2020年03月30日
【刃研ぎ塾 初回】砥石を買ったらまず「面取り」

安全快適に刃研ぎを行う為に
砥石を新調する最は、必ず面取りを行いましょう。
面取りする事で、安全に刃研ぎが行え同時に、刃こぼれや、砥石を欠けから守ります。
砥石を買ったら、まず行いましょう。

青破線部分の角を落とします。
◎面取りのしかた
手前が面直し砥石(#80)
・10分ほど水に浸けた砥石の角を面直し砥石を用いて45°の角度で1~2MM程度丸みをつけます。
※面直し砥石が無い場合は、使用していない砥石を用いて面取りが行えます。(荒砥石がお薦め)
一般的に砥石は両面を使用できますが、片面のみ使う事をお薦めします。
常に片面をフラットな面にしておく事で、研ぎ作業時の砥石賀安定し、研ぎ面(刃研ぎを行っている面)の方減りを目視で確認できます。

面取りが行われた砥石
面直し砥石は、刃研ぎには必須です。様々な素材のものがありますが、リーズナブルなもので充分使えます。ダイヤモンド砥石は、素早く面取り、面直しができますが高価で、寿命も使用と共に短くなります。
![]() |

![]() |

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8799223
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック