2020年04月09日
stay@home ~お家で刃研ぎ~

ステイアットホーム
stay at home
家での時間を大切に。お家で刃研ぎをやってみよう。
世界中が新型ウイルス蔓延で在宅を強いられている人も多いと思います。
こんな時だから、これまでの日常を取り戻す事に躍起にならず、こんなことも起りうる時代だから少し生き方をシフトするいい機会かも知れません。

こんな騒動の中、刃研ぎで何か出来る事ないかなと思いましたが、刃研ぎは刃を研ぐ事だけでなく、以前からずっと気になっていた事なんですが、そう、屋号に「禅」の文字を入れている事なんですが、心をコントロールできなければ「刃は研げない」と言う思いを込めて禅を使わしてもたっらた経緯があります。

書道がそうであるように、刃研ぎも書道や華道、その他の「道」同様に、手順や基本があります。筆を用いる前に硯で墨をする時間、呼吸や意識を整える手順があります。
刃研ぎは、心の乱れを整える用具の整えなどの準備があります。手前とも言われる砥石の吸水、砥石の面直しや研ぎ台のセッティングなど。ゆっくり準備をしていると呼吸も落着き、ケガの予防にもなります。


刃研ぎ塾は、一般的な三徳包丁を例にしてすすめます
研ぎ行為は「瞑想」の様でもあります。実際、研いでいる時は頭の中は刃と砥石の接点にのみ意識が集中しています。まるで、禅の修行のような心地よさが得られます。
ぜひ、そんな気持ちで心をすっきりさせてみませんか。
研ぎに必要なものは、砥石です。詳しい事は当blogの【刃研ぎ塾】をご覧下さい。全10回くらい予定しています。閲覧するだけで、刃研ぎの基本をお伝えします。
閲覧方法は、PC版は、当blogの右側「カテゴリーアーカイブ」欄の【刃研ぎ塾】を選択して下さい。
![]() |

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9763286
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック