新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2025年01月10日
2024年の金融資産額は約200万プラス
2023年には断捨離の楽しさを、2024年は貯金とミニマリズムにハマった1年でした。
「断捨離(物の無駄を無くす」×「ミニマリズム(集中すべきものを限る)」×「貯金」に力を入れましたが、
仕事で忙しかった(夢中になるべきものを夢中でやった)のでお金を使う時間も少なく、1回1回の買い物にけっく慎重に(物を増やすことに慎重に)なりました。
毎月10万貯金と目標していましたが結果的に200万円と目標の倍になっていて本当に感謝でした。
勝因に挙げられるのは今更ですが家計簿を本格的につけたことがあげられます。
手書きで書いていましたが家計簿アプリにして口座を連結したりすると意識が漏れていた入出金が記録されるのでもう少しだけ細かく意識できて良かったです。またグラフ化してくれてパッと見て何にお金を使っているかいろいろ分析しやすいです。
もう一つは証券会社の資産管理(といっても手動でわざとやっている)によって自分の資産管理のポートフォリオを月1でチェックしました。資産が増えてもハイリスクな金融商品もありますから、客観的にリスクを取りすぎなのか、取らなすぎなのかチェックが必要ですし、様々なジャンルに投資していますが何かに偏っていないかを月1程度でも考える必要があります。
自分は
預貯金は15%
株式・積み立ては10%
暗号資産7%
不動産関係(トランクルーム・クラウドファンディング含む)は50%
その他18%
でやや不動産の配分が多いです。
上記の投資ではトランクルームだけ赤字です( ;∀;)
他は変動しないで安定して配当が入る予定です。
また事業でストックビジネス(コンテンツ配信)もやっているので
・Udemyから毎月完全不労所得が2019年から入り、
・YouTubeからも微々たる金額ですが入るようになりました。
そういったものを全部含めると現在年間で45万円不労所得が入ります。トランクルームからも入るのですが、経費を引くと赤字なので含めません。
今年は毎日・毎月の支出をもっと注意深く観察して減らすものをもっと減らしたいと思います。
「断捨離(物の無駄を無くす」×「ミニマリズム(集中すべきものを限る)」×「貯金」に力を入れましたが、
仕事で忙しかった(夢中になるべきものを夢中でやった)のでお金を使う時間も少なく、1回1回の買い物にけっく慎重に(物を増やすことに慎重に)なりました。
毎月10万貯金と目標していましたが結果的に200万円と目標の倍になっていて本当に感謝でした。
勝因に挙げられるのは今更ですが家計簿を本格的につけたことがあげられます。
手書きで書いていましたが家計簿アプリにして口座を連結したりすると意識が漏れていた入出金が記録されるのでもう少しだけ細かく意識できて良かったです。またグラフ化してくれてパッと見て何にお金を使っているかいろいろ分析しやすいです。
もう一つは証券会社の資産管理(といっても手動でわざとやっている)によって自分の資産管理のポートフォリオを月1でチェックしました。資産が増えてもハイリスクな金融商品もありますから、客観的にリスクを取りすぎなのか、取らなすぎなのかチェックが必要ですし、様々なジャンルに投資していますが何かに偏っていないかを月1程度でも考える必要があります。
自分は
預貯金は15%
株式・積み立ては10%
暗号資産7%
不動産関係(トランクルーム・クラウドファンディング含む)は50%
その他18%
でやや不動産の配分が多いです。
上記の投資ではトランクルームだけ赤字です( ;∀;)
他は変動しないで安定して配当が入る予定です。
また事業でストックビジネス(コンテンツ配信)もやっているので
・Udemyから毎月完全不労所得が2019年から入り、
・YouTubeからも微々たる金額ですが入るようになりました。
そういったものを全部含めると現在年間で45万円不労所得が入ります。トランクルームからも入るのですが、経費を引くと赤字なので含めません。
今年は毎日・毎月の支出をもっと注意深く観察して減らすものをもっと減らしたいと思います。
2024年10月08日
最近の投資活動
気が付けば秋!
8月9月の投資活動記録を載せます。
8月はゲームの事業投資しているポッピンの新しい会社の拠点に行ってきました。
新宿区だったので自宅から行きやすくて助かりました。
この会社は(今のところ)けっこう儲かっているみたいで会うたびにスタッフがニコニコしております。
私は大した金額を出資出来ていませんが大事に大事に出資者を扱ってくれるので嬉しいです。
9月は暗号資産を少し買い増ししました。なぜならばこの時期ビットコインが一瞬700万台まで下がったからです。
子供の塾代がしばらくかかりそうなのでキャピタルゲインを狙って購入しました。
10月は補助金申請をしています。
4年ぶりに補助金申請をするのでいろいろ勉強中です。


8月9月の投資活動記録を載せます。
8月はゲームの事業投資しているポッピンの新しい会社の拠点に行ってきました。
新宿区だったので自宅から行きやすくて助かりました。
この会社は(今のところ)けっこう儲かっているみたいで会うたびにスタッフがニコニコしております。
私は大した金額を出資出来ていませんが大事に大事に出資者を扱ってくれるので嬉しいです。
9月は暗号資産を少し買い増ししました。なぜならばこの時期ビットコインが一瞬700万台まで下がったからです。
子供の塾代がしばらくかかりそうなのでキャピタルゲインを狙って購入しました。
10月は補助金申請をしています。
4年ぶりに補助金申請をするのでいろいろ勉強中です。

2024年08月22日
ゲーム事業投資とテクラウドからそれぞれ10万円以上!&YouTubeからの収益も
8月上旬にゲーム事業投資先の会社の場所が移転したという事で行ってきました。
幸いに同じ区内なので自転車で行って来れました。
投資先の会社は絶好調でどんどん新しいゲームを打ち出しています。この会社のスキームとしては、既にファンがたくさんいるアニメをゲーム化するのである程度の売り上げを出せるわけなんです。
今月末には待ちに待った配当金(利息)が入ります。
年に1度の配当ですが10万円は大きいですね。
私は2口投資しているから4,8月と年に2回配当です。12月ごろまでにまた100万貯まったら入れようかとは思います。
4か月ごとに10万円は心強いですからね。
また、テクラウドからも今月末に10万円と少し加わって入る予定です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
お客様各位
平素よりTECROWDをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
TECROWD56号ファンド「障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町」」につきまして、売却日(物件引渡日)および償還日が確定いたしましたので、改めてご報告差し上げます。
・運用終了日および売却日(物件引渡日):2024年8月23日
・運用期間:205日
・償還日:2024年8月30日
・年利:14.94%
<計算根拠>
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り14.94%÷365日×205日≒105,000,000円※
※最終的に運用期間205日(2024年2月1日~2024年8月23日)、総配当金額は105,000,000円となりますので、年利換算約14.94%の利回りとなる計算です。
7月16日に配信しました「56号ファンド早期償還および口座情報確定期間のお知らせ」では、売却日(物件引渡日)を2024年8月20日と仮定し、その際の年利は15.16%となる計算である旨お伝えしておりましたが、上記のとおり売却日(物件引渡日)が2024年8月23日となったことにより、最終利回りが14.94%となりました。なお、配当金額に変更はございません。
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
今後ともTECROWDをよろしくお願い申し上げます。
TECROWD運営事務局
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
テクラウドからこれに加えて、もう1案件配当が入るので月末が楽しみです。
また更に先月運用しているYouTubeチャンネルが1000人登録、4000時間をクリアして収益化申請が出来ました。
マニアックな内容なので大きな金額にはならないと思いますがだんだんこれも成長できればと思います。


