新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月12日
陰符経3 術篇
陰 符 経
三、 術 篇
耳が聴こえない人は、耳が聴こえる人より、より聴くことができる。
目が視えない人は、目が視える人より、よく視ることができる。
目先の利にとらわれることなく、一なる源を知る人は、知らない人より十倍の兵士を指揮することができる。
日夜、常に自分を省みている人は、そうでない人より万倍もの兵士を指揮することができる。
心が生まれるのは物においてである。心が死ぬのも物においてである。
心がうまれたり、死んだりする、その機は目の働きにある。
天の下す恩は、それが恩であると分からないような大恩を下すのである。
その素早いことは疾風のごとくである。
本当の楽しさ(至楽)の本質とは、余裕(余)を持つことである。
本当の心の安寧(至静)の本質とは、多くを求めない(廉)ことである。
天はまったく自分のことだけを考えていて(至私)も、これを実際に行う時には完全に公のための行為(至公)となっている。
こうした天の働きを捉えるには気を制御しなけらばならない。
死は生から生まれる。生は死から生まれる。
恩は害から生まれる。害は恩から生まれる。
愚かなる人は天地自然の現象をただ聖なるものとするばかりであるが、私はその理をよく究めようとする。
人は愚かな人を聖なる人を思うが、私は愚かならざる人を聖なる人と考える。
人は奇異なことを聖なるものと考えるが、私は奇異でないものを聖なるものと考える。
それは水の中に沈んだり、火の中に入ったりすれば死んでしまうのと同じである。
自然の道は「静」である。「静」であるからこそ天地は万物を生むのである。
天地の道は浸(しん)である。そうであるから陰陽は盛んに働くのである。
陰陽が互いに影響しあうことで変化が生ずる。そうであるから聖人は自然の道を知って、それに違うことのないように物事を定めたのである。
至静の道は、騒がしいとか、静かであるとかいうものではない。
至静は、不可思議なもので、
八卦も、甲子も、神のお告げも、霊界からのお知らせも、
その全てが至静から生み出されているのである。
至静とは、陰陽相勝の術であり、
それがいろいろな力のシンボルを生むのである。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2020年12月13日
2020年09月09日
天の道を観て、そのとおりに実行する。
天の道を観て、そのとおりに実行する。これが全てである。
奥義は「天の道」に習うことにあります。
天の運行は健やかで止むことがない。君子はそれに習うべく努力しなければならない
易経(乾卦)
『天』というのは。月や星などの動きに限定し用いられてるわけではありません。季節の変化や雨や嵐なども含めた、森羅万象の動きをいうものです。あらゆる自然の動きは、密接に関係しあっています。「天」とはそうした「法則を以って動く勢(はたら)き」の全てを象徴的にいうものです。
森羅万象(天)の動きを見て、それに習え、と教えています。
太極拳でいう「自然に動く」という場合もこれと同じです。
「自然に動く」のは勝手に動くのではなく、天地の動きの法則(道)に則って動くことです。
奥義は「天の道」に習うことにあります。
天の運行は健やかで止むことがない。君子はそれに習うべく努力しなければならない
易経(乾卦)
『天』というのは。月や星などの動きに限定し用いられてるわけではありません。季節の変化や雨や嵐なども含めた、森羅万象の動きをいうものです。あらゆる自然の動きは、密接に関係しあっています。「天」とはそうした「法則を以って動く勢(はたら)き」の全てを象徴的にいうものです。
森羅万象(天)の動きを見て、それに習え、と教えています。
太極拳でいう「自然に動く」という場合もこれと同じです。
「自然に動く」のは勝手に動くのではなく、天地の動きの法則(道)に則って動くことです。
2020年08月15日
太極拳 入門編
太極拳 入門編
1.予備式(ユーベイシー)
大きな玉を抱く
視線は遠くへ
地球を一周して、自らの後頭部を見る感覚
意識は丹田へ
2.起勢(チーシー)
呼吸(自らの波)を整える
地球の振動と合わせる感覚
3.手揮琵琶(ショウヘイビーパー)
琵琶を抱き音を奏でる 優しく
4.倒巻肱(ダオジュエンゴン)
対するものの力をかわしながら腰を沈めて後退
5.野馬分髪(イェマフェンゾン)
馬のタテガミをかき分ける
6.単鞭(タンビエン)
片方のては鈎手(コウシュ)
7.十字手(ジーズーショウ)
8.収勢(シュウシ)
★☆☆★☆★☆★★★☆★☆......
2020年08月14日
太極拳 初級編
太極拳 初級編
1.起勢(チーシー)
呼吸(自らの波)を整える
地球の振動と合わせる感覚
2.野馬分ゾン(イェマーフェンゾン)
馬のたてがみをかき分ける
3.倒巻肱(ダオジェンゴン)
対するものの力をかわしながら腰を沈めて後退
4.左ラン雀尾(ズオランチュウウェイ)
5.右ラン雀尾(ヨウランチュウウェイ)
6.単鞭(ダイビェン)
片方のては鈎手(コウシュ)
7.十字手(シーズーショウ)
8.収勢(シュウシ)
「初級太極拳」は、「入門太極拳」を
一通り出来るようになった人が学ぶ太極拳として、
(社)日本武術太極拳連盟が作った
全国共通カリキュラムです。
「初級太極拳」は、
本格的な太極拳である「二十四式太極拳」
を習得しやすくするために
8つの基本的な動作を組み合わせたものです。
★☆☆★☆★☆★★★☆★☆......
タグ:太極拳
2020年05月10日
太極拳の意識のもち方
☆★太極拳の意識の持ち方の基本★☆
まずは、足を大地につけて、両足で地面からの圧力を感じます。
目を閉じて、背骨の基底部にある長強(ちょうきょう;生存を司るエネルギーセンター)より、地球の中心へ向かってエネルギーコードを降ろします。
瞑想の世界では、グラウディングコードといったりします。
それが地球の中心までとどいたら、そこのしっかりと固定します。
ちなみに、地球の半径は 6,371km です。
そのイメージは、なんでも良いのですが、光の柱やアンカー、大木の根などなど・・
両足には、更に、地球からの反力の重みを感じるでしょう。
足の裏にも湧泉(ゆうせん)といわれるエネルギーセンターがあります。
そこからも、地球の中心に向かって、グラウディングコードを降ろす。
身体におけるその起点は、身体の中心である丹田(たんでん;へそ下3寸)となります。
次に、目を開き、視力の限界までできるだけ遠くを見ます。意識はその限界を超えて、その起点は額の中心(透視能力を司るエネルギーセンター)から頭の内部に意識をもち、意識の先は、地球を一周して、自分の後頭部へ向かい、自分の意識の起点に戻ります。
これにより、地球と一体になっている意識をもつことが太極拳の姿勢の基本です。
まずは、足を大地につけて、両足で地面からの圧力を感じます。
目を閉じて、背骨の基底部にある長強(ちょうきょう;生存を司るエネルギーセンター)より、地球の中心へ向かってエネルギーコードを降ろします。
瞑想の世界では、グラウディングコードといったりします。
それが地球の中心までとどいたら、そこのしっかりと固定します。
ちなみに、地球の半径は 6,371km です。
そのイメージは、なんでも良いのですが、光の柱やアンカー、大木の根などなど・・
両足には、更に、地球からの反力の重みを感じるでしょう。
足の裏にも湧泉(ゆうせん)といわれるエネルギーセンターがあります。
そこからも、地球の中心に向かって、グラウディングコードを降ろす。
身体におけるその起点は、身体の中心である丹田(たんでん;へそ下3寸)となります。
次に、目を開き、視力の限界までできるだけ遠くを見ます。意識はその限界を超えて、その起点は額の中心(透視能力を司るエネルギーセンター)から頭の内部に意識をもち、意識の先は、地球を一周して、自分の後頭部へ向かい、自分の意識の起点に戻ります。
これにより、地球と一体になっている意識をもつことが太極拳の姿勢の基本です。
タグ:太極拳
2020年01月01日
2019年08月18日
太極養生五防功
===============
太極養生五防功
===============
動作1:大地回春
春に生まれ,夏に成長し,秋に収穫し,冬に蓄える。四季になぞらえ,4つ意味を含む動作からなる。
動作は,上り・下がる(起落)があり,開く・合わせる(開合)があり,胸を拡げ・背を伸ばし(寛胸展背),腰と背を縦に伸ばす(竪腰直背)動作がある。
これらの動作を練習することによって,「任脈」と「督脈」を働かせ,血液の対流を促し,頸部と脊椎の病気を予防することにすぐれた効果をもたらす。
この動作を伸びやかに,ゆっくりと行い,呼吸は自然に行い,動作を起こす時に吸い,下ろす時に吐き,ゆっくりと,深く,長く行う。すなわち,優れた有酸素運動である。
動作2:犀牛望月(犀が月を見る)
この動作は,肩,頸椎,腰椎を比較的大きく動かす。頭部を回し,腰を回し,背を起こして,肩,頸部,腰を動かし,腕を持ち上げる。この運動は,体内の不随意筋を動かす効果がある。肩周囲の炎症,頸椎の病気,腰の筋肉損傷を予防する効果がある。
動作3:俯身探海(身を臥し,海の底を探る)
体を前に俯すことで,腰部と腎臓を按摩する。よく見られる腰筋損傷など,腰間板が突出することを予防し,補助的に治療する効果がある。
動作4:揉動双膝(膝を回し,動かす)
膝を軽く回し動かすことで,膝関節の血液循環を促し,関節炎,歩行時の膝の痛みにたいして,補助的治療効果が得られる。
動作5:流星ー月(流れ星が月を追う)
腰を回すことを自分の両腕に伝え,両腕で軽く体を打つ。両腕を回し,片腕が後ろに来る時に,腎兪を軽く打つことで,腎臓を鍛える効果がある。前の腕は,手のひら,が上,中,下の「三焦」を軽く打っても良い。
横隔膜より上の内臓器官は「上焦」と言い,心臓,肺臓を含む。横隔膜より下で腸内臓器官を「中焦」と言い,脾臓,胃,肝臓,胆嚢などに内臓器官を含む。
腸より下の内臓器官を「下焦」と言い,腎臓,大腸,小腸,膀胱等を含む。
これらの「三焦」を軽く打ち,心臓,肺臓の働きを整え,脾臓,胃の吸収,消化と腸内運動を高める効果をもたらす。
五防功は,簡単に身に付けることができ,服装や場所の制約を受けずに行うことができるもので,自分の体の状況に基づいて,五式のなかの一式だけを練習することも可能です。
もちろん,五式を一緒に練習すればなお良い効果があるものです。動作の速度,動作の大きさは,自分で把握して行い,伸びやかに気持よく行うことの原則のうえで,太極拳の練習の前のウォームアップとして行うことも出来るものです。
太極養生五防功
===============
動作1:大地回春
春に生まれ,夏に成長し,秋に収穫し,冬に蓄える。四季になぞらえ,4つ意味を含む動作からなる。
動作は,上り・下がる(起落)があり,開く・合わせる(開合)があり,胸を拡げ・背を伸ばし(寛胸展背),腰と背を縦に伸ばす(竪腰直背)動作がある。
これらの動作を練習することによって,「任脈」と「督脈」を働かせ,血液の対流を促し,頸部と脊椎の病気を予防することにすぐれた効果をもたらす。
この動作を伸びやかに,ゆっくりと行い,呼吸は自然に行い,動作を起こす時に吸い,下ろす時に吐き,ゆっくりと,深く,長く行う。すなわち,優れた有酸素運動である。
動作2:犀牛望月(犀が月を見る)
この動作は,肩,頸椎,腰椎を比較的大きく動かす。頭部を回し,腰を回し,背を起こして,肩,頸部,腰を動かし,腕を持ち上げる。この運動は,体内の不随意筋を動かす効果がある。肩周囲の炎症,頸椎の病気,腰の筋肉損傷を予防する効果がある。
動作3:俯身探海(身を臥し,海の底を探る)
体を前に俯すことで,腰部と腎臓を按摩する。よく見られる腰筋損傷など,腰間板が突出することを予防し,補助的に治療する効果がある。
動作4:揉動双膝(膝を回し,動かす)
膝を軽く回し動かすことで,膝関節の血液循環を促し,関節炎,歩行時の膝の痛みにたいして,補助的治療効果が得られる。
動作5:流星ー月(流れ星が月を追う)
腰を回すことを自分の両腕に伝え,両腕で軽く体を打つ。両腕を回し,片腕が後ろに来る時に,腎兪を軽く打つことで,腎臓を鍛える効果がある。前の腕は,手のひら,が上,中,下の「三焦」を軽く打っても良い。
横隔膜より上の内臓器官は「上焦」と言い,心臓,肺臓を含む。横隔膜より下で腸内臓器官を「中焦」と言い,脾臓,胃,肝臓,胆嚢などに内臓器官を含む。
腸より下の内臓器官を「下焦」と言い,腎臓,大腸,小腸,膀胱等を含む。
これらの「三焦」を軽く打ち,心臓,肺臓の働きを整え,脾臓,胃の吸収,消化と腸内運動を高める効果をもたらす。
五防功は,簡単に身に付けることができ,服装や場所の制約を受けずに行うことができるもので,自分の体の状況に基づいて,五式のなかの一式だけを練習することも可能です。
もちろん,五式を一緒に練習すればなお良い効果があるものです。動作の速度,動作の大きさは,自分で把握して行い,伸びやかに気持よく行うことの原則のうえで,太極拳の練習の前のウォームアップとして行うことも出来るものです。
2019年06月10日
09.搬欄捶 (バンランチェイ)
搬欄捶 (バンランチェイ)
搬欄捶は二歩前に進むので進歩搬欄捶ともいうが、十三勢では上歩搬欄捶という。
技としては擒掌法と打法との組み合わせである。搬欄が擒掌であり、捶は拳のことで打法である。
<各勢白話歌>には搬欄捶の前に迎面掌という技があると記載され、呉式太極拳と楊式太極拳でもよく迎面掌を使うので、十三勢を復元する時にこの技が取り入れられた。
迎面掌の意味は相手の顔を迎えて掌で打つという意味。
◆動作の説明
搬欄捶を分解すると次のようになる。
@迎面掌:左足を外側に開き重心を前に移し、右手は左手の上から前に押し出す。顔の高さ。
A上歩搬欄:体を右に回し、右足を前に踏み出して踵より着地する。右手は続けて前方へ翻し、左手は右手の上腕につける。左足を前に踏み出して踵から着地する。左手は右手の内側から前に押し出し、右手は腰におく。
B進歩打捶:左足を前に踏み出して踵より着地し、右手を腰に引き戻し、左手は右手に沿って前の推し出す。さらに重心を前に移動し、左弓歩にし、同時に右拳は立拳で前に突き、左手は右上腕につける。
2019年05月02日
03.単鞭 (ダンビェン)
単鞭 (ダンビェン)
十三勢套路において、単鞭 (ダンビェン)の「単」とは一つのまとまりを整えるという意味で、「鞭 」はムチではなく、各種の動作を動作を組み合わせてつなぐという意味で、単鞭は異なる内容をひとつにまとめることである。入門では左右の単鞭を行うが、十三勢では左単鞭のみである。十三勢套路の中の単鞭の役割は、主に動作と動作の間の「つなぎ」と運動方向の「転換」である。長拳套路の中には単鞭は3種類(順、拗、双)あるが、太極拳に使われたのは順単鞭のみである。
十三勢套路では、斜単鞭を含めて全部で8回単鞭が使われる。これらの単鞭は套路の八卦布局を円滑に行うために大きな役割を果たしている。
◆動作の説明
「 各勢白話歌 」という古い太極拳の文献(主に太極拳の套路の順番の記録)の中には「扭頭回身拉単鞭」とあり、これは興味深い言葉である。「扭頭」とは頭を先に回すという意味で、「回身」とは次に体を回転させるという意味で、「拉」とは両側に開くという意味である。
十三勢は伝統楊式太極拳と同じように、弓歩の場合に按勢から単鞭につなぐ時に、重心を前の足にかけたまま身体を回転させるので、その時に頭を先に回すのは体をスムーズに回転させるためにとても重要である。身体動作額の条件反射によると、両足を固定された場合は頭を回転させると体を回せるようになる。したがって伝統太極拳はとても合理的な動きで動作を行っていることがわかる。
拉単鞭は両手を両側に開くようにすること。したがって単鞭の動作は前の手だけでなく両手を同時に両側に開くのポイントである。単鞭の動作は次の二つの子動作に分けられる。
収脚抱勾:左足を右足に引き寄せ、右手は勾手にし、左手は掌心を上に、勾手と上下に合わせて球を抱える。
弓歩旋推:重心を前に移動し、両手は「弓歩」にする。同時に右手は後ろに開いて、左手は内旋しながら前に押し出す。
☆ ☰ ☱ ☲ ☳ ☷ ☶ ☵ ☴ ☰ ☱ ☲ ☳ ☷ ☶ ☵ ☴ ☆