アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月07日

目標管理

20170502_180050.jpg










 会社員の多くは、会社で目標管理制度で、給与、ボーナス、昇進が決められているのではないだろうか。


 子どもたちの目標を、"どう設定"させるのが良いのだろうか?


 評価しやすいのは、「定量的な目標設定」ではないだろうか?


例えば、バント練習で、「成功率80%以上」とかネ。監督、コーチへ、「定量的な根拠を示してアピール」するのも、悪くない。



 自分で「決めたこと」を「達成」させるために、「努力・工夫」することの大切さを、コーチとして子どもたちに伝えたいナ。












 現実的な「目標」を「期限を決め」て設定し、子どもたちの「目標達成」への"努力"、"工夫"を大切にしたい。


 目標が達成できれば、「次の目標」の設定を!達成できなければ、「なぜ」その原因を同定し、目標の再設定であっても、良いと思う。



 1回、1回の練習で、「達成感」を感じて、「次」の試合、練習に取り組んで欲しいナ。






posted by teruMAT at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年05月06日

育成世代

20170423_101241.jpg










 サッカー王国ブラジルで、育成世代の全国大会がなくなったという。



 育成期に、勝つサッカーをするために、基礎技術が低下したという。良い選手出なくなったと分析し廃止したという。




 野球の場合はどうだろうか?



野球専門スキルがあっての「守備」「打撃」「走塁」である。ラフな言い方になるが、「守備」でキャッチボールができないと、アウトが取れず、大量失点につながる。低学年の試合に、よくみられる。



「勝つ」ための努力を怠ってはいけないが、 「勝つ」ことだけが、全てではないから。



子どもたちのレベルを"考慮"した育成プログラムが、必要なのだろう。



こんな規定の野球の試合があってもいいネ。



低学年なら、盗塁も禁止しても、いいと思う。



http://miyamoto-cup.com/



育成期に、しっかりフルスイングをしたり、グラブ使い(フォワード、バック)を訓練することは大切なことだ。



 子どものスキルのレベル、年齢に"ふさわしい"指導をネ。







posted by teruMAT at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年05月04日

勝ちたいネン!

20170504_084207.jpg










 野球の試合をやる限り、選手も、監督、コーチも、保護者も「勝ちたい!」に決まっている。



 結果は、グラウンドで、球場で目に見えてすぐわかる。負ければ、悔しいよネ。



 そして、反省会。学童野球の負けの原因は、ミスにつきるような気がする。



 そのミスを、監督、コーチが叱責したところで・・・。今さら。



 ミスを減らすためのティーチング、練習の指導をしてきたのだろうか?



 今すぐ出来ること、時間をかけて習得/習熟していくスキルがある。各選手が"どのレベル"にいるのかを確認することが大事だと思う。



 個人とチームのレベルを考慮して、負けた試合を振り返り、「次に」(未来に)備えることをしたい。



 監督、コーチは、「学ぶことをやめたとき、教えることもやめるべき」と言ったサッカーの監督がいたな。その通りだと思う。



 指導者ライセンスがないのだから、「誰でも」指導者になれる。



「ごっつい、エエことやん。」



 なら、少しぐらい、学んでみたらどうだろうか?



 選手が、この状況で「どのようなプレイ」をするのか、ベンチの意図(野球セオリー)を理解しているチームは、強いよネ。






posted by teruMAT at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年05月02日

スポーツ・パーソン・シップ

20150331_053223.jpg










 Jリーグで、非紳士的行為があり、レッドカードで退場させられた選手がいたとか。
 野球では、どうだろう。プロ野球では、乱闘なんかあるけれど。また、危険球退場なんかもある。


 選手が集まって、野球という「競技」で"ケンカ"してる訳じゃないのだから。



 選手、監督・コーチ、応援団も、スポーツ・マン・シップにのっとり、正々堂々戦おう
が、スポーツだよな。



 スポーツマンシップとは


・対戦相手をパートナーとしリスペクト



・審判もリスペクトし判定に従う


・ルールを遵守すること。


 「"今"すぐ出来ること」だよね。


 遠慮せずに、やんなきゃネ。


 子ども達に、教えておこう!






posted by teruMAT at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月30日

ボトムアップ

20170430_003621.jpg










 自分達で、オーダーを組んでみた。


ポジション、打順、継投も、自分達で考え、「試合」も自分達でコントロールした。


 難しいことかもしれないが、自分のチームのメンバーの技術レベル、過去の実績を考慮しながら、検討していた。


 とても、大切なことだと思う。


 自分達(選手)目線で、方向性を見つけて欲しい。



自分達のチームのレベル、技量を客観的に見つめて欲しい。


練習で「伸ばしていく"もの"」は何なのか?



練習の中で、感じて欲しい!


20170425_084340.jpg






posted by teruMAT at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月29日

野球のルールについて

IMG_1491138640823.jpg










 公認野球規則は、書店でも購入することが出来ますが、競技者必携はどうするんだっけ?(因みに、私は連盟斡旋でチームに購入して頂きました。m(__)m)



 今年度も、ルールが改正されましたね。MLBのOfficial Baseball Rules(OBR)の改正から、1年遅れで日本でも改正されるのかな?コリジョンルールは、2、3年かかったのかな。



 日本には、野球団体が多く、アマチュア内規、団体のローカル・ルールの適用があり、それ以外、公認野球規則を適用するって言うのが一般的なのか・・・。



 公認野球規則には、【原注】(OBRの注釈)と【注】(日本野球規則委員会の注釈)があり、ルールの解釈を補足しています。



 国際試合では、大会のレギュレーションとOBRが適用という事になるんでしょうね。



 ちゅうことは、外国のチームは公認野球規則の【注】の解釈を"するとは限らん"というわけだね。






 ルールの中で、ひとつ気になるのは、「ハーフスイング」です。



 用語として、OBRに出てくるけれど・・・。



 定義は、されていない。



 ええんかい?



 NCAAの野球規則の中に、定義されているけれど・・・。


ローカルな話で・・・。



 定義もされていないものを、「判定」するなんて・・・。



 あり得ん!(と、思うのは私だけ?)



 審判をされる方は、事前ミーティングで確認しておくことをおすすめします。



 ルールと言えども、大会毎に異なるので。高校野球も、国内とU-18の大会では、球数制限、タイブレイクがあったり、なかったり・・・。



 WBCでも・・・。



 WBC後遺症なるものが・・・。



 だったら、国際試合仕様のルールで、試合を実施するのも有りかな?



 どう、思いますか?






posted by teruMAT at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月27日

コーチング哲学

20170427_040053.jpg











 コーチングの本



1)R.マートン:メンタルトレーニング、大修館書店、1991


2)R.マートン:スポーツコーチング学、西村書店、2013



 ほぼ、同じ本かな。


 最初の章は、哲学である。考え方の基本ちゅうことか。


 今の時代、誰もが、「勝利至上主義」は否定する人が多いけれど。負けていい試合は、無いよね。オリンピックで、バドミントンだったと思うが、次の組合せから「負けた」方が有利と考え、無気力試合で両チームとも失格したな。
これは、「勝つため」に、"わざと負ける"戦法なんだな。


 スポーツマンシップじゃないんだよな。



 アカンはな。



 どんな競技でも、勝つ努力は必要だけれど、何でもありじゃないよね。


 コーチは、先ずアスリート・ファースト、次に勝利!



 掛け声だけにならないで、欲しいです。



 高校野球で、3年絶対エースひとり、最後の夏大会。連投させるか?選手に、怪我を負わせてでも勝ちにいくか?


 コーチの哲学が問われる状況は、いっぱいあるよね。





posted by teruMAT at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月26日

Off the field







20170425_084340.jpg




 「ボトムアップ理論」によるチームビルドは、サッカーだけではない。


 甲子園に出場した高校でも、取り入れているチームは、たくさんある。


 しかし、この理論を取り入れれば、試合に「勝つ」、強豪チームに生まれ変わると言うものではない。


 チームとして、個人の目標達成の意識は高くなると思う。


 野球以外で、「ボトムアップ理論」の良さが発揮されるのではないだろうか。


進学、就職した後に。


 選手の「自立」、「考えるプレイ」を養う指導方法のひとつと思う。







 
posted by teruMAT at 04:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月24日

決めたことを守る

20170423_120215.jpg









 スポーツには、気晴らし等の要素があり、楽しむもの。


しかし、他の人の練習の邪魔や、決めたことを守らないのは、重大なマナー違反です。



 競技には、ルールが有ります。



 遵守することが、


「スポーツ・パーソン・シップ」


の第一歩だよ。




posted by teruMAT at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年04月21日

トレーニングの適性時期は?

2017-04-07_06.09.10.jpg











 発育発達のモデルには、スキャモンの発育発達曲線、宮下モデルがあり、運動能力学習の適性時期の根拠を示している。



 しかし、発育期の運動至適年齢を見直す研究があり、従来の発達モデルを見直したものがありました。



・男女の性差別のモデルが必要


・幼児期の発達の可能性あり


・従来のモデルより、トレーニング時期は

 早期になる



 就学前後の"遊び"のようなトレーニングには、意味があると思います。







posted by teruMAT at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。