステップアップさせて、

100までの数をしっかり概念化させる。

概念化できてから、数字の文字を教える

方が理解としてはスムーズだと思う。

数字の概念が就学前にできていないと

必ず一年生から算数につまずき

授業が楽しくなくなるので

楽しく学校の授業が受けられるように

早めに準備してあげよう。



☆数字の理解力アップに☆ 七田式(しちだ) 百玉そろばん☆★

価格:3,888円
(2017/10/18 12:05時点)
感想(101件)





乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








2017年10月16日

ASD・PDD・ADHD・知的障害児の記憶術・アウトプットの大切さ

子供に何かを教えた時に、アウトプットは

させているだろうか?

例えば、平がなを覚えさせた後に

半日後ぐらいに、一度は

何も見ずに字を書かせてみるというように

アウトプットをしたほうがよい。

それをしなければ、記憶の

大部分が消えてしまっていたりする。


IMG_20171030_031134.JPG

余程頭が良くて一回教わったら全てを

記憶できるなら必要ないが、普通は忘れて

しまうものだ。

例えば、英会話の教室に通わせているとして

週に一回だけのレッスンでは、正直中々

伸びないと思う。

一年生から週に一回1時間の英会話教室に

通う息子の友達と息子では、

話せる量が全然違う。(息子が上)

うちは、お風呂や寝る前などに少しだけ

英会話タイムをとっている。

ほんの2分程だけだが、週に4回ほど会話する

だけで、英語が話せるようになってくる。

漢字も覚えたものを、記憶後は半日後と

翌日辺りまでは、書き取りテストをして

いるが、そこでやっとほぼ覚えられる位だ。

特に、LDなどが見られるなら、記憶の入り

も悪いし、忘れるのも早い。

それでも、繰り返しで必ず伸びるので

アウトプットを何度もさせていこう。

アウトプットこそ、最終的に記憶を定着

させる最強の方法だ。

(勿論、その後に良質な睡眠をとることも

セットになるが。。。)









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDD・知的障害児のパーソナルトレーナーになるには

子供の身近にいる親や先生や大人は子供から

尊敬される、見本でなければいけない。

なぜなら、子供が一挙手一投足を

そこから学ぶからだ。


67839605_480x495.png


それには、子供を一人の人間として尊重し、

良く観察し理解したうえで、当人の理解で

きるような方法で最善の道を示して、その

道や方法を本人に納得させた上で、本人の

意思で選択させ努力させることができる

力が必要だと思う。

特に、一番身近な大人である親がそうある

べきだ。

そして、子供の一番のパーソナルトレーナー

になれるのは、やはり母親だと思う。

ところで、普通パーソナルトレーナーと

いうと、スポーツ選手などに付く専門家で

何を意識しているかというと、

「トレーニング原則」と呼ばれるもので

次の通りだ。


はじめに「特異性の原則」で、やり方に合った

結果しか出ないということ。


次に「全面性の原則」で、全体をバランス良く

鍛えないといけないということ。


次に「過負荷の原則」で、少し負荷を加えて

鍛えないといけないということ。


次に「反復性の原則」で、反復を継続して

鍛え続けないといけないということ。


次に「意識性の原則」で、何のためかを意識

し理解しながら鍛えなければならないこと。


次に「漸進性の原則」で、刺激を変えることで

慣れを防ぎ、常に身体を変化させられる環境

で鍛えないといけないということ。


次に「個別性の原則」で、当人に適した

オリジナルのトレーニングが最大の効果を

出すということ。


これらは、スポーツだけでなく学習など

指導するとき全般に当てはまる。

特に子供の障害改善をしたいなら、これらを

常にチェックしながら進めることで

今より成長した子供の姿が見れるはずだ。

そして、努力している本人が自身の成長を

自信としながら、指導する大人を信頼して

より強固な関係の中で共に成長していける

のだろう。









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。