幸いに同じ区内なので自転車で行って来れました。
投資先の会社は絶好調でどんどん新しいゲームを打ち出しています。この会社のスキームとしては、既にファンがたくさんいるアニメをゲーム化するのである程度の売り上げを出せるわけなんです。
今月末には待ちに待った配当金(利息)が入ります。
年に1度の配当ですが10万円は大きいですね。
私は2口投資しているから4,8月と年に2回配当です。12月ごろまでにまた100万貯まったら入れようかとは思います。
4か月ごとに10万円は心強いですからね。
また、テクラウドからも今月末に10万円と少し加わって入る予定です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
お客様各位
平素よりTECROWDをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
TECROWD56号ファンド「障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町」」につきまして、売却日(物件引渡日)および償還日が確定いたしましたので、改めてご報告差し上げます。
・運用終了日および売却日(物件引渡日):2024年8月23日
・運用期間:205日
・償還日:2024年8月30日
・年利:14.94%
<計算根拠>
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り14.94%÷365日×205日≒105,000,000円※
※最終的に運用期間205日(2024年2月1日~2024年8月23日)、総配当金額は105,000,000円となりますので、年利換算約14.94%の利回りとなる計算です。
7月16日に配信しました「56号ファンド早期償還および口座情報確定期間のお知らせ」では、売却日(物件引渡日)を2024年8月20日と仮定し、その際の年利は15.16%となる計算である旨お伝えしておりましたが、上記のとおり売却日(物件引渡日)が2024年8月23日となったことにより、最終利回りが14.94%となりました。なお、配当金額に変更はございません。
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
今後ともTECROWDをよろしくお願い申し上げます。
TECROWD運営事務局
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
テクラウドからこれに加えて、もう1案件配当が入るので月末が楽しみです。
また更に先月運用しているYouTubeチャンネルが1000人登録、4000時間をクリアして収益化申請が出来ました。
マニアックな内容なので大きな金額にはならないと思いますがだんだんこれも成長できればと思います。

2024年07月22日
【収入増!】テクラウドへの投資金が予定より2年早く戻る事になりそうです
先日、嬉しい知らせが入ってきました。
お客様各位
平素よりTECROWDをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたび、TECROWD56号ファンド「障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町」」につきまして、予定を早めて物件売却・元本償還をさせていただくこととしましたのでご報告いたします。
本ファンドは当初、2026年1月31日に運用終了、2026年2月27日に元本償還を行う予定としておりました。
今回、当社が想定していた売却価格を大幅に上回る金額での購入申込が寄せられたため、慎重に売却の是非を検討した結果、このタイミングで申込みいただいた価格での売却を行うことが、ファンドおよび投資家の皆様の利益の確保につながると判断し、売却を行うことといたしました。
よって、不動産特定共同事業・契約成立時交付書面(匿名組合契約書)第5条第2項に基づき、以下のとおりご連絡します。
(1)売買契約予定日
2024年7月31日
(2)引渡予定日
2024年8月20日(仮、8月5日~28日の間に行う予定です)
(3)売買価格及びその価格の妥当性
売買価格:1,667,000,000円
価格根拠:近隣取引価格、収益還元価格、等を根拠として、購入希望顧客と協議のうえ決定したもの
(4)売却の相手方との関係
当社の取引顧客
(5)本事業の精算に関する事項、及びその他の事項
上記(2)の引渡日である2024年8月20日を本ファンドの運用期間終了日とし、同年8月30日に元本償還および配当金の支払をさせていただく予定です。
売却の相手方の金融機関からの融資取り付け状況等の諸事情により、引渡日が9月にずれ込む可能性もあり、その際は元本償還日および配当金支払日も1ヵ月程度ずれ込むこととなります。その際は、改めてお知らせいたします。
本ファンドの配当内容は以下となります。
優先出資金合計:1,251,100,000円
優先出資配当金合計:105,000,000円
<内訳>
・キャピタルゲイン配当(配当日2024年8月30日):105,000,000円
※投資口一口(10万円)あたりの配当金は8,392円となります。
また、本ファンドの最終利回りは以下となりますので、ご参考までにお知らせいたします(ファンド運用終了日を物件引渡予定日である2024年8月20日として計算しています)。
【変更前】
想定年利:8.0% 運用期間:24ヶ月 運用終了日:2026年1月31日
【変更後】
年利:15.16% 運用期間:202日 運用終了日:2024年8月20日
<計算根拠>
変更前:
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り8.0%×2年=200,176,000円(※1)
変更後:
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り15.16%÷365日×202日≒105,000,000円(※2)
(※1)当初の運用期間は2年を予定しており、上記では当初の予定どおり2年間運用した場合の利回り、配当金を記載しております。
(※2)最終的に運用期間202日(2024年2月1日~2024年8月20日)、総配当金額は105,000,000円となりますので、年利換算約15.16%の利回りとなる計算です。
投資家としては自分が出資した(貸した)お金が無事に帰ってくるに加えて増えて帰ってくるのはとてもうれしいですね!
まるで臨時収入のように感じます。
加えて8月末にはポッピンからも配当(利息)が入り、確か予定では、半年分のあおぞら銀行のデビット決済の1%分が入る予定です(約1万円くらい)。
加えて今月は20万円ほど臨時収入が入り(投資とは関係ないお金)、さらに嬉しいことにYouTubeの登録者が増えて新たな収入につながりそうです。
教育動画サイト「Udemy」での収益に加え(完全に不労所得)、YouTubeからも入るようになるとかなり力になります。
投資と自己投資を今後も続けて頑張ります!!!!


お客様各位
平素よりTECROWDをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたび、TECROWD56号ファンド「障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町」」につきまして、予定を早めて物件売却・元本償還をさせていただくこととしましたのでご報告いたします。
本ファンドは当初、2026年1月31日に運用終了、2026年2月27日に元本償還を行う予定としておりました。
今回、当社が想定していた売却価格を大幅に上回る金額での購入申込が寄せられたため、慎重に売却の是非を検討した結果、このタイミングで申込みいただいた価格での売却を行うことが、ファンドおよび投資家の皆様の利益の確保につながると判断し、売却を行うことといたしました。
よって、不動産特定共同事業・契約成立時交付書面(匿名組合契約書)第5条第2項に基づき、以下のとおりご連絡します。
(1)売買契約予定日
2024年7月31日
(2)引渡予定日
2024年8月20日(仮、8月5日~28日の間に行う予定です)
(3)売買価格及びその価格の妥当性
売買価格:1,667,000,000円
価格根拠:近隣取引価格、収益還元価格、等を根拠として、購入希望顧客と協議のうえ決定したもの
(4)売却の相手方との関係
当社の取引顧客
(5)本事業の精算に関する事項、及びその他の事項
上記(2)の引渡日である2024年8月20日を本ファンドの運用期間終了日とし、同年8月30日に元本償還および配当金の支払をさせていただく予定です。
売却の相手方の金融機関からの融資取り付け状況等の諸事情により、引渡日が9月にずれ込む可能性もあり、その際は元本償還日および配当金支払日も1ヵ月程度ずれ込むこととなります。その際は、改めてお知らせいたします。
本ファンドの配当内容は以下となります。
優先出資金合計:1,251,100,000円
優先出資配当金合計:105,000,000円
<内訳>
・キャピタルゲイン配当(配当日2024年8月30日):105,000,000円
※投資口一口(10万円)あたりの配当金は8,392円となります。
また、本ファンドの最終利回りは以下となりますので、ご参考までにお知らせいたします(ファンド運用終了日を物件引渡予定日である2024年8月20日として計算しています)。
【変更前】
想定年利:8.0% 運用期間:24ヶ月 運用終了日:2026年1月31日
【変更後】
年利:15.16% 運用期間:202日 運用終了日:2024年8月20日
<計算根拠>
変更前:
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り8.0%×2年=200,176,000円(※1)
変更後:
優先出資総額1,251,100,000円×年利回り15.16%÷365日×202日≒105,000,000円(※2)
(※1)当初の運用期間は2年を予定しており、上記では当初の予定どおり2年間運用した場合の利回り、配当金を記載しております。
(※2)最終的に運用期間202日(2024年2月1日~2024年8月20日)、総配当金額は105,000,000円となりますので、年利換算約15.16%の利回りとなる計算です。
投資家としては自分が出資した(貸した)お金が無事に帰ってくるに加えて増えて帰ってくるのはとてもうれしいですね!
まるで臨時収入のように感じます。
加えて8月末にはポッピンからも配当(利息)が入り、確か予定では、半年分のあおぞら銀行のデビット決済の1%分が入る予定です(約1万円くらい)。
加えて今月は20万円ほど臨時収入が入り(投資とは関係ないお金)、さらに嬉しいことにYouTubeの登録者が増えて新たな収入につながりそうです。
教育動画サイト「Udemy」での収益に加え(完全に不労所得)、YouTubeからも入るようになるとかなり力になります。
投資と自己投資を今後も続けて頑張ります!!!!

2024年07月08日
ミニマリストの定義は?~お金を貯めたければ物を捨てよ~
ミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである(コトバンクより)
世の中のミニマリストのユーチューバーを観てみると本当に50個程度のもので生きている人もいますね。
私は家族4人で住んでいるのでそこまで極端にはなれません。
(写真はイメージです)
ですが「最小限主義」になるように努めると確かに出ていくお金は減ります。それでそこそこに貯金が出来ました。
しかし殺風景な部屋にいると「私は何のためにお金を貯めて、稼いでいるのか?」と虚しくなります。
この数週間はずっとそうでした。
床に何か物を増やすと掃除で支障が出やすいので極力物を置かず、物を増やすとしたら壁に付けられるもの(浮かせる収納など)を購入しています。
この時期IKEAで素敵な新商品が次々販売しているので誘惑も多いです。
私が限られた収入の中で貯金のスピード(貯金率)がアップし始めたのはミニマリストになってからでした。
物を減らすと
・物を買うためのお金を使わない
・物を管理するための(維持費)お金と時間を使わない
・物を買うために使う時間とお金(交通費やガソリン代)を使わない
など時間とお金とエネルギーの節約になります。
そういった事をやれていると教育上子供たちにも無駄遣いをしない倹約家に育てられます。
だからと言って節約、節約ばかりだと味気が無い人生になります。
なので我が家は体験にお金を使います。
夫とのデートで週1は二人で外食。ドライブデートの日もあります(我が家は車を持っていないのでレンタカー)。家族で旅行もします。
昨年は息子とお父さんでアジア諸国へ二人で行ってきてもらいました。
かけがえのない経験になったと思います。
そういったこともミニマリストになったからこそできたと思います。皆さんは家に物が多いですか?少ないですか?


持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである(コトバンクより)
世の中のミニマリストのユーチューバーを観てみると本当に50個程度のもので生きている人もいますね。
私は家族4人で住んでいるのでそこまで極端にはなれません。
(写真はイメージです)
ですが「最小限主義」になるように努めると確かに出ていくお金は減ります。それでそこそこに貯金が出来ました。
しかし殺風景な部屋にいると「私は何のためにお金を貯めて、稼いでいるのか?」と虚しくなります。
この数週間はずっとそうでした。
床に何か物を増やすと掃除で支障が出やすいので極力物を置かず、物を増やすとしたら壁に付けられるもの(浮かせる収納など)を購入しています。
この時期IKEAで素敵な新商品が次々販売しているので誘惑も多いです。
私が限られた収入の中で貯金のスピード(貯金率)がアップし始めたのはミニマリストになってからでした。
物を減らすと
・物を買うためのお金を使わない
・物を管理するための(維持費)お金と時間を使わない
・物を買うために使う時間とお金(交通費やガソリン代)を使わない
など時間とお金とエネルギーの節約になります。
そういった事をやれていると教育上子供たちにも無駄遣いをしない倹約家に育てられます。
だからと言って節約、節約ばかりだと味気が無い人生になります。
なので我が家は体験にお金を使います。
夫とのデートで週1は二人で外食。ドライブデートの日もあります(我が家は車を持っていないのでレンタカー)。家族で旅行もします。
昨年は息子とお父さんでアジア諸国へ二人で行ってきてもらいました。
かけがえのない経験になったと思います。
そういったこともミニマリストになったからこそできたと思います。皆さんは家に物が多いですか?少ないですか?

2024年06月22日
所得内訳
2024年06月17日
月曜日は夫とデート
このブログを見ている方々には既婚者の方々ももちろんいると思います。

私が願うのは、ぜひパートナー(夫や妻)と二人で過ごす時間も定期的に確保して欲しいと思います。
私は仕事の都合上周囲に外国人が多いのですが、実に彼らは家族との時間を大事にしますし、特に夫婦の時間を大事にします。
私も非常にそれを参考にしています。
土日が夫婦で忙しいので月曜日は硬い意志を持って夫婦で時間を過ごします。
ただ、家事などもしなくてはいけないので主にランチタイム周辺の時間は確保しています。
今日は海の見えるレストランへ行ってきました。
かなりコスパがいいレストランで、また機会を見つけて家族でも一緒に行きたいです。
夫婦で一緒にいる時は出来るだけ可能な範囲で愛情表現を心がけています。
夫婦仲が良いと子供たちも心が安定するし、自分達も結婚や家庭に対する期待を持ってくれるようになるでしょう。
夫婦がギスギスするとストレスや寂しさで無駄遣いが増えます。だから節約のためにも(?)夫婦は仲良くするべきです(⌒∇⌒)

私が願うのは、ぜひパートナー(夫や妻)と二人で過ごす時間も定期的に確保して欲しいと思います。
私は仕事の都合上周囲に外国人が多いのですが、実に彼らは家族との時間を大事にしますし、特に夫婦の時間を大事にします。
私も非常にそれを参考にしています。
土日が夫婦で忙しいので月曜日は硬い意志を持って夫婦で時間を過ごします。
ただ、家事などもしなくてはいけないので主にランチタイム周辺の時間は確保しています。
今日は海の見えるレストランへ行ってきました。
かなりコスパがいいレストランで、また機会を見つけて家族でも一緒に行きたいです。
夫婦で一緒にいる時は出来るだけ可能な範囲で愛情表現を心がけています。
夫婦仲が良いと子供たちも心が安定するし、自分達も結婚や家庭に対する期待を持ってくれるようになるでしょう。
夫婦がギスギスするとストレスや寂しさで無駄遣いが増えます。だから節約のためにも(?)夫婦は仲良くするべきです(⌒∇⌒)
2024年06月15日
この数か月の家計管理で思う事
この数か月の家計管理で思う事を今日は綴ろうと思います。
ここ数年で物価が徐々に上がり今まで1000円あれば買えた物が1200-1500円ほど払わないと買う事も出来なくなってきました。
私は友人知人にプレゼントをするときには3000-5000円ほどは使いますが現在は何だか大したものが買えなくなってきました。
周りの人々は給料も、そんなには上がらないし生活がカツカツしている人も結構います。カツカツしているように見せないだけの人もいます。
私は幸いに投資で8-10%の利回りで増やせているのでそんなにはカツカツはしていません。
以前は化粧品やシャンプーなどは最安の物を買っていましたが最近はちょっと良い物を買うようにはしています。平均的な価格になったと思います。
ですが基本的には生活レベルを上げていません。むしろどうすればもっと下げられるかを考えています。
この数か月は今更ですが家計管理アプリを使って家計簿を付けています。もうずっと10年ほど紙で家計簿を付けていますが、アプリのいいところは毎回毎回グラフ化してくれるので何にいくら使っているのか分析がしやすいところです。
家族4人の生活費と私個人の1か月の支出をMIXしてやっていましたが分析がしにくいので今月からは別々のアプリにして管理しています。
我が家の家計を分析するとこの数か月は食費が収入のわりに多かったです。
アプリで分析して今月は現在のことろマイナス5万円に下げられました。先月もですが多分今月末までには2-3万は節約できるかと思います。
無駄遣いもけっこう減りました。私個人では最低毎月10万は貯金か投資をしようと思います。
10年前は極貧でしたが随分お金のスキルが付きました。現在私は平均体重をキープしていますが10年前は-10キロは、いっていてギスギスに痩せていました。
随分余裕が出来て良かったです。


ここ数年で物価が徐々に上がり今まで1000円あれば買えた物が1200-1500円ほど払わないと買う事も出来なくなってきました。
私は友人知人にプレゼントをするときには3000-5000円ほどは使いますが現在は何だか大したものが買えなくなってきました。
周りの人々は給料も、そんなには上がらないし生活がカツカツしている人も結構います。カツカツしているように見せないだけの人もいます。
私は幸いに投資で8-10%の利回りで増やせているのでそんなにはカツカツはしていません。
以前は化粧品やシャンプーなどは最安の物を買っていましたが最近はちょっと良い物を買うようにはしています。平均的な価格になったと思います。
ですが基本的には生活レベルを上げていません。むしろどうすればもっと下げられるかを考えています。
この数か月は今更ですが家計管理アプリを使って家計簿を付けています。もうずっと10年ほど紙で家計簿を付けていますが、アプリのいいところは毎回毎回グラフ化してくれるので何にいくら使っているのか分析がしやすいところです。
家族4人の生活費と私個人の1か月の支出をMIXしてやっていましたが分析がしにくいので今月からは別々のアプリにして管理しています。
我が家の家計を分析するとこの数か月は食費が収入のわりに多かったです。
アプリで分析して今月は現在のことろマイナス5万円に下げられました。先月もですが多分今月末までには2-3万は節約できるかと思います。
無駄遣いもけっこう減りました。私個人では最低毎月10万は貯金か投資をしようと思います。
10年前は極貧でしたが随分お金のスキルが付きました。現在私は平均体重をキープしていますが10年前は-10キロは、いっていてギスギスに痩せていました。
随分余裕が出来て良かったです。

2024年06月08日
私のお金・投資のルール
最近では多くの方々が投資に関心を持つようになっていると思います(と、いってもまだまだ実際にやってみている人は少数派だと思いますが)。

私はようやく投資歴は8年になりました。
まだまだ子供レベルだとは思いますが徐々に総資産が増えてくると遣り甲斐や将来に対する希望が増えてきますね。特に私個人の資産が1000万円超したあたりから資産が増えるスピードが速くなった気がします。
子供達(現在10代)も小額ですが投資家です。
毎月小額ではあっても配当が彼らの口座に振り込まれるのが大きな衝撃のようです。
長男は時々友人とテーマパークなどに行くときに1万円などを引き出して使いますが、次男は意外と再投資型のようで一切手をつけません。
高学歴の夫こそ最も投資におけるリスクを恐れてほぼ貯蓄のみです(;^_^A
私だったら少なくとも30%は株式や積み立て投資をやりますが。
一般の家庭ではどうかわかりませんが、我が家ではかなり「お金の話」を互いにします。
「今月は食費がすごくかかってしまった」とか「物価が随分高くなった」とか「○○の配当が入ったからそれで旅行しようか」とか「○○給付金で次回○○に投資しようか」など・・・。
他人の前では一切話しませんが家庭内では積極的に話します。
さて、本題でもある私のお金と投資ルールに関して8年かけて出した答えは
1・資産を増やすことを慌てない(これ重要)
2・利回りだけで判断しない
3・バランスを考える(集中しすぎないで分散投資する)
4・配当から積極的に再投資する
5・結局自己投資が1番資産を増やせることを忘れない
6・いかにほったらかしでも増える仕組みを作るか(ハラハラするものは手を出さない)
7・投資の勉強を怠らない
8・収入の10%以上は寄付をする(現在15%ほど寄付しています)
9・適度に使う(使わないで貯めるだけだとまるでタダ働きしているようになるから)
10・収入が上がっても生活水準を上げない
この10点だと思います。
皆さんのお金のルールは何ですか?
良かったら教えて下さい(^▽^)/




私はようやく投資歴は8年になりました。
まだまだ子供レベルだとは思いますが徐々に総資産が増えてくると遣り甲斐や将来に対する希望が増えてきますね。特に私個人の資産が1000万円超したあたりから資産が増えるスピードが速くなった気がします。
子供達(現在10代)も小額ですが投資家です。
毎月小額ではあっても配当が彼らの口座に振り込まれるのが大きな衝撃のようです。
長男は時々友人とテーマパークなどに行くときに1万円などを引き出して使いますが、次男は意外と再投資型のようで一切手をつけません。
高学歴の夫こそ最も投資におけるリスクを恐れてほぼ貯蓄のみです(;^_^A
私だったら少なくとも30%は株式や積み立て投資をやりますが。
一般の家庭ではどうかわかりませんが、我が家ではかなり「お金の話」を互いにします。
「今月は食費がすごくかかってしまった」とか「物価が随分高くなった」とか「○○の配当が入ったからそれで旅行しようか」とか「○○給付金で次回○○に投資しようか」など・・・。
他人の前では一切話しませんが家庭内では積極的に話します。
さて、本題でもある私のお金と投資ルールに関して8年かけて出した答えは
1・資産を増やすことを慌てない(これ重要)
2・利回りだけで判断しない
3・バランスを考える(集中しすぎないで分散投資する)
4・配当から積極的に再投資する
5・結局自己投資が1番資産を増やせることを忘れない
6・いかにほったらかしでも増える仕組みを作るか(ハラハラするものは手を出さない)
7・投資の勉強を怠らない
8・収入の10%以上は寄付をする(現在15%ほど寄付しています)
9・適度に使う(使わないで貯めるだけだとまるでタダ働きしているようになるから)
10・収入が上がっても生活水準を上げない
この10点だと思います。
皆さんのお金のルールは何ですか?
良かったら教えて下さい(^▽^)/


2024年06月05日
不動産クラウドファンディング「TECROWD63号ファンド COLOMBO INTERNATIONAL AIRPORT HOTELS」に出資しました。
TECROWD63号ファンド COLOMBO INTERNATIONAL AIRPORT HOTELSの先行枠のお知らせが届いたので久しぶりに10万程度ですが出資しました。
他に、TECROWD 49号ファンド ZONE shinsaibashi west、TECROWD56号ファンド障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町に続き3物件目です。
あまり大きな期待はしていないのですが10万円から始められるし、海外の案件にも出資できるので数か月に1度は出資をしてみようと思います。
配当もちょくちょく入るのでそれも嬉しいです。
5月の投資からの配当収入は
・カーパークレントから6600円
・学習動画からの収益37・74ドル
・株式配当565円
・ヤマワケエステートから償還102643円(2643円利益)
・テクラウドから1393円
・トランクルームから26470円
合計43538円が不労所得として入りました。
よかったら皆さんの資産運用を私にもシェアしてみて下さい。
他に、TECROWD 49号ファンド ZONE shinsaibashi west、TECROWD56号ファンド障がい者向けグループホーム「AMANEKU八王子川口町に続き3物件目です。
あまり大きな期待はしていないのですが10万円から始められるし、海外の案件にも出資できるので数か月に1度は出資をしてみようと思います。
配当もちょくちょく入るのでそれも嬉しいです。
5月の投資からの配当収入は
・カーパークレントから6600円
・学習動画からの収益37・74ドル
・株式配当565円
・ヤマワケエステートから償還102643円(2643円利益)
・テクラウドから1393円
・トランクルームから26470円
合計43538円が不労所得として入りました。
