新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年07月25日
西国三十三所巡礼 第四番札所 槇尾山 施福寺
西国三十三所巡礼 第四番札所 施福寺
このお寺は槇尾山の中腹、標高500mに本堂があります
本堂へは、約1kmの急な階段の参道を登らなければなりません

ほぼ登山です
小学1年生の娘を連れての登山は本当に大変でした

小さい子を連れているからか
下山してくる方々が、「もう少しですよ 頑張って」と
声をかけてくれます

この寺の創建は550年ごろで日本ではかなり古いお寺です
役小角や行基菩薩らの山岳修行の場で、弘法大師が出家得度をした
お寺としても有名です

本堂には弥勒菩薩、文殊菩薩、千手観音が...
足腰を守ってくださる馬頭観音は後堂に安置されています

本堂からの景色
山が深いです

御詠歌
深山路や 檜原松原わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる
今から一千年少し前、花山法皇が三番粉河寺から桧原松原越えの山路に難儀され
とても施福寺にたどれないと思っていると、どこからともなく駒のいななきが
聴こえてくると大変力が出て勇気づけられ無事参拝できたということです
(西国巡礼慈悲の道より引用)

このお寺は槇尾山の中腹、標高500mに本堂があります
本堂へは、約1kmの急な階段の参道を登らなければなりません

ほぼ登山です
小学1年生の娘を連れての登山は本当に大変でした

小さい子を連れているからか
下山してくる方々が、「もう少しですよ 頑張って」と
声をかけてくれます

この寺の創建は550年ごろで日本ではかなり古いお寺です
役小角や行基菩薩らの山岳修行の場で、弘法大師が出家得度をした
お寺としても有名です
![]() | ![]() |

本堂には弥勒菩薩、文殊菩薩、千手観音が...
足腰を守ってくださる馬頭観音は後堂に安置されています

本堂からの景色
山が深いです

御詠歌
深山路や 檜原松原わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる
今から一千年少し前、花山法皇が三番粉河寺から桧原松原越えの山路に難儀され
とても施福寺にたどれないと思っていると、どこからともなく駒のいななきが
聴こえてくると大変力が出て勇気づけられ無事参拝できたということです
(西国巡礼慈悲の道より引用)

2023年07月15日
ハイエース 415コブラ フルエアロ完成
フロントに、415コブラのスポイラーを取り付けて
約2年半、うちまきなのであまり擦ることはなかったのですが
この前、ガリガリとかなりやってしまったことがありまして
その時にできたヒビ割れをゴリラテープで応急処置しておりました
今回、その部分の補修と塗装を完璧に仕上げました

ついでにサイドステップ、リアバンパーを交換しました
サイドステップ、リアバンパーともに、コブラのクリーンルックです
クリーンルックは派手さはなく、さりげない品のある感じが気に入りました
ボンネットも交換しました

コブラ ステージ6です
上の方にプレスラインが入っています
フロントグリルへのカブリは深くないですが
顔の印象が少しキリッとなりました
見た目は、もうこれくらいにしたいと思います
約2年半、うちまきなのであまり擦ることはなかったのですが
この前、ガリガリとかなりやってしまったことがありまして
その時にできたヒビ割れをゴリラテープで応急処置しておりました
今回、その部分の補修と塗装を完璧に仕上げました

ついでにサイドステップ、リアバンパーを交換しました
![]() | ![]() |
サイドステップ、リアバンパーともに、コブラのクリーンルックです
クリーンルックは派手さはなく、さりげない品のある感じが気に入りました
ボンネットも交換しました

コブラ ステージ6です
上の方にプレスラインが入っています
フロントグリルへのカブリは深くないですが
顔の印象が少しキリッとなりました
見た目は、もうこれくらいにしたいと思います
2023年07月11日
ポータブルクーラー クレシード クラクール3 車中泊
夏場の車中泊ほど不快なものはなく
不快だとまだいい方で
暑くて寝れない場合もあります
去年の秋に買ったポータブルクーラー
「クレシード クラクール3」
多分、この夏場に車中泊をすることはないと思いますが
買ってしまったので、一応車内に取り付けました
このクーラーにはダクトホースが2か所取付できます
熱風の吹出し口と冷風の吹出し口にです

