2016年03月05日
刃研ぎ屋さんの最大のネックは、銃刀法。
銃刀法と包丁の持ち運び
包丁や刃物の購入時や、また刃研ぎに持ってゆく時にとても気になるのが「銃刀法」です。
実際、多くのお客様からその心配を聞く事も多いです。
法律上、刃渡り6センチ以上は、文句なしに銃刀法違反(不法保持)の対象となりえますが、大切なのは「所持目的」です。
状況や目的により刃渡り(刃の長さ)に関係なく、法律に触れる事があります。
しかし、包丁をプレゼント用や、調理用に買って帰る時や、刃研ぎに持ってゆく時などは、その範疇に入りません。あきらかに、平和利用ですから。
万が一、刃物を持参していて職務質問などされる折りには、まず刃物を持参している旨を伝えることが条件です。
警察に職務質問されたら「刃物を持っています」「今から刃研ぎ屋に持ってゆくところです」など最初に伝えましょう。
包丁を持ち運ぶ際は、厚紙で刃を包み、すっぽ抜けないようにテープ等で固定し、さらに新聞紙で包みましょう。
包丁や刃物の購入時や、また刃研ぎに持ってゆく時にとても気になるのが「銃刀法」です。
実際、多くのお客様からその心配を聞く事も多いです。
法律上、刃渡り6センチ以上は、文句なしに銃刀法違反(不法保持)の対象となりえますが、大切なのは「所持目的」です。
状況や目的により刃渡り(刃の長さ)に関係なく、法律に触れる事があります。
しかし、包丁をプレゼント用や、調理用に買って帰る時や、刃研ぎに持ってゆく時などは、その範疇に入りません。あきらかに、平和利用ですから。
万が一、刃物を持参していて職務質問などされる折りには、まず刃物を持参している旨を伝えることが条件です。
警察に職務質問されたら「刃物を持っています」「今から刃研ぎ屋に持ってゆくところです」など最初に伝えましょう。
包丁を持ち運ぶ際は、厚紙で刃を包み、すっぽ抜けないようにテープ等で固定し、さらに新聞紙で包みましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4810025
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック