新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年05月28日
HIV、20代は過去最多=14年感染者、横ばい続く―厚労省
YAHOO!ニュース引用
HIV、20代は過去最多=14年感染者、横ばい続く―厚労省
厚生労働省は27日、2014年に新たに報告された20代のエイズウイルス(HIV)感染者は349人で、過去最多だったと発表した。同省エイズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「10代に向けたエイズに関する知識の普及啓発が、不足している可能性がある」と指摘した。
同省によると、14年の1年間に報告された感染者は1091人で、検査を受けないままエイズを発症した患者は455人だった。いずれも08年以降、横ばいが続いている。
感染者のうち、20代は349人で統計を取り始めた1985年以降で最も多かった。20代の感染者数が30代(347人)を上回ったのも12年ぶりという。
エイズを発症した地域別の患者数は、全体の約2割を占める東京都など都市部に多いが、罹患(りかん)率は1位が沖縄県、2位は福井県だった。
岩本委員長は「沖縄県は外国人観光客の多さなどが考えられるが、福井県が上位に入る要因は分からない」と述べ、分析が必要だとした。
HIVとは、(ヒト免疫不全ウイルス)のことで、ヒトの体をさまざまな細菌、カビやウイルスなどの病原体から守るのに大変重要な細胞である、Tリンパ球やマクロファージなどに感染するウイルスです。
HIVは大きく分けて、HIV1型とHIV2型があります。
HIVが免疫細胞であるTリンパ球やマクロファージなどに感染した結果、これらの細胞の中でHIVが増殖していきます。
このため、免疫に大切なこれらの細胞が体の中から徐々に減っていき、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症します。
この病気の状態をエイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)と言います。
代表的な23の疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズと診断されます。
最近は、メディアであまり取り上げられなくなった病気ですがいまだに増え続けている事実を真摯受け止めて、感染しないよ防御するとか、感染しても病気に負けないよう普段から免疫力を高めておく必要があります!
免疫力を上げる方法は沢山あり、私のブログでも過去に何度も特集で書きましたがストレスを溜めないことが一番です。
その為には、日頃から色々な悩みがあっても無理をしてでも笑顔を作ることを心掛けることです。
もし、あなたが体調を崩しやすいのなら、免疫力を上昇のサポートしてくれるピュアトーサ女性の方ならプラセントップをお勧めします。
http://www.genkidou.biz/shop/pla_index.html
あなたの健康を応援しています☆
【このカテゴリーの最新記事】
HIV、20代は過去最多=14年感染者、横ばい続く―厚労省
YAHOO!ニュース引用
HIV、20代は過去最多=14年感染者、横ばい続く―厚労省
厚生労働省は27日、2014年に新たに報告された20代のエイズウイルス(HIV)感染者は349人で、過去最多だったと発表した。同省エイズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「10代に向けたエイズに関する知識の普及啓発が、不足している可能性がある」と指摘した。
同省によると、14年の1年間に報告された感染者は1091人で、検査を受けないままエイズを発症した患者は455人だった。いずれも08年以降、横ばいが続いている。
感染者のうち、20代は349人で統計を取り始めた1985年以降で最も多かった。20代の感染者数が30代(347人)を上回ったのも12年ぶりという。
エイズを発症した地域別の患者数は、全体の約2割を占める東京都など都市部に多いが、罹患(りかん)率は1位が沖縄県、2位は福井県だった。
岩本委員長は「沖縄県は外国人観光客の多さなどが考えられるが、福井県が上位に入る要因は分からない」と述べ、分析が必要だとした。
HIVとは、(ヒト免疫不全ウイルス)のことで、ヒトの体をさまざまな細菌、カビやウイルスなどの病原体から守るのに大変重要な細胞である、Tリンパ球やマクロファージなどに感染するウイルスです。
HIVは大きく分けて、HIV1型とHIV2型があります。
HIVが免疫細胞であるTリンパ球やマクロファージなどに感染した結果、これらの細胞の中でHIVが増殖していきます。
このため、免疫に大切なこれらの細胞が体の中から徐々に減っていき、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症します。
この病気の状態をエイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)と言います。
代表的な23の疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズと診断されます。
最近は、メディアであまり取り上げられなくなった病気ですがいまだに増え続けている事実を真摯受け止めて、感染しないよ防御するとか、感染しても病気に負けないよう普段から免疫力を高めておく必要があります!
免疫力を上げる方法は沢山あり、私のブログでも過去に何度も特集で書きましたがストレスを溜めないことが一番です。
その為には、日頃から色々な悩みがあっても無理をしてでも笑顔を作ることを心掛けることです。
もし、あなたが体調を崩しやすいのなら、免疫力を上昇のサポートしてくれるピュアトーサ女性の方ならプラセントップをお勧めします。
http://www.genkidou.biz/shop/pla_index.html
あなたの健康を応援しています☆
2015年05月27日
記録的な猛暑が続く、インド死者続出!
インド熱波、死者800人超に 首都で道路溶ける
YAHOO!ニュース引用
【AFP=時事】インド全土を襲っている熱波による死者は、26日までに800人以上に達した。首都ニューデリー(New Delhi)では道路が溶け出す事態も起きている。
インド各地では最高気温が50度に迫る酷暑が続いており、暑さが和らぐ兆しはない。病院は心臓発作の患者の発生に警戒し、当局は人々に屋内にとどまるよう呼び掛けている。
最も厳しい熱波に見舞われている南部のアンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州では先週、550人が死亡。週明け25日の気温も47度まで上昇した。また同州の南のテランガナ州の先週の死者は231人となっており、週末も気温は48度に達した。
一方、西部のオリッサ(Orissa)州では11人、東部の西ベンガル(West Bengal)州では13人が、熱波による死者として確認されている。
やはり地球温暖化の影響でしょうか? 上記に記載されている通りインドでは、50度に迫る猛暑が続いているそうです。
今の日本でもこの時期にしては相当蒸し暑い日が続いていますので相当心配です。
この状況が続くと海面温度も上昇するので相当大きな台風が来る可能性も強くなりますし、地球自体が悲鳴を上げているわけですのでどこで大きな地震などの災害が起こるかも判りません。
環境問題は、1997年に京都で開催された京都議定書は、気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)と題して採択されたものは何だったのでしょうか?
日本を始め全く環境問題への具体的な政府の取り組みが見えてきません。トホホ
そういいつつも、今の私達に出来ることは、ゴミの分別や節電くらいのものですけど皆が意識し取り組まなければ何も変わらないような気がします。
未曾有の震災が訪れないことを祈ります。
誰にも教えたくない天然水。話題の美ウォーターを500円で試せます。
今日も小まめに水分補給を行ってください!熱中症は、室内でも起こりますので十分お気をつけ下さい☆
2015年05月26日
デング熱感染者が過去最高を記録!
デング熱感染者が過去最高を記録!
YAHOO!ニュース引用
<デング熱>過去最多ペース…海外感染で発症80人に
蚊が媒介する感染症・デング熱に海外で感染して日本で発症した患者報告数が10日現在で今年80人に上り、1999年の調査開始以降、過去最多のペースになっている。昨年は国内感染例が約70年ぶりに確認され、国内患者数は計162人に上った。東南アジアではデング熱の流行が続いており、海外からウイルスが持ち込まれるケースが増えるほど国内感染の危険は高まる。専門家は「蚊の発生時期を迎え、警戒が必要だ」と呼びかけている。(毎日新聞)
「デング熱の症状は、発疹、悪心・嘔吐、骨関節痛・筋肉痛などで、その痛みはかなり激しく、流行地では「break-bone fever(骨砕き熱)」とも言われるほどです。
あまりの痛みのため、デング後うつ病という状態になることもあります。
その意味では、デング熱が風邪やインフルエンザと同様のものだと考えて、症状を軽く考えるのは危険といえます。
「デング熱を媒介する蚊は、ネッタイシマカとヒトスジシマカで、ヒトスジシマカは東北地方以南に生息し、夏季には活発に活動しています。また、ヒトスジシマカは待ち伏せ型で、群集してひそんでいるところに近づく動物(ヒトを好む)に多く襲いかかります。
さらに、ヒトスジシマカが卵を生むのは池など広い水辺ではなく、雨水枡(うすいます)くらいのサイズの水たまりです。ですから、ヒトスジシマカの繁殖を抑えるには、地域で協力して古タイヤや植木鉢の皿の水たまりを捨てるということなど各自でできる対策はありますが一番は、蚊が多くいそうな場所に近づかないことです☆
万が一噛まれても大丈夫なように日頃から免疫力を高めておくことが必要です。風邪を引きやすかったり、体調を崩しやすい人は、是非プラセントップがお勧めです!
http://www.genkidou.biz/shop/pla_index.html
あなたの健康を応援しています!
2015年05月25日
お子様へのサプリメントの与えすぎには気をつけて!
本日のYAHOO!ニュースより
母親の8%「乳幼児にサプリ」=3割が製品詳細知らず―厚労省研究班
乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えていることが24日、厚生労働省研究班の調査で分かった。製品名や成分を答えられない母親が3割に上るなど、適切に利用されていない実態が明らかになった。
本日のYAHOO!ニュースに上記の様に小児にビタミン剤を含むサプリメントを過剰摂取する親が多くなっていることが取り上げられていますが実際過剰摂取するとどの様な副作用があるかを知っておきましょう!
基本的に水様性のビタミン剤(ビタミンC、B1、B6、B12など)は、摂取しても遅くても半日もすれば尿として身体の外に排泄されるのでそれほど問題はないのですがそれを連用させると特に腎臓に負荷が掛かり身体を壊す要因にも繋がります。
具体的には〔ビタミン過剰摂取による具体的な症状〕
●ビタミンA過剰症
頭痛、顔面紅潮、皮膚の乾燥、筋肉痛、食欲不振、関節痛、皮膚色素沈着、脳圧亢進、急性中毒、胎児奇形、仮性脳腫瘍、吐き気、嘔吐など。
●ビタミンD過剰症
食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみ、腹痛、筋緊張低下、脱水症、下痢、便秘、多尿、腎石灰化、腎不全、尿路結石、高血圧症、不眠など。
●ビタミンE過剰症
皮膚のかゆみ、ほてり、むくみ、胃の不快感、頭痛、疲労感、筋力低下など。また、最近の研究では、ビタミンEを摂りすぎることにより、「骨粗しょう症」を引き起こす可能性があることがわかりました。
●ビタミンK過剰症
新生児溶血性貧血、過ビリルビン血症。大人の溶血性貧血、血液凝固能の亢進など。
●ビタミンC過剰症
下痢、尿路結石、腎不全など。まれに尿の潜血反応が擬陽性になる事があります。
お子様の成長を気にし過ぎてサプリメントを与えておけばという安易な考え方は捨て、きちんとした食生活をすることが大切です。
年齢を感じさせない“若々しさ”を【レスベラE+C】
活き活きと明るい健康家族を目指しましょう!