新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年11月09日
レミニッセンス効果

技術を向上させるためには、"不断の努力"が必要だと思う。人の動作には、脳が深く関わっているという。その動作を「記憶」することにより、"無意識"にできるのだとか。
「反復練習」により、記憶されたものが、長期に渡って記憶されるのだとか。
スポーツ等の「反復練習」で得られる記憶は、「手続き記憶」と呼ぶのだそうです。
動作司令の経路は、次の2つなのだそうです。
1)大脳から直接筋肉へ司令を送る経路
2)小脳を介して司令を送る経路
大事なのは、小脳へのフィードバックなのだそうです。大脳、小脳の「運動」を司る部分の働きにより、「運動」が洗練されていくのだと。
身体を使って覚える「運動記憶」は、長期の休息(具体的に"どれぐらい"なのだろうか?)を与えると、休息中に記憶が"整理"されるのだとか。
休息前の練習で、"成果"が得られなかったものが・・・。
"長期の休息"後、成績が向上するらしい。
きれを、「レミニッセンス効果」という。
ただ、この"効果"は、年齢、性差、運動経験など、条件無しに、誰にでも表れ、成績が向上するのだろうか?
運動を記憶するメカニズムは、何となくわかった気になるが・・・。
脳内の"働き"を、より「効率化」できるのだろうか?
いろいろ"疑問"は、尽きないが・・・。
「反復練習」の大切さと、休息の大切さは、理解できた。子どもたちに、「何を」、「どう」やらせ、休息を与えて、「成果」を上げるかは、指導者の創意工夫が必要だネ。
(参考文献)
深代千之:知的スポーツのすすめ、東京大学出版会、2012
深代千之:骨・関節・筋肉の構造と動作のしくみ、ナツメ社、2014