問題は、熱風の吸込みには何もついていないことです
このまま車内空気を吸い込むと外気が隙間から侵入し
まったく冷えない状態になります
熱風の吸込みを車外から取るためのダクトホースと
エアフィルターカバーに直接取り付けるパネルのようなものを
用意しました

これらを3Mの両面テープで取り付けてたらこんな感じです

タッパを取り付けたりしている方もいらっしゃいますが
これなら見た目もスッキリです
あとはこれらのダクトホースを窓から吸排気するための
穴開きの板を作ります
これを窓に取り付ければ完成です

電源はポータブル電源から取ります
250~300whくらいです
うちの電源だと、もって4時間くらいでしょうか
冷気はちゃんと出ていますが、昼間は冷えないでしょう
夜間専用になると思います
設置位置は、運転席とテーブルの隙間の予定でしたが
ダクトホースが太くて設置できず
しかたなくテーブルの上に置きました
そうなると、でかいしジャマ感がえぐいです
走行中は不安定であぶないですし
どうしようか考え中です
車中泊をしなかったら不要なものだけに...
不快だとまだいい方で
暑くて寝れない場合もあります
去年の秋に買ったポータブルクーラー
「クレシード クラクール3」
多分、この夏場に車中泊をすることはないと思いますが
買ってしまったので、一応車内に取り付けました
このクーラーにはダクトホースが2か所取付できます
熱風の吹出し口と冷風の吹出し口にです

問題は、熱風の吸込みには何もついていないことです
このまま車内空気を吸い込むと外気が隙間から侵入し
まったく冷えない状態になります
熱風の吸込みを車外から取るためのダクトホースと
エアフィルターカバーに直接取り付けるパネルのようなものを
用意しました

これらを3Mの両面テープで取り付けてたらこんな感じです

タッパを取り付けたりしている方もいらっしゃいますが
これなら見た目もスッキリです
あとはこれらのダクトホースを窓から吸排気するための
穴開きの板を作ります
![]() | ![]() |
これを窓に取り付ければ完成です

電源はポータブル電源から取ります
250~300whくらいです
うちの電源だと、もって4時間くらいでしょうか
冷気はちゃんと出ていますが、昼間は冷えないでしょう
夜間専用になると思います
設置位置は、運転席とテーブルの隙間の予定でしたが
ダクトホースが太くて設置できず
しかたなくテーブルの上に置きました
そうなると、でかいしジャマ感がえぐいです
走行中は不安定であぶないですし
どうしようか考え中です
車中泊をしなかったら不要なものだけに...
2023年06月27日
西国三十三所巡礼 第三番札所 風猛山 粉河寺
西国三十三所 第三番札所 粉河寺
粉河駅から歩いて15分
朱塗りの三間楼門が見えてきます

この大門をくぐると、大小20余りの堂塔伽藍が建つ35,000坪の
広大な境内に、本堂まで石畳の参道が続きます

本堂は西国三十三の寺院の中で最大規模
本堂前の斜面には巨石を配置した見事な庭園があります
すごくきれいでした

本堂は、創建以来5度の火災と1度の兵火に見舞われています
現在の本堂は享保五年(1720)に再建されたものです
千手堂、大門、中門の四棟とともに重要文化財に指定されています
御詠歌
「ちちははの恵みも深き粉河寺 佛の誓ひ たのもしの身や」
両親は、わが子ほどかわいいものはありません。同じように、粉河寺の
観音様は、信心深き人々をわが子の如く愛し、万一不時災難に遭おうとも
代わってそれらの苦をお受けになるとお誓いされているから
頼もしい身の上ですよ (西国巡礼慈悲の道より引用)

粉河駅から歩いて15分
朱塗りの三間楼門が見えてきます

この大門をくぐると、大小20余りの堂塔伽藍が建つ35,000坪の
広大な境内に、本堂まで石畳の参道が続きます
本堂は西国三十三の寺院の中で最大規模
本堂前の斜面には巨石を配置した見事な庭園があります
すごくきれいでした

本堂は、創建以来5度の火災と1度の兵火に見舞われています
現在の本堂は享保五年(1720)に再建されたものです
千手堂、大門、中門の四棟とともに重要文化財に指定されています
御詠歌
「ちちははの恵みも深き粉河寺 佛の誓ひ たのもしの身や」
両親は、わが子ほどかわいいものはありません。同じように、粉河寺の
観音様は、信心深き人々をわが子の如く愛し、万一不時災難に遭おうとも
代わってそれらの苦をお受けになるとお誓いされているから
頼もしい身の上ですよ (西国巡礼慈悲の道より引用)

2023年06月14日
ハイエース オーバーフェンダー ワイトレ取付
オーバーフェンダーとワイドトレッドスペーサーを取り付けました
オーバーフェンダーは「ZERO HOUSE」出幅5mm
約20mmの視覚的ローダウン効果がある製品です
出幅が5mm程度なのでオーバーフェンダーとは言えないかもしれません

まずは塗装から
ペーパーで研磨 → プラサフ → 研磨 → ペイント(5回) → クリア(4回)

クリアの後、研磨が必要な時もありますが
この程度の塗装なので今回はなしで
右側の画像が装着後です
20mmのローダウン効果
よくわかりにくいですが、少しだけ隙間がなくなりました
続いてワイドトレッドスペーサー
メルカリで20mmを購入、メーカーは不明です
タイヤをはずして取り付けます
小さい2tのギャッキだと前から入れんのです
タイヤは、もともと10mmほど内に入っていたので
20mmのワイトレつけたら10mm外に出て
オーバーフェンダー5mmだと少し出るかなといった感じです
さび取りスプレーで軽くきれいにしました
固着してタイヤが取れないことがありましたので

やはり5mm程度外に出ています
走行時の違和感はまったくありません
段差でフェンダーと干渉することがたまにあります
オーバーフェンダーは「ZERO HOUSE」出幅5mm
約20mmの視覚的ローダウン効果がある製品です
出幅が5mm程度なのでオーバーフェンダーとは言えないかもしれません

まずは塗装から
ペーパーで研磨 → プラサフ → 研磨 → ペイント(5回) → クリア(4回)

クリアの後、研磨が必要な時もありますが
この程度の塗装なので今回はなしで
![]() | ![]() |
右側の画像が装着後です
20mmのローダウン効果
よくわかりにくいですが、少しだけ隙間がなくなりました
続いてワイドトレッドスペーサー
メルカリで20mmを購入、メーカーは不明です
![]() | ![]() |
タイヤをはずして取り付けます
小さい2tのギャッキだと前から入れんのです
タイヤは、もともと10mmほど内に入っていたので
20mmのワイトレつけたら10mm外に出て
オーバーフェンダー5mmだと少し出るかなといった感じです
![]() | ![]() |
さび取りスプレーで軽くきれいにしました
固着してタイヤが取れないことがありましたので

やはり5mm程度外に出ています
走行時の違和感はまったくありません
段差でフェンダーと干渉することがたまにあります
2023年06月03日
ハイエース サブウーファー取付
ハイエースにサブウーファーを取り付けました

アルパイン SWE1080
「7.8cmの薄型コンパクトボディでありながら
20cmの大型振動板を搭載し迫力の重低音(最大出力160W)で
サウンドに厚みを増すことができます」
と商品説明に書いてあります

中身は、本体とリモコン
電源コードとスピーカー延長コード、リモートオンコード、PIN分岐コード
PIN接続コードは買い足しました

ナビ裏からサブウーファー出力とACC電源をとるので
まずは、ナビを取り出します
ヘッドユニットにサブウーファー出力のケーブルが見当たらず
色々探しましたが、ナビ取付の際に紛失したかもしれません
作業を中断し、オートバックスへ買い出しに...
PIN接続コードが短かったのでついでに、長いやつも購入しました

ACC電源をナビ裏から取りたかったのですが、すでに使っていました
エレクトロタップで分岐・・・?
すでに配線がいっぱいでナビが収納しにくいので
結局、ACC電源はナビ裏ではなくヒューズから取ることにしました
電源はバッテリーから直接とります

ハイエースのバッテリーは助手席下にあるため
引き込みはすごく簡単です
アースコードもバッテリー付近にボルトをかまして取り付けました
以上で配線関係はすべて終了
サブウーファーはセンターコンソールの前に設置しました
サブウーファーを設置する台をつくり固定しました

電源をオンにして聞いてみましたが、確かに低音に迫力がでました
長く聞いているとしんどいくらいです
ナビでイコライザーとクロスオーバーの調整
リモコンで感度調整と周波数の調整をしないといけません
時間がかかりそうなので、また暇な日にやりたいと思います


アルパイン SWE1080
「7.8cmの薄型コンパクトボディでありながら
20cmの大型振動板を搭載し迫力の重低音(最大出力160W)で
サウンドに厚みを増すことができます」
と商品説明に書いてあります

中身は、本体とリモコン
電源コードとスピーカー延長コード、リモートオンコード、PIN分岐コード
PIN接続コードは買い足しました

ナビ裏からサブウーファー出力とACC電源をとるので
まずは、ナビを取り出します
ヘッドユニットにサブウーファー出力のケーブルが見当たらず
色々探しましたが、ナビ取付の際に紛失したかもしれません
作業を中断し、オートバックスへ買い出しに...
PIN接続コードが短かったのでついでに、長いやつも購入しました

ACC電源をナビ裏から取りたかったのですが、すでに使っていました
エレクトロタップで分岐・・・?
すでに配線がいっぱいでナビが収納しにくいので
結局、ACC電源はナビ裏ではなくヒューズから取ることにしました
電源はバッテリーから直接とります

ハイエースのバッテリーは助手席下にあるため
引き込みはすごく簡単です
アースコードもバッテリー付近にボルトをかまして取り付けました
以上で配線関係はすべて終了
サブウーファーはセンターコンソールの前に設置しました
サブウーファーを設置する台をつくり固定しました

電源をオンにして聞いてみましたが、確かに低音に迫力がでました
長く聞いているとしんどいくらいです
ナビでイコライザーとクロスオーバーの調整
リモコンで感度調整と周波数の調整をしないといけません
時間がかかりそうなので、また暇な日にやりたいと思います
![]() | 価格:16,300円 |

2023年05月17日
西国三十三所巡礼 第二番札所 紀三井山 金剛宝寺
第二番札所 紀三井山 金剛宝寺

紀三井寺と呼ばれていて、和歌山城からほど近いところにあります
名前の由来は、三つの井戸から出る霊水「吉祥水・楊柳水・清浄水」から来ており
長く地元の人々に崇められてきました
書道や茶の湯などに使われるほか、醸造家が酒や醬油、味噌を作る際に
この水を仕込み水に使い、ご冥護を祈念したといわれています

桜門をくぐると、その上に231段の階段があります

この参詣者泣かせの坂を「結縁厄除坂」と呼ぶらしいのですが
この坂には次のようないわれが伝えられています
「豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む
貧しいけれど孝心篤い青年でした
ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り
観音様にお参りし終えたところ、草履の鼻緒が切れてしまいます
困っていた文左衛門を見かけて鼻緒をつけ替えてくれたのが
紀三井寺の真向かいにある玉津島神社の宮司の娘おかよでした
これがきっかけで、文左衛門とおかよは結ばれました
のちに、文左衛門は宮司の出資金によって船を仕立て
和歌山のミカンや醤油・味噌を江戸へ送って大豪商となったのでした」
紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった紀三井寺の表坂は
それ以来「結縁厄除坂」と呼ばれるようになりました

坂を上り切ったところからは和歌の浦が一望できます
御詠歌
「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」
第1番札所の那智山から札所間最大の長い道のり、野を行き、山を越え
里を過ぎて、はるばるここ紀三井寺の観音様ご宝前にたどりついてみると
まだ遠いはずの京の都が近くに感じられる。巡礼の修行こそが、
花開く心の浄土への近道であることを示すように。(西国巡礼慈悲の道より引用)


紀三井寺と呼ばれていて、和歌山城からほど近いところにあります
名前の由来は、三つの井戸から出る霊水「吉祥水・楊柳水・清浄水」から来ており
長く地元の人々に崇められてきました
書道や茶の湯などに使われるほか、醸造家が酒や醬油、味噌を作る際に
この水を仕込み水に使い、ご冥護を祈念したといわれています

桜門をくぐると、その上に231段の階段があります

この参詣者泣かせの坂を「結縁厄除坂」と呼ぶらしいのですが
この坂には次のようないわれが伝えられています
「豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む
貧しいけれど孝心篤い青年でした
ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り
観音様にお参りし終えたところ、草履の鼻緒が切れてしまいます
困っていた文左衛門を見かけて鼻緒をつけ替えてくれたのが
紀三井寺の真向かいにある玉津島神社の宮司の娘おかよでした
これがきっかけで、文左衛門とおかよは結ばれました
のちに、文左衛門は宮司の出資金によって船を仕立て
和歌山のミカンや醤油・味噌を江戸へ送って大豪商となったのでした」
紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった紀三井寺の表坂は
それ以来「結縁厄除坂」と呼ばれるようになりました

坂を上り切ったところからは和歌の浦が一望できます
御詠歌
「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」
第1番札所の那智山から札所間最大の長い道のり、野を行き、山を越え
里を過ぎて、はるばるここ紀三井寺の観音様ご宝前にたどりついてみると
まだ遠いはずの京の都が近くに感じられる。巡礼の修行こそが、
花開く心の浄土への近道であることを示すように。(西国巡礼慈悲の道より引用)

2023年05月13日
ハイエース フォグランプ交換 ヴェレーノ
フォグランプの交換をおこないました
納車時にLEDに変更していたので
投光が暗いと思ったことはありませんでした
しかし、「爆光」というフレーズが気になって
買い物かごに入れたまま6か月
とうとう確定ボタンを押してしまいました

VELENO ULTIMATE PSX26W LED フォグランプ
光束は10800lm(ルーメン)
ルーメンとは、光源から放射され、人間の眼に光と感じる量で
1秒間に放射されるエネルギーを視感度で測ったものをいいます
10800lm、すさまじい光量です 直視できません
色温度は6200k(ケルビン)
青みがかるまではいかないまでも
真っ白な昼光色をしています
変更前です
まあまあ、明るい

取付は簡単で
フロントを少しスロープで上げれば
左右とも下から簡単に手が届きました
変更後です
画像ではわかりにくいのですが
まったく違います
一面が真っ白になりました
これが「爆光」というやつか・・
納得の逸品です

納車時にLEDに変更していたので
投光が暗いと思ったことはありませんでした
しかし、「爆光」というフレーズが気になって
買い物かごに入れたまま6か月
とうとう確定ボタンを押してしまいました

VELENO ULTIMATE PSX26W LED フォグランプ
光束は10800lm(ルーメン)
ルーメンとは、光源から放射され、人間の眼に光と感じる量で
1秒間に放射されるエネルギーを視感度で測ったものをいいます
10800lm、すさまじい光量です 直視できません
色温度は6200k(ケルビン)
青みがかるまではいかないまでも
真っ白な昼光色をしています
変更前です
まあまあ、明るい

取付は簡単で
フロントを少しスロープで上げれば
左右とも下から簡単に手が届きました
変更後です
![]() | ![]() |
画像ではわかりにくいのですが
まったく違います
一面が真っ白になりました
これが「爆光」というやつか・・
納得の逸品です
![]() | 価格:13,600円 |

2023年05月08日
西国三十三所巡礼 第一番札所 那智山 青岸渡寺
西国三十三の札所寺院をめぐり始めてから
すでに8年が経とうとしていますが
未だ満願することができずにいます
過去に訪れた寺院を懐かしく思い出し
今年中には巡礼を終えようと決めました
第一番札場 那智山 青岸渡寺
青岸渡寺は熊野信仰の霊場として長い歴史があります
1000日の滝篭りをされた花山法皇が永延2年に御幸され
西国33ヶ所観音巡り1番札所に定めたとされています
熊野那智大社と隣接して建っており
神仏習合時代の名残りを残す貴重なお寺です
明治時代の廃仏毀釈で、熊野本宮大社、熊野速玉大社では
仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では
如意輪堂が破却を免れ、のちに青岸渡寺として復興しました

向こうに見えるのが那智大社と那智の滝です
青岸渡寺の屋根の高さは
那智大社、三重塔そして那智の滝と同じ高さで
これは「神様も仏様も同じ」ということを表しているそうです
御詠歌
「ふだらくや 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」
「ふだらく」とは観音様がお住いの最高の場所で、浜辺に打ち寄せる波と
沢山の参拝で「三熊野の」は那智、新宮、本宮での賑わいであります。
那智の大滝のひびく音と参拝者のお参りのお経の声が那智のお山に
響き渡っています。(西国巡礼慈悲の道より引用)

すでに8年が経とうとしていますが
未だ満願することができずにいます
過去に訪れた寺院を懐かしく思い出し
今年中には巡礼を終えようと決めました
第一番札場 那智山 青岸渡寺
![]() |
青岸渡寺は熊野信仰の霊場として長い歴史があります
1000日の滝篭りをされた花山法皇が永延2年に御幸され
西国33ヶ所観音巡り1番札所に定めたとされています
熊野那智大社と隣接して建っており
神仏習合時代の名残りを残す貴重なお寺です
明治時代の廃仏毀釈で、熊野本宮大社、熊野速玉大社では
仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では
如意輪堂が破却を免れ、のちに青岸渡寺として復興しました
向こうに見えるのが那智大社と那智の滝です
青岸渡寺の屋根の高さは
那智大社、三重塔そして那智の滝と同じ高さで
これは「神様も仏様も同じ」ということを表しているそうです
御詠歌
「ふだらくや 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」
「ふだらく」とは観音様がお住いの最高の場所で、浜辺に打ち寄せる波と
沢山の参拝で「三熊野の」は那智、新宮、本宮での賑わいであります。
那智の大滝のひびく音と参拝者のお参りのお経の声が那智のお山に
響き渡っています。(西国巡礼慈悲の道より引用)

2023年04月27日
ハイエース エルパソ ブランケット
もうすっかり春、車中泊が快適な季節になりました
冬の暖のためにホットカーペットを買って
敷いていたのですが、使うことはありませんでした
125cmX125cmのちょうどいいサイズです
消費電力は強で200wなので
5時間~7時間は使える計算になり
期待はしていたのですが
また来冬、試したいと思います

カーペットのうえに敷いているのは
エルパソのネイティブ柄スロウブランケットです

エルパソのサドルブランケットは元々、乗馬具として生産されており
馬の鞍や野外での睡眠の際の敷物に使われていたようです
丈夫なのに柔らかく、そして何と言ってもこの柄
すごく気に入っています
この柄はラストカラー
ラストは色彩心理によると
「根気強い努力で成功をつかむカリスマ的存在」だそうです
私にないものを得れそうな、少しだけパワーをもらえそうな...
色がもたらす効果を信じてみたいと思います

冬の暖のためにホットカーペットを買って
敷いていたのですが、使うことはありませんでした
125cmX125cmのちょうどいいサイズです
消費電力は強で200wなので
5時間~7時間は使える計算になり
期待はしていたのですが
また来冬、試したいと思います

カーペットのうえに敷いているのは
エルパソのネイティブ柄スロウブランケットです

エルパソのサドルブランケットは元々、乗馬具として生産されており
馬の鞍や野外での睡眠の際の敷物に使われていたようです
丈夫なのに柔らかく、そして何と言ってもこの柄
すごく気に入っています
この柄はラストカラー
ラストは色彩心理によると
「根気強い努力で成功をつかむカリスマ的存在」だそうです
私にないものを得れそうな、少しだけパワーをもらえそうな...
色がもたらす効果を信じてみたいと思います
![]() | 【お買い物マラソン ポイント10倍】ホットカーペット 1畳 本体 正方形 125cm×125cm 電気カーペット 省エネ スライド温度調節 JPC111H ライフジョイ 価格:5,500円 |